タグ

子育てに関するkonstantinosのブックマーク (7)

  • 育児中社員の仕事巻き取るの限界すぎて会社を辞めた

    結論。子持ち同僚のフォローがしんどすぎて会社辞めた。 大変だなあと思うから急な子供の発熱も学校行事にも快く送り出していたんだけど。 もうダメだ。 というか、もう嫌になった。 ずっと、当ーーーーーにずっと、週の半分以上は遅刻、 中抜け、早退。 それも当日に。 いや、仕方ないんだよ。仕方ないんでしょ。 病気は当たり前に子供全員移る、何なら親も感染して、卒業式だ、入学準備だ、面談、送迎、春休みだからお昼は長めに取りまーす、明日は入学式でーと、びっくりするほど業務時間内に来ない。 当然、その人の仕事はこっちに降りかかる。 大事な会議も当欠。 話し合いの場にそもそも来ないのに、あとからノコノコやってきて「あの件どうなりました〜?」と始まる。 議事録読めと突っ返したこともあったが、読ませても何かと質問してくるのは変わらないのでやめた。 弊社は残業で業務時間を補填できるシステム。 なので配偶者にバトン

    育児中社員の仕事巻き取るの限界すぎて会社を辞めた
  • 外務省 海外安全ホームページ|海外邦人事件簿 Vol.50 なぜ!? 思わぬことから大騒ぎ(その1)

    世界には、いろいろな考え方や習慣があり、法律も異なっています。日では問題にならないような習慣でも重大なトラブルに発展することもあるのです。次のケースは、私たち日人にとっては、「えっ、どうして・・・」と思うことかもしれませんが、事実は小説より奇なりです。 『とある先進国に在住の邦人一家。現地校に通っている娘さんが、作文に「お父さんとお風呂にはいるのが楽しみです。」と書いたところ、学校から警察に通報され、父親が性的虐待の疑いで逮捕されてしまった。』 『家族で撮った写真のフィルムを現像に出したところ、子供が入浴している写真があるということで、警察に通報され事情聴取を受けた。』 『幼い子供を連れて買い物へ出かけたが、子供が気持ちよさそうに眠ってしまったので、起こすのも可哀想と思い自動車の中に子供を残したまま店に入った。買い物を済ませて車に戻ると自分の車の周りに人が集まっており、警察官に事情聴取

  • 15歳までの子どもがいる人は1万円をもらおう!『子育て世帯臨時特例給付金』のすすめ!(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

    もうすぐ4月。新学期が始まる。 消費税が8%にあがる。さらに2015年10月には10%にあがることも予定されている。 その他、所得税があがったり、厚生年金保険料も多く徴収される。 「あがる」「あがる」の大合唱にかき消されがちだが、実は増税と同時に家計に少しだけ支援がある。 児童手当を受け取っている子育て世帯には良いお知らせがあるのだ。 4月以降、お住まいの役所で申請をするだけで、子ども1人あたり1万円支給される。 このニュースをtwitter(@fujitatakanori)でつぶやいたところ、反響が大きかったので、記事としてまとめてみたい。 それは『子育て世帯臨時特例給付金』と呼ばれる政策だ。 担当する厚生労働省はホームページで以下のように説明している。 平成26年4月から消費税率が8%へ引き上げられますが、子育て世帯の影響を緩和し、子育て世帯の消費の下支えを図る観点から、臨時的な給付措

    15歳までの子どもがいる人は1万円をもらおう!『子育て世帯臨時特例給付金』のすすめ!(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • ローソン 子育て世代年収を引き上げへ NHKニュース

    大手コンビニチェーンの「ローソン」は、子育て世代の社員などを対象に、会社の業績に関係なくボーナスを増やし、年収を平均3%引き上げる新たな賃金制度を導入することになりました。 デフレ脱却に向けて賃金の動きが注目されるなかで今後、ほかの企業に影響を与えることも予想されます。 新たな賃金制度の対象となるのは、ローソンやその子会社に勤める社員のうち20代後半から49歳までの一般職や、管理職の一部、およそ3300人です。 対象者は新年度からボーナスのうち会社の業績に連動しない部分が引き上げられ、年収が平均でおよそ3%、金額にして15万円程度増えることになります。 さらに子どもがいる社員は子どもの人数に応じてボーナスの引き上げ幅を大きくすることにしています。 今回の制度によって会社側は人件費が年間およそ4億円増えることになりますが、子育てなどで消費の意欲が高い世代の賃金を手厚くすることが個人消費の活性

    konstantinos
    konstantinos 2013/02/07
    会社による福利厚生を否定しそうな勢いのブクマがいくつかあってびっくりした/国家行政から再び他の"権力"等にもどるのがまずいって発想?
  • あんたが言うな、竹中平蔵!!〜「豊かで子供の多い家庭が多くの支給を受け、貧しくて子供のいない家庭が負担するという制度」 - 木走日記

    5日付け産経新聞記事から。 親の年収、学力左右 文科省 小6調査 2009.8.5 06:19 算数 1200万円以上と200万未満で23ポイント差 昨年実施した全国学力テストの公立小6年生の結果について追加調査した文部科学省の専門家会議は4日、保護者の年収が高い世帯ほど子供の学力が高いとする調査結果を報告した。年収1200万円以上では国語、算数とも正答率が平均より8〜10ポイント高く、200万円未満は逆に10ポイント以上低かった。所得の高低により算数(B問題)で最大23ポイントの差が開いた。 全国学力テストの結果と年収の相関関係を裏付けるデータの公表は初めて。公教育をめぐり低所得者の支援が改めて課題となりそうだ。 調査は5つの政令市の公立小計100校を選んで6年生8093人を対象にし、5847人の児童の保護者が回答した。 結果によると、知識の活用力を問う算数Bの平均正答率は年収による差が

    あんたが言うな、竹中平蔵!!〜「豊かで子供の多い家庭が多くの支給を受け、貧しくて子供のいない家庭が負担するという制度」 - 木走日記
  • 「子育て支援」とは何か?~待機児童はなぜ、増える?(2)|Net-IB|九州企業特報

    「どうすれば保育所に預かってもらえるかしら?」 保育所(園)、幼稚園の申し込みシーズンを迎える毎年11月ごろ、未就園児を持つ母親たちの間では、この話題で持ちきりになる。記者の身近で繰り広げられる「井戸端会議」を再現しよう。 母A「うちの子も2才になったし、できたら保育所に預けたいんよね~。そろそろ自分がゆっくりする時間も持ちたいし」 母B「専業(主婦)やし、保育所は無理でしょ~」 母C「(入所)申し込みのときだけ知り合いに頼んで、勤務証明書をもらったら~?私の友達なんか、親戚の会社に就職したように見せかけて、勤務実態のない人もいる」 母A「マジ~?!実家の農業を手伝ってることにしよう!」 チャレンジむなしく、「待機児童」に決定。後日・・・ 母A「家から一番近いX保育園に申し込んだけど、ダメだった。0・1・2才児は特に厳しいらしい」 母B「X園は、新設園で園舎もキレイやし、『子育て支援』が売

  • http://www.asahi.com/life/update/0307/TKY200803060394.html

    konstantinos
    konstantinos 2008/03/07
    コレで送迎されたく無いきもするが、こんなんでされてたなぁ
  • 1