タグ

技術に関するjun009のブックマーク (32)

  • 【任天堂「ファミコン」はこうして生まれた】 第8回:ファミコン誕生、家庭用ゲーム機の代名詞に - 日経トレンディネット

    上村雅之(敬称略、以下同)が率いる任天堂 製造部 開発第二部が開発を進めたファミリーコンピュータ(ファミコン)は1983年7月に完成した。十字ボタンを備えるコントローラなど、ファミコンの仕様はその後のゲーム機に多大な影響を及ぼした。十字ボタンは、同社の携帯型ゲーム機のゲーム&ウォッチから受け継いだ。発売当初は伸び悩んだが、1984年に入ってから火がつき、国内だけで現在までに累計1000万台以上を出荷した。ファミコンはまさに家庭用ゲーム機の代名詞になった。 開発ツールは社内で準備 機能を検証するための試作機はLSIの仕様が確定した時点で、リコーの技術者が回路図を描き、開発第二部のスタッフと共同で製作した。 組み立てた試作機を使って、1970年代後半に発売した専用LSI搭載型ゲーム機の機能を再現してみた。プログラミングを担当した沢野貴夫(現、情報開発部情報第一課課長代理)は「これはいける」と

    【任天堂「ファミコン」はこうして生まれた】 第8回:ファミコン誕生、家庭用ゲーム機の代名詞に - 日経トレンディネット
  • Googleストリートビューがキモい(SF的な意味で)

    いやー、Googleストリートビューすごいっすね。正直たまげました。 ストリートビューに対する平均的な反応ってたぶん「すっげーー!!! でもちょっと不気味だな…」ってとこだと思うんですが、個人的には完全に後者です。やれやれ、今度のインデックス対象は三次元空間ですか。人類の進歩と調和の前には個人が被る不利益は無視ですか。今回はなにか踏み越えちゃった感がありますね。すごいよ、Google。キモいよ、Google。 で、そんな気分を当然共有できていると勝手に思い込んで彼女に話をふったらこれが全然通じない。どうも「Googleキモい」ってのが感覚としていまいちピンとこないそうな。 「なんでGoogleがダメなの? 便利じゃん」 「単なる一企業が、技術と金にものいわせて、世界を変えてってる現状に漠然とした恐怖を感じたりしない?」 「技術変革で生活が変わるのはいつの時代でもそうだよー」 「じゃなくても

    Googleストリートビューがキモい(SF的な意味で)
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    IT news, careers, business technology, reviews
  • 工学ナビの中の人の研究と周辺 電脳フィギュア

    こんなものがでるんだとか↓ ■ 電脳フィギュア ■ ITmediaの記事: 画面の中のメイドさん、棒でなでたり眺めたり 拡張現実「電脳フィギュア ARis」 いろいろツッコミどころがあると思いますが,まずはそのどこかで見たようなマーカが 気になりますね.どうなんですか加藤先生! 七葉あたりに神が光臨してさっそくmqoでモデル化 ↓ ARToolKitで似たようなのが作られる ↓ ニコニコにうpされる というのが1週間くらいで行われそうな予感. (【追記】もちろん発売前に) 「特許技術」って書いておいて「出願中」っていうのは何か矛盾してる気も. そもそもARToolKitやらARTagやらサイバーコードやら,その他いろんなところで やられてる状態で特許とれるとしたらどういう可能性が残ってるのか疑問. どうなんですか暦先生! --- 【追記】下にもリンク貼ったけど,暦先生んとこの動画を最後

  • 【解説】IT史に輝く「すべったテクノロジー」ベスト25[前編:25〜11位] : IT業界動向 - Computerworld.jp

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    【解説】IT史に輝く「すべったテクノロジー」ベスト25[前編:25〜11位] : IT業界動向 - Computerworld.jp
  • 「窓で太陽光発電」する技術、MITが発明

    米マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者が、窓を太陽光発電装置にする技術を開発した。 同校の研究者らはこれまでにない「太陽光集光器」を開発した。この集光器は窓のような広い面に照射された太陽光を収集し、それを縁の部分に集中させる。このため、屋根を太陽電池で覆うのではなく、ガラスパネルの縁の部分にのみ太陽電池を取り付けるだけでいい。さらに、縁に光を集中させることで、個々の太陽電池から得られる電力は40倍以上になるという。

    「窓で太陽光発電」する技術、MITが発明
  • http://www.asahi.com/business/update/0709/NGY200807080010.html

  • たった1枚の写真から、撮影場所を特定する技術が登場

    カーネギーメロン大学の研究者達が、たった1枚の写真だけで、それが撮られた場所を特定する技術を開発したとのこと。面白いことに、Flickr 上にアップされている写真を比較対象としているそうです: ■ New Computerized System Estimates Geographic Location Of Photos (ScienceDaily) "IM2GPS"というのが今回開発された技術の名前。写真の中に写り込んでいるモノを認識する(例えばたまたま写っている看板の文字を認識するなど)のではなく、画像全体の色合いやテクスチャを解析、それと似た傾向を持つ 画像を Flickr 上から検索 -> その Flickr 画像の撮影場所情報を参考にする、という仕組みだそうです。要は最近のウェブサービスでも一般的になりつつある「似た画像を探す」という技術を使って、どこで撮影されたかが既に分かっ

