タグ

C++に関するTMTLのブックマーク (19)

  • Big Sky :: libuvを使ってみた。

    node.jsのスライドを見てて、プラットフォームの違いを吸収するnode.jsの核でもある非同期通信ライブラリuvを今日知ったので試してみた。 joyent/libuv - GitHub platform layer for node.js https://github.com/joyent/libuv libev/libeventをwindowsでもちゃんと使いたいという所から出てきたライブラリ。 #include <iostream> #include <uv/uv.h> int main() { int r; uv_tcp_t tcp; struct sockaddr_in server_addr; server_addr = uv_ip4_addr("127.0.0.1", 80); r = uv_tcp_init(uv_default_loop(), &tcp); uv_con

    Big Sky :: libuvを使ってみた。
    TMTL
    TMTL 2011/11/02
  • pficommonをちょっとだけ紹介

    報道機関の発表の通り、10/27日に分散オンライン機械学習基盤Jubatusを発表しました。これに関しても書きたいことは山ほどあるのですが、来週Jubatus Workshopがあるので、それまでは秘密です(ウソです、聞かれたら答えます)。 さて、同時に公開されたのがpficommonです。これは、弊社内で使われていた便利ライブラリで、あまりの便利さにこれがないと開発できないため、Jubatusでも使われています(もちろんSedueでも)。そして、Jubatus公開に伴い公開となりました。pficommonは明日からでも使うべきなライブラリなので、先にこちらを紹介します。 pficommonは様々なライブラリからなる、複合的なライブラリです。 今日は個人的にお気に入りの、 xhtml_cgi json の2つを紹介します。 xhtml_cgi 実験用のコードなどを書くと、たくさんログを出力

  • 「ソートも、サーチも、あるんだよ」 ~標準C++ライブラリにみるアルゴリズムの面白さ

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    「ソートも、サーチも、あるんだよ」 ~標準C++ライブラリにみるアルゴリズムの面白さ
  • 開発メモ: UTF-8とUCS-4の変換メモ

    UTF-8とUCS-4の相互変換をC/C++で書いた時のメモ。たぶんまた自分で読むので。 背景 文字のちょっとした正規化などの処理をしたいがiconvやICUなどの巨大なライブラリは使いたくないということがたまにある。嚴密な文字列処理をしたい場合にはそれらのライブラリを使った方が安全だし確実であることは言うまでもないが、ちょっとしたユーティリティを作るのにはちょっとオーバースペックである。 一方で、UTF-8文字列に対してはASCII用正規表現ライブラリを使えば検索や置換などの大抵の操作ができるので、自分でゴリゴリと変換処理を書かなければいけないことはあんまりない。 ただ、たまに自分で書きたくなることもある。ヨーロッパ系言語のアクセント記号を外したり、半角片仮名を全角片仮名にしたり、漢字の異体字表記を常用漢字に統一したりといった処理を一気にやりたい場合とか。そんな場合、各文字が可変長バイト

  • TFS 2015 build drop folder explorer link not opening - MSDN Blogs

    In Visual Studio 2022 17.10 Preview 2, we’ve introduced some UX updates and usability improvements to the Connection Manager. With these updates we provide a more seamless experience when connecting to remote systems and/or debugging failed connections. Please install the latest Preview to try it out. Read on to learn what the Connection ...

    TFS 2015 build drop folder explorer link not opening - MSDN Blogs
  • C++の文法が複雑過ぎると話題に(俺の中で) | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー C++の言語仕様を個別に関連づけながら図にしたのを見つけたんだけど,これがすごい。George Mason大学のSeal Lukeさんいわく「正しくかつ完璧なC++パーサーを作るのは数学的に不可能」なのだそうで,さもありなんと頷ける。 余りに巨大なので縮小してる。クリックで元画像を開きます。 同じようにして作ったC言語の文法図はこんなかんじ。 C++を華麗に使いこなせるのは,Googlerみたいに頭のよい人だけなのかも...。

  • Big Sky :: 何も見ずにC++でjsonパーサが書けるか試してみた。

    以前、kazuhoさんが書いたpicojsonの紹介をさせて頂いたのですが、あれから何度も使わせて頂いていてkazuhoさんのいる方角には足を向けて寝られないmattnです。 Big Sky :: ヘッダファイルだけでC++から使えるJSONパーサ「picojson」が凄い! kazuhoさんがやってくれました。ずいぶん前からjsonをC++でパース(SAXじゃなくてDOM)するのに小さいライブラリないかなーと思ってました。個人的にはjson-cというのを使ってたのですが... http://mattn.kaoriya.net/software/lang/c/20090702153947.htm なんど見ても綺麗なコードです。 で、先日ちょっと出張があって新幹線に乗る事があり、ちょっとルールを決めて僕にも同じ物が書けるか試してみました。 以下ルール。 picojson相当のjsonパーサを

