タグ

donaldotamcoのブックマーク (181)

  • 【看護師がまとめる】ノロウイルスの予防!|脅威の感染力・安全カンタン消毒法をご紹介

    出典:https://pixabay.com/ どうも♪たむ(@tam_tamco25)です^^ アルコールでは意味がないウイルスを知っていますか? 私がインフルエンザ以上に脅威に思っているのが、「ノロウイルス」です! ここでは、看護師である私が、実際にノロウイルスに感染した「体験談」や「知りうる情報を全て」をまとめてご紹介します! 保育園看護師時代に学んだ、だれでも安全に行える消毒方法をご紹介しますので、参考にしていただけたら嬉しいです♪ 以前、インフルエンザのことについてまとめました^^ ノロウイルスがどれだけ強敵なのか? 出典:https://pixabay.com/ 「ノロウイルス」は、感染力の強い胃腸炎です。 インフルエンザと比べながら、どれだけの威力なのかをご紹介していきます。 症状 「ノロウイルス」の症状は胃腸炎の1つなので、メインは胃腸症状になります。 【ノロウイルスの症状

    【看護師がまとめる】ノロウイルスの予防!|脅威の感染力・安全カンタン消毒法をご紹介
    donaldotamco
    donaldotamco 2019/02/11
    「インフルエンザよりノロウイルスが怖い!?」保育園で看護師をしていた時の経験で学んだ、「ノロウイルス」の脅威と安全カンタン消毒法についてまとめてご紹介しています!難易度が本当に高いです。。
  • コーヒーの凄すぎる驚きの効能・2選!|ダイエット&ストレス・疲労軽減

    出典:https://pixabay.com/ 「皆さんは日々コーヒーを何杯飲んでいますか?」 昔は「頭痛の元になるから。」「妊娠した時は飲んじゃいけない。」「お腹に悪い。」と言われた時代もありましたが、ウソです! すごく健康に良い飲み物であることが分かってきていますよ♪ 「肝臓病や糖尿病・心疾患予防」「死亡率低下」「の改善」「アルツハイマー予防」などなど、挙げるときりがないくらいです。 ここでは、その効能の中から、私が特に衝撃を受けた、 コーヒーで脂肪が燃えやすくなる!? コーヒーでストレス軽減!疲労も取れる!? の2つについてご紹介します。 海外論文を根拠に置いたので、Google翻訳通した引用になってしまっていますが、ご了承ください。 私が家でコーヒーを挽いている具体的な方法についてご紹介した記事はこちら▼ コーヒーで脂肪が燃えやすくなる!? 出典:https://pixabay.

    コーヒーの凄すぎる驚きの効能・2選!|ダイエット&ストレス・疲労軽減
    donaldotamco
    donaldotamco 2019/02/08
    皆さんは、毎日どのくらいコーヒーを飲んでいますか?コーヒーにはすごい効果があるのを知っていますか?ここでは、そんなコーヒーの凄すぎる驚きの効能を2つピックアップしてご紹介しています!
  • 【第4回】だるい疲れを取りたい会 | ふりぃたむ

    出典:https://pixabay.com/ どうも♪たむ(@tam_tamco25)です^^ 疲れるとか、だるいとか、誰でも嫌なことですよね。 疲れをどうしたら取れるのか、どうしたら対策できるかは、誰でも求めているものだと思います。 疲れにくい人もいますよね。疲れの程度は、人によって異なるものです。 50〜60%は遺伝や、今まで過ごしてきた環境、性格によって決まってきてしまうものです。 だるいのは嫌なので、どんなタイプの方でも疲れを取ることができる方法を、根拠を加えながら考えていきたいと思います! 日々の習慣で改善できる策もありますが、ここでは今解決できる方法を考えたいと思いますので、最後まで読んでいただけたら嬉しいです♪ 胃腸の働きに対して対策する方法について考えた会の模様はこちら! 疲れは自律神経が原因!? 出典:https://pixabay.com/ 疲れというと、体が疲れてい

