タグ

図書館に関するkonstantinosのブックマーク (17)

  • 独りで学ぶ 論文検索|学ぶ素人|note

    皆さんは「学術論文」を読んだことがあるでしょうか。 大学生や大学院生なら、自分の分野の論文は読んでいることでしょう。 情報が広く共有される現代でも、 「学術論文は専門家や研究者が読むもの」 「普通の市民は論文など読めない」 というイメージは今でもかなり強いように感じます。 私はこれを非常に「もったいない」と思っています。 実際には、「素人が専門の論文にアクセスする」ためのハードルは年々下がっているからです。 今や、素人でも「専門家が読んでいるのと同じ文献」をその気になれば読める時代になりました。 にもかかわらず「科学論文を読む素人」や「分野外の論文を読む学徒」が増えないのは、「論文の読み方」を大学以外でなかなか習えない、というのが一つの障壁になっているのかもしれません。 「論文の調べ方」「論文の読み方」に王道などありませんが、今回はあくまで私の例として、論文を探して読むためのハウツーを簡単

    独りで学ぶ 論文検索|学ぶ素人|note
    konstantinos
    konstantinos 2019/01/28
    そもそも論として、論文を読解する日本語能力(言語能力)の不足を埋めないと厳しいと思う。
  • スタバ併設TSUTAYA図書館 佐賀の中学「登下校中ダメ」 - 日本経済新聞

    佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長は9日の市議会会議で、民間に運営を委託した武雄市図書館に対し、県立武雄青陵中(平川年明校長)が登下校中の立ち寄りを生徒に制限したと明らかにし、学校側の対応を批判した。一般質問への答弁で「非常に不見識で憤りを感じる」と述べた。武雄市は図書館の運営を4月から、DVDレンタル店「TSUTAYA」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)に委託している。市長の目

    スタバ併設TSUTAYA図書館 佐賀の中学「登下校中ダメ」 - 日本経済新聞
    konstantinos
    konstantinos 2013/12/11
    学校から行くことを制限される図書館があるらしい/制限はあほらしいけど、図書館自体もどうかと思う。
  • 「図書館と歴史学の間」小考 - みちくさのみち(旧)

    最近目にとまった記事から 興味深い3つの記事の紹介から始めてみたい。 山田太造「日史研究推進における情報技術・デジタル技術の役割」『人文情報学月報』第17号(2012年12月27日付発行) 情報学と日史研究の「距離」について、こんな風に的確に要約されている。 情報学研究者にとっては、面白いシステムを用意したのになぜか日史学研究者が利用しない、利用しないのがおかしい、と考えており、反対に、情報学研究者はまたもやわけのわからないシステムを持ってきた、これを使ってなんの研究ができるのか、と日史学研究者は考えている。大げさな表現であろうが、これが現状であろう。つまり、日史学研究に対するデジタル技術利用の方法論を確立するためには、デジタル技術だけを追跡するだけではなく、日史研究における分析自体の“デジタル化”が重要だ。情報学の各分野でのトレンドとも言うべき技術をそのまま持ってきても解決し

    「図書館と歴史学の間」小考 - みちくさのみち(旧)
  • 家庭環境と読書の習慣のこと/図書館となら、できること

    少女:先生のお父様は、最初大工さんで、そのあとを修理する職人さんになられたのでしたね。 司書:ええ。 少女:お母様はどういう方ですか? 司書:元気な人です。子供たちの釣りに〈引率〉を口実に着いてきて、一番夢中になって釣りを楽しむような人でした。 少女:やっぱりが好きな方でしたか? 司書:いいえ。彼女はを読めませんでした。おそらく自分の名前以外は書くこともできなかったと思います。彼女は早くに父親を亡くして、働きに出なければならなかった母親のかわりに、弟や妹たちの世話をしなければなりませんでした。学校は好きでしたが、ほとんど通えなかったと言っていました。 少女:そうだったんですか。 司書:彼女が読むようになったのは、私の父が亡くなってからです。識字教室を探してきて、そこで読むことを学び始めました。「これでやっとお父さんの仕事を読むことができるね」と喜んでいました。もっとも父は洋古書の修繕

    家庭環境と読書の習慣のこと/図書館となら、できること
  • 語学と精読を思考訓練に高める鈴木式6分割ノートがハンパない

    先日書いた 図書館となら、できること番外編/マイナー言語のBookishな学び方 読書猿Classic: between / beyond readers で、ポストする際になって省略した、少年が語学学習に使ってるノートのことを人に話していたら、「むしろそれを書け」と言われたので、簡単に記す。 出典は ・鈴木 暁(1999)「中級フランス語の効果的学習教授法 - 理想的なノートの作り方」『Les Lettres francaises』 19, 67-75. である。下に示す図もこの論文から借用してある。 鈴木氏はフランス文学の研究者だが、この方式はフランス語以外に、もちろん語学学習にも、他にも精読(intensive reading)が必要なあらゆる分野で使える。 「図書館となら、できること」に登場する少年は、数学の問題演習にもこの方式のノートを使っている(訳文のパートに解答を書く)。 原

