タグ

hatenaとblogに関するhatayasanのブックマーク (110)

  • ミニカー、かき氷、池やダム――「とにかく情報がいっぱい集まっているブログ」の魅惑の世界 - 週刊はてなブログ

    ブログは「自分のデータベース」になれるのだ 週刊はてなブログを運営する「週刊はてなブログ編集部」と、クライアントのオウンドメディア記事を制作する「はてな編集部」が合同でブログを紹介する連載企画「編集部が気になるブログ」。今回ははてな編集部の万井がはてなブログの中から「とにかく情報が集まっているブログ」を紹介します。 こんにちは、はてな編集部の万井です。 前回の記事で、私は図書館について「『知識や知恵が整然とした状態で詰まっている』ことに感動した」と書きました。 私にはちょっとした収集癖がありまして、面白そうな記事、あとで読み返したくなる記事、参考になった記事などをはてなブックマークで集めておくのが好きです。図書館には情報が集積される仕組みが備わっていますが、はてなブックマークはその「URL版」といいますか、とにかくいろいろな情報が集まってくるサービスなので、その中から自分好みの記事を選んで

    ミニカー、かき氷、池やダム――「とにかく情報がいっぱい集まっているブログ」の魅惑の世界 - 週刊はてなブログ
  • あの頃みたいに、インターネットに書き続けよう - 週刊はてなブログ

    毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「インターネットに書き続ける」ことをテーマに記事を紹介します。 00年代を思い出す 長年インターネットに文章を書き続ける人もいれば、さまざまな要因からその更新をやめてしまう人もいる──。 2022年5月、このことに関してつづった2つのエントリーがSNSやブックマークでさまざまな反響を呼びました。 2000年代ぐらいにblosxomやtDiaryで熱心にWebに何かテキストを書いていたような人たちは特定の価値観を持っているなと思う。 Web日記は止まる - laiso 「ブログを熱心に書いていた書き手がフェードアウトしてしまう問題」について書くid:laiso さんのエントリー。「フェードアウト」の原因には、家庭や職場といった環境の変化とともに、「ブログを書いて得ていた

    あの頃みたいに、インターネットに書き続けよう - 週刊はてなブログ
    hatayasan
    hatayasan 2022/06/14
    ネットで匿名でもう一つの自分を演じられた時代。記事を読んで沁みるものがあった。はてなは素晴らしいスタッフを採用されたと思う。
  • heartbreaking.

    2024-03-08 パワハラ上司から学んだことは転職後しばらく役立つが、いつかメッキが剥がれる 仕事 壊滅的なコミュ力のなさで日々挫折感を味わうことが多い。ZOZOTOWNの空ダンボール箱にパンチらわせて夜中のガストでロボットに癒されてきた。この危機的な状況に服買ってる場合じゃねえだろコノッ‼ドリンクバーでとってきた炭酸飲料がただの氷水になって… 2023-12-03 転職回数は俺が人々に心を痛めつけられてきた数 自己 50手前になるが中途採用で面接受ける俺の「履歴書」を見て、30年前に退職した企業のその際の「動機」をいちいち聞いていること自体、可笑しいとは思わないのか… スマホもなかった時代に2~3年で辞めた企業のことを刑事のように誰もが問い詰めてくるがそん… 2023-10-18 パイオニアのアンプ「VSA-D6」が不調なので内部のホコリをエアダスターで掃除 生活 オーディオアン

    heartbreaking.
  • 増田のレベルがどんどん上がっているのがおもしろい

    最近は増田に掲載される文章のレベルがどんどん上っていて、はてブを大量に集めるものが増えてきた。 昔だったら個人ブログに書かれていたような文章なんだけど、ブログがすっかり収益目的の連中に荒らされたのが影響して、増田にいい文章が上がりやすくなっているのかもしれない。 今は互助会とかやらない個人ブログが目立つのが難しくなっていて、いい文章を書いても埋もれる可能性が高い。 しかし増田だといい文章を書けば、特に拡散の努力をしなくても、たくさんの人に読まれる可能性が高い。 だから収益目的じゃなくて、いい文章を書いて読まれたいっていうのが目的の人が、増田に書くことが増えているのかも。

