タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (49)

  • 「“Amebaなう”はTwitterとカニバらない」――中の人に聞く - ITmedia エンタープライズ

    モバイル版に続き、PC版がリリースされた「Amebaなう」。とかくTwitterとの類似を指摘される向きもあるが、運営側の狙い、そして主なユーザー層となる女性の反応は異なるようだ。 12月8日にモバイル版(ケータイ版)がリリースされたAmebaなう。運営会社のサイバーエージェントでは、PC版の公開をモバイル版の1週間後程度と予定していたというが、日程を大幅に前倒した12月10日にサービスインする形となった。 前倒しの理由について、Amebaなうを担当するサイバーエージェントの永山瑛子アシスタントプロデューサーは「モバイル版のリリースを受け、ユーザーから“PC版を早くリリースしてほしい”という要望が多数寄せられた。PC版のリリース準備は既に整っていたので、日程の前倒しを決めた。(サイバーエージェント社長の)藤田が、モバイル版Amebaなうでリリース前倒しをつぶやいてしまったことも、きっかけだ

    「“Amebaなう”はTwitterとカニバらない」――中の人に聞く - ITmedia エンタープライズ
    A-xtu
    A-xtu 2009/12/12
    先生!「カニバる」の使い方が違うと思います!それは同一企業(もしくはグループ)の中で製品やサービスがシェアを食い合うことを指す。それとも何、CA は Twitter をも支配すると?
  • 楽天、「Edy」のビットワレットを子会社化

    楽天は11月5日、電子マネー「Edy」を運営するビットワレットと資提携し、電子マネー事業に格参入すると発表した。ビットワレットは楽天が連結子会社化する。 今年末にビットワレットが第三者割当増資を実施し、楽天が約30億円を引き受ける形でビットワレット株式の過半数を取得する予定。楽天は取締役を1人派遣する。ビットワレットの現在の株主は、ソニーファイナンスインターナショナル(20.75%)、NTTドコモ(14.77%)、ソニー(12.76%)など。 両社は2007年12月、Edyと「楽天スーパーポイント」の連携などによる共同マーケティングの展開で業務提携した。楽天はイーバンク銀行を連結子会社化するなど決済ビジネスの強化を進めており、楽天の顧客基盤とEdyを組み合わせ、電子マネー事業を格展開する。 ビットワレットは電子マネー運営の先駆けだが、09年3月期は経常収益45億円に対し純損益が57億

    楽天、「Edy」のビットワレットを子会社化
    A-xtu
    A-xtu 2009/11/09
    ハイ皆さん、楽天は何企業ですか~!?なにィ、IT 企業だとォ?違う違う!!金融業です。ハイここテストに出るからちゃんと書いとくように!
  • ひょっとして……“バブル組”に苦しめられていませんか?

    著者プロフィール:吉田典史(よしだ・のりふみ) 1967年、岐阜県大垣市生まれ。2005年よりフリー。主に、経営、経済分野で取材・執筆・編集を続ける。雑誌では『人事マネジメント』(ビジネスパブリッシング社)や『週刊ダイヤモンド』(ダイヤモンド社)、インターネットではNBオンライン(日経BP社)やダイヤモンドオンライン(ダイヤモンド社)で執筆中。このほか日マンパワーや専門学校で文章指導の講師を務める。 著書に『非正社員から正社員になる!』(光文社)、『年収1000万円!稼ぐ「ライター」の仕事術』(同文舘出版)、『あの日、「負け組社員」になった…他人事ではない“会社の落とし穴”の避け方・埋め方・逃れ方』(ダイヤモンド社)など。 先日、JR東京駅からタクシーに乗った。そのとき、運転手と話したことは考えさせられるものだった。ここ数年、後部座席に座る、管理職と思われる30代後半から40代の男性社員

    ひょっとして……“バブル組”に苦しめられていませんか?
    A-xtu
    A-xtu 2009/10/02
    一通り読んでも、バブル組の特徴になる点は一つも見当たらなかった。むしろ日本のクソ企業文化で脈々と受け継がれてきたものばかりだ。バブル期でそれが途絶えることを期待してたのに叶わなかった絶望ならわかるけど
  • Web2.0時代の終焉

