タグ

2012年1月21日のブックマーク (11件)

  • 女性2遺体:姉死亡後、妹が衰弱死か 札幌のマンション - 毎日jp(毎日新聞)

    姉妹とみられる女性2人の遺体が見つかったマンション(右)=札幌市白石区東札幌5の6で2012年1月21日午後0時58分、伊藤直孝撮影 20日午後7時10分ごろ、札幌市白石区東札幌5の6のマンション3階一室で女性2人が死んでいるのを、北海道警札幌白石署員が発見。部屋に住む40代の姉妹とみて確認を急いでいる。2遺体に目立った外傷はなかったが、知的障害のある妹とみられる女性がやせ細っていた。同署は姉が死亡後、妹が衰弱死した可能性があるとみている。 同署によると、2遺体はともに40歳前後で死後1カ月程度。別々の部屋で見つかり、姉とみられる女性はベッドの脇で、妹とみられる女性はベッドの上で死んでいた。部屋は施錠され、居間のテーブルの上には現金約4万3000円が置かれていた。部屋のガスは昨年11月末に止められ、電気も止まっていた。 姉妹は両親と死別し、2人暮らし。親戚とは5年近く連絡を取っていなかった

  • 「子の引き渡し」の強制執行

    「子どもを他方配偶者に引き渡しなさい」という「子の引き渡し命令」が出たにも関わらず、引き渡さないときは、強制執行で子どもを引き取ります。 子どもが小さいときは、動産執行の方法で執行官が現場に赴いて強制的に子どもを引き取ります。ただし、子どもも、ある年齢になると「自分」というものができるので、「動産」として扱うことはできない。この場合は、人身保護によるしかない。 じゃあ、「その年齢は、いつからなんだ」、となると、明確な一線がなく、現場の判断に委ねるほかはない。幼児なんかは、明らかに「動産執行」でよいが、小学校高学年になると、人身保護でいくしかないでしょう。 読売新聞によると http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120108-OYT1T00784.htm この動産執行は、2010年で全国で120件行われていたそうです。 個人的には、「こんなに少ない

    AFCP
    AFCP 2012/01/21
    "子の引き渡し請求権というのは、相手方に、「あんたの責任で私に子どもを渡しなさい」という権利じゃないんだ。それは、私が子どもを引き取ろうとする際、「妨害してはいけませんよ」という権利なんだ。"
  • ペアレント・メンター Net Work Board

    AFCP
    AFCP 2012/01/21
    全国のペアレントメンター向けの情報交換用サイト。まだ情報が少ないけど、今後増やしていく予定、かな。。
  • A bid to uphold the Pillar of Social Rights -Social Europe in the balance - EPHA

    A bid to uphold the Pillar of Social Rights -Social Europe in the balance By Wayne Rebello, Policy Assistant, EPHA The European Commission’s reflection paper on the EU’s social dimension highlights growing social tensions in many EU countries. Austerity measures have contributed to continuing perceptions of the Union as the problem, not the solution. The release of the European Pillar of Social Ri

    A bid to uphold the Pillar of Social Rights -Social Europe in the balance - EPHA
  • Autism and Education in France

    This post was published on the now-closed HuffPost Contributor platform. Contributors control their own work and posted freely to our site. If you need to flag this entry as abusive, send us an email. Recently I was invited to Paris to present at a prestigious international colloquium on autism and education, which was organized by the INS HEA, the French Ministry of Education's training institute

    Autism and Education in France
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    AFCP
    AFCP 2012/01/21
    "ASDの子どもたちの80%は学校に行かず、そして多くの子どもたちは6歳以降で診断を受けます。" これが一番驚いた。ほんとなのかな。
  • 総務省|報道資料|児童虐待の防止等に関する政策評価 <評価の結果及び勧告>

