タグ

markdownに関するTMTLのブックマーク (9)

  • Vim - 依存ツールなしにMarkdownプレビューできるprevimプラグインを作った - ぼっち勉強会

    previmというのを作りました。 作った経緯と、プラグインの特徴を書きます。 既存のVim + Markdown環境は外部ツールが必要なものが多い Vim + Markdown環境は好みが別れるのか、色々とあります。 quickrun + 何かしらの変換ツール Hack #230: Markdown形式の文書を書く2 (quickrun0.5.0対応版) 上記リンクにある何かしらの変換ツールが必要 mkdpreview-vim Vimで編集中のMarkdownをプレビュー出来るプラグイン書いた 上記リンクにあるいくつかのツールが必要 instant-markdown-d VimMarkdownGitHub風にリアルタイムプレビュー Rubyが必要 Node.jsが必要 Marked(Mac用) vim-quickrunとMarkedでmarkdown編集が快適になった 専用アプリが

    Vim - 依存ツールなしにMarkdownプレビューできるprevimプラグインを作った - ぼっち勉強会
  • Markdown記法

    HTMLは、手軽なマークアップ言語ですが、開始タグや終了タグなどあり、文章作成やちょっとしたメモ書きには不向きです。 今回紹介するのは、Markdownという軽量なマークアップ言語です。 GitHubのREADMEや、Tumblrなどでも採用されており、様々なCMSのプラグインも存在しています。 汎用性が高く便利な記法なので紹介します。 Markdownとは Markdown は、文書を記述するための軽量マークアップ言語のひとつである。 「書きやすくて読みやすいプレーンテキストとして記述した文書を、妥当なXHTML(もしくはHTML)文書へと変換できるフォーマット」として、ジョン・グル―バー(John Gruber)とアーロン・スワーツ(Aaron Swartz)によって考案された。 Markdownの記法の多くは、電子メールにおいてプレーンテキストを装飾する際の慣習から着想を得ている。

    Markdown記法
  • vim-quickrunとMarkedでmarkdown編集が快適になった - Glide Note

    Marked - smart tools for smart writers 最近購入したMac用のMarkedというMarkdownのプレビューアプリの出来がかなり良い。 Markedの良い点 markdownのプレビュー機能に特化している。(markdownファイルをDrag&Dropでプレビュー) エディタ同梱のアプリではないので、自分の好きなエディタが使える GitHub風の表示スタイルがあって見やすい。(GitHub Flavored Markdownに完全対応しているわけではないですが) あまりに便利なので、vim-quickrunのmarkdownプレビュー用に使えるように設定。 vim-quickrunのバージョンは2013年1月11日時点で最新のVersion: 0.6.0を利用しています。 コマンドラインからMarkedを起動する場合は下記のような感じなので

  • Markdownでスタイルシート - Qiita

    と追記する. Markdown用のスタイルシート作成については下記が参考になる. ↑上にInspireされたらしい ↑simonlc/Markdown-CSSのFork ↑simonlc/Markdown-CSSのFork これらのスタイルシートをそのまま使用する場合は, Markdownのファイルに以下のように追記する.

    Markdownでスタイルシート - Qiita
  • Dropbox上のMarkdownテキストをプレビューしちゃえ! - Articles Advent Calendar 2012 Casual

    こんにちは。先日、調べものをしてたらいつの間にかインナーに着ていたT-shirtsを破っていたyusukebeです。 色んなところで書いているネタな気がしますが、イマイチ良さが伝わってないのでもう一度まとめます。まず、Dropbox便利ですよね^^ PCから手元のストレージ感覚で保存したものが、クラウド?に保存され、各々のデバイスで同期される。これは素晴らしい。次に、この記事は「はてな記法」で書かれていますが、僕は最近もっぱら「Markdown記法」で文章を書いていて、シンプルで見やすく素晴らしい。となると「Markdownの文章をDropboxに保存して共有」なんてユースケースは割とあるのではないでしょうかね? Markdownを使っていて気になるのはHTMLに変換した見た目だったりしますね。Markdownはプレーンな状態とレンダリング後の見た目の差異が少ない感じ... というのが売り

    Dropbox上のMarkdownテキストをプレビューしちゃえ! - Articles Advent Calendar 2012 Casual
  • プレゼンをmarkdownで書いたらええやん

    markdown2impressってのを書きました。 https://github.com/yoshiki/markdown2impress これはmarkdownで書いた文章をimpress.jsに対応したHTMLに変換するものです。impress.jsっていうのは、CSS3をつかって文字とかをぎゅんぎゅん動かすことのできるプレゼンフレームワークです(prezi.comにインスパイアされて作ったらしい)。 impress.jsを使ってプレゼンをゼロから作ってもいいんですが、HTMLをいちいち書くのめんどかったのでmarkdown形式で書いたものをそれ用に変換してくれたらいいなと思って書いてみました。基的にはmarkdownで書いた文章の1つのセクションが1つのスライドになるようになっていて、githubのリポジトリのREADME.mdをこのプログラムで変換するとプレゼンに変換されます。

  • Markdown文法の全訳

    Markdownの文法について作者が解説したページを全訳してみました。 まだまだ手を入れ足りないところがありますが暫定公開します。 【更新】2008年12月30日17時45分(ホームページを移動) 【原文】http://daringfireball.net/projects/markdown/syntax.php 【HP】http://daringfireball.net/projects/markdown/ はじめに 注意 ライセンスは修正BSDライセンスです。原文のライセンスを尊重の上、適当にどうぞ。 意訳していて、原文の意味を損なわない程度に言葉を加えたり省略している部分があります。 訳が間違っている可能性があります。暫時修正はするつもりですが、必ず原文を優先するようにしてください。 意見等につきましては遠くない将来にコメント欄など何らかの連絡方法を保てるようにしたいと考えていま

  • Big Sky :: Vimで編集中のMarkdownをプレビュー出来るプラグイン書いた

    Vimが良くも悪くも「エディタだ」と言われる要因として「画像や異なるグリフのフォントを同時に出せない」ことを上げられます。つまりVimHTMLやマークダウン等のプレビューを確認する為にいちいちブラウザを起動して確認し、ファイルを更新した際には読み込み直すという面倒な手間が掛かる事を意味しています。 まぁ専用ブラウザを作ればいいんだけど面倒で腰が重かったんだけど、ちょいと作ってみました。 mattn/mkdpreview-vim - GitHub MkdPreview Markdown previewer for vimmer https://github.com/mattn/mkdpreview-vim ファイルタイプがmarkdownなバッファで :MkdPreview! と実行するとプレビューワが起動します。 プレビューワが一度起動している状態なら、以後は他のVimからでも :Mkd

    Big Sky :: Vimで編集中のMarkdownをプレビュー出来るプラグイン書いた
  • 脱GitHub初心者を目指す人のREADMEマークダウン使いこなし術 | ゆっくりと…

    README がキチッと書かれているプロジェクトって、どんなに小さくても立派に見えますよネ。 GitHub の場合、大抵はマークダウン記法で書かれた README.md とか README.markdown とかいう名前のファイルが、HTML に変換 (マークアップ) されて表示されていることはご存知でしょう。 マークダウン記法自体はとても簡単なのですが、GitHub では GitHub Flavored Markdown (略して GFM) という GitHub 用にアレンジされたマークダウン・エンジンが採用されていて、一般のマークダウン・エディタでチェックしてからコミットしても、意図通りの見た目にならないことが多々あります。私 (もちろん GitHub 初心者です!) の場合、README ファイルだけで10回以上もコミットしてしまいました。「マークアップ (レンダリング) を気にして

  • 1