    【第4回】だるい疲れを取りたい会 | ふりぃたむ
    donaldotamco
    donaldotamco 2019/02/08
    疲れが取れない。だるい。そんな疲労のメカニズムと解決策を根拠とともにまとめています!疲労を数値にして見られるアプリや、簡単で効果が認められている対策も具体的にご紹介しています♪
  • 隠れ貧血といえば、、産後うつが危険です!! | ふりぃたむ

    donaldotamco
    donaldotamco 2019/02/07
    鉄不足や貧血のなにが危険かと言われれば、1番にあげられるのは『産後うつ』と、『胎児への影響』の問題です。女性だけでなく、子どもや日本の今後にも影響があるということを根拠とともにご紹介しています。
  • 【隠れ貧血】元気になってから約1年|トラウマと向き合う

    出典:https://pixabay.com/ja/ どうも♪たむ(@tam_tamco25)です^^ 隠れ貧血は、完治すると思いますか? 貧血は、いずれ治っていくものだと思いますか? この記事では、こんな疑問を考えるきっかけ記事になったら嬉しいです^^ 私は、1年半前(2018年8月周辺)、約6ヶ月間寝たきりの生活でした。 毎日いつまでも続くコーヒーカップを全力で回したようなめまいや、少し歩くだけで動機、2ヶ月間38度台の発熱が続く。 それはそれは悲惨な状況でした。 今は、「明るい」「気遣い」「よくべる」と言う女子として生きています。(という評価を同僚や友人からいただいています。) そんな中でも、「隠れ貧血」について考えないといけない出来事があったので、まとめながら「鉄分のコントロールの難しさ」について、上手い具合にまとめていきたいと思います!(いくぞーーー) ※体験談記事ですので、気

    【隠れ貧血】元気になってから約1年|トラウマと向き合う
    donaldotamco
    donaldotamco 2019/02/07
    「日本は海外と比べて貧血女性が多すぎる!?」様々な根拠や資料を読み解きながら、どれだけ日本の貧血事情が深刻なのかを読み取っていきます。日本と海外を比べて、日本が出遅れていることを実感できます。
  • 東日本大震災と今の街並み|新築だらけか何もないか。

    出典:たむ どうも♪たむ(@tam_tamco25)です^^ 2011年3月11日(金)から8年も経過してしまいました。 皆さんは当時どこにいて、誰といましたか? 私は仙台のど真ん中で勉強していて(翌日大学受験の2次試験に行く予定でした。)今は間近に海がある地域に住んでいます。 今日も穏やかに時間が過ぎています♪ もうすぐ東京に向かわねばならないので、ここに自分で撮影した写真を通して、3.11と今の様子をまとめておこうと思いました。 被災地は今空き地なだけなので、今現在の海の様子や綺麗な様子の写真を載せようと思います。 通常運行の仙台の海を見ていただくことができたら嬉しいです♪ 8年前の体験そのものをまとめて、災害対策を考えた記事はこちら。 仙台の海は穏やかです。 出典:たむ(七ヶ浜) 私が住んでいる地域は、斜め向かいには仮設住宅が建っていた公園があり、(今はきれいに整備完了しました。)

    東日本大震災と今の街並み|新築だらけか何もないか。
    donaldotamco
    donaldotamco 2019/02/07
    「鉄不足でうつになる!?」気分が落ち込む。やる気が出ない。だるい。しんどい。そんな症状を伴う原因は、実は鉄分などの栄養不足である場合があります。ここでは、論文を根拠にメカニズムを解説しています。
  • 【ダイエットに適した季節】冬の方が夏よりやせる!?|自動ダイエット法

    出典:https://pixabay.com/ どうも♪たむ(@tam_tamco25)です^^ 私は現在、ダイエットフォローをしています。 ある時、たむおさんは言いました。 「冬はやっぱり痩せないなぁ。太る季節だもんなぁ〜。 」 私は看護師の知識と、自分自身が冬に痩せる人です。(お腹が弱いからかなぁ?) 実は、一般的に「太りやすい」とされる冬は「痩せやすい」季節であります!! 科学的に証明されていることでもあるので、根拠を加えながらまとめていきます! このことを伝えるために、 冬は痩せやすい!? 冬のダイエットの敵 の2つについて書いていきます。 冬にダイエットを成功させるために、注意すべき点についても書いていきますので、最後まで読んで頂けたら嬉しいです♪ 現代のだるい疲れを取る方法について書いた記事はこちら! 冬は痩せやすい!? 出典:https://pixabay.com/ 「冬にな

