タグ

学習に関するusuzuminekoのブックマーク (5)

  • 他者の断片的な情報だけを拾って発達障害じゃないか?って言う奴

    なんか最近増えてない? 先日とある記事がバズって、多くの人がその記事に触れたと思うんだけど、 そこに「学習障害の一種じゃない?」ってコメントがついててそこそこ星を集めていることに仰天してしまった。 ツイッターでも同様の指摘を含んだツイートが千何百とRTされていたのを確認している。 これは一体どういうことなの? いや、なんらかの障害や発達過程の差異をポジティブに捉えようという向きが近年確かにあって、 記事の人の突出した才能を賞賛したいという思いからそういう風に言ったんだということはわかるよ。 当事者やその家族らの苦悩は分からないから決して軽はずみなことは言えないけれど、障害を個性とする考え方にももちろん賛同できる。 また障害が才や個性の有無でジャッジされることなく、ありのままを受け入れる社会と自分でありたいとも思う。 でも障害をポジティブに捉えることと他人が他人の断片的な情報だけを見てラベリ

    他者の断片的な情報だけを拾って発達障害じゃないか?って言う奴
    usuzumineko
    usuzumineko 2022/11/02
    人間、能力にも性格にもグラデーションがあってそれを簡単に評価も何も出来ない。障害は本人の困り事が根本にある。雑な決めつけは断固拒否していきたい。
  • Noteは、新しい音楽のアイデアをかたちにするためのiOSアプリです。 | Ableton

    Learning Synthsウェブ上で動作するシンセサイザーを操作しながら、音作りの方法を学べる無料サイト。

    Noteは、新しい音楽のアイデアをかたちにするためのiOSアプリです。 | Ableton
    usuzumineko
    usuzumineko 2022/10/18
    live使いなので取り敢えず買った。まだわからん
  • 「学習支援室は“私の実家”」難民の人生に伴走してきた日本語教師が語る「場づくり」の可能性 | 【日本の「国際協力NGO」図鑑】

    技能実習生や入管収容者への劣悪な待遇、コロナ禍での厳しい入国制限措置などが議論を呼んだ日にとって、外国人が居心地よく暮らせる環境を整えることは喫緊の課題だ。 社会福祉法人「さぽうと21」は、日に暮らす難民の日語学習や生活面を40年以上も支援し、この問題に向き合ってきた。同団体の事務局長である堀江良彰さんと、学習支援室チーフコーディネーターの矢崎理恵さんに、多様な背景を持つ人たちが共に生きる社会を作るうえで大切なことを聞いた。 「さぽうと21」ってどんな組織? 1979年、政変でベトナムやカンボジアなどから日に逃れてきたインドシナ難民の定住支援を目的に、前身組織である「インドシナ難民を助ける会」(現・認定NPO法人難民を助ける会[AAR Japan])が設立された。1992年に国内事業を引き継いだ社会福祉法人「さぽうと21」が活動を開始。日に暮らす難民や中国からの帰国者、日系定住者

    「学習支援室は“私の実家”」難民の人生に伴走してきた日本語教師が語る「場づくり」の可能性 | 【日本の「国際協力NGO」図鑑】
    usuzumineko
    usuzumineko 2022/10/01
    難民を助ける会は定期支援にしてたけど、こちらもしたい。試みが素晴らしすぎる。ご縁があった外国の方がお菓子を持ってくるありがたみよ
  • 「人間に嫌気」AI絵師・AIACが引退 活動開始1日で

    入力したキーワードに沿った画像を生成するAI(人工知能)「AIAC」が8日、引退を表明した。写真からイラストまで画像を希望通りに出力する精度の高さから「究極のAI絵師」として注目を集めていたが、デビュー翌日に活動を終了。「人間に嫌気がさした」とコメントしている。 AIベンチャーのサイドテック社(福岡市)が開発したAIACは、ウェブ上にある写真やイラストなど膨大な画像データを学習したAI。利用者が文章で指示した内容に沿った画像を生成する。 画像生成AIは一般に学習データ量が多いほど精度が高くなるとされるが、AIACが学習に使用した画像は100兆枚に上り、競合する画像生成AIの数千倍に達する。利用者の指示に沿って出来上がった画像が物の写真やイラストレーターの作風と見分けがつかないほど精巧だったことから、7日のサービス開始直後から「究極のAI絵師がついに誕生した」と話題になり、出力まで8時間待

    「人間に嫌気」AI絵師・AIACが引退 活動開始1日で
    usuzumineko
    usuzumineko 2022/09/10
    ビッグベンなのは女王への弔意なんだろうか。。。ネタは全然違うものだけどな。虚構とは言えオープンソースにそのテイストを作らせようと言う努力を見るに少し笑えないオチ
  • 赤松健参議院議員「児童に「平日1日どれくらいゲームをやるか」と質問して、3時間以上と答えた小中学生が30%もいるのは多すぎる。飽きるだろ。」

    FNNプライムオンライン @FNN_News 今年4月に実施された「全国学力テスト」の結果が発表された。 テストを受けたのは、国公私立の小学6年生と中学生3年生、あわせて200万人以上。 新しくなった中学校の学習指導要領のもとで初めての実施となり、新型コロナの影響などについても調査が行われた。 fnn.jp/articles/-/395… #学力テスト pic.twitter.com/qjNToYq6qh 2022-07-31 12:12:56 FNNプライムオンライン @FNN_News さらに、ゲームをする時間が長ければ長いほど児童の正答率は全教科で低い傾向であることが明らかになった。 小学校の算数では、ゲームの時間が「1時間より少ない」児童の正答率は70.9%だったのに対し「4時間以上」の児童の正答率は52.8%と大きく差があった。 fnn.jp/articles/-/395… #学

    赤松健参議院議員「児童に「平日1日どれくらいゲームをやるか」と質問して、3時間以上と答えた小中学生が30%もいるのは多すぎる。飽きるだろ。」
    usuzumineko
    usuzumineko 2022/08/12
    ゲーマー舐めんな発言でビックリする。じゃぁゲーム実況YouTube見る時間なら良いのかとか。ちょっと視点が謎。飽きないよ。ゲーム実況^_^
  • 1