タグ

Personalityに関するAFCPのブックマーク (20)

  • 平然と他人に責任を転嫁しがちな「誇大型ナルシスト」の特徴

    誇大型のナルシシストは批判されても落ち込まず、平然と他人に責任を転嫁しがちだ(写真はイメージ) skyNext-iStock <人間関係を破壊し、社会に危険をもたらしかねない自己愛者だが、強く生きるにはいいのかもしれない...> ナルシシスト(自己愛者) はその性格上、精神的な回復力が強く、病になる可能性が低い── 。最近の心理学の研究で分かったことだ。 ナルシズムはマキャべリズム(目的のためなら手段を選ばない傾向)やサイコパシー(反社会的な人格障害)と並んで「人格のダークな3大特性」の1つとされ、さらに誇大型と過敏型に分類されている。 誇大型のナルシシストは謙虚さや慎み深さを欠き、自分を誇示したがり、支配欲が強い。対して過敏型のナルシシストは否定的評価に過敏で承認欲求が強く、他者から特別な扱いを求める。 今回の研究では軽度のナルシズムの持ち主はそうでない人よりも「精神的に強い」という主

    平然と他人に責任を転嫁しがちな「誇大型ナルシスト」の特徴
    AFCP
    AFCP 2019/11/16
    "この研究ではナルシシストが精神的に強く、自信家で粘り強く、発明や創造、指導に適している可能性が示された"
  • 「シャワー中に歌う」「辛いものを食べる」といった何気ない日常の行動が本人の性格を物語っているとする研究結果

    by Lauri Rantala 「辛いものを好んでべる」ことや、「シャワー中に歌を歌う」といった普段の生活で何気なくしていることが、実に人の性格を現しているという研究結果が発表されました。 Act-frequency signatures of the Big Five http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0191886917303094 BBC - Future - The everyday habits that reveal our personalities http://www.bbc.com/future/story/20170518-the-everyday-habits-that-reveal-our-personalities 「誠実な人は温かな人間関係を築き、外向的な人はハッピーに、精神が開かれている

    「シャワー中に歌う」「辛いものを食べる」といった何気ない日常の行動が本人の性格を物語っているとする研究結果
    AFCP
    AFCP 2017/06/23
    "Big Five" という概念を知らないと、ほとんど意味のない記事に見えるだろうな、と思った次第。 Big Five を守る堅固な石垣にまた石が一つ積まれた感じかねえ。元論文は Pers Individ Dif 。記事中にリンクあり。
  • 「性格を決めるヒトゲノム領域」が特定される:研究結果

    AFCP
    AFCP 2016/12/21
    Big five とゲノムの関連をみた研究。元論文 http://www.nature.com/ng/journal/vaop/ncurrent/full/ng.3736.html は Nat Genet 。"「外向性とADHD」に優位な遺伝相関" か。まあ、違和感はないけど。
  • 元カレ、元カノと友人関係を築ける人はナルシストでサイコパスな傾向があることが判明(米研究) : カラパイア

    人は出会い、やがて恋に落ち、逢瀬を重ね、ときには喧嘩をし、そして愛し合い、そしてやがて別れる。すでに終わった恋の相手からはこう告げられるかもしれない。「友達でいよう」と。この言葉は失恋の痛みを和らげようと発せられたものかもしれない。だが、その元恋人は当に友達でいることを望んでいるのだろうか? 最近発表された論文によれば、サイコパスの元恋人が友達でいることを望むのはそこに打算があるからなのだそうだ。

    元カレ、元カノと友人関係を築ける人はナルシストでサイコパスな傾向があることが判明(米研究) : カラパイア
    AFCP
    AFCP 2016/05/24
    元論文はこれ http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0191886916302690 かな。 Pers Individ Dif 。
  • こちょこちょを自分でやってもくすぐったい統合失調傾向が強い人

    普通は自分でこちょこちょ、こしょこしょすれば、くすぐり感覚は弱まるものです。しかし、統合失調傾向が強い人は自分の身体を自分でこちょこちょしても、くすぐったく感じやすいという研究があります。 Lemaitre, A. L., Luyat, M., & Lafargue, G. (2016). Individuals with pronounced schizotypal traits are particularly successful in tickling themselves. Consciousness & Cognition, 41, 64-71. doi:10.1016/j.concog.2016.02.005. フランスのリール第3大学心理学教室:交流、テンポ、情動、認知?(Univ. Lille, EA 4072 – PSITEC – Psychologie: Intera

