タグ

mountainとgpsに関するhatayasanのブックマーク (50)

  • 登山地図アプリのYAMAP、初心者でもムリなく歩ける標準コースタイムを全面実装。ユーザーのGPSログ80万件を分析

    登山地図アプリのYAMAP、初心者でもムリなく歩ける標準コースタイムを全面実装。ユーザーのGPSログ80万件を分析
    hatayasan
    hatayasan 2023/10/03
    一昔前は昭文社のエアリアマップでコースタイムを見積もっていたけど、登山の世界にもDXの波が押し寄せている。
  • 登山で〝スマホをGPSとして使ってはいけない〟3つの理由

    登山の際に現在地を正確且つ素早く知ることができる「GPS」。 そんなGPSはこれまでは、専用の機器にのみ搭載されいた機能でしたが、現在では普段持ち歩いているスマートフォンにもGPS機能はほぼ搭載されており、精密さにおいても専用機器にも匹敵するものとなってきています。 専用機器は数万円するのに対して、スマートフォンは地図アプリを使えば無料で使用する事ができるので、スマホをGPSとして使用している人も多いと思います。 今回は、スマートフォンをGPSとして使用する際に、気をつけなければいけないポイントを3つご紹介します。

  • 登山におけるスマホGPSの誤解 | ヤマノート - ヤマレコ

    スマートフォンは便利です。電話掛けられるしメールも送れるしアプリを使えば天気予報、GPS、山座同定など便利な機能が盛りだくさん。もちろんヤマレコだって見られます。 でもまだまだ誤解が多いです。このヤマノートで誤解が解ければよいのですが。 山岳遭難は年々増え続け、今や年間3000人。毎日8人が遭難している計算で、そのうち4割が道迷い。毎日3人が山で道に迷って遭難しています。 多くの人がGPS内臓のスマホを持ち、数十機の測位衛星が空を飛んでいるこの時代に道迷い遭難なんてバカげています。 現在地がわかり、進むべきルートがわかっていれば道迷いなんてしません。もし迷ってもGPSがあれば容易にリカバリ出来るでしょう。 道迷い遭難の事例を見ればわかりますが、ほとんどはGPSがあれば簡単に復帰して家に帰れたものばかりです。 視界が悪く地形や道が見えにくい状況でも、GPSは空からの視界を与えてくれます。 藪

    登山におけるスマホGPSの誤解 | ヤマノート - ヤマレコ
    hatayasan
    hatayasan 2020/09/13
    “圏外ではGPSが使えない?→使えます”これはスマホのGPSは登山では使えない、という自分の中の常識を見事に覆した。
  • 道迷いを防ぐ地図の使い方

    8月11日の山の日、八ヶ岳の赤岳天望荘で、ちょっとしたトークショー的なことをやりました。じつは2年前にもやっていて、今回が2回目(前回のテーマは写真撮影のノウハウ)。せっかくスライドまで作ったので、ブログにも置いておこうと思います。 小屋の貼り紙には「地図読み」とありましたが、実際に話したテーマは「山での地図の使い方」。等高線を読んだりコンパスを使ったり以前の、基中の基みたいなことにしぼりました。ちょっと基的すぎてつまらないと言われるかな~と心配もしたのですが、結果としては、それほど退屈することもなく聞いていただけたようでよかったです。 お客さんというか聴衆は、当日、天望荘に宿泊していた方々。トークショーは夕をはさんで2回やったのですが、どちらも30~40人くらいで、計70人前後でしょうか。当日の宿泊客は180人くらいだったので、半分近くに出席していただけた感じかな。 夏の八ヶ岳っ