    戦略コンサルタントが悠長に分析し、不明確な指針をつきつけられて企業が頭を抱えながら理解するといった時間はもうない。 AdobeのOmniture買収の意味 Adobe Systemsがウェブ解析のOmniture買収を発表した。Adobeは、PDFをはじめ、2005年に買収したFlash Videoを核に画像、映像コンテンツビジネスを拡大させ成功している企業だ。背景には、動画共有サービス「YouTube」、テレビ映画のインターネット配信市場、そしてGoogleのインターネット広告ビジネスが生み出した新たな巨大インターネット広告市場がある。Adobeは、コンテンツをインターネットに流す上でのリスクを解決する技術の提供で影響力を拡大してきた。 AdobeはPDF、Flashというコンテンツそのものの標準フォーマットを定義し、さらにそれらのコンテンツ活用の場を構築するための技術を用意している。

    Web2.0時代の終焉
  • 辞任申し出は「きょう突然」 富士通社長交代

    9月25日付けで富士通の社長を兼任することになった間塚道義会長が同日夜に会見した。野副州旦前社長から事前の相談などはなく、辞任の申し出は「きょう突然」だったことを明らかにした。間塚氏は「緊急事態の影響を最小限にとどめることに全力を挙げる」として、兼任は「当面」との認識。今後、後任社長を決める方針だ(富士通社長交代 間塚会長が社長を兼任)。 間塚氏によると、この日午前の定例取締役会前、野副氏から辞任の申し出があった。病気治療に専念したいという説明だったという。その後開かれた取締役会で当面の後任として間塚氏を推す声があり、就任を決議。正午に社長交代を公表した。 間塚氏はシルバーウィーク前、野副氏と中堅企業市場向けの方針などについて話し合ったが、「その時は病気で辞任しなければならない状況とは思っていなかった」という。だがこの日会った際は「かなり疲れておられる感じはあった」という。 野副氏の病気な

    辞任申し出は「きょう突然」 富士通社長交代
    A-xtu
    A-xtu 2009/09/26
    秋草直之相談役からは「働かない社員が悪い」などと、いつもながらのアドバイスを受けたという(嘘
  • 「休む時間もないけど楽しい」 15万ユーザーが使う「movatwitter」を1人で支えるには

    ある休日。と2人で外しながら、携帯電話をチェックする。携帯電話向けTwitterクライアント「movatwitter」(モバツイッター、モバツイ)にアクセスし、Twitterをチェック。うまくつながらないと「帰りたくなる」。 Twitterにはまっていて、どうしてもチェックしたいから、家に帰ってPCで確認したい――というわけではない。「監視の意味で、いつもチェックしている」。藤川真一さんはモバツイの開発者。15万ユーザーが使うサービスを、1人で開発・運用する。 普段はpaperboy&co.で、ショッピングモール「カラメル」を統括するプロデューサー。モバツイは趣味だが、「家にいる時間はほぼずべてモバツイに費やす」ほどの力の入れようだ。長期休暇は「機能追加週間」。お盆休みもゴールデンウィークも、機能追加や負荷対策に明け暮れた。休む時間もないが、楽しいという。 2007年4月に開発してから

    「休む時間もないけど楽しい」 15万ユーザーが使う「movatwitter」を1人で支えるには
    A-xtu
    A-xtu 2009/09/19
    おいらの持ってる EC2 Reserved Instance を提供したい。でも使用料は払ってちょんまげ(死語)。あと、この種のサービスをデジガジが囲い込もうとしないのが不思議。自由にやらせるのと資金難のリスクを負わせるのとは違う
  • 「make.believe」 ソニーが新ブランドメッセージ

    ソニーは9月3日、同社の企業姿勢をアピールする統一ブランドメッセージ「make.believe」(メイク・ドット・ビリーブ)を全世界で導入すると発表した。 エレクトロニクスや映画など、幅広い事業領域で1つのブランドメッセージを使うのは同社としては初めて。今後、世界各地の広告や製品パッケージなどで段階的に使用し、ブランド力強化を図っていく。 「make」は思いや着想を実際の商品や体験として形にする同社の行動を、「believe」はアイディアや理想像など同社の精神を表し、「.」が精神と行動をつなぎ、想像を現実へと結び付ける同社の役割を象徴しているという。

    「make.believe」 ソニーが新ブランドメッセージ
    A-xtu
    A-xtu 2009/09/05
    「負け」を信じろだとォ?あ、すんません、違いましたか。何しろエイゴが苦手なモンでw イマドキの人は、新日鐵がナンで新日鉄じゃないかとか、なぜJR東日本が東日本旅客金矢道(株)なのかとか、考えないのねん
  • 「民主党さんの思うとおりにはさせないぜ」――産経新聞、Twitter上での「軽率な発言」を謝罪