    こちょこちょを自分でやってもくすぐったい統合失調傾向が強い人
    AFCP
    AFCP 2016/03/15
    いつも思うけど、どこで拾ってくるんだろう、こういう論文。
  • フェイスブックの「いいね」で性格が分かる?英米研究

    米ワシントンD.C.(Washington D.C.)で撮影されたSNSフェイスブック(Facebook)のページ(2013年2月25日撮影、資料写真)。(c)AFP/Karen BLEIER 【1月13日 AFP】交流サイト(SNS)のフェイスブック(Facebook)上でどんなページに「いいね!」を押しているかをコンピューターで分析することで、その人の性格を親友や家族よりも正確に判断することができるかもしれないとの研究論文が12日、米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Science、PNAS)で発表された。 研究を行った英ケンブリッジ大学(University of Cambridge)と米スタンフォード大学(Stanford University)のチームによると、コンピューターはデータ分析を通じ、個人の性格や心理的特性

    フェイスブックの「いいね」で性格が分かる?英米研究
  • 学校の成績は、知能ではなく性格で決まる(研究結果)

    学校での成績を決めるのは知能だと思われているが、実はそうではないかもしれない。学校での成績を予測する場合は、従来のテストで測る「知能」よりも、「性格」の方が優れた判断材料になる、という新たな研究結果が発表された。

    学校の成績は、知能ではなく性格で決まる(研究結果)
  • 姉妹刺殺 母親が警察などに悩み相談 NHKニュース

    3日夜、神奈川県葉山町の住宅で、9歳と生後9か月の姉妹が刃物で刺され殺害された事件で、逮捕された母親は子どもの遊ばせ方を巡り近所から注意され、警察などに相談していたことが分かり、警察は詳しい経緯や動機について調べを進めています。 3日夜、葉山町長柄の住宅で、小学3年生の長戸碧授さん(9)と、妹で生後9か月の彩風ちゃんが刃物で刺されて死亡し、警察は母親の長戸正子容疑者(42)を殺人未遂の疑いで逮捕し、調べを進めています。 警察の調べに対して、母親は「果物ナイフで刺した」と容疑を認めているということです。 警察の調べによりますと、母親は3日は家族で夕をとったあと、2階の風呂場で長女を刺し、家に来ていた自分の母親にいったん刃物を取り上げられましたが、通報の間に風呂場で次女を刺したということです。 近所の人によりますと、一家は1、2年前に引っ越してきたということですが、母親はことし夏ごろから子ど

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    AFCP
    AFCP 2012/07/15
    環境要因への脆弱性が遺伝的に決定される、と言っていいのかなあ。単純化しすぎではあるけれど。
  • 内向的な人が秘めている力

    内向的な人が秘めている力 (TEDTalks) Susan Cain / 青木靖 訳 2012年3月 9歳の時初めてサマーキャンプに参加しました。母はスーツケースいっぱいにを詰め込んでくれましたが、私にとってはごく普通のことでした。私の家では読書が主たるグループ活動だったからです。非社交的だと思うかもしれませんが、私たちにとってはそれが一種の交流方法だったのです。家族が揃っていて、人の温かみを感じながら、同時に心の中の冒険の国を自由に飛び回ることができるのです。キャンプではそれと同じことを大がかりにするんだろうと思っていました。(笑) 10人の女の子が山小屋でお揃いのパジャマを着て一緒に読書するのを想像していました。(笑) でもキャンプはむしろアルコール抜きのビヤパーティに近いものでした。キャンプ初日にリーダーの人が私たちを集めてチアを教えました。キャンプの精神を再確認するためこれから毎