    道迷いを防ぐ地図の使い方
  • 【道迷い】まだ知らない人にはぜひ知って欲しいスマホの登山地図GPSアプリ【遭難対策】 - I AM A DOG

    9/6追記:「山と高原地図ホーダイ」を3ヶ月ほど使ってみたので、改めて追記しました。 先日書いた奥多摩・大岳山の山行日記で書いたのですが、この山に登ると何故か毎回、地図を持っていなかったり登山計画が曖昧な中高年ハイカーに道を聞かれます…。 中には登山地図に載ってない(または破線の)ルートを「滝が見られるコースがあると聞いたけどどこですか?」といった曖昧な情報を頼りに、地図も持たずに進もうとする無謀な人もいるのです(もちろん止める)。 今年も夏山シーズンに入り、既に何件かの痛ましい遭難事故の報道がありましたが、そのうちのいくつかは道迷いによるもの。山岳遭難の原因は「道迷い・滑落・転倒」が常にワースト3で、中でも原因の40%前後は道迷いによるものと言われています。 山岳遭難:原因は「道迷い」4割超 神奈川県警調査 | 毎日新聞 つまり道迷いを防げれば、山岳遭難の件数はもっと減らせるはずなのです

    【道迷い】まだ知らない人にはぜひ知って欲しいスマホの登山地図GPSアプリ【遭難対策】 - I AM A DOG
    hatayasan
    hatayasan 2018/08/20
    「電話が圏外になる山奥でも登山地図アプリは使えますし、モバイル通信をOFFにした機内モードでバッテリー消費を抑えながら使うことができるのです。」
  • もはや「地図読み」は終わった技術なのかもしれない

    先日、越後駒ヶ岳に登ってきました。持っていった地図は、『山と高原地図』の電子版。スマホで見るやつです。1枚500円と安いことと(紙版の半額)、山行前夜でも買える便利さなどから、最近はもっぱらこれを利用しています(プラス、国土地理院サイトからプリントした地形図を持つのが最近の自分的定番)。 現場でそれを見ていたときに、いっしょに行った人と話したんですが、もしかして、「もう地図読みって、大多数の人には不要な技術になったんじゃないのか?」 なにしろ、スマホの画面はこれなわけです。 もうこれを見たら、現在地は一撃でわかるわけです。地図が読めなかろうが、どんなにどんくさいヤツだろうが、これなら間違えようがない。しかも現在のGPSは精度が高く、ほとんどズレがない。地形図とコンパスを使って現在地を割り出すよりよほど正確なのです。 かつて、ガーミン等のGPS受信機が登場し始めたころは(20年近く前)、画面

    もはや「地図読み」は終わった技術なのかもしれない
    hatayasan
    hatayasan 2018/08/20
    「「露出とピントを自分で決められなければ写真とはいえない」と言うのがナンセンスであるように、「地図読みの技術は登山に必須だ」という常識も時代の遺物になりつつあるのではないか」
  • 4つの「登山用 GPS地図アプリ」を徹底比較!気になるQ&Aも | YAMA HACK[ヤマハック]

    登山用のGPSといえば一昔前はハンディタイプが主流でしたが、なかなか手が出しにくく、所持している人は稀でした。しかし、スマホの普及で登山用のGPSアプリを使う人が急増。今回は特に人気の地図アプリ4つを実際に山で使ってとことん検証。そもそも圏外で使えるのか?アプリだけで十分なのか?GPSは正確なのか?バッテリーは持つのか?オススメはどれ?など、気になる質問に答えつつ、あなたにピッタリなアプリをご紹介します。

    4つの「登山用 GPS地図アプリ」を徹底比較!気になるQ&Aも | YAMA HACK[ヤマハック]
  • 国土地理院が地図作成に登山客のGPS情報などのビッグデータを活用。ますます身近になるビッグデータで世の中はどう変わる?

    国土地理院が地図作成に登山客のGPS情報などのビッグデータを活用。ますます身近になるビッグデータで世の中はどう変わる? 国土地理院でビッグデータによる修正が施された地図を公開!2017年12月、国土地理院は民間業者とビッグデータの提供に関する協定を結びました。 これは、国土地理院が監修している地形図の精度を上げ、登山客に正確な情報を伝えるためです。そして、2018年3月「上高地」と「八ヶ岳」地域の、同年6月には日アルプス(北アルプス、中央アルプス、南アルプス)および屋久島地域の主な登山道を修正した国土地理院のウェブ地図「地理院地図」が公開されました。今回、登山コミュニティサイト「ヤマレコ」「ヤマップ」から、移動経路情報(ビッグデータ)の提供を受け、国土地理院が日山岳会に依頼し最新の現地情報の提供を得た上で、地形図の登山道を修正しています。これまで、地図制作は実見による測量に依存しており