    産経新聞社会部は8月31日、衆院選報道関連のつぶやきを更新していたTwitterアカウント「@SankeiShakaibu」で「軽率な発言をした」とし、Twitter上で謝罪した。 同アカウントには31日朝、「産経新聞が初めての下野なう」「でも、民主党さんの思うとおりにはさせないぜ。これからが、産経新聞の真価を発揮するところ」というつぶやきが投稿された。同社報道の中立性に対する疑問を招きかねない内容だったため、フォロワーなどから批判が相次いだ。 約半日後の同日夕方、同アカウントに「たくさんの厳しいご意見をいただきました。軽率な発言だったと反省しています。ご不快の念を抱かれた方には、お詫び申し上げます」という謝罪文が投稿された。 その上で、「産経新聞は、保守系の『正論路線』を基調とする新聞です。発言は、新政権を担う民主党に対し、これまで自民党政権に対してもそうであったように、社会部として是々

    「民主党さんの思うとおりにはさせないぜ」――産経新聞、Twitter上での「軽率な発言」を謝罪
    A-xtu
    A-xtu 2009/09/01
    なんかずいぶんと貧弱。おそらく、Twitter への参加動機も貧弱なものだったに違いない。言い回しから想像するに、「男は度胸!なんでもやってみるのさ。きっといい気持ちだぜ」くらいのところがせいぜいだろうw
  • 日本で格差が見えにくい4つの理由

    「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2007年2月26日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 海外に行くと「日は格差が見えにくい国だよね」とよく思う。 格差そのものについてはいろんな意見があって、「日の格差なんて、ほかの先進国と比べればよほどマシ」という人もいれば、「いやそれは既に幻想で、日は他国と比べても格差の大きな国になった」と言う人もいる。見る指標にもよるし、社会保障還元前か後かでもかなり違う。 格差と人種が結びついていない 日の格差レベルについてはいろんな意見があるのだが、少なくとも「格差の見えやすさ」については「日は圧倒的に

    日本で格差が見えにくい4つの理由
    A-xtu
    A-xtu 2009/08/31
    プロフィールの「崩壊前のソビエト連邦などを含め、これまでに約50カ国を旅している」を見てアタマを抱えてしまった。ソ連には格差はなかったのかな?今までの日本は、ソ連に似た結果平等を強いる社会と思うのだけど
  • Twitterに深刻な脆弱性? つぶやきを見ただけでアカウント乗っ取りの恐れ - ITmedia News

    Twitterのサードパーティーアプリケーションにまつわる深刻な脆弱性情報が英国のブログに掲載された。 Twitterには深刻な脆弱性があり、ユーザーが特定のつぶやきを見ただけでアカウントを乗っ取られてしまう恐れがある――。英国のSEO情報ブログにそんな情報が掲載された。 この情報は、SEOサービスの専門家デビッド・ネイラー氏のブログに8月25~26日に掲載された。それによると、脆弱性はサードパーティーのアプリケーションに起因する。Twitterのつぶやきは、例えばTweetDeck、TwitterFox、HootSuiteといった専用アプリケーションから投稿することもでき、この場合は使われたアプリケーション名がつぶやきの下に表示される。 しかしこの部分は、外部のアプリケーション開発者がTwitterのフォームに入力した内容がそのまま反映され、例えばHTMLコードやJavaScriptのs

    Twitterに深刻な脆弱性? つぶやきを見ただけでアカウント乗っ取りの恐れ - ITmedia News
    A-xtu
    A-xtu 2009/08/27
    見ただけでもアカゥンとゆーなんて、そんな殺生な
  • 自民・民主にネットビジネス政策で質問状 楽天・三木谷社長ら経営者60人

    楽天の三木谷浩史社長らEC関連企業の経営者60人は8月10日、ネットビジネス振興政策について自民党と民主党についてたずねる質問状を送付したと発表した。16日までに回答を求め、内容は公表する予定。 三木谷社長や、ネクストの井上高志社長、ドリコムの内藤裕紀社長、ケンコーコムの後藤玄利社長ら60人の連名でネットビジネス政策をただした。 質問状は、「安易にネットを一律に規制するより、一定の安全性を確保しながらリテラシーを備えて有効に利用することについて知恵を出していくべき」などと指摘した上で、(1)ネットビジネス振興の位置付けと具体的な政策、(2)デジタル活用をはばむ規制の見直しと医薬品ネット販売規制についての考え方、(3)ネット上の「有害情報」対策についての考え方──など、基的には過度な規制に反対する立場から両党の考えを明らかにするよう求めている。