    増田のレベルがどんどん上がっているのがおもしろい
    hatayasan
    hatayasan 2017/02/05
    「ブログがすっかり収益目的の連中に荒らされたのが影響して、増田にいい文章が上がりやすくなっている」はてなは大して儲からないけど、増田はネットの生まれた頃の理想をある意味で実現させている。
  • 購読中の全44個のブログから好きな記事をそれぞれ選んでみた - ぐるりみち。

    “今月は好きなブログを紹介する月!”……なんですが、既に先月やってしまっていたという悲しみ。急ぎすぎた感じ。ちくせう! でも僕も3周年の限定パーカー欲しいし(おめでとうございます!)、記事を書かないと応募できないので、改めて書くことにしました。おすすめブログですね!まかせろぃ! というわけで、自分が購読中のブログと、それぞれ好きな記事を全部で60個、まとめました。正確には“ほぼ全部”ですね。まだ購読者登録したばかりだったり、記事数が少なかったり、休止中のブログもあるので。また、一定期間更新していないブログも「休止中」として取り上げておりません。 というわけで、クソ長いのに加えて言及通知が飛びまくって若干の申し訳なさもあるのですが、せっかくなので!ぜーんぶ、おすすめのブログとブロガーさんです! ※ダッシュボードから順番にまとめていったので、掲載順に意図はございません。 ウォーキングと美味しい

    購読中の全44個のブログから好きな記事をそれぞれ選んでみた - ぐるりみち。
  • 炎上した増田記事が削除される理由がわかった気がする

    さっき初めて記事を書く側として増田使ってみてすぐに感じたことなんだけど、増田の中の人目線では、普通に自分の書いた記事がはてなダイアリーに書いたのと同じようにずっと並んで残ってるんだね。 よく、馬鹿なこと書いてフルボッコにされた増田が記事消して逃亡って光景を目にする度に、「増田なのに何で消す必要あるの?別に増田が特定されて実世界で被害をうけるわけでもないし、ブクマーの肴として残しておけよ!」て思ってたんだが…。 使ってみて分かった。増田って人にとっては全然匿名記事じゃないんだなって事。さっき書いた記事が叩かれてブクマ伸びてる、一晩寝てみたけど増田開いたら更にブクマ伸びてる、で当然ブクマ伸びてたら見たくなくても気になって見ちゃうもんじゃん?でやっぱり凹むじゃん?それが続いたら結構精神に来るじゃん?もう忘れたいんだけど増田にアクセスする度に自分が書いた増田が目に入ってしまう…、これは結構辛いよ

    炎上した増田記事が削除される理由がわかった気がする
    hatayasan
    hatayasan 2014/06/21
    “他人からしたら増田記事は完全匿名で掲示板の書き捨て文章と変わらないんだが、増田本人からしたら全然匿名じゃなくて普通に自分ブログが叩かれてる、としか見えないんだよね。”
  • はてなやってる人の気持ち悪い点 - 私の小規模なブログ

    2013-11-27 はてなやってる人の気持ち悪い点 自分はてなまともに初めてそんな経ってないから、いわゆる人はそれを初心者って言うんですか。 でもブログ自体は前々から続けてるので、特に今までと変わりなく気にせず自分勝手にやっています。 はてなに移行してから気持ち悪いな、と思った点を述べます。 アクセス数気にしすぎ 例えば嫌いなのは「エントリーされたらpv数が一気に伸びた!そのワケとは?」的なやつです。 アクセス数の稼ぎ方ってやつですね。 1日2桁だったブログがある日突然500pvに!!とか言ってると「こいつ何言ってんだ」と寒くなる。 大体アクセス数のことをやたら嘆く奴は、たかだか半年も続けてすらいないのに/長く続けても伸びない=書いてることがつまらないから、の二通りに分かれる。 正直思うけどこいつらそこまでしてなんでブログやりたいの?もしかしてブログで飯いたいとか思っちゃ

    hatayasan
    hatayasan 2013/11/30
    “アクセス少なかろうと多かろうと、叩くの好きな奴はどんな記事にも叩くし相手が誰だろうと叩くもんじゃないですか…”これ、よほどの耐性がない限りスルーし通すのは難しいと思いますよ。
  • ひきこもり女子いろいろえっち