    【ダイエットに適した季節】冬の方が夏よりやせる!?|自動ダイエット法
    donaldotamco
    donaldotamco 2019/02/07
    ダイエットに適した季節があることをご存知ですか?『冬は夏より痩せる!』このことが、科学的に証明されています。最新の論文を読み解きながら、冬に痩せるための簡単ですぐに始められる対策を考えています。
  • 会津観光のおすすめスポット 大内宿の魅力とアクセス方法 |

    会津と言えば、幕末、会津若松城、白虎隊… そんなイメージがあるのではないでしょうか。 会津若松駅から車で1時間ほど行った場所に江戸時代の宿場町が姿そのままで残っていることをご存知でしょうか。 市内中心部から少し離れた場所の為、旅行プランからは外れがちなスポットですが、行かないなんてもったいない! 今回はまるでタイムスリップしたような気分を味わえる「大内宿」についてご紹介させていただきます。 大内宿とは 出典:YuTrip 江戸時代、会津と日光を結ぶ会津西街道の宿場町として栄えた大内宿。 現在でも、かやぶき屋根の民家が立ち並び、お事処やお土産屋さんとして営業しております。 昭和56年に国の重要伝統的建造物保存地区に指定されています。 大内宿の魅力 出典:YuTrip 「大内宿」の魅力はなんといっても、そこに人が住んでいるということ! 観光用に施設を造りました、ではなく、今でもそこで暮らして

  • トラウマのその先とは?|PTG(心的外傷後成長)の発見 | ふりぃたむ

    出典:https://pixabay.com/ みなさんにはトラウマがありますか? 「死別」「震災」「災害」「虐待」「事故」「いじめ」「病気」などなど。 中には、フラッシュバックして日常生活にも支障がでる「PTSD(心的外傷後ストレス障害)」という病気を抱える方もいます。 私は、とあるドキュメントを観て、「脳の最先端の情報」を初めて知りました。 それは私の目標でもあり、ポジティブになれて、モチベーションを上げてくれる情報でした。 ここでは、その情報をもとに「トラウマのその先がある」ということについてご紹介します! このことをご紹介するために、 トラウマのその先とは? PTG(心的外傷後成長)という考え方 の2つについて書いていきます。 うまく説明できるか分かりませんが、誰かの背中を押すことができたら嬉しいです♪ これは、私にとって挑戦の記事になることは間違いないです。 トラウマのその先とは

    トラウマのその先とは?|PTG(心的外傷後成長)の発見 | ふりぃたむ
    donaldotamco
    donaldotamco 2019/02/06
    トラウマはネガティブに捉えがちですが、その先があることを知っていますか?ここでは、私自身の体験も含めながら、根拠と一緒に「PTG(心的外傷後成長)」をご紹介しています!このことを知ると、視点が変わります!
  • 【「標準値」に、しばられるな!】血液検査に明確なものはなにもないぞ! | ふりぃたむ

    出典:https://pixabay.com/ どうも♪たむ(@tam_tamco25)です^^ 健康診断や血液検査をした際に、「標準値」を意識したことはありますか? 検査結果の紙の右側に書いてあって、手渡された後に多いとか少ないとか、自分の数値を見比べますよね。 もし、「標準値」が確かな数字ではないとしたら、どう思いますか? ここでは、私が医師に教えてもらった、血液検査の標準値の仕組みをご紹介したいと思います。 私も調べるまで知らなかったんですが、「そんな決め方してたの!?」とびっくり仰天しましたw そんな標準値のウラを知って、惑わされないための武器にしていただけたら嬉しいです^^ 医療のウラ情報について、有名どころをまとめた記事はこちら♪ 検査の標準値ってどんな数字? 出典:https://pixabay.com/ 標準値は、どのような数字でしょうか? そもそもの「標準値」という言葉の