    自民・民主にネットビジネス政策で質問状 楽天・三木谷社長ら経営者60人
    A-xtu
    A-xtu 2009/08/11
    いいかげん、ネット通販屋を装った金融屋がネットビジネス(笑)をレペゼン(笑)してるみたいに言うのはやめようYO!彼らは俺らの味方じゃない
  • 広瀬香美さん、Twitterのテーマソング制作へ

    「ヒウィッヒヒー(Twitter)のテーマソングを、作らせて頂きたいのですが、聞いていただけますでしょうか」――ミュージシャンの広瀬香美さんが、Twitterのテーマソングを制作し、来週中には公開するという。広瀬さんが7月28日、自らのTwitterアカウント「@kohmi」で明かした。 広瀬さんは19日にTwitterの利用をスタート。Twitterロゴの「t」がヒに見えることから、Twitterに「ヒウィッヒヒー」というあだなを付けるなど、つぶやきからかいま見える独特のセンスや人柄が人気を呼んでいる。当初は使い方が分からずとまどっている様子だったが、友人勝間和代さん(@kazuyo_k)やフォロワーに教えてもらいながら、利用法を学んできた。 広瀬さんは28日午後のつぶやきで、フォロワーに対して「温かく支えてくださって、親切にいろいろ教えてくださって、心より感謝しております」と述べ、感

    広瀬香美さん、Twitterのテーマソング制作へ
    A-xtu
    A-xtu 2009/07/30
    なんかココで Twitter のローカライズを手掛けているはずのデジガジの名が出てこないのは不思議。嫌儲にはけして同意しないけど、仮にその種の連中が攻撃対象にすべきなのは広瀬香美じゃなくデジガジだろうに
  • 有名人のTwitter利用が加速 広瀬香美さん、勝間和代さんのすすめで開始 

    Twitterを紹介し、ファンに利用を呼び掛けるブログ記事では、「(Twitterを通じて)決してお互いに、無闇に傷つけ合ったりしないでおきましょうね」とも 広瀬さんは7月19日にアカウント「kohmi」を作り、「twitter初挑戦中です。」と最初のつぶやきを投稿。勝間さんやフォロワーと交流しながら使い方を学んでいる。20日に更新したブログ「Twitterで、もっと繋がりましょう(今夜早速集合よ!)」に「みなさん、一緒にTwitterを始めませんか?」などと書き、ファンにTwitter利用を呼び掛けている。 勝間さんは17日、米国出張中に利用をスタート。アカウントは「kazuyo_k」で、フォロワーに使い方を問いかけながら使い方を学び、短時間で機能やクライアントを使いこなした。「iPhoneTwitterは相性がいい」と聞くと、帰国後すぐにiPhoneを購入して使い始めるなど、行動力が

    有名人のTwitter利用が加速 広瀬香美さん、勝間和代さんのすすめで開始 
    A-xtu
    A-xtu 2009/07/21
    「親友の勝間和代さんのすすめで」親友、ではなく「教祖」じゃないだろうか
  • 「美人記者」急増の危うさ……“体当たり”取材の功罪

    相場英雄(あいば・ひでお)氏のプロフィール 1967年新潟県生まれ。1989年時事通信社入社、経済速報メディアの編集に携わったあと、1995年から日銀金融記者クラブで外為、金利、デリバティブ問題などを担当。その後兜記者クラブで外資系金融機関、株式市況を担当。2005年、『デフォルト(債務不履行)』(角川文庫)で第2回ダイヤモンド経済小説大賞を受賞、作家デビュー。2006年末に同社退社、執筆活動に。著書に『株価操縦』(ダイヤモンド社)、『ファンクション7』(講談社)、『偽装通貨』(東京書籍)、『みちのく麺い記者・宮沢賢一郎 奥会津三泣き 因習の殺意』(小学館文庫)、『みちのく麺い記者・宮沢賢一郎 佐渡・酒田殺人航路』(双葉社)、漫画原作『フラグマン』(小学館ビッグコミックオリジナル増刊)連載中。 最近、政・財・官の要人を取り囲む大手メディア記者たちの間に、ある異変が起きているのをご存じだ