    この前、はてなをはじめて1年たった、っていうこと書いた。 さいしょ、ずっと続けよーと思うほどの決意がなくてはじめたブログが、1年続いた。 これから2年目。 1年続いたよねー、って思った時、これからもブログ書くの続けてもいーよねー、っていう気持ちになった。 だから、これから2年目。 私はまだブログを書く。 すごいことは書かないけど、書きたいこと書いていく。 いままでみたいなつまんないただの日記とか。 読んだの感想とか。 なにかについて考えたこととか。 読んだだれかのためにはならないこと。 でも自分が書きたいって思ったこと。 「なにかを書くのが好き」 っていう気持ちは、今の私の中にある。 それははてなをはじめて、はてなで書いてきて、そーいう気持ちをどんどん自分の中で育ててきた。 2年目も、たいしてかわりばえしないこと、書き続けていくと思う。 でもここから先は、はてなじゃないとこで。 せっかく

    ひきこもり女子いろいろえっち
    hatayasan
    hatayasan 2013/08/12
    はてなユーザのツボる話題をとっつきやすい文体で綴る、侮れないブログ。
  • はてなブログのアクセス数上位のブログをランキングにしてみた - はてブのまとめ

    はじめに はてなブログはサブドメイン制なのでアクセス上位のブログがAlexaを使うとわかるそうです。 はてなブログの人気度とpvについて - 情報の海の漂流者 そこではてなブログにどんなブログがあるのか以前から興味があったので、アクセス数上位のブログを調べてみることにしました。 アメーバとかにあるブログランキングってはてなにはないですしね。 ドメインごとに紹介する数が違うのは明らかにhatenablog.comのドメインがアクセス数で頭一つ飛び抜けてると感じたためです。 これはおそらく最初に自分のブログのURLを決める時にhatenablog.comが一番上にあるからだと思います。 事実このブログのURLはhatenablog.comでは既に使われてたのでhatenablog.jpにしました。 総合ではなく月間の順位なので、勢いランキングと捉えていただいても結構かと。 知ってるブログであれ

    はてなブログのアクセス数上位のブログをランキングにしてみた - はてブのまとめ
    hatayasan
    hatayasan 2013/07/05
    「2chまとめブログがはてなブログ全体の1位という驚愕の結果に。」
  • はてなブログで新しいコミュニティができてる感じ - ARTIFACT@はてブロ

    はてなブログのトピックやトップページから、知らないブログをちらほら見ているのだが、はてブは少ないけど購読者数が2桁以上いるブログなどが結構ある。これははてなブログ独自のコミュニティができているからではないか。 はてなでブログを書くと、ブックマーカーがやってきて、い散らかされる!みたいな話があるけど、それはダイアリーだけの時代で、こうやってはてなブログを見ていると、そういうものでもない感じがする。 ブログサービスの中で、一番後発だけど、後発だけに洗練されたサービスだから、使ってみようという人がいて、そういう人たちが増えているのかも。 【SNS/ブログ論】Facebookを辞める理由、ブログを辞めない理由 - Sakak's Gadget Blog この人は、Facebookが合わなくて、はてなでブログを始めて、しっくりきたという。この人のようにSNSが合わなくてブログがいいという人が増えて

