タグ

CSSに関するTMTLのブックマーク (16)

  • Markdownでスタイルシート - Qiita

    と追記する. Markdown用のスタイルシート作成については下記が参考になる. ↑上にInspireされたらしい ↑simonlc/Markdown-CSSのFork ↑simonlc/Markdown-CSSのFork これらのスタイルシートをそのまま使用する場合は, Markdownのファイルに以下のように追記する.

    Markdownでスタイルシート - Qiita
  • 改行削除するくらいなら gzip したらいいじゃない

    CSSJavaScript ファイルなどを gzip 圧縮して転送量の削減や Web サイト表示速度の向上を実現する方法を解説。既存 Web サイトのソースには一切手を加えない方法でまとめています。おまけでキャッシュ関連の記述もあり。 いや、1バイトの無駄もゆるせねぇんだよとか、難読化したいとかなら別にやればいいんですけど、CSSJavaScript ファイルの改行やスペースを削除しただけでファイル容量圧縮、読み込み速ーい的なこという人がいるので今さらですが書いてみます。すでに色々なところで書かれてるのでかぶるのは承知の上で。 改行や無駄なスペースなどを削除すること自体が悪いと言ってるわけではありませんのでその辺は誤解ないようにお願いします。ただ、gzip 使って圧縮するのに比べたら、改行削除して削れるファイルサイズなんて微々たるものです。もちろん、両方やれば最大限ファイルサイ

    改行削除するくらいなら gzip したらいいじゃない
  • CSS: marginの正しい理解 - kojika17

    toggle()や変数、calc、:matchなど、今までにないCSSプロパティ、セレクタが提案・実装されて、CSS3, CSS4も楽しくなってきています。 border-radiusや、box-shadowなども、古いAndroidブラウザ以外なら、prefixなしで使える状況も増えてきました。 最新技術は、これから必要になってくるかもしれませんが、基も大切です。 float や position など、CSSコーディングを悩ませるタネはいくつもありますが、今回はその中でも私がCSSで一番難しいと思う margin について書きます。 「marginはバグが多い」という声をたまに聞きます。 しかし話を聞いてみると、正常な動作をバグと間違って認識しているケースもあります。 marginを正しく理解することによって、効率的なレイアウトを構築できますので、基的な内容ですが、読んで頂ければ幸

    CSS: marginの正しい理解 - kojika17
    TMTL
    TMTL 2012/08/28
  • Twitter bootstrap入門 #twtr_hack

    Bootstrap 3 - Sleek, intuitive, and powerful mobile first front-end framework...Cedric Spillebeen

    Twitter bootstrap入門 #twtr_hack
  • Daftar Serta Masuk Saat ini Di Situs Slots Online Terpilih Ojekslot

    Daftar Serta Masuk Saat ini Di Situs Slots Online Terpilih Ojekslot Seperti yang kita pahami waktu ini ada sangat banyak permainan slot online paling sederhana yang dapat dimainkan dalam sekejap hanya cukup masuk di sana saja ojekslot terunggul. Di sini dapat ada sangat banyak bermacam permainan luar biasa yang pastinya dapat anda temukan dengan ringan. Beraneka permainan terbaik di sini dapat and

    TMTL
    TMTL 2011/07/21
  • どう考えても無茶な「CSSプログラミング」が話題に

    CSS3がいくらパワフルとはいえ、さすがにここまで凝ったものが作れるとは思いませんでした。 まずはChromeでこちらを遊んでみてください。 CSS3 OF THE DEAD - jsdo.it - share JavaScript, HTML5 and CSS まるでJSをバリバリ使ったゲーム、のように見えますが、実は「Only CSS」。上のSTOPボタンを押すとコードを確認することができます。 jsdo.itCSSプログラミングが流行中! ええ、どう考えても無茶なんです。CSSはプログラミング言語じゃないですからね。 CSSの機能を巧みに組み合わせて作成されています。 ということで、投稿作品のほんの一部を紹介したいと思います。 CSS PANIC CSSだけで作られたワニワニパニック。 このコードは海外のユーザーにも大きな反響を呼びました。

    TMTL
    TMTL 2011/06/23
  • CSSセレクタ20個のおさらい

    CSSセレクタって意外と分かっていなかったりするので勉強ついでにまとめてみました。比較的実用的かなと思うものを20個紹介していきます。いい復習になればと思います。 CSSセレクタはスタイルを適用する対象を指定するものです。普段何気なく使っているclassやidなどもセレクタの1つです。 属性や要素といった堅苦しい用語が出てきますので図で簡単に説明します。 私のように基礎から勉強していないと、要素や属性と聞いてもピンときませんが、知ってみるとなんてことはないですね。 また、IEが対応しきれていないCSS3のセレクタもありますが、IE6~8でもCSS3セレクタが利用できるツールの決定版「Selectivizr」 で紹介したようにCSS3セレクタはie対策も容易なのでぜひお試しください。 SelectivizrはCSSを外部ファイルで指定した方がいいのですが、今回のサンプルはCSSを外部ファイル

    CSSセレクタ20個のおさらい
    TMTL
    TMTL 2011/06/18
  • 地獄のミサワがCSS3の勉強に最適と話題に

    CSS3に興味はあるけど、きっかけが無いなあと思っている方へ こんにちわ、jsdo.it担当のふちがみです。 最近jsdo.itで地獄のミサワをイジりながらCSS3やcanvas、javascriptを学ぶ動きが活発なんです。 「それ2年ぐらい前に見たわー」という方も続きからどうぞ! 一瞬でわかるまとめ フロントエンジニアたちが地獄のミサワに夢中 - togetter canvasで描かれたミサワ