    たった1枚の写真から、撮影場所を特定する技術が登場
  • 多和田新也のニューアイテム診断室 - 新設計コアを採用するNVIDIAの新ハイエンド「GeForce GTX 280」

    GeForce GTX 200シリーズは「GT200」のコード名で開発が行なわれたGPUで、前世代のコアであるG80/92とは異なる設計を持つ。NVIDIAでは、これを「第2世代統合型シェーダアーキテクチャ」と名付けている。TSMCによる製造で、プロセスルールは65nm。トランジスタ数は約14億個で、同じプロセスで7億5,400万個のトランジスタを使っていたG92の倍近くになる大型GPUとなった。 コアの推移を整理するために製品名で話をすると、GeForce 8800はG80の開発コードを持つコアが採用されており、これがNVIDIAにとっては、最初の統合型シェーダアーキテクチャとなる。そして、今年登場したGeForce 9800 GX2/GTXはG92と呼ばれるコアが採用されているが、これはG80の効率を上げたマイナーチェンジ版となる。基的な設計はG80を踏襲したものだ。 GT200コア

  • 3D眼鏡の要らない3Dディスプレイ HoloVizio 3D | スラド

    EUのFP6によって支援されているCOHERENTプロジェクトが、3D眼鏡を掛けずとも物体が立体に見え、ジェスチャーによって操作することも可能な3DディスプレイHoloVizio 3Dを開発した(Scientific Bloggingの記事・家/.記事)。この3Dディスプレイでは多人数が多角度から同時に3Dモデルを視認できるという。もちろん、ユーザが移動して位置を変えても正しく3Dを保持する。また、ジェスチャー認識機能がついており、画面前で手を動かすことによって表示されている立体モデルを動かすことが可能となっている。これを開発したCOHERENTプロジェクトとは、地理的に離れたチーム間でリアルタイムに3Dモデルを共有できる、ネットワーク化されたオーディオビジュアル・ホログラフィック・プラットフォームの開発を目的としたプロジェクトとのこと。 デモ動画も紹介されているが、なかなかこの動画だけ

  • CNET Japan

    人気の記事 1「iPad」2024年モデルはどうなる?これまでの予想と個人的な期待 2024年03月11日 2「iPhone」の「盗難デバイスの保護」をすべての場所で有効にする方法 2024年03月11日 3AIスマホのデモで実感した「スマホアプリが消える」未来 2024年03月09日 4SkyDriveとスズキ、関西万博で飛ばすeVTOL「SKYDRIVE」の製造を開始 2024年03月11日 5「ChatGPT」、多要素認証が可能に--有効にすべき理由とその方法 2024年03月11日 6OpenAI、アルトマンCEOの取締役復帰を発表--解任騒動の調査結果も明らかに 2024年03月11日 7「Files by Google」、文書を簡単にスキャンできる新機能を追加 2024年03月08日 8「Nothing Phone (2a)」--スタイルよりスペック重視の新型スマホを写真で確認

    CNET Japan
  • グーグルデータセンターの内側--明らかにされた独自性

    サンフランシスコ発--先日、Googleの秘密が少しだけ明らかになった。 Googleがデータセンター業務を公開することは滅多にないが、米国時間5月28日、GoogleフェローであるJeff Dean氏が業務の一部を話題に取り上げた。28日に当地で開催された「Google I/O」カンファレンスの超満員の聴衆に対して講演を行ったDean氏は、Googleのインフラがいかに独特かを説明しながら、Googleの秘密を少しだけ明らかにした。 Googleはごく普通のサーバを使用している。プロセッサ、ハードドライブ、メモリも同様だ。 一方、Dean氏は、1800台のサーバで構成されるクラスタは、たいしたものではないというわけではないが、ごくありふれていると考えているようだ。しかし、Googleがそのようなハードウェアを使って、700〜1000台のサーバが使われる一般的な検索クエリに0.5秒以下で応

    グーグルデータセンターの内側--明らかにされた独自性
  • 技と技術と日本のココロ

    「日は刃物でゾーリンゲンに完敗した」。ある趣味系雑誌の編集者から聞いた話である。日の刃物メーカーが自らそう評しているのだという。そんなわけで、次号ではドイツ・ゾーリンゲンの有名メーカー、ヘンケルス(Zwilling J.A. Henckels)を取り上げる予定なのだとか。何でも同社は、MIYABIシリーズと名づけた和包丁の日での製造に着手、それを新たな世界戦略商品にする計画を推進しているらしい。 以前に、欧米系の外人観光客のお土産品として、日製の包丁がちょっとしたブームになっているという話を紹介したことがある。日製刃物の評価は依然として高いということだろう。でなければ、ヘンケルスが「日製」にこだわる理由もない。つまり、刃物の評判はいいのに、企業競争としては日メーカーがドイツメーカーにしてやられたということか。 そもそも、「ゾーリンゲンの刃物が今日あるのは日刀のおかげ」という