    はてなブログで新しいコミュニティができてる感じ - ARTIFACT@はてブロ
  • 引っ越します  - 24時間残念営業

    2013-04-18 引っ越します  なんかもう、ああだこうだ粘着されるのいやになったんで引っ越します。気が向いてまた人目につく場所が恋しくなったら戻ってきます。まあいままでの例だと1ヶ月とかそんくらいで気が向くことになってんだけど。まあ気分しだいなんでどうなるかわからないです。 書くのはどこかで書いてると思うんで、縁があったらまた会いましょう。 あー、あれだ。どこのだれだか知らないけど、あんたの粘り勝ち。継続は力なり。そうまでされて踏ん張らなきゃいけないほど場所そのものには執着ねえよ。書いて、一人でも読んでくれる人がいればどこだっていいんだから。 lkhjkljkljdkljl 2013-04-18 21:01 前の記事

    hatayasan
    hatayasan 2013/04/19
    はてなは中傷対策が下手だよね、と。
  • 煩悩是道場

    ネタ 「兄たんもうご飯べた?今日さあマミちゃんとぶつかっちゃってさあ」妹はそう言いながら僕の膝の固くなっている部分の皮膚を爪でカリカリと掻く。雰囲気的に悲しいことがあったときのクセなのだ。僕は目の前にあった妹の頭を左手でグっと引き寄せて髪を無言で撫でてやる。妹が僕を兄たんと呼ぶようになったのはほんの悪戯心からだった。 まだ母が生きていた頃に卓で僕のことを名前で呼び捨てる妹を母の前で叱りつけた。母は、じゃあ何と呼んで欲しいの?と僕をなだめるように言った。僕は冗談で、じゃあ兄たんって呼べと言った。卓は予想以上に笑いが起きて妹は僕を冷やかし半分で兄たんと呼ぶようになった。しかし母が死んだときに僕を慰めようとして妹はこう言った。「兄たん元気出せよ、兄たん」妹は無理にニっと笑った直後に悲しみをこらえきれずに号泣した。 妹は僕に頭を撫でられるのが好きだと言う。いまも頭を撫でられたくて僕のペニスを

    hatayasan
    hatayasan 2012/12/06
    ululunさん、はてなダイアリーをプライベート化。はてブのオピニオンリーダー的存在感を誇るブログとして愛読していました。
  • はてなハイクはブログ以上に過疎っていて、読んでる人が見える気がするので安心 - ARTIFACT@はてブロ

    過疎化したSNSの方が書きやすいという話。 まめ狸さんが書いている「無理してタイトルをつけなくていい」というのは、確かにTwitterが始まった頃に感じたことがある。mixiの日記は、最初面白かったけど、タイトルをつけなくてはいけないのがちょっと面倒だった。その後、Facebookも、タイトルをつけなくて長文が書けるので、*1これは手軽だなーと思った。 *1:400文字ぐらい書くと、ノートに書けと言われた時期があったが、今は長文でも書ける。ノート機能はあまり意味がない状態

    はてなハイクはブログ以上に過疎っていて、読んでる人が見える気がするので安心 - ARTIFACT@はてブロ
    hatayasan
    hatayasan 2012/11/24
    タイトルのない長文、を書きやすい、という視点は初めて知った。検索性が向上していることを思うと、必ずしも整理のためのタイトルにこだわらなくてもいい、ということか。
  • 戻ってまいりました - 24時間残念営業

    2012-10-31 戻ってまいりました 初っ端から自分語りで始めますか。そして長文。 なんと申しますかおめおめと舞い戻ってまいりました。元なんとやらのなんとかと申します。見よこの捨てアカそのもののIDを。捨てアカのつもりだったから当然なんですが。俺、増田って匿名でだいたいなに書いてもいい場所だと思ってたんですけど、俺はそれやっちゃだめなようです。別に日常のなかのため息みたいな文章書いてる人ほかにもいるじゃねえかよと思ったんですが、俺の場合はなに書いても俺にしかならないという事情があるようで、だったら自分のスペースでやれという意見は当然かと思います。 もちろんほかの場所でこっそりとやってもよかったんですが、俺の場合、なに書いても俺っぽい文章にしかならず、しいて一人称を変えたり俺であることがばれないようにとかいろいろやったんですけど、そもそも俺は俺の書きたいようにしか書かないので、それだとぜ