    Big Sky :: 何も見ずにC++でjsonパーサが書けるか試してみた。
  • モダンなC, C++の開発環境の構築方法 - 考える人、コードを書く人

    まだC, C++がないようなので書いてみた。主にLinux(DebianとかUbuntu)での環境構築について。 コンパイラ まずはapt-getでコンパイラをインストールする。UbuntuやDebianなら以下のコマンドでgccやg++および標準ライブラリ等がインストールされる。 $ sudo apt-get install build-essential デバッグツール デバッガおよびデバッグツールは少なくとも以下の三つは入れる。(あとltraceも欲しいかな?) GDB 言わずと知れたGNUのデバッガ Valgrind メモリリークや不正メモリアクセスの検出 strace システムコールのトレース $ sudo apt-get install gdb valgrind strace ビルドツール C, C++のビルドツールといえばまずmakeが浮かぶけど、最近ではSConsやCMak

    モダンなC, C++の開発環境の構築方法 - 考える人、コードを書く人
    TMTL
    TMTL 2010/08/01
  • 本の虫: 邪悪なC形式のキャストにしかできないこと

    注意:邪悪で汚らわしいC形式のキャストは、いやしくもC++プログラマたる者は、使うべからず C++では、玉虫色のC形式のキャストの機能を、三つに分割した。static_cast、reinterpret_cast、const_castである。しかし、この三種のキャストでは、C形式のキャストを完全に代替できないという声をよく聞く。曰く、「どうしても書けないキャストがある」と。 それはよく聞く話だが、では実際にどのようなキャストなのかということは、誰も審らかにしない。誰も知らないキャストであれば、特に使えなくても問題ないはずだ。ただし、「C形式のキャストならばできるキャストが、新しいキャストを組み合わせてもできない。どんなキャストかは知らないが、とにかくできないと聞いている。故に新しいキャストはクソだ」などという論調で、C++の改良されたキャストを使わぬC畑の外道がしゃしゃり出てくるのも困る。そ

    TMTL
    TMTL 2010/07/06
  • google ime (mozc)のソースコードが公開されたので読んでみた。 - お前の血は何色だ!! 4

    google ime (mozc)のソースコードが公開されました。 http://code.google.com/p/mozc/ http://codezine.jp/article/detail/5174 http://googlejapan.blogspot.com/2010/05/google_10.html なんで、早速ソースコードを探検してみた。 google のスーパーハカーはどういう楽しいコードを書いているのか興味津々です。 #まだすべてのソースコードに目を通していないです。 1.CallOnce という CASで実装された楽しい関数 base/mutex.cc に、 CallOnce という 大変ユニークな関数があります。 void CallOnce(once_t *once, void (*func)()) { if (once == NULL || func == NU

    google ime (mozc)のソースコードが公開されたので読んでみた。 - お前の血は何色だ!! 4
  • http://docs.sun.com/app/docs/doc/820-1213/6nctanucg?l=ja&a=browse

    TMTL
    TMTL 2010/04/16
  • BoostのVisual Studio Debugger Visualizers - Faith and Brave - C++で遊ぼう

    Visual Studioには2005からDebugger Visualizersという機能がこっそり入っていて そのおかげでSTLコンテナの状態がデバッグウィンドウで見やすくなっています。 デフォルトでDebugger Visualizersが有効になっているので、 vectorをデバッグしてみると以下のようにデバッグウィンドウに表示されます。 Debugger Visualizersを無効にした場合は以下のように表示されます。 これを見れば、Debugger Visualizersのおかげでどれだけ見やすくなっているかがわかると思います。 なんだかよくわからない値ではなく、要素数と要素がはっきりわかるようになっています。 Debugger Visualizersは、コンパイラに同梱されたライブラリのみに適用されるだけでなく ユーザー定義のライブラリにも適用することができます。 Visu

    BoostのVisual Studio Debugger Visualizers - Faith and Brave - C++で遊ぼう
  • 晴れ時々 C++0x Wiki*

    WIKIは現在仕様策定中の C++0x 言語仕様書の翻訳を、こっそりと堂々行うサイトです。 当WIKI内の内容はあくまでヽ(゚∀。)ノうぇねが私的に行ったものであり、なんら正式に書式化されたものではありません。かなり翻訳として怪しい内容もありますので、基的には原文の補助として参照してください。 また、内容的におかしな場所、言葉、不適切な用語があれば、指摘ください。 現在の作業対象は仕様書草案 N3035 を基準に行っています。 力尽きたら、そっとページを閉じて見なかったことにしてください。 JTC1/SC22/WG21 C++ 標準化作業グループ コメント欄 タイトルは現状 N3000 をベースに作成しています。順次、N3035 に移行します。 -- ヽ(゚∀。)ノうぇね? 2010-03-13 (土) 23:07:43 お、誰か参加してくれている! ありがとうございます。 -- ヽ(

    晴れ時々 C++0x Wiki*
    TMTL
    TMTL 2010/03/13
  • C++/Boost 基礎文法最速マスター - 野良C++erの雑記帳