    技と技術と日本のココロ
  • 「自己治癒」する飛行機:「出血」して「かさぶた」を作成 | WIRED VISION

    「自己治癒」する飛行機:「出血」して「かさぶた」を作成 2008年6月 6日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Dave Demerjian 『F-117A Nighthawk』戦闘機。 Photo: James Gordon/Flickr 飛行機も年を取ると、その表面にはやがて小さな穴やひびが現れてくる。整備士は、定期的な保守点検でそうした問題を巧みに見つけ出すが、英国で開発中の、生物の自然治癒を模倣した技術を利用すれば、自己修復する飛行機が生まれるかもしれない。 英国工学物理研究会議(EPSRC)の研究者は、負荷がかかったり、傷がついたりしたときに樹脂成分を「出血」し、その後「かさぶた」を生成して傷を修復する複合材料を開発している。 これは、飛行機の安全性を大きく向上させ、飛行機の軽量化に向けた技術開発を促進し、バイオミミクリー(自然界のデザインから学ぶ科

  • http://www.asahi.com/science/update/0605/TKY200806050265.html

  • 64台のカメラで立体映像リアルタイム生成 日立と東大が新技術

    日立製作所は6月2日、東京大学の苗村健准教授と共同で、64台のネットワークカメラで映像を撮影した映像を、一般的なPCでリアルタイムに立体的に見ることができる「裸眼立体ライブ映像システム」を開発したと発表した。 東京大学が開発した「可搬型カメラアレイシステム」と、日立が開発した「裸眼立体視ディスプレイ」を組み合わせた。 可搬型カメラアレイシステムは、縦・横8列に並べた64台のネットワークカメラで構成した移動式のシステム。撮影した映像を1のギガビットEthernetケーブルで送信し、リアルタイムに60視点の映像に変換する。被写体の表示位置や、どのくらい立体的に表示させるかも調整でき、一般的なPCでデータ処理が可能という。 日立の裸眼立体視ディスプレイは、液晶ディスプレイに多数の小さな凸レンズを載せた「IV方式」と呼ばれる構造。凸レンズから60方向の光を出力して立体映像を表示する仕組みで、複数

    64台のカメラで立体映像リアルタイム生成 日立と東大が新技術
  • VocaListener (ぼかりす) [in Japanese]

    [ English | Japanese ] VocaListener(ぼかりす): ユーザ歌唱の歌い方を真似る歌声合成パラメータを自動推定するシステム This project is proposed and researched by Tomoyasu Nakano and Masataka Goto. Abstract: 研究では、歌声合成を使用した音楽制作を支援するために、ユーザの歌唱音声から歌声合成パラメータを自動 推定するシステム VocaListener を提案する。従来、ユーザの歌唱音声から、音高や音量等を推定して歌声合成パラメータと する研究はあったが、歌声合成の条件(歌声合成システムやその音源データ) の違いに対してロバストでなく、入力歌唱を真似 るだけでは、ユーザの歌唱力を超えることが出来ないという問題もあった。そこで VocaListener では、合成された歌唱

  • 「15年引きこもりの息子をどうしたら?」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「15年引きこもりの息子をどうしたら?」 1 名前: みらいくん(埼玉県) 投稿日:2008/05/30(金) 11:07:43.20 ID:pxu+ierK0 ?PLT 勝手に私も回答「15年引きこもりの息子をどうしたら?」 (前略)まず、引きこもった状態を、どんなことがあっても守ってあげてください。子どもを守れるのは家族だけです。 引きこもれる環境を整えることが、安心感をあたえ、心に余裕ができます。注意してほしいのは、窓のカーテンを閉めきったままで、昼か夜か分からない 生活環境になることです。こういった病気になることを知らせて、とにかく窓のカーテンを開け、 昼と夜を感じることだけはさせて下さい(当は規則正しい生活がいいですが)。ただし、 無神経に部屋に入ろうとしないでください。外から声をかければいいです。 別の部屋で会話などをする時は、注意してください。引きこもりは、過敏症になってい

    「15年引きこもりの息子をどうしたら?」 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 動画共有サイトなどに番組を不正投稿した人を99.9999%特定 NHKが開発 | スラド YRO

    NHKが「128bitsの符号で2名までの結託に耐性を持つ符号」および「不正ユーザーを探し出す追跡アルゴリズム」を開発した(CNET Japan:動画共有サイトなどに番組を不正投稿した人を99.9999%特定--NHKの新技術)。いわゆるウォーターマーク(電子透かし)を使ったものだが、実験上の成果では2名の結託によるフィンガープリントの改ざんに対しても「100万人のユーザーに対し、不正なユーザを99.9999%の確率で特定できる」とのこと。 タレコミ人がもっとも危惧するのは、こういった技術がサブマリン的に使われることである。 たとえば、トレーサーとして広く使用されることによって、いままで以上に容易かつ巧妙にソーシャルワーク的な手法で個人の趣味や思想の調査ができる。また、「オレオレウォーターマーク(俺の検出器で検出できるんだからお前が犯人だ!)」の問題もある。コンテンツ自体に自己記述的かつ明

  • http://www.asahi.com/science/update/0526/OSK200805260080.html