  • いつも見聞きしているアカウントが消えてしまった事について/はてな村の隣人がまた一人減った…。 - シロクマの屑籠

    日、『なんかねー、ブログ消した。』から始まる以下の文章をはてな匿名ダイアリーで見かけた。 http://anond.hatelabo.jp/20120616105328 上記が投稿されたのとほぼ時を同じくして、はてなid:nakamurabashiさんのblog『G.A.W.』の記事が読めなくなり、同一アカウントのミニblog等も読めなくなった。このことと文体その他から察するに、匿名ダイアリーの文章はid:nakamurabashiさんのそれだと私は断定した。 『G.A.W.』といえば、はてなダイアリー界隈――あるいは、はてな村界隈と言っても良いかもしれない――では著名なblogだった。著名なblogだったと思う。コンビニエンスストア関連の記事で不特定多数の注目を集める一方で、エロゲーについての感想やインターネット上での体験談など、ややマニアックではあっても読む人によっては記憶に残るよう

    いつも見聞きしているアカウントが消えてしまった事について/はてな村の隣人がまた一人減った…。 - シロクマの屑籠
    hatayasan
    hatayasan 2012/06/17
    「「キャラ」や「コンテンツ」の呪いがアカウントに纏わり付いて、だんだん自由なブログライフ・インターネットライフがとりにくくなってきた」
  • これからは、はてなでブログを書いても、はてなで繋がらなくていいのかも知れない - ARTIFACT@はてブロ

    はてなブログの未来に期待するかどうかは、今のはてなを信頼しているかどうかで決まるんじゃないかな - ARTIFACT@はてブロ この記事に対して、 id:nakakzs 今思うと、はてなからID、つまりその人のネット上の固有名みたいなものを奪ったのがTwitterだったんじゃないかな。それと連携したとき、他のサービスとも連携性を強く持つTwitterに吸われちゃったと。 という指摘があり、これは面白い指摘だと思った。 はてなブログは演説、はてなダイアリーは議論 - そっと、はてなブログ はてなブログは、ソーシャルメディア(他社)を補助する長文共有サービス? - そっと、はてなブログ そして、まめ狸さんが「はてなブログをつなげるのは、はてなIDではなく、TwitterやFacebookのアカウント?」「はてなブログは、長文共有サービス」という面白い視点を出していた。たしかに、はてなブログに限

    これからは、はてなでブログを書いても、はてなで繋がらなくていいのかも知れない - ARTIFACT@はてブロ
    hatayasan
    hatayasan 2012/03/09
    「ブログを書いている人への連絡や反応というのは、TwitterやFacebookといったソーシャルメディアを利用するのが当たり前になる」
  • 私がはてなブログProをたぶん更新しない理由 - 地が傾いて舞が舞われぬ

    ちょうど自分で日記やブログシステムを管理することが面倒になっていたこともありはてなブログを検討している(いた)。 至極まっとうなkanoseさんの記事があったり、作ってる人が辞めてしまったとか、hamamatsu.rbのid:Cherenkovさんが報告した脆弱性は放置されてるとか、不安がずいぶん多いが、β初期にフィードバックした内容が反映されたのが嬉しかったり、使ってみないとわからないこともあるかなと一ヶ月だけ契約してみた。 で、まずびっくりしたのが私の読み間違いだ(恥ずかしい)。 はてなダイアリープラスとの違いを比較したページには以下のような表がある。 これを見て、はてなブログProだとずいぶん機能追加があると勘違いしていたんですね。だからこんなtweetまでしてしまってる。 この価格付けはよっぽど自信があるんだろうなあ。すごい。デザインの印象好きだったけども、980円/月は他の選択肢

