タグ

AVに関するjun009のブックマーク (14)

  • 新生活を迎えるにあたって役立つサイトまとめ :VIPPERな俺

  • http://www.sbsnavi.com/gutsjun/

  • 補償金問題について権利者団体会見。JEITAの対応を批判

    補償金問題について権利者団体会見。JEITAの対応を批判 −BDレコーダの補償金を「759円」と試算 デジタル私的録画問題に関する権利者会議28団体と、社団法人日芸能実演家団体協議会加盟61団体は24日、私的録音録画補償金制度に関する合同会見 第8弾を開催した。 私的録音録画補償金問題については、携帯音楽プレーヤーを補償金制度の課金対象とする、いわゆる「iPod課金」について、機器メーカーと権利者団体の意見対立が続いている。10日に開催された文化庁の「私的録音録画小委員会」でも対立は解消されず、補償金制度の問題は解決の行方の見えない状況になっている。 会見では、10日にJEITAが表明した「補償金制度の論点についての見解」について反論するとともに、今後の進め方などが明らかにされた。 ■ 「経産省の介入」で泥沼化 著作権保護技術と補償の必要性の関連について、JEITAは従来「著作権保護技

  • 清水理史の「イニシャルB」第298回:外出先でもリアルタイムにデータを共有 ソニーの新発想NAS「Liblog Station HS1」

    ソニーから、外出先からのアクセスやDLNAに対応したホームサーバー「Liblog Station HS1(VGF-HS1)」が発売された。Webアルバムの公開機能なども注目だが、LAN/WAN問わず、ほぼリアルタイムにデータを同期できるデータリンク機能も興味深い。既存のNASとはひと味違うその特徴に迫ってみよう。 以前、コラムで同社のデジタルフォトフレーム(Canvas Online VGF-CP1)をレビューしたときにも感じたが、ソニーという会社は、良い意味で当初の予想を裏切る製品を発売するのがうまい会社だ。 デジタルフォトフレームにしろ、今回のNASにしろ、一見既存の製品と同じジャンルに属する製品と思いきや、使ってみると普通とはちょっと、いやだいぶ異なる発想で作られた機能が搭載されていたりして、良い意味で裏切られる。 「like.no.other」というコンセプトがよほど根付いている

    jun009
    jun009 2008/06/24
  • ダビング10延期、レコーダー市場に「影響なし」 認知度の低さ浮き彫り

    ダビング10の延期は「レコーダー市場にほとんど影響がなかった」──BCNの田中繁廣チーフアナリストによると、ダビング10をめぐる騒動は現時点では北京オリンピック商戦に影響がなく、Blu-ray Discレコーダーは好調に販売を伸ばしているという。混乱を嫌ったユーザーによる買い控えも懸念されていたが、ダビング10の認知度の低さに逆に救われた格好だ。 同社が全国26社・約2350店の販売データをまとめた結果によると、DVD・HDDレコーダーは、4月までは台数ベースで前年割れが続く状況だったが、各社のBDレコーダー新製品が出そろった5月には拡大基調に転換。同月は台数ベースで前年同月比6.9%増、金額ベースで同18.6%増となり、6月前半は台数で同25.2%増・金額で同38.3%増と成長が続く。 「5月を境にBDの普及期に入った」(田中氏)。7月も台数で同20%増・金額で同25%前後の拡大を見込ん

    ダビング10延期、レコーダー市場に「影響なし」 認知度の低さ浮き彫り
  • 松下、3MOS採用/マニュアル撮影対応のフルHD「SDムービー」

    1月発売のHDC-SD9/HS9(直販価格128,000円)の上位モデルに相当し、AVCHDビデオカメラとして初めて3板式MOSを採用。また、フルマニュアルモードを搭載するなど、「従来の携帯性/使いやすさに加え“画質と機能”にこだわった製品」としている。なお、SD9/HS9は引き続き販売される。 撮像素子は、CMOSの受光面積を拡大した独自のLive MOSセンサー、1/6型「ν(ニュー)マイコビコン」を用いた3板式の「3MOS」。1センサ当たりの有効画素数は52万画素、総画素数は61万画素。νマイコビコンの採用により、SD9/HS9などで採用された3CCDに比べ、センサの受光面積を拡大、感度を従来比2倍まで高めており、これまでの最低照度5ルクスから、2ルクス(シャッター速度1/30)まで向上させた。 レンズはライカディコマーレンズで、レンズユニットは従来の8群12枚から、9群12枚と