    参考: http://d.hatena.ne.jp/faith_and_brave/20100201/1264997004 「C++0xになると、C++03 でごちゃごちゃした部分がだいぶすっきり書けるようになる」 らしいですが、C++0xを待たなくてもBoostを使えばだいぶすっきり書けるので、 BoostでのC++入門はこんな感じだよー、という気持ちで以下略。 この記事はC言語をある程度理解していることが前提です。 1. Hello World C++/Boostでの出力はC++標準の IOStream ライブラリと Boost.Format を組み合わせて行います。 例として、C言語のprintfを用いた Hello World を、C++/Boostを使って書き直してみます。 #include <stdio.h> int main() { printf( "%s\n", "Hell

    C++/Boost 基礎文法最速マスター - 野良C++erの雑記帳
    TMTL
    TMTL 2010/02/03
  • Boost.Python の機能をざっと紹介してみる - moriyoshiの日記

    Boost の一部ながらも「実用的」すぎるため、とかくテンプレートメタプログラミングを愛好する諸兄から黙殺されてきた不幸のライブラリ、Boost.Python。Boost.勉強会でこいつの魅力を伝えようと思ったのだけど、時間の都合で無理だったので、簡単に紹介してみたい。 Boost.Python の基礎 Boost.PythonC++ のクラスや関数をラップする Python モジュールを恐ろしく簡単に書けるようにする、強力なライブラリである。 特に、Pyrex や Cython と比べて何がうれしいのかというと、 Python側にいちいちラッパ関数を書かなくてよい (テンプレートにより自動的に定義される) コンバータを登録することで、PythonC++の型の透過的な変換が容易にできる C++ のクラスを分かりやすい形で Python のクラスとして見せることが可能 といった点が挙

    Boost.Python の機能をざっと紹介してみる - moriyoshiの日記
  • Boost.勉強会のまとめとか感想とか今後についてとか - Faith and Brave - C++で遊ぼう

    Boost.勉強会 - ATND 12/12(土)にグリー株式会社様のセミナー会場をお借りして Boost.勉強会を開催しました。id:sotarokさんありがとうございました! 【発表のまとめと感想】 ・Boostライブラリ 一周の旅(id:faith_and_brave, @cpp_akira) Boost 1.40.0に含まれるライブラリのうち、74ライブラリを紹介し、 それに加えて「一分でわかるテンプレートメタプログラミング」というのを話しました。 (1分以内には終わらなかったのと、もうちょっとじっくりやりたかったです。) 今回の勉強会ではじめてBoostを知った、という方にはBoostを使い始めるきっかけと なっていただければ幸いです。 反省点としては、1時間セッションの予定が気づいたら40分もオーバーしてしまっていたことですね。 解説するライブラリが74個もあったというのはあり

    Boost.勉強会のまとめとか感想とか今後についてとか - Faith and Brave - C++で遊ぼう
    TMTL
    TMTL 2009/12/14
  • https://hiratara.hatenadiary.jp/entry/20091212/1260577791

    TMTL
    TMTL 2009/12/13
  • C++で論理型言語コンパイラを書いてみる

    C++ で、論理型言語(GHC)コンパイラを書く 論理型言語コンパイラを作る理由 基ポリシー: いろいろ諦める GHC の基 実装関連 C++ を使う理由 論理変数を実装する ゴールのコンパイル ゴールキューと疑似マルチタスク 疑似マルチタスクから当のマルチタスクへ 最適化 ガベージコレクション Boehm GC を C++ で使うための調査 ガベージコレクションの実装 JavaScript で GHC [JavaScript] 8-queen [JavaScript] Canvas を使った描画 [JavaScript] 組み込み述語の書き方 (メモ) KLIC との比較 GraphViz と GHC オブジェクト構造の可視化(案) GraphViz によるグラフィカルデバッグ GHC プログラミング 入出力と順序制御 竹内関数と遅延評価 [JavaScript] wait/1 と

  • 本の虫: lambda 完全解説

    目的 この記事は、C++0xのlambdaを完全に解説せんとする目的を以て書かれた。サンプルコードは最小に留め、エラー処理等は省いた。この記事さえ読めば、今日からlambdaを恐れることなく使う物のC++0xプログラマになれるだろう。 lambdaとは何ぞや lambdaである。あるものは、lambda関数、あるいは無名関数という名称を使っている。いったいlambdaとは何なのか。 lambdaは関数である。また、特に名前はない。したがって、lambda関数、無名関数と呼ぶのは、間違ってはいない。しかしここでは、単にlambdaと呼ぶことにする。 lambdaを定義しよう lambdaは関数オブジェクトである。lambdaは関数オブジェクトである。これはとても大事なので二度書いた。lambdaは関数オブジェクト以外の何物でもない。ところが不思議なことに、皆lambdaが単なる関数オブジェ

  • 1