  • BPDの危険因子  遺伝的要因 - 「家族と専門家のための境界性パーソナリティー障害治療マニュアル(仮題)」のための草稿

    BPDの場合に限らず、「精神疾患と遺伝」というテーマは極めてデリケートなものである。 一般論としてなら、パーソナリティーに対して遺伝的要因が影響を与えていることに反対する者など誰もいないだろう。 だがこれが「パーソナリティー障碍の病因論」という文脈の中で論じられる場合、事情は異なってくる。 たとえばこれまでBPDの病因に関して作り上げられてきたさまざまな理論は、もっぱら環境因に焦点を合わせたものばかりだった。 しかし近年おこなわれた研究は、遺伝的要因が与える影響を軽視するようなBPDの病因論が、現在ではもはや妥当なものとは言えないことを明らかにしている(Torgersenほか、2000;Distel ほか、2008,2009)。 心理学的特性や精神障碍に対して遺伝的要因や環境要因が、それぞれどの程度の影響を与えているかを明らかにするために、こうした研究では行動遺伝学(behavioral

    BPDの危険因子  遺伝的要因 - 「家族と専門家のための境界性パーソナリティー障害治療マニュアル(仮題)」のための草稿
  • 疫学批評:性格と全がんの発症・死亡、関連なし。

    2010年07月27日 性格と全がんの発症・死亡、関連なし。 スウェーデンとフィンランドの男女59,548人を最長30年追跡したところ、外向性や神経症的傾向の点数が上がっても全がん(4,631例)の発症リスクは上昇も低下もせず、フィンランドの全がん患者2,733人を最長29年追跡したところ、やはり外交性や神経症的傾向の点数が上がっても死亡(1,548例)のリスクは上昇も低下もしなかった。論文はAmerican Journal of Epidemiology電子版に2010年7月16日掲載された。 性格は質問票で調べ、外交性(社交性や活気など)は0−9点、神経症的傾向(感情の不安定さや不安など)は0−10点(フィンランド)か0−9点(スウェーデン)の得点範囲だった。点数が高いほど、それぞれの性格傾向が強いことを意味した。 その結果、得点が1点増えた場合の全がんの発症リスクは、外交性が0.

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • NPO京都ハートネット::発達障害の禁止令~「幸せになってはいけない」

    発達障害の多くの方には自己否定があって、自分をなかなかうまく活かせていない人が多いように感じます。 それは、発達障害であるために、知らず知らずに心の禁止令がかかっているからであると思うのです。 さて、今回は発達障害の禁止令について、私のことで記事にしたいと思います。 私には、「自分は幸せになってはいけない。」という禁止令がかかっているように感じています。 まことに情けないことですが、仕事でも恋愛でも、うまくゆきそうになったら、自らそのうまくいっている状況をぶっ潰してしまうような行動をとってしまうパターンがあるのです。 それは、ほとんど無意識のところで、自己破壊のメカニズムが働いてしまいます。 すべてをぶっ潰してしまうような行動をやってしまうのです。 さて、どうして私が、このような禁止令に支配されてしまったのかを考えてみたいと思います。 1つ目の理由は、何をやってもうまくゆかないので、「自分

    AFCP
    AFCP 2009/09/10
    "発達障害の"禁止令ではなさそうだな。
  • 冠動脈疾患・死亡率: 楽観性と冷笑的敵意性の関連 | 内科開業医のお勉強日記

    optimism(楽観性)は比較的簡単だが、”cynical hostility”を日語訳どうしたらいいのだろう・・・引用させてもらうと・・・先行研究における敵意とは,他者に対する猜疑的な見方や皮肉的でネガティブな認知の仕方,態度を示す概念であり,敵意の高さは日常生活で経験されるストレスフルなできごとや苛立ちごとの多さと密接に関連する(Smith & Frohm,1985)。敵意の高い人は他者に対して不信や猜疑心を抱き,冷笑的で否定的な態度をもつ傾向から,対人関係で怒りや恨みを頻繁に経験しやすい(Smith & Frohm,1985)。つまり,敵意の高い人は,対人関係で繰り返し経験される強いストレスから抑うつを引き起こすと考えられる。 追加すると、Cook ・ Medleyで定義された"cynical hostility”は、”resentment(恨み), distrust(不振),