    「美人記者」急増の危うさ……“体当たり”取材の功罪
    A-xtu
    A-xtu 2009/07/18
    ふーん。あなたは悪評を立てたくないからアッー!な取材はできないとおっしゃる。ずいぶんと高潔ですなあ(棒
  • NHKを1週間で左遷され……政治とメディアの世界を“いったりきたり”

    永田町を中心に取材活動を続ける、ジャーナリスト・上杉隆氏、謎の社会派ブロガーのちきりんさん。メディアとネットの世界で注目される2人が、ジャーナリズムの問題点やブログのあり方について徹底的に語り合った。Business Media 誠でしか読めない対談を全10回にわたって連載する。 “汚くない秘書”の世界に ちきりん 上杉さんは、なぜジャーナリストになろうと思ったのですか? 上杉 僕がまだ小学生のころ『兼高かおる世界の旅』という番組があり、それを見て「いいなあ、世界旅行をしてみたいなあ」と思っていたんです。そして兼高さんの肩書きを見ると、「ジャーナリスト」と書かれていた。僕は単純なので「ジャーナリストというのは世界に行けるんだ!」と思い込んでしまい、小学校の卒業文集に「兼高かおるさんの2世になりたい」と書いたところ、先生に怒られてしまった(笑)。 そのころから「ジャーナリストになりたい」とい

    NHKを1週間で左遷され……政治とメディアの世界を“いったりきたり”
    A-xtu
    A-xtu 2009/07/16
    なんつーか、絶妙すぎて微妙になっちまったカップリングという気がする。この人選はちょっとできない。次は id:Chikirin にペッパーダイン大卒(嘘)のセンセイをインタビューしてほしいw
  • 「着メロを鳴らすのは演奏、著作権料が必要」と著作権者団体が主張

    携帯電話の着メロを人前で鳴らすと著作権侵害になる――権利者団体のこのような主張を、米市民権団体の電子フロンティア財団(EFF)が批判している。 米作曲家・作家・出版社協会(ASCAP)は先に連邦裁判所に対し、公の場で着メロを鳴らす行為は興行に当たるとし、携帯電話利用者は着メロを鳴らすたびに著作権法に違反していると申し立てた。モバイルサービス事業者は着メロの販売権を得るために著作権者にロイヤルティーを払っているが、ASCAPは、着メロの「演奏権」に関してさらにロイヤルティーを払うよう求めている。支払わなければ、携帯電話利用者による著作権侵害に荷担することになるとASCAPは話している。 EFFはこの主張を「偽の著作権クレーム」と批判、「直接および間接の商業的利益を目的としない」興行には著作権法は適用されないと指摘し、着メロはそのケースに当てはまると述べている。「おかしな主張だ。着メロを購入し

    「着メロを鳴らすのは演奏、著作権料が必要」と著作権者団体が主張
    A-xtu
    A-xtu 2009/07/11
    こういうニュースから間髪を入れず、MIAU は声明を出すと共に関係各位に働き掛けるべきなんじゃないかな。それが「インターネット先進ユーザ」の役割だよね。あるいは俺のような時代遅れのユーザじゃなきゃダメかね?
  • ひろゆき氏、GIGAZINEの楽天報道について三木谷社長を直撃

    GIGAZINEってニュースサイト、あるじゃないですか」――6月29日、慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)で行われた講義にゲスト出演した西村博之(ひろゆき)氏は、同じくゲストとして招かれた楽天の三木谷浩史社長に対してこう切り出し、ニュースサイト「GIGAZINE」が指摘した、楽天市場の個人情報の扱いに関する問題について問いかけた(記事の最後に動画あり)。 2人は、同大で政策・メディア研究科特別招聘教授を務める夏野剛氏の「ネットワーク産業論」の講義にゲストとして参加。講義は学生からの質問に三木谷氏が答え、ひろゆき氏や夏野氏が補足するというスタイルで進んだが、学生からの質問が途切れたタイミングで、ひろゆき氏が三木谷氏に“GIGAZINE問題”の真相をただした。 ひろゆき氏によるとこの問題は、「楽天は何年か前、クレジットカード番号やメールアドレスを含む個人情報を第三者には開示しないという