    【「標準値」に、しばられるな!】血液検査に明確なものはなにもないぞ! | ふりぃたむ
    donaldotamco
    donaldotamco 2019/02/05
    血液検査についてくる「標準値」の意味を知っていますか?そんな血液検査の標準値のウラ事情についてご紹介しています。操作されないためにも、このウラ事情を知っていると方向性も変わってくるかもしれません。
  • 今「科学館」が面白くてオススメな理由!|どうして勉強しないといけないの? | ふりぃたむ

    出典:https://pixabay.com/ どうも♪たむ(@tam_tamco25)です^^ 「どうして勉強しないといけないの?」 そんなことを大人に向かって言ったことはありますか? もしくは、子どもに言われたことがありますか? この前、突然のノリで相棒のたむおさんと科学館に行きました。 周りはファミリー層が多かったですが、大人2人で楽しく過ごしてきました♪ 夢中になりすぎて、何回もはぐれちゃうくらいでしたw ただ科学館に行っただけではあるのですが、得たものが多くて、すごく成長できたきっかけになりました! この、科学館に行くことの良さをお伝えするために、 どうして科学館が今面白いのか? 大人が科学館に行くメリット の2つについて書いていきます。 ちょっと変わったカップルであることに間違いはありませんが、今までの過ごし方にプラスになるものが大きいと思います! どうして科学館が今面白いのか

    今「科学館」が面白くてオススメな理由!|どうして勉強しないといけないの? | ふりぃたむ
    donaldotamco
    donaldotamco 2019/02/05
    「どうして勉強しないといけないの?」と思ったことはありますか?その答えを「科学館」に行ったことを通して実感した体験や、最新情報を得るための武器となったことをご紹介しています。答えも見つけています!
  • 【ダイエット対策】簡単・時短で弁当おかず2パターン | ふりぃたむ

    出典:https://pixabay.com/ どうも♪たむ(@tam_tamco25)です^^ 私は、相棒のたむおさんのダイエットフォローに取り組んでいるわけですが、とあるきっかけから、1か月に1、2回たむおさんが仕事にお弁当を持っていく日があります。 私自身、仕事をしていた時は毎日お弁当を作っていたので、自分から始めました。 せっかくなら「ダイエットフォロー」もしているので、ダイエットにもなるお弁当のおかずを探求しています! そんな私のお弁当のおかずアイデアをご紹介します! このことをご紹介するために、 パターン1:オーブン+ノンフライヤーで簡単・時短!フワフワから揚げ編 パターン2:電子レンジ+小鍋で簡単・時短!牛肉の旨辛煮編 の2パターンをご紹介します。 所要時間は30分です。(もっと少ないかもw) お弁当+朝ごはんも加わって、40分くらいで作っています。 寝起きは頭が回らない分、

    【ダイエット対策】簡単・時短で弁当おかず2パターン | ふりぃたむ
    donaldotamco
    donaldotamco 2019/02/01
    お弁当作りって朝の貴重な時間、大仕事ですよね。そんなお弁当作りを簡単・時短で楽チンにする方法をご紹介しています!ダイエットフォローの一環として開始したので、レシピやメニューも低カロリーになっています♪
  • 同棲のウラ事情|部屋の広さと間取りのベストは? | ふりぃたむ

    出典:https://pixabay.com/ja/ どうも♪たむ(@tam_tamco25)です^^ 『もし、今の彼氏or彼女と一緒に住むなら、どんな家に住みますか?』 リビングが広いお家? オープンキッチンのあるお家? お互いの部屋があるお家? 女子なら誰しも想像したことがあるのではないでしょうか? 私は、現在たむおさんという人と同棲生活が2年経とうとしています。 最初、部屋の間取りや家賃のことをいろいろ話し合いして、決めた家に住んでますが、今でも平和に過ごしています♪ ここでは、そんな私自身の体験を入れ込みながら、同棲に良い部屋を考えてみます! このことを伝えるために、 部屋はどのくらいの広さがベストなのか? カップルで平和に過ごすためのルール の2つについて書いていきます。 私とたむおさんは、ちょっとヘンテコなので参考になるか不安ですが、客観的な視点もいれて共感してもらえるように頑