    国土地理院が地図作成に登山客のGPS情報などのビッグデータを活用。ますます身近になるビッグデータで世の中はどう変わる?
    hatayasan
    hatayasan 2018/08/11
    “雪崩や土砂崩れなどの不測の事態にともない、登山道の修正が迫られた場面ではビッグデータを活用し、スムーズな作業ができると予想されます”GPSのデータを活用。
  • 地形を感じる地図アプリ - スーパー地形

    その他の地図 国土地理院が公開しているその他の地図に対応しています。 ■淡色地図 色味を抑えた地図 ■陰影図 地形を陰影で表した地図 ■傾斜量図 地形を傾斜で表した地図 ■傾斜区分図(雪崩関連) 雪崩の起きやすい急斜面を分類した地図 ■アナグリフ 地形を赤青眼鏡で立体視できる地図 ■淡色地図 色味を抑えた地図 ■土地条件図 地形分類図 ■白地図 行政界と地名のみの図 ■英語英語表記地図 ■火山基図 火山の詳細地図 ■火山土地条件図 火山の地形分類図 ■湖沼図 釣りなどに使える水深 ■湖沼データ 釣りなどに使える水深 ■人口集中地区 ドローンを飛ばせる場所(H22年とH27年) ■治水地形分類図 治水対策を進めることを目的に、国が管理する河川の流域のうち主に平野部を対象として、扇状地、自然堤防、旧河道、後背湿地などの詳細な地形分類及び河川工作物等が盛り込まれた地図です。 ■都市活断層図

    地形を感じる地図アプリ - スーパー地形
    hatayasan
    hatayasan 2018/07/22
    カシミールと連動したスマホアプリ。ブラタモリでブレイク。今のところiOSのみ対応。
  • 登山中の道迷い、アプリで防ぐ 「圏外」でも位置確認:朝日新聞デジタル

    ヤマップを開発したのは、福岡市でベンチャー企業「ヤマップ」を経営する春山慶彦さん(37)です。2013年にサービスを開始し、現在は日百名山をはじめ、全国3000カ所以上の主要な山と地域の地図を無料提供しています。これまでに約82万人がアプリをダウンロードし、国内最大級となるアウトドアのコミュニティープラットホームに成長しました。公益財団法人日デザイン振興会が運営する、2014年度の「グッドデザイン・ものづくりデザイン賞」を受賞するなど、技術が高く評価されています。 春山さんが登山アプリを思いついたのは、米アラスカ州での体験が原点です。2006~2007年、アラスカ州立大フェアバンクス校の野生動物管理学部に留学した際、先住民族のイヌイットの集落に何度も住み込んで野外調査をしました。アザラシ猟に同行した際、年老いた猟師の手にGPSの端末が握られているのに気付きました。「海が荒れても、宇宙の

    登山中の道迷い、アプリで防ぐ 「圏外」でも位置確認:朝日新聞デジタル
    hatayasan
    hatayasan 2018/05/10
    携帯が圏外でもダウンロードした地図で位置を確認できる。バッテリーの問題さえクリアできれば専用機がなくても心強くはありそう。
  • 乳頭山遭難 GPSが電池切れ : 秋田 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    登山の途中で二つに分かれたパーティー。明暗を分けたのは登山用のハンディーGPS(全地球測位システム)だった。 ハンディーGPSは携帯電話ほどの大きさで、液晶画面に地形図と現在位置が表示されるタイプが一般的。登山道や標識が雪で埋もれる冬山には大きな効果を発揮する。しかし、遭難した4人組のGPSは午前中ですでに電池切れを起こしていた。 登頂を目指す“健脚組”の5人と、登山口に引き返す4人組の二手に、パーティーが分かれたのは、昼を終えた28日午後1時過ぎ。4人組のガイド役となったペンション経営田口正幸さん(56)は「原因は私の不注意。(午前中に)GPSのバッテリーが切れてしまい、予備の電池も持っていなかった」と話す。 午前中の好天は午後に崩れだし、登ってきた時の足跡も吹雪で消えていた。視界も利かず、田代平付近でルートを見失ったという。 一方の5人組も、リーダーとなったガイドがハンディーGPSを