    ひろゆき氏、GIGAZINEの楽天報道について三木谷社長を直撃
    A-xtu
    A-xtu 2009/07/03
    三木谷はネットベンチャー(爆)をレペゼンしているかのようなそぶりをいつもするけど、「リア充」さえ知らないなどどれほど断絶は深いのよ、と思う。そりゃあグリー田中さんも飛び出したくなるわな
  • ひろゆき&夏野コンビ+SFCの学生、三木谷社長に迫る

    普段の講義はポリコムのテレビ会議システムと専用線を使い、東京大学にもライブ配信しているが、この日は専用線の調子が悪く、東大の履修者もニコ生で聴講した。「日を代表する2つの大学を結ぶ専用線がネットに負けるとは、意義深い」(夏野氏) 「マスコミの将来は」「薬のネット販売はどうなる」「楽天はなぜ成功したのか」――6月29日、慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)で行われた、夏野剛氏(同大政策・メディア研究科特別招聘教授)の講義「ネットワーク産業論」に、西村博之(ひろゆき)氏と、楽天の三木谷浩史社長がゲスト出演した(記事の最後に動画あり)。 夏野氏は三木谷氏と親しく、「ミッキー」と呼ぶ仲。ひろゆき氏とは「ニコニコ動画」運営でタッグを組んでいる。 講義は、学生が三木谷氏に質問し、三木谷氏が回答、夏野氏やひろゆき氏が補足するというスタイルで進行。講義の様子は、「ニコニコ生放送」(ニコ生)でもライブ

    ひろゆき&夏野コンビ+SFCの学生、三木谷社長に迫る
    A-xtu
    A-xtu 2009/07/03
    俺は、本はなくならないと思う。貨幣みたいなモノだから。交換・尺度・保存の価値。もし完全ネット化できる要素があるなら、この中でも尺度価値だろう。売上冊数や受賞暦に補完する書評(Amazon のソレみたいな)とか
  • 「R25式モバイル」終了 月間1億3000万PVも「広告主はモバイルよりPC」

    リクルートは、20代から30代前半の男性(M1層)をメインターゲットとした携帯電話向けサイト「R25式モバイル」を7月30日に終了する。「モバイルよりPCサイトに出稿を希望する広告主が多いため、PCサイトに資源を集中した方が効果が高い」(同社広報部)と判断したという。 R25式モバイルは、無料情報誌「R25」のモバイル版。ニュースやスポーツ速報、ゲームなどを登録不要・無料で利用でき、月間のページビューは1億3000万程度と好調だった。R25のネット事業は、PCサイト「R25.jp」に集中する。 メールマガジン「朝イチmail」「夕刊mail」と、起きた時間を記録する「ハヤオキ道場」の新規登録は7月16日に終了。30日の午後5時に全サービスを終了する。女性向けの「L25mobile」も同時に終了する。

    「R25式モバイル」終了 月間1億3000万PVも「広告主はモバイルよりPC」
    A-xtu
    A-xtu 2009/07/03
    ケータイサイトは、ほぼ常に B2C・B2B の両面を備える。今回の件は、「ならばウチも広告出せばよかった」と悔やむモバイル広告主が多いと察する。リクルートは正直、電通よりもダメダメなんじゃないのか?
  • 朝日新聞、CNET Japanを事業継承 9月1日から運営へ

    左から朝日新聞社の大西弘美デジタルメディア部長、同社の和気靖デジタルメディア担当、CBS Interactiveインターナショナル部門責任者のアダム・パワー氏、シーネットの神野恵美社長 朝日新聞社と米CBSのWeb部門でIT情報サイト「CNET」などを運営するCBS Interactiveは7月1日、「CNET Japan」などの事業を朝日新聞社が継承することで合意したと発表した。同サイトなどは9月1日以降、朝日新聞社が運営する。 朝日新聞社はCBS Interactiveの日法人・シーネットネットワークスジャパンのメディア事業を継承。「CNET」「ZDNet」などに関するライセンスを結ぶ。CNET Japanや「ZDNet Japan」、ゲーム情報サイト「GameSpot Japan」、鉄道関連情報サイト「鉄道コム」などの日語サイトを継承する。 事業継承の具体的な形は「最終調整中」

    朝日新聞、CNET Japanを事業継承 9月1日から運営へ
    A-xtu
    A-xtu 2009/07/01
    CNET Japan 読者ブログにはヘンなのも一部あるけど、そういうのはコントロールできるのかな?