タグ

accidentとreviewに関するhatayasanのブックマーク (6)

  • (売れてる本)『日航123便 墜落の新事実』 青山透子〈著〉:朝日新聞デジタル

    ■死者の無念胸に、執念の調査 1985年8月12日は波乱の一日だった。「グリコ・森永事件」の犯人による終結宣言と「三光汽船」破綻(はたん)の発覚。「戦後最大級」を冠した未解決事件の節目と倒産劇が重なった。そして、夜には航空史上最悪の「日航機墜落事故」が起こる。 午後6時56分、東京発大阪行きの…

    (売れてる本)『日航123便 墜落の新事実』 青山透子〈著〉:朝日新聞デジタル
    hatayasan
    hatayasan 2018/09/15
    日航機墜落の原因は自衛隊による撃墜であることを仮説とした本。「力んだ推測表現の数々が惜しい」。
  • (おすすめ)「プロの取材者」が導いた答えは:朝日新聞デジタル

    耳目を引く説をぶち上げているわけではない。後部圧力隔壁の修理ミス。『日航機123便墜落 最後の証言』(堀越豊裕著、平凡社新書・972円)は、日の航空事故調査委員会が結論づけたこの事故原因が、相当確からしいと詰めていくである。決して地味ではない。結論を導く筆致は、推理小説を読むような面白さがある…

    (おすすめ)「プロの取材者」が導いた答えは:朝日新聞デジタル
    hatayasan
    hatayasan 2018/09/15
    「撃墜説など異論を唱える人の話も盛り込み、骨太のノンフィクションに仕上げた。」偏りなく検証する姿勢に好感を覚えた。
  • 朽ちていった命―被曝治療83日間の記録 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    朽ちていった命:被曝治療83日間の記録 (新潮文庫) 作者: NHK「東海村臨界事故」取材班出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2006/10/01メディア: 文庫購入: 39人 クリック: 599回この商品を含むブログ (127件) を見る 出版社/著者からの内容紹介 私は大量の放射線が人間にもたらすものについて、わかったつもりになっていた。 そのわかったつもりを打ち砕かれたのが、書によってだった。 柳田邦男 1999年9月に起きた茨城県東海村での臨界事故。核燃料の加工作業中に大量の放射線を浴びた患者の命を救うべく、 83日間にわたる壮絶な闘いがはじまった──。 「生命の設計図」である染色体が砕け散り、再生することなく次第に朽ちていく体。 最新医学を駆使し、懸命に前例のない治療を続ける医療スタッフの苦悩。 人知及ばぬ放射線の恐ろしさを改めて問いかける、渾身のドキュメント。 (『東海村臨

    朽ちていった命―被曝治療83日間の記録 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 遭難[吾妻連峰・雪山遭難をたどる~そして5人は帰らなかった~]

    ⇒てっぺんで月をみる[HOME]へ 先日、浅間山での男女4人の遭難事故もあり、事故経過をもっと詳しく知りたいと 思っていました。ところが、遭難に関する詳細にふれる記事というのは遺族の方々 への配慮の為か、みあたりませんでした。 他の遭難事件のレポート記事を探していた所、4月に、5年前の番組の再放送が ありました。 番組をみて、僕には、このパーティを責める気持ちはありません。 「いつ、自分が同じ状況となってもおかしくない」と思うからです。 過去に遭難の記録があるのだから、山に登る以上、その事例を知る義務がある と思っています。 [吾連峰・雪山遭難をたどる~そして5人は帰らなかった~] (NHK教育TV・平成6年5月__初回放送) (____________________ 平成11年4月____再放送)より <パーティ構成> 男性2人、女性5人(60代~40代) 「リーダー」は登山歴30年

  • 7 死者は還らず 山岳遭難の現実 丸山直樹著

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hatayasan
    hatayasan 2009/05/16
    吾妻連峰の遭難事故は「楽しすぎたがゆえの 悲劇」だったか。
  • 最悪の事故が起こるまで人は何をしていたのか

    飛行船墜落や原発事故、ビル倒壊など50あまりの事例を紹介。誰がどのように引き起こしたか、い止めたか、人的要因とメカニズムをドキュメンタリータッチで描く。 もちろん、大惨事を引き起こした事故の「情報」だけなら、失敗知識データベース[参照]を見ればよい。書とほぼ同じネタは得られる。しかし、著者が現場を見、生き残った関係者にインタビューしてたどり着いた「知見」や「生きた教訓」は、書から掘り起こすべし。 「そんな大惨事を起こすような巨大システムに関わってないよ」という人には、もっと身近なやつをどうぞ → 「なぜAT車のアクセルとブレーキの踏み間違いが起きるのか?」あるいは「飛行機事故から生還するため、乗ったら最初に確認すること」は、立ち読みでもいいので押さえておこう(後者は目からウロコだった)。 システム開発屋であるわたしの場合とは、比較しようがない。わたしが携わるシステムが止まっても、新聞

    最悪の事故が起こるまで人は何をしていたのか
  • 1