  • iPadのSafari用HTMLで次のように書いておくと縦と横でCSSを切り替えられる - [モ]Modern Syntax

    うーん、このビデオの説明がうまくできません。 観ていただければすぐに理解できるんですけど、テキストにうまくまとめることができません。なんて書けばいいのかなあ。 まあそれはさておき、そんなわけでビデオを観てみてください。まあ普通にできそうもないわけですが、練習したらもしかしたらできるかもしれないという可能性は感じられます。 そんなわけで時間がある学生さんはこれにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 ちなみにこちらの4人の男性はサーカスの団員さんだそうです。なるほどなあ。

    TMTL
    TMTL 2010/04/09
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    TMTL
    TMTL 2010/03/10
  • CSS基礎文法最速マスター

    最近ネット界隈で流行中の「基礎文法最速マスター」シリーズ。 Parlから始まったこのシリーズですが、いまやPHPRubyをはじめ、JavaScriptからVBA、果てはjQueryに至るまで、かなりの数の言語が「基礎文法最速マスター」シリーズ化されています。 そこでワタクシもどーにか便乗してやろーと画策しまして、得意分野のCSSについてまとめてみたいと思います。 まぁCSSはプログラム言語とは呼びませんが、プログラマさんなんかは結構苦手意識のある方も多いようなので、ちょっとでも参考になればと思いますー。 CSSの基礎 CSSとは 一言で言えば、(X)HTMLでマークアップされたページの見栄えをコントロールするためのものです。 CSSを使う事で、(X)HTML側ではページの内容や構造だけの記述に留める事が出来るので、検索エンジンにも優しく、デザインの変更も容易になる(と言われてますが、実際

    CSS基礎文法最速マスター
    TMTL
    TMTL 2010/02/05
  • duree dpe

    Par la rédaction Rédigé le 2021-05-25 Les diagnostics de performance énergétique dpe doit être affiché pendant toute sa durée de validité de 10 ans l'affichage doit être visible par le locataire. Dans le diagnostic je pense que tout est résumé une super équipe sur laquelle nous pouvons compter à tout moment de surcroit très sympathique. De la performance énergétique dpe logement tous les cas à par

  • CSS のみで吹き出し

    hail2u.net - Weblog - Pure CSS な吹き出し に触発されて、画像や JavaScript を使わずに CSS だけを使って「吹き出し」を作る方法を僕も考えてみた。 Demo: CSS のみで吹き出し マークアップは 2 重の要素があれば OK。ここではそれぞれ bubble と body というクラスを付与した div と p を例に説明する: <div class="bubble"> <p class="body">Speech!</p> </div> CSS の最低限必要な部分のみを抜き出すと以下のとおり。これは背景が黒いボックスの下に左向きのしっぽを出す場合の例: .bubble { float: left; /* または position: absolute; */ border-left: 10px solid black; border-bottom

    CSS のみで吹き出し
    TMTL
    TMTL 2009/12/07
  • kzms2 – html,css,javascript » レイアウトについて(1/4) – css3を触ってみて思った4個の利点

    このブログをリニューアルして思ったこと やっぱりCSS3は便利でした。 自分でちゃんと触ってみて4点ほど、利点があったのでそれについてチマチマ書いて見ます。 レイアウト組むのが楽ちん セレクタが便利 画像に頼らず色々出来る アニメーションが素敵 といった4点が利点かなー なんて思いました。 日はレイアウトについて便利だったことを書いてみます。 詳細は続きで。 まず始めに css2までは基的に、FloatかPositionのどちらかでレイアウトを組んでいたと思います。 css3からは違う概念でレイアウトを組むことが可能になっています。 表示確認には、Firefox3.5、Chrome4を使用しています。 ※ちなみに説明する中で「-webkit-」(Webkit系)「-moz-」(Mozilla系)「-ms-」(IE系)などのプロパティがありますが、ブラウザごとの独自規格扱いになっ

    TMTL
    TMTL 2009/11/27
  • Firefox 3.6以降でMS Pゴシックを無効にする

    CSSの@font-faceではユーザーがインストールしていないフォントをウェブ上に用意してやりそれをダウンロードさせてページ上で利用することを主眼としているが、ローカルのフォントを置換、つまりMS Pゴシックをメイリオに置換するなどということもできる。Firefoxでは3.6から可能になった(Beta版でももちろん可能)。ユーザー・スタイルシートでの利用が中心になると思う。 MS Pゴシックをメイリオに置換する場合は以下のようにuserContent.cssに記述する(userChrome.cssではない)。 @font-face { font-family: "MS Pゴシック"; src: local("メイリオ"), local("Meiryo"), local("MS Pゴシック"); } @font-face { font-family: "MS PGothic"; src:

    Firefox 3.6以降でMS Pゴシックを無効にする
  • Mastering CSS Coding: Getting Started — Smashing Magazine

    CSS has become the standard for building websites in today’s industry. Whether you are a hardcore developer or designer, you should be familiar with it. CSS is the bridge between programming and design, and any Web professional must have some general knowledge of it. If you are getting your feet wet with CSS, this is the perfect time to fire up your favorite text editor and follow along in this tu

  • 1