  • 進化するAVプレーヤー、PS3

    2006年11月に販売開始され、2007年度通期では924万台の売り上げ台数を達成したPS3。その一助となったのは、2007年10月に発表された40Gバイトモデル(CECHH00シリーズ)の存在だろう。3万9980円と4万円を切った新価格は、PS2が登場した当初の価格とほぼ同じ。しかし、PS3の人気が向上したのは、安くなったからだけではない。「Blu-ray Disc対応ユニバーサルプレーヤー」としても注目されているからだ。 昨年秋から今年の春にかけて、HDMI 1.3a対応機器の登場とBDソフトのリリースが重なり、新世代メディアの格的な普及がスタートした。BDドライブ搭載HDDレコーダーや高級BDプレーヤーなど、BDソフトを再生できる機器も各社から登場している。PS3は4万円弱という価格でありながら、高価なBD対応機器に対向できるだけの十分なAV機能を持ち合わせており、それに気がついた

    進化するAVプレーヤー、PS3
  • ソニー、松下など7社、AV機器用リモコンの標準規格策定へ ―2.4GHz帯使用。見通し操作や双方向通信などを実現

    ソニー、松下など7社、AV機器用リモコンの標準規格策定へ −2.4GHz帯使用。見通し操作や双方向通信などを実現 ロイヤル フィリップス エレクトロニクスとサムスン電子株式会社、ソニー株式会社、松下電器産業株式会社の4社は13日、AV機器向けのワイヤレスリモコン向けの標準仕様の開発を行なうと発表した。仕様の策定は2008年後半に完了し、全ての企業がアクセス可能とする見込み。 4社はフリースケール・セミコンダクタ、沖電気工業株式会社、テキサス・インスツルメンツの半導体各社と協力し、7社で「RF4CE」(Radio Frequency for Consumer Electronics)コンソーシアムを結成。より優れた無線リモコンの開発を目的とした新しい通信規約を策定するとしている。 新規格では、認可不要の周波数帯である2.4GHz帯のIEEE802.15.4のPHY/MAC方式をベース

  • 動物園で小学生にAV見せた男性職員に様々な声 - Ameba News [アメーバニュース]

    北九州市小倉北区にある動物園「到津(いとうづ)の森公園」にて男性職員(31)が小学生32人に動物の表情をスライドショーで説明しようとして誤ってAVを流してしまった。備品のパソコンが故障していたため、男性職員が私用のパソコンを使って動物画像を保存、スライドショーで流そうとしていたが、前から保存してあったAVを2秒ほど流してしまったようだ。 男性職員は厳重注意、処分が検討されている。 この件については「理解不能。 勤務中にAVを見ているのではないか」などの批判の他、「人間という動物の生態の観察映像ですね。わかります」「失敗しても謝ってやりなおせばいい…と言えない世の中になっている」など、示唆に富んだのコメントも寄せられている。 ■ 関連記事 ・香港で日のAVと女優が大人気 「ヤメテー」流行る ・AV女優スカウト 超やり手は一人発掘で4000万円稼ぐ ・川村ひかる AV出演の噂をブ

  • 不思議な“ガラス管”スピーカー、ソニー「Sountina」の秘密

    ソニーが5月28日に発表したスピーカーシステム「Sountina」(サウンティーナ)は、ルックスも音もユニークだ。高さ185センチの円筒形で、上半分は透明なガラス管。しかも近くに立っていても、離れていても同じような音量で聞こえるという、なんとも不思議な特性を持っている。 開発を担当した同社オーディオ事業部ホームオーディオ事業部技術部スピーカー設計2課のアコースティックマネジャー、道下政美氏にその秘密を聞いた。 「Sountina」と開発を担当したソニーオーディオ事業部、ホームオーディオ事業部技術部スピーカー設計2課の道下政美アコースティックマネジャー。「Sountina」は6月20日に発売予定、価格は105万円 ――ガラス管がツィーターの振動板代わりになるというのはユニークですが、そのメリットは何でしょう 見た目の印象が独特ということもありますが、特徴的なのはスピーカーの近くで聴いても