    私がはてなブログProをたぶん更新しない理由 - 地が傾いて舞が舞われぬ
  • はてなブログの有料プラン「はてなブログPro」をリリース、長袖Tシャツのプレゼントキャンペーンを開催 - はてなブログ開発ブログ

    日、はてなブログの有料プラン「はてなブログPro」をリリースしました。はてなブログProは、独自ドメインではてなブログを利用する機能や、詳細なアクセス機能などを備えています。 はてなブログProでご利用いただける機能や、無料版に対する優位点は5つあります。 独自ドメインではてなブログを利用できます はてなカウンターによる詳細なアクセス解析を利用できます 広告を非表示にできます(PC、スマートフォンビュー) はてなフォトライフの写真アップロード容量が1ヶ月あたりの30MBから3GBに増えるほか、はてなフォトライフプラスの全機能を利用できます 無料版では開設できるブログ数が3つまでですが、はてなブログProでは10のブログを開設できます また、はてなブログProにお申し込みいただくと、はてなダイアリーの有料プラン「はてなダイアリープラス」もあわせてご利用いただけます。はてなブログProに付属

    はてなブログの有料プラン「はてなブログPro」をリリース、長袖Tシャツのプレゼントキャンペーンを開催 - はてなブログ開発ブログ
  • 初心者向けのブログサービスって結局、どこなのよ? - kobeniの日記

    こんにちはkobeniです。皆さんいかがお過ごしですか。私は毎日、不機嫌なメガネ男子のことを考えて過ごしています。でも今日はメガネ男子の話じゃないよ!珍しくIT系の記事ですよ! ママ友とまったり遊んでいた、土曜のある昼下がりのこと。いつものように、子供たちを部屋に放流し、ふたりでぬくぬくとコーヒーなど飲んでいたのですが、0歳赤子(下の子)をあやしながら彼女が 「あのさ… ○○(←私の名)ちゃんてブログってやってる?」と聞いてきました。 (すわ、まさかのブログバレ…!!あああもうダメだ、そもそも「子供」なぞを媒介としている時点であまりにも脆い友情、こんな馬鹿げたブログがバレたとなればさては絶交宣言か…orz)などと一人グルグルしていたところ、 「ちょっと私、ブログをやってみたくて…どこでやればいいか教えてくれないかな?インターネットに詳しそうだから」 と聞かれたのでした。ホッ。よかった。絶

    初心者向けのブログサービスって結局、どこなのよ? - kobeniの日記
    hatayasan
    hatayasan 2012/01/31
    「良くも悪くも今の時代は、他人によって自分が「コンテンツとしてタグを貼られている」様な状態がフツウなわけでして」
  • 「はてなブログ」の現状について - いつか電池がきれるまで

    β版の段階で文句つけてもしょうがないんだけど、現時点での印象を箇条書きにしておく。 ・  Twitterやfacebookの「リツイート文化」のおかげで、ブログは、ひとつのエントリ単位で急速に消費されてしまっている。そして、読む側は、話題になった記事は読むけれど、そのブログの他のエントリには興味を示してくれない。 ・  iPodのおかげで、「アルバムを通して聴く文化」が廃れてしまったのと同じようなことが、ブログにも起こっている。要するに「シングル曲しか売れない」 ・  個人サイト、ブログ、twitter、facebook。いろんな媒体が出てきたが、そこで活躍しているのはずーっと同じ人。無名のユーザーたちがβ版を耕し、平地になったら勝間和代氏やdankogai氏がスポーツカーで走り抜けていく。 ・  「はてなブログ」のβ版に書いている人たちの文章は「新しい器で、新しい喜びがあるはず」という希

    「はてなブログ」の現状について - いつか電池がきれるまで
    hatayasan
    hatayasan 2011/12/01
    「結局のところ、ブログの内容というのは、ツールの問題じゃなくて、書く人の側の問題なのではないか?」