    語学と精読を思考訓練に高める鈴木式6分割ノートがハンパない
  • 広島県福山市中央図書館、市広報紙や新聞各紙地方版等をデジタル化し、可能なものはインターネット公開へ

    中國新聞の2012年1月9日付け記事で、広島県の福山市中央図書館が、2012年2月から所蔵する同市広報紙、新聞各紙の地方版、古地図等をデジタル化し、4月以降順次インターネット公開していくと報じられています。記事では、新聞については館内閲覧に限られるものの、デジタル化によって、同館が所蔵する新聞のうち劣化防止のため閲覧ができない1971年以前発行分についても利用が可能になる、とされています。 広報紙や新聞…デジタル化へ(中國新聞 2012/1/9付け記事) http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201201090002.html 福山市図書館 http://www.tosho.city.fukuyama.hiroshima.jp/ 参考: 広島県立図書館、木村伊兵衛らが戦後に撮影した広島の写真4500枚を電子化・公開へ http://current.ndl.g

    広島県福山市中央図書館、市広報紙や新聞各紙地方版等をデジタル化し、可能なものはインターネット公開へ
  • 電気止める…ビビッて550万円身銭切る - 社会ニュース : nikkansports.com

    岐阜県図書館(岐阜市)で会計や施設管理を担当する男性主査(54)が、施設の6、7月分の電気料金約550万円の支払いを滞納した揚げ句、中部電力から督促を受けて自腹で立て替え払いしていたことが20日、分かった。 館内の堂を経営する業者から使用料を徴収していなかったことも判明、県は不適切な事務が年度に延べ79件あったとして、主査を同日付で減給20%(6カ月)の処分とした。 県によると、主査は電気料金の支払いを怠り、8~9月に十数回にわたって督促を受けた。9月2日「明日にでも電気を止める」と言われ、6月分の約250万円を自分の金から振り込んだ。9月21日にも同様に7月分約300万円を払った。不審に思った中部電力が図書館に連絡し、発覚した。 県はほかに不適切な事務がなかったか調査。<1>決裁を得ずにトイレや監視カメラの修繕を業者に依頼し、支払い手続きが遅れ27万円の遅延金が発生<2>館内の堂経

  • asahi.com:図書館 進むサービス-マイタウン広島

    図書館のサービスが進化している。を幅広くそろえたり、開館日を増やしたりといった基的な利便性向上だけでなく、どのを読んだか一目で分かる「読書通帳」や、携帯電話のメールを使った予約、宅配サービスまである。読書の秋、近くの図書館に足を運んでみては――。 公立図書館の貸出冊数が都道府県別で全国8位(2009年度)の岡山県。中国5県ではトップを誇り、中でも県立図書館は、来館者数と貸出冊数が全国の都道府県立図書館で昨年度まで6年連続1位だった。 副館長の岡長平さん(57)は「来館した人に満足してもらうため、読みたいをそろえる。これに尽きます」と説明する。同館では毎年、新刊図書の7割の収集を目標に掲げて購入している。 人文科学や自然科学・産業、社会科学、児童など6部門にフロアを分け、分野ごとにを配列。各分野に詳しい専門スタッフのカウンターを近くに設け、利用者の相談に応じている。2週間ごと

  • 世界が第二の焚書時代を迎えた6つの理由

    6 Reasons We're In Another 'Book-Burning' Period in History | Cracked.com By: S Peter Davis October 11, 2011 これを聞いた人の8割は私の顔を殴りたくなるだろうが、端的に言おう。 私はこの数年、仕事の一部として図書館書庫をめぐり歩いて、 稀覯を含むを数万冊以上捨ててきた。 焚書と聞いて、一般にはおそらくナチスドイツを連想する人が多いんじゃないだろうか。 それは不寛容と反知性の象徴だ。 だが今回の焚書は違う理由で起こっている。 #6. あなたの街の図書館でいままさにやられているを捨てているのは、利用者が誰もいないような辺鄙な田舎図書館だけじゃない。 おそらく世界最高の権威がある図書館、大英図書館でも、の廃棄が産業的な規模で行われている。 オーストラリアのニュー・サウス・ウェール

    世界が第二の焚書時代を迎えた6つの理由
  • Keio University

    Keio Holds Initiative Towards Achieving the SDGs: SDGs Conference 2023 Summer Camp

    Keio University
  • 「日本の大企業にはGoogle、Amazon、Appleの恐ろしさを知らない無垢な人が多すぎる」/「図書館は国会図書館がやってくれないと自分ではできないと考えている?」・・・「再編される出版コ�

    『ブックビジネス2.0』が発売されましたね! ブックビジネス2.0 - ウェブ時代の新しいの生態系 作者: 岡真,仲俣暁生,津田大介,橋大也,長尾真,野口祐子,渡辺智暁,金正勲出版社/メーカー: 実業之日社発売日: 2010/07/16メディア: 単行購入: 21人 クリック: 562回この商品を含むブログ (53件) を見る 自分も遅ればせながら日、購入してきました(まだ読んでいません(汗))。 このに限らず何かと電子書籍・電子図書館が話題になることが最近多いですが、今月の三田図書館・情報学会の月例会も角川書店の新名さん、『出版流通合理化構想の検証』等の著書でも知られる湯浅先生のお二人を招いての、電子書籍関連のテーマについての会でした。 演題:再編される出版コンテンツ市場と図書館の役割 概要: 新しい電子書籍リーダーの発売が多くの関心を集めています。また,文芸書の新刊が電子

    「日本の大企業にはGoogle、Amazon、Appleの恐ろしさを知らない無垢な人が多すぎる」/「図書館は国会図書館がやってくれないと自分ではできないと考えている?」・・・「再編される出版コ�
  • サーチナ-searchina.net

    2020-08-29 15:12 日韓の部品が使われる新型iPhone、「基幹部品は中国からも調達されているのか?」=中国 中国メディアは、期待される新型iPhoneについて、「基幹部品は中国からも調達されているのか」と題する記事を掲載した。(イメージ写真提供:123RF)

  • 丸善/売上高7.7%減、営業損失11億円 - 流通ニュース

    丸善が12月8日に発表した2010年1月期第3四半期決算によると、売上高は639億7900万円(前年同期比7.7%減)、営業損失11億6700万円(前期は10億300万円の営業利益)、経常損失13億9600万円(9億5100万円の経常損失)、当期損失15億7300万円(10億4800万円の当期損失)となった。 第3四半期は、9月29日に図書館流通センターと2010年2月1日に、共同株式移転で共同持株会社「CHIグループ」を設立し経営統合すること、ジュンク堂書店と大日印刷との3社による業務提携を決めた。 経営面では、主力事業の教育・学術事業で大日印刷との協業体制によるソリューション事業の定着化と、既存事業の図書館アウトソーシング事業の受託館数の増加で前期を上回る収益を確保。 業績の明確化・収益力向上を目的に、8月から書籍・雑誌販売を核とする「学術情報ソリューション事業部」、工事・ソリュー

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    konstantinos
    konstantinos 2009/12/09
    現在価値がないと思われていても、将来価値を見出されるものもある。すべては歴史が決めることで、現在の我々が選別すべきものでは決してない。/ついでに紙のほうが保存に向く。
  • ネットを使った図書館の新サービス:ニューストレンド

    日経コンピュータ 勝村幸博の「今日も誰かが狙われる」 高校入試出願のメール不達は必然 Gmailガイドラインの誤解を解く 2024.03.01

    ネットを使った図書館の新サービス:ニューストレンド
  • デートで図書館 - Yahoo!知恵袋

    himeparukoさん 先日彼と図書館デートした者です。図書館デート楽しいですよ^^ 私たちはお互いにを読むのが大好きなので、おいしいランチべたあと、2人で好きなを3時間ぐらい読みあさってました。 都内に勤めているので休日ぐらい人ごみを避けて静かな場所でゆっくりしたなぁと思います。この時期は冷房がきいてて気持ちいです。 が好きならありなんじゃないでしょうか。 ただ付き合いはじめたばかりのときに行くのはビックリするかもしれませんね。 慣れてきた頃に行くと新鮮です。 デートコースは男性が決めてくれるのは助かります! しかし、毎回自分だけで決めてるのも疲れてしまいますから、たまには女性に決めてもらうのもいいんじゃないでしょうか。

    konstantinos
    konstantinos 2009/08/06
    ま、そりゃ意見は別れるよねぇ。
  • 国会図書館が蔵書90万冊以上をデジタル化?! −国立国会図書館所蔵資料のデジタルアーカイブ整備費百数十億円を含む補正予算案、衆院通過/権利者の許諾なしで国会図書館所蔵資料の電子化を行える著作権改正法案も衆院全会一致で可決 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    Web上のニュース等ではまだ上がっていないようですが、5/13付けの朝日新聞で、今年度の補正予算案で国立国会図書館の蔵書デジタル化として計127億円が計上された、という報道がありました。 これは前年の100倍規模だそうです。 同館の蔵書は全部で917万冊。うち明治・大正期に刊行された書籍の一部、約14万8千冊をデジタル化してネットで公開しているが、蔵書の1.6%にすぎない。予算案が認められれば約92万冊、同館の国内図書の4分の1近くのデジタル化が終わる計算だ。 [朝日新聞.2009-05-13.朝刊.社会面.25ページ] 自分が確認したのは朝日新聞のデータベース「聞蔵IIビジュアル」版と筑波大学に所蔵されてた紙版ですが、こちらのリンク先にも途中まではほぼ同じ内容が掲載されています(ただし最後の1文が聞蔵版とリンク先では違って、聞蔵版ではGoogle Book Searchについての言及と国

    国会図書館が蔵書90万冊以上をデジタル化?! −国立国会図書館所蔵資料のデジタルアーカイブ整備費百数十億円を含む補正予算案、衆院通過/権利者の許諾なしで国会図書館所蔵資料の電子化を行える著作権改正法案も衆院全会一致で可決 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • 1