    同棲のウラ事情|部屋の広さと間取りのベストは? | ふりぃたむ
    donaldotamco
    donaldotamco 2019/01/31
    カップルが2人で住む部屋として、どのくらいの広さがベストなのか?を、私自身の実体験とデータから考えてみました。ちょっとした工夫でより平和に過ごせるということについてもご紹介しています!
  • 【日本女性の50%以上】貧血で妊娠は、子どもに悪影響が大きすぎる!? | ふりぃたむ

    donaldotamco
    donaldotamco 2019/01/30
    「最近貧血っぽいんだよね。」という言葉が、どれだけ大事なサインなのかをお伝えすべく、いろんな情報から「貧血」の悪影響の大きさをご紹介しています。役立つ情報やヒントも入れ込んだ啓発記事になっています。
  • 【貧血】劇的な回復の中で、残った問題と新しい発見。そしてチャレンジ。 | ふりぃたむ

    donaldotamco
    donaldotamco 2019/01/29
    「隠れ貧血」からの劇的な回復の中で、残った問題と新しい発見がありました。看護師であり、隠れ貧血患者でもある私自身の体験から得たものの最新版です。結局はポジティブで前向きなチャレンジをスタート!
  • 独りで学ぶ 論文検索|学ぶ素人|note

    皆さんは「学術論文」を読んだことがあるでしょうか。 大学生や大学院生なら、自分の分野の論文は読んでいることでしょう。 情報が広く共有される現代でも、 「学術論文は専門家や研究者が読むもの」 「普通の市民は論文など読めない」 というイメージは今でもかなり強いように感じます。 私はこれを非常に「もったいない」と思っています。 実際には、「素人が専門の論文にアクセスする」ためのハードルは年々下がっているからです。 今や、素人でも「専門家が読んでいるのと同じ文献」をその気になれば読める時代になりました。 にもかかわらず「科学論文を読む素人」や「分野外の論文を読む学徒」が増えないのは、「論文の読み方」を大学以外でなかなか習えない、というのが一つの障壁になっているのかもしれません。 「論文の調べ方」「論文の読み方」に王道などありませんが、今回はあくまで私の例として、論文を探して読むためのハウツーを簡単

    独りで学ぶ 論文検索|学ぶ素人|note
  • 【肥満遺伝子検査】意外にレアな結果!|肥満のタイプは4種類 | ふりぃたむ

    出典:https://pixabay.com/ どうも♪たむ(@tam_tamco25)です^^ 遺伝子検査をしたことはありますか? 私は、相棒の彼(たむおさん)と2人で遺伝子検査に挑戦してみました!(2019年1月) 私は、性格の遺伝子検査を。 日々ダイエットに励んでいる、たむおさんには、肥満の遺伝子検査を。 さっそく、肥満の遺伝子検査結果が出たのですが、とても意外な結果が出ていたので、遺伝子検査の詳細とともにご報告したいと思います^^ とても意外な結果に、2人揃ってビックリでした! 新しい発見や気づきもたくさんあって、新しい対策も考えているところです^^ ぜひ1つの参考にしていただけたら嬉しいです! 結果的に(2019年11月)の成功にも結びついています♪ 肥満のタイプが、意外とレアな結果に! 出典:https://pixabay.com/ 遺伝子検査で、何を知りたいですか? ダイエッ

    【肥満遺伝子検査】意外にレアな結果!|肥満のタイプは4種類 | ふりぃたむ
    donaldotamco
    donaldotamco 2019/01/28
    相棒のダイエットフォローに行き詰まり、たどり着いたのが「遺伝子検査」。結果が届くと、意外な結果が出ました!今後のダイエットの大きなヒントになった、「遺伝子検査」の内容と具体的な作戦をご紹介しています♪
  • 【ダイエットフォロー】早食い・大食いを止めたい!(お上品ダイエット始動) | ふりぃたむ