    冠動脈疾患・死亡率: 楽観性と冷笑的敵意性の関連 | 内科開業医のお勉強日記
  • パーソナリティ・スタイルを活かす。 - ホツマツタヱ。

    岡田尊司(2008)「パーソナリティ障害がわかる -「障害」を「個性」に変えるために-」を読んでいたら、一部のパーソナリティ障害についてどのような進路をたどると成功しやすいか書かれていたので、以下に抜粋した。演技性: 人にサービスし喜んでもらう仕事転職でしょう。俳優やタレント、アナウンサー、接客業、サービス業、販売や営業の仕事、学校や塾の先生などが挙げられます。演技性の人は家庭にはまり過ぎると活力を失いがちになります。外で活躍する場を持つことが大切だと言えるでしょう。反社会性: 無鉄砲で慎重さを欠く傾向は年齢とともに改善することが多いものです。(略)訓練と導いてくれる環境が大事です。いい導き手に出会えることが一つのきっかけになりますし、少々強引にでも人を鍛えてくれるような環境が、このタイプの人が社会人として成熟するためには必要です。(略)男臭い職場でもまれたり、スポーツで攻撃的な要求

  • 母親を恨んでなんになる - シロクマの屑籠

    “あんた、ママのお人形で終わるぜ?” - シロクマの屑籠 リンク先の文章では、“ママのお人形”タイプの人について書いた。現代の20〜30代、特に男性には珍しくないメンタリティながらも、自信や自発性の範囲を制限しがちな、なかなか厄介な性分だと思っている。 この手の“ママのお人形”タイプの人達のなかには、転じて、母親を恨みはじめる人も混じっているようにみえる。まぁ、気持ちは分からなくもない。けれども、親を恨むのはあまりお勧めは出来ない、というか、親を恨んで何になるんだろう…と思う。 恨めば自発性が高まるのか? 憎めばコンプレックスがとれるのか? 怒れば幸せになれるのか? そんなわけがない。恨みは親と自分自身の双方を不幸にするだけでしかない。「怒りが発散できるじゃん」と反論する人もいるが、制御されない衝動性や怒りや妬みは、損失や喪失しか生まないし、幸せを運んでくることなどありはしない。単に総不幸

    母親を恨んでなんになる - シロクマの屑籠
  • 『器質性うつ状態と広汎性発達障害』

    書籍否定は納得できるのだが否定論にはそれなりの内容を書くべきでは? 例えば病名に意味はないとか具体的にほしいですね。薬売りと言われないような内容のが。 「発達障害統合失調症の免罪符ではない」のコメント欄で、「もんちゃん」という読者の方から上のような質問を頂いている。今日のエントリはそのアンサーである。 過去ログでも時々出てくる、軽微な脳障害、つまり軽度の器質性障害は実際に画像で見えるわけではない。しかしその精神所見の普遍性から、見えなくても「そういうものが推定できる」といった文脈で過去ログでは書いている。この器質性の引き起こす精神症状で特徴的なものの1つは、 なにげなく自分に言われたことを悪意に受け取る。 ということであろう。これは100%あるわけではないが、仔細に精神症状を観察しているとそういう精神所見がみられるのがわかる。これはある種の認知の障害ではある。 ものの見方が性悪説的で、人

    『器質性うつ状態と広汎性発達障害』
  • 慶應義塾大学 SFC Global Campus パーソナリティ発達論(2006秋)

    人間のパーソナリティーとはなにか、 それがどのように発達するのかについて、 精神分析的発達理論を中心にして、フロイトから現代の乳幼児研究まで、代表的な研究者の理論を概説する。さらに発達の障害がどのような精神病理につながるのかを、自閉症、児童虐待を例に考察する。さらに、レポート作成を通して、自分自身のパーソナリティーの成り立ちについても、理解を深めることを目指す。 なお、この科目は多数の履修希望者が見込まれるため、履修制限を実施する可能性が高い。履修希望者は必ず最初の講義に出席すること。

  • 眼鏡をかける人は外向的

    眼鏡をかける人は外向的 〔ワシントン〕メルボルン大学(オーストラリア・メルボルン)オーストラリア眼研究センターのPaul N. Baird准教授は,眼鏡をかけている人が一概に内向的だとは言えないとInvestigative Ophthalmology & Visual Science(2008; 49: 882-886)に発表した。 当は人当たりがよく外向的 Baird准教授は「今回の研究により,眼鏡をかける人は内向的であるという神話は粉砕された。閉鎖的で内向的であるどころか人当たりがよく外向的だ」と述べている。 オーストラリア人の4人に1人が近視である。今回の研究は,近視に関連する研究としては世界最大規模で,オーストラリア双生児登録(Australian Twin Registry)を用いて,4年間に633組の双生児と278人の家族構成員(双生児とは無関係)から成る比較対照群

  • 1