    乳頭山遭難 GPSが電池切れ : 秋田 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    hatayasan
    hatayasan 2014/02/01
    「遭難した4人組のGPSは午前中ですでに電池切れを起こしていた」低温下のバッテリーの持ちについて。
  • 遭難事故1位は「道迷い」地図アプリ眺めながらの登山に注意

    登山者が峻険なる山々に挑戦するのは自由だが、命を失う危険と隣り合わせであることを、各々が自覚する必要がある。ノンフィクションライターの柳川悠二氏は安易に山登りをする状況に対し、警鐘を鳴らす。 * * * 昨今は「山ガール」ブームによって若い女性が訪れ、最近では「山キッズ」さえ存在する。 ブームだからと気軽に入山し、ちょっと道を外れただけで立ち往生、元の道に戻れなくなってしまう。全国的に遭難事故原因の第1位は「道迷い」だ。 彼らが目指す頂は、得てして比較的難度の低い東京などの里山である。 奥多摩の山々を管轄する東京消防庁奥多摩消防署を訪れようとJR青梅線に乗り込むと、登山ウェアに身を包んだ主婦層が、グループで乗り込んできた。時刻は平日の正午過ぎ。「今から登山?」。そんな疑問がわいた。署長の原口久男は呆れたように苦笑した。 「そうなんです。家事を落ち着かせた主婦が、昼過ぎにやってきて山に登ろう

    遭難事故1位は「道迷い」地図アプリ眺めながらの登山に注意
    hatayasan
    hatayasan 2013/03/22
    スマホをGPS代わりに山に登る人ってそんなに多いんだろうか。
  • 山ガール、山男&ゴルファーに最適!? パナソニック「UN-MT300」を試す - 日経トレンディネット

    パナソニックが2012年7月25日に発売した「UN-MT300」(実勢価格3万9000円)は、なかなかユニークなメディアプレーヤー機器だ。以前に「テレビはもはやおまけ? アプリ対応で利用の幅が広がった『ビエラ・ワンセグ』の魅力」で紹介した防水ポータブルテレビ「ビエラ・ワンセグ SV-ME1000」はAndroid OS搭載によって「ワンセグも見られる防水タブレット」に進化した。今回紹介する「UN-MT300」も、Android OS搭載によって魅力的なモデルに仕上がっている。 アウトドアで使える“堅牢・防水”メディアプレーヤー UN-MT300は4インチの感圧式タッチパネル液晶(800×480ドット)を搭載するスマートフォンスタイルのメディアプレーヤー機器だ。2011年3月に発売された「SV-MV100」の後継モデルという位置付けになる。SV-MV100はAndroid OSを搭載していた

    山ガール、山男&ゴルファーに最適!? パナソニック「UN-MT300」を試す - 日経トレンディネット
  • 【地図ウォッチ】第141回:GPS・山岳地図搭載、耐衝撃・防水の山歩き向けメディアプレーヤー パナソニック「UN-MT300」レビュー

  • GPSで登山、過信は禁物 充電切れ、山頂で機能せず/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    GPS(衛星利用測位システム)で登山、過信は禁物―。スマートフォン(多機能携帯電話)の普及などでGPS機能を使う登山者が増える中、県警や登山団体が注意を促している。充電切れや山頂などで機能しない不安があるほか、秦野市内では、山岳地図を携行しなかったためルートを外れて遭難し、救助されたケースも。「GPSはあくまで補助的なもの。地図と併用を」と呼び掛けている。 最近はGPS機能の付いたスマートフォンが普及し気軽に利用できるようになった上、登山用品店や通信販売サイトでは登山用のGPSが販売されている。 日山岳協会(東京都渋谷区)の担当者は「GPSは現在地の緯度や経度が分かる便利な道具で、登山者向けの講習会も開かれている」としながらも「詳しい地形は表示されないし、途中でバッテリーが切れることもある。地形図などを携行するのは山登りの基」と指摘する。 大型連休に丹沢登山を楽しんだ川崎市の30

    hatayasan
    hatayasan 2012/05/27
    「秦野市内では4月15日、スマートフォンのGPSを頼りに丹沢登山に来た3人のグループが急斜面で身動きが取れなくなる事案が発生。」
  • オールインワンのOregonにカメラが付いた新機種登場 Oregon550TC(株式会社いいよねっと プレスリリース)