    出典:https://pixabay.com/ ダイエットが難航しています。 私がフォローしておきながら、残念ですが、たむおさんの体重が増えているようです。 原因は、お正月太りと、仕事の忙しさと、休日高カロリーなものをいっぱいべてしまうという。 ストレスも睡眠不足もあいまって、減った体重分リバウンドしている様子です。 しかし、仕事がスタートしてから、また2人でダイエットを頑張り始めました! そもそも、夜遅くに帰宅して、夜ご飯を早い・大いしてしまうのはマズイ… そんな悩ましい原因を防止するために、「お上品ダイエット」という策を考えました。 この早い・大い防止策をご紹介するために、 「お上品ダイエット」を始めるきっかけ 「お上品ダイエット」の具体策 の2つについて書いていきます。 ちょっと子どもっぽい策ではありますが、いろいろ考えて立てた面白い策でありますので、参考にしていただけたら

    【ダイエットフォロー】早食い・大食いを止めたい!(お上品ダイエット始動) | ふりぃたむ
  • 【看護師がまとめる】インフルエンザ完全版!<後編>|発症・検査・対処・看病

    どうも♪たむ(@tam_tamco25)です^^ ここでは、前半に引き続き、インフルエンザの対策・ウラ情報・対処法・看病の仕方・コツなどなどをまとめていきます! 前半の模様はこちらです。 私が持つ情報を全て入れ込むつもりでまとめています。 ここでご紹介するのは、 ①インフルの危険なところ(合併症) ②インフルに1回なっても、また感染できる! ③インフル予防・予防接種の意味 ④インフルになったかも?(疑った時の対処法) ⑤インフルの治療と看病・治りかけの罠 のうち、④・⑤の2つです! 実践も入ってくるので、より具体的に書いていきます。 もしもの時の参考にしていただけたら嬉しいです♪ ④インフルになったかも?(疑った時の対処法) 出典:https://pixabay.com/ 『インフルにかかったかも?』 なんて思った時、みなさんはどうしますか? 実は、簡単に休める人はいないですよね? そんな

    【看護師がまとめる】インフルエンザ完全版!<後編>|発症・検査・対処・看病
    donaldotamco
    donaldotamco 2019/01/25
    インフルエンザになってしまった時や疑った時に、すぐ使える情報や具体的な方法をまとめました!保育園看護師時代に気づいた、間違った看病方法についてもご紹介しています。治った後の方が重要だということも!
  • 【看護師がまとめる】インフルエンザ 完全版!<前半>|合併症・種類・予防 | ふりぃたむ

    出典:https://pixabay.com/ どうも♪たむ(@tam_tamco25)です^^ インフルエンザになった時、何をしますか? 毎年のことではありますが、インフルエンザになると、発熱・関節痛・寒気・頭痛などなどの症状が辛いですよね。 「風邪のボス」と言われるだけあって、影響・力ともに強敵です! ここでは、そんなインフルエンザのことについて、看護師と保健師の資格を持つ私が知っている情報やウラ情報。 保育園看護師時代に習得した、看病方法や注意点について、まとめられるだけまとめます! このことを伝えるために、 ①インフルの危険なところ(合併症) ②インフルに1回なっても、また感染できる! ③インフルの予防・予防接種の意味 ④インフルになったかも?(疑った時の対処法) ⑤インフルの治療と看病・治りかけの罠 の5つのポイントについて、基礎知識と具体的な実践方法をまとめていきます。 すぐに

    【看護師がまとめる】インフルエンザ 完全版!<前半>|合併症・種類・予防 | ふりぃたむ
    donaldotamco
    donaldotamco 2019/01/24
    看護師として今まで得た知識・情報・看病法など、私の得ている情報を全てぶち込むつもりで書きました!基礎情報は他のサイトでたくさんまとめられているので、私はウラ情報がメインです!