タグ

chartに関するusuzuminekoのブックマーク (2)

  • 住宅ローン膨張220兆円 日本、資産価値伸び悩み 金利上昇にリスク - 日本経済新聞

    住宅ローンの融資残高が膨張を続け、2022年6月末は220兆円を超えた。ただ、住宅の資産価値(総合2面きょうのことば)は伸び悩んでいる。ローンの負債以上に住宅の資産価値が上がり続けている米国と対照的だ。日では金利上昇リスクがある変動型を選ぶ人が7割を超え、金利が0.1%上昇すれば国内全体で利息負担が約1100億円増えるとの試算もある。返済に行き詰まり住宅を売っても、負債が残って家計が破綻

    住宅ローン膨張220兆円 日本、資産価値伸び悩み 金利上昇にリスク - 日本経済新聞
    usuzumineko
    usuzumineko 2022/11/07
    こうやって数字が爆発するのをみてるとみんなで家を買おう。みんなで資産を持とう。ってなんか変なんじゃね?と思う。不動産も動産もバランスなのだが。みんなで貧しくなってどうするの。人間100%死ぬのにね
  • アムウェイより苦情の多いD2C企業一覧 化粧品・健康食品 通販企業の苦情グラフ|kazuo dobashi

    ネット広告で商品の宣伝をしている会社について、苦情件数を分析し、グラフ化した。 この文書の意図ネット広告は怪しいものが多い、という認識が広まっている。おそらくその広告の中には、悪質な会社もあるだろう。 筆者は、それぞれの企業の「悪質性」を、何らかの形で定量的に表現できないかと考えていた。そのひとつの手段として、苦情件数に着目した。 一般消費者としては、「苦情が多い会社の商品は買いたくない」と考えるのが普通だろう。通販で商品を買う際の参考にして頂きたい。 なお、分析しているのはあくまでも「苦情件数」のみだ。筆者としては、有益な指標のひとつになるだろうと考えているが、これだけで悪質性を強く断言できるとは思っていないので、その点を最初に申し添えておく。 データの出典など苦情件数の期間は2021年7月~2022年6月の1年間。出典はPIO-NETと毎日新聞の記事だ。 PIO-NETは、「苦情相談

    アムウェイより苦情の多いD2C企業一覧 化粧品・健康食品 通販企業の苦情グラフ|kazuo dobashi
    usuzumineko
    usuzumineko 2022/11/05
    簡潔で、論理的で、自己主張は控えめで、(苦情件数のみとはいえ)データに基づいた通販を利用する上での判断指標。知らない企業が多かったので考えさせられ、知見を得た。
  • 1