    ポイント 児童虐待の防止等に関する政策について、総体としてどの程度効果を上げているかなどの総合的な観点から、政策評価を初めて実施し、 1 児童虐待の発生予防に係る取組の推進 2 児童虐待の早期発見に係る取組の推進 3 児童虐待の早期対応から保護・支援に係る取組の推進 4 関係機関の連携強化(要保護児童対策地域協議会の活性化) について、関係府省に対し勧告を実施 ○ 概要 ○ 概要資料 ○ 要旨 ○ 政策評価書 連絡先 総務省 行政評価局 内閣府、総務、厚生労働、防衛担当評価監視官室 担当:仲里、藤井、石丸 電話(直通):03-5253-5453 FAX:03-5253-5457 E-MAIL https://www.soumu.go.jp/hyouka/i-hyouka-form.html 児童虐待の防止等に関する政策評価書 表紙 前書き 目次 第1 評価の対象とした政策等 1 評価の対象

    総務省|報道資料|児童虐待の防止等に関する政策評価 <評価の結果及び勧告>
  • 47NEWS(よんななニュース)

    政界を揺るがした捜査のきっかけは、1人の「教授」の執念だった 自民党の派閥裏金事件 「政治とカネ」告発し続ける原点に特攻隊員の悲劇

    47NEWS(よんななニュース)
  • asahi.com:佐渡、成年後見制度ピンチ-マイタウン新潟

    認知症となった人や知的障害者ら判断能力が十分でない人を保護する「成年後見制度」の需要が高齢者の増加とともに高まっている。だが、人口減少が著しい佐渡では後見人のなり手不足が深刻になっており、関係者は、手を打たないと制度そのものが崩壊しかねない、と訴えている。 ◇ 近年、認知症のお年寄りに必要のない物品の売買契約を結ばせたり、財産をだまし取ったりする悪質な事件が全国で起きている。そんな被害をくい止めるためにも注目されているのが、契約をはじめ法律行為を代理できる成年後見人だ。 後見人には家族や親戚などがつく「親族後見」が一般的だ。だが、佐渡島では若い世代の人口流出が多いこともあって、後見人のなり手がなかなか見つからない。弁護士や司法書士、社会福祉士など専門職が後見人となる「第三者後見」も不足している。 島内の成年後見制度に詳しい法テラス佐渡の水島俊彦弁護士が昨年6月に司法、社会福祉関係各

    AFCP
    AFCP 2012/01/21
  • 自閉症疑いの4歳長男殺害で懲役8年 釧路地裁、無職の女、生活上の悩みから自殺図り - MSN産経ニュース

    北海道清水町で長男(4)の首をタオルで絞めて殺害したとして、殺人罪に問われた無職、茂庭(旧姓佐々木)政美被告(32)の裁判員裁判で釧路地裁は19日、懲役8年(求刑懲役10年)の判決を言い渡した。 丸山哲巳裁判長は判決理由で「長男は何の落ち度もないのに、これからの可能性を全て奪われた。結果は取り返しがつかない」と指摘した。弁護側は「衝動的な犯行で計画性はない」として懲役6年が相当と主張していた。 判決などによると、茂庭被告は生活上の悩みから自殺しようと考え、昨年7月14日、清水町の自宅で、道連れに自閉症の疑いがあった長男の首をタオルで絞めて殺害。その後、自分も首をつって自殺しようとした。

  • asahi.com(朝日新聞社):学校と連携へ 親が精神障害の子を支える三重のグループ - 教育

    印刷 スクールカウンセラーらに「親&子どものサポートを考える会」の活動を説明する土田幸子助教=津市役所  精神障害の親を持つ子どもを支援する三重県の「親&子どものサポートを考える会」が、学校現場との連携に取り組み始めた。これまでは成人した子どもに親の障害について対話し情報交換する場を提供してきたが、中高生など未成年の支援のあり方を模索する。  「思春期の子がいる親子にアプローチしていくため、今後も連携させていただきたい」。1月17日、津市役所で、同会を立ち上げた三重大医学部看護学科の土田幸子助教(47)がスクールカウンセラーら約20人に会の活動内容を説明し、協力を呼びかけた。  これに対し、参加したスクールカウンセラーからは質問や意見が相次いだ。津市立橋北中と高茶屋小を受け持つ米田奈緒子さん(47)は「子どもと接していて、はっきり『お母さんは病気では』とは言えないが、『お母さんのお手伝いを