    不思議な“ガラス管”スピーカー、ソニー「Sountina」の秘密
  • 本当に薄型テレビは売れているのか? - 日経トレンディネット

    北京オリンピックを前にして、薄型テレビの売れ行きが好調だ。 シャープが発表した2007年度の液晶テレビの出荷台数は前年比37%増の825万台。松下電器産業も、プラズマテレビと液晶テレビを合わせて前年比27%増の750万台を出荷。いずれも高い成長率を達成している。 また、ソニーも、2007年度実績で1060万台の液晶テレビを出荷したと発表。前年度の630万台から大幅に出荷台数を増やしている。 これらの数字からも薄型テレビの好調ぶりは裏付けられるといえよう。 だが、こうした数字の裏に隠れた、気になる数字がある。 実は、高い成長率を遂げているシャープ、松下電器産業であるが、2社は、いずれも年間出荷計画には未達という状況なのだ。 松下電器産業はプラズマテレビで500万台以上、液晶テレビで400万台の合計900万台以上が、年度始めに掲げた目標。今年1月に発表した第3四半期決算の会見時には、通期のプラ

    本当に薄型テレビは売れているのか? - 日経トレンディネット
  • 音楽/オーディオファンへ、ネットワークオーディオの勧め【その1】 | 本田雅一のAV Trends

    音楽/オーディオファンへ、ネットワークオーディオの勧め 【その1】ハイエンドからゲーム機まで“選べる”状況に 昨年、PLAYSTATION 3がDLNAクライアント機能をサポートしたことをきっかけに、日でもDLNAへの注目が集まってきている。もちろん、日ではマイナーな存在ではあるが、Xbox 360もDLNAクライアントとして利用できる。AV機器よりも圧倒的に数が多く、操作レスポンスも良いゲーム機がDLNAをサポートしたことは、DLNAサーバーの充実という形で市場に変化を与えているようだ。 加えてPCとデジタルAV家電の境目が曖昧になり、データの多くが両者で共有でき、さらには大容量ストレージの一般化で、自宅のメディアデータを一括管理しやすい時代背景になってきたことも、なかなか浮揚して来なかったDLNA環境の充実へと繋がっているのかもしれない。 いずれにしろ、すでに動画や画像、

  • 買っとけ! Blu-ray: 第247回:エヴァ、DVDで中途半端に再起動 Blu-rayを待つのも?「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」

    価格:5,985円 発売日:2008年4月25日 品番:KIBA-91526 収録時間:約98分(編) ディスク:片面2層×2枚 画面サイズ:ビスタ(スクイーズ) 音声:(1)日語(DD EX 6.1ch) (2)日語(DD 2.0ch) 発売元:キングレコード株式会社 リニューアル版のDVD-BOXをこのコーナーで取り上げ、知人達から「とても気持ち悪かったよ」という褒め言葉を多数頂いたのが2003年の7月。それから約5年。「二度とエヴァについて書く事はないだろう」と思う反面、「総集編や続編好きのガイナックスだからいつかはやるかも……」と思っていたエヴァンゲリオンの新作が、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」として劇場公開され、4月25日にDVD発売がスタートした。製作はガイナックスからスタジオカラーに変わったが、率いているのは庵野秀明、その人である。

  • “MA-KURO”の行く末

    今回は少し予定を変えて、パイオニア「KURO」シリーズの今後について話を進めたいと思う。 低価格・高スペックなテレビを望む人がいるのと同じように、高画質・高品質なテレビが買えなくなることを懸念する消費者もいる。そんな人たちにとって、パイオニアのプラズマ自社生産撤退は、大きな心配事として捉えられていた。 パイオニアのプラズマテレビは、単に高スペックなパネルを使ったテレビというだけでなく、さまざまなこだわりが詰まった驚くほど丁寧な製品だったからだ。筆者自身、現行製品の「PDP-6010HD」を使用しているが、不満といえば遅くて使いにくいEPGぐらいのもの。レコーダーでのタイムシフト視聴やパッケージソフト中心のユーザーならば、気になるところはない。 例えばKUROシリーズには、画素欠損がないという。これは実際にパイオニアの役員に伺った話だが、画素欠損のチェックを全数行っていたという。細かなところ

    “MA-KURO”の行く末
  • 1