タグ

被曝に関するkonstantinosのブックマーク (5)

  • 武田邦彦 (中部大学): 自治体の方にお願い(速報)

    横浜市でマイクロスポット(小さいホットスポット)について市民から情報提供があり、市が測定したところ、横浜市の普通の場所は0.1から0.2マイクロシーベルト(毎時)ぐらいしかないのに、0.91もあるところが発見されました。L字側溝と雨樋などの組み合わせのあるところでした。 子供などはよく道を歩くときに側溝に近づいたりします。0.91というと年間8ミリシーベルトにもなります(このような時に「いつも側溝にいるわけでもないので問題ない」ということで8760時間を乗じない自治体がほとんどですが、それは間違っています。もし側溝だけの時間で考えるなら、その子供の全時間の計算と材からの内部被曝も計算しなければなりません。それをしないのなら8760時間で計算するのがこのような場合の計算の仕方です。) この表では何を撤去したのか不明ですが、撤去後は減少しています。またキログラムあたり4万を超えるベクレルもか

    konstantinos
    konstantinos 2011/09/18
    撤去前にすでに減ってるのは何なの?
  • 専門家「常軌逸した量」 : 山梨 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    核医学検査に詳しい専門家らからは、「核医学検査の信頼を失いかねない」などと危機感を募らせる声が相次いだ。核医学検査と被曝の関係に詳しい埼玉医大総合医療センター放射線科の田憲業教授によると、子どもの場合、放射性物質の投与量は年齢や体格から個別に計算するが、基的には必ず医師が関与しており、放射線技師が独断で行うことは考えにくいという。田教授は「検査による被曝は診断が可能な画質が得られる最低限の線量に抑えるのが大原則。今回のような事態は、核医学検査の信頼性を失いかねない深刻な事態」と語った。 日放射線技師会長の中沢靖夫・昭和大学統括放射線技術部長は「画像が見えにくい場合は専門医師に相談して、投与量を増やすかどうか決めるのが原則。放射線技師が単独で薬を増やすということはあり得ず、これほどの異常な被曝線量になることは考えられない」と話し、日放射線技師会として調査委員会を設置する考えを示した

  • 避難リスクは被曝リスクの何倍? - 地下生活者の手遊び

    放射線被曝よりもはるかに重大なこと - 地下生活者の手遊び フクシマ被災者が移住を避けるべき4つの理由 - 地下生活者の手遊び の直接のつづき 僕たちのリスク評価というのは、それなりに歪みのあるものですにゃ。例えば、「リスクにあなたは騙される」という書籍において、以下のようなリスク評価のバイアスがあると紹介されていますにゃー。 リスクにあなたは騙される―「恐怖」を操る論理 作者: ダン・ガードナー,Dan Gardner,田淵健太出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2009/05/22メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 12人 クリック: 174回この商品を含むブログ (49件) を見る 1)大惨事の可能性⇒(時間軸上に分散された少数の死者でなく)一回の事件で多数の死者が出る場合、リスクの認識が高まる 2)馴染み⇒よく知らないあるいは聞いたことがないリスクは、余計に心配する 3)理

    避難リスクは被曝リスクの何倍? - 地下生活者の手遊び
    konstantinos
    konstantinos 2011/09/01
    リスクは弱者により振りかかる。被曝への恐れによる精神衛生上のリスクはいかほどだろうか。
  • 今回報道された急性白血病と福島原発作業の因果関係は? - NATROMのブログ

    福島第1原発作業員が白血病によって死亡したというニュースがありました。まず、亡くなった作業員の方に哀悼の意を表します。 ■急性白血病:福島第1原発作業員が死亡 東電が発表 - 毎日jp(毎日新聞) 東京電力は30日、福島第1原発で作業に携わっていた40代の男性作業員が急性白血病で死亡したと発表した。外部被ばく量が0.5ミリシーベルト、内部被ばく量は0ミリシーベルトで、松純一原子力・立地部長代理は「医師の診断で、福島での作業との因果関係はない」と説明した。 東電によると、男性は関連会社の作業員で8月上旬に約1週間、休憩所でドアの開閉や放射線管理に携わった。体調を崩して医師の診察を受け急性白血病と診断され、入院先で亡くなったという。東電は16日に元請け企業から報告を受けた。事前の健康診断で白血球数の異常はなく、今回以外の原発での作業歴は不明という。 作業と急性白血病での死亡の間の期間が短い

    今回報道された急性白血病と福島原発作業の因果関係は? - NATROMのブログ
  • asahi.com(朝日新聞社):原発周辺住民は「ヨウ素剤飲むべきだった」 識者が指摘 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力  東京電力福島第一原発の事故で周辺住民が飛散した放射性ヨウ素を吸い込んだ場合の甲状腺の被曝(ひばく)は、健康被害を予防する安定ヨウ素剤を飲むべきレベルだった可能性があることが、27日、埼玉県で開かれた放射線事故医療研究会で指摘された。  今回、政府は原発周辺住民にヨウ素剤の服用を指示しなかった。しかし研究会では、原子力安全委員会の助言組織メンバー、鈴木元・国際医療福祉大クリニック院長が「当時の周辺住民の外部被曝の検査結果などを振り返ると、安定ヨウ素剤を最低1回は飲むべきだった」と指摘した。  3月17、18日に福島県で実施された住民の外部被曝検査の数値を計算すると、4割が安定ヨウ素剤を飲む基準を超えていた恐れがあるという。

    konstantinos
    konstantinos 2011/08/28
    どの部分での判断ミスなのか。研究者の分析段階なのか、行政との折衝なのか、配布段階なのか。
  • 1