    オールインワンのOregonにカメラが付いた新機種登場 Oregon550TC プレスリリース発表元企業:株式会社いいよねっと 配信日時: 2012-05-10 16:40:09 ルート探索可能な道路地図(ゼンリン)と、1/25000地形図データ(昭文社)がプレインストールされたタッチパネルハンディ機としてご好評を頂いているオレゴンシリーズに、カメラ搭載のオレゴン550TCがラインナップされます。 米国・ガーミン社正規代理店 株式会社いいよねっと (社:埼玉県富士見市ふじみ野東1-7-6 代表取締役:真鍋 陽一) は、オールインワンのタッチパネルハンディモデルにオレゴン550TCを追加ラインナップ致します。 オレゴン550TCはオレゴン450TCにカメラ機能を追加したものになります。 カメラ機能を追加した事により、撮影した画像に位置情報(ジオタグ)を付加させる事が出来ます。 これにより、

    オールインワンのOregonにカメラが付いた新機種登場 Oregon550TC(株式会社いいよねっと プレスリリース)
  • GPS(だけ)では道迷いは防げない: la gaya scienza

    hatayasan
    hatayasan 2010/04/06
    「滑降時…リスクを最小限に抑えるなら、登ったトラックを辿って滑る。そうでないなら、登り返しのための体力と時間の余裕を残しておく、登り返しの判断の閾値もリスク含みモードに」
  • telemarkstyle: 1/26 日照岳(奥美濃)

    hatayasan
    hatayasan 2009/03/17
    「GPSでは山の全体像がわからない。」
  • juyama.net - GPSロガー, Holux M-241 購入

    GPSロガー、Holux M-241を購入しました。楽天市場で12600円でした。 M-241は、指定した間隔毎にGPSで取得した位置情報を体に記録することができるGPSロガーです。出掛ける際に電源を入れたM-241を鞄にぶら下げておけば、位置情報をせっせと記録してくれます。 そのGPSデータをPCに取り込んで加工すると、以下のようなことができます。 ・歩いた軌跡をGoogle Maps、Google Earth等の地図上に表示 ・写真にGPSデータを埋め込み、地図上にマッピング 旅行を後から振り返るとき面白そう!と思って購入しました。同様の製品にSony GPS-CS1Kがありますが、M-241の方が体モニタを備えているのでできることが多く、また実験された方の記事によると測位までの時間、精度等の点において優れているようです。 M-241は、単三電池1で約12間動作します。GPS

    hatayasan
    hatayasan 2009/03/06
    実売価格12600円程度。良心的。
  • 078.holux m241 GPSロガー 2009.01.10

    ちょこっとつーりんぐ > さかなのどうでもいいこと ご感想など 078.holux m241 GPSロガー 2009.01.10 目次 1.HOLUX-M241 使用したまとめ(ハード的なもの) 2.GPSロガーをツーリングレポに使用する際の注意点 3.購入を決意したあらすじ 2008.01.10 4.GPSロガーはどれがいいか 2009.01.10 5.中身の紹介 2009.01.10 6.パソコンに接続して、吸出し 2009.01.10 7.GoogleEarthに軌跡を表示しよう 2009.01.10 8.デジタルマップルでの表示をしてみる 2009.01.10 9.Google地図をどこまで使ってもいいのか? 10.轍(wadachi)で使えるデーターを吸い出してHtmlに使う 2009.11.12 1.HOLUX-M241 使用したまとめ(ハード的なもの) 1.外部USB電源だけ

    hatayasan
    hatayasan 2009/03/06
    単3電池1本で動くGPSレシーバー。地図は表示されないが軌跡を記録するならこれで充分か。