タグ

2012年12月7日のブックマーク (16件)

  • 橋下徹 「日本はもっと英語教育をすべき。アメリカ人は幼稚園児でも英語がペラペラだ」 : 2ろぐちゃんねる

    2012年12月07日16:30 カテゴリ時事ネタ 橋下徹 「日はもっと英語教育をすべき。アメリカ人は幼稚園児でも英語がペラペラだ」 管理人からのお知らせ 12月1日 19:00~22:00頃まで 設定ミスにより見苦しい表示になっておりました。 ご不便をお掛け致しましたことをお詫び申し上げます。 1: スペインオオヤマネコ(埼玉県) 2012/12/07(金) 15:28:21.48 ID:VSQVbfRZP 橋下徹 @t_ishin もっともっと現役世代、子どもたちに税金を回す。 日の子どもに対して、高校を卒業する頃には英語で日常会話ができるようにさせる。英語なんて、能力なんて関係ない。 アメリカ人は幼稚園児でも英語をしゃべる。とにかくやらせればいい。 しかしこれにも莫大な金がかかるが、あとは政治の決断のみ。 http://jp.twitter.com/t_ishin/sta

    API
    API 2012/12/07
    俺は幼稚園の頃から日本語がぺラペラだったぜ。  橋下徹 「日本はもっと英語教育をすべき。アメリカ人は幼稚園児でも英語がペラペラだ」 : 2ろぐちゃんねる
  • リフレをやってもハイパーインフレは来ないだろうし、経済が破綻することもないかもしれないが、経済が韓国のようになる可能性は高いのではないか? - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する

    安部総裁のリフレ発言?を機に、良くも悪くも活気付いてきたリフレ・反リフレ界隈であるが、その中でも池田教授や小幡氏が活き活きと?リフレ政策批判を展開しているのが目立つ。 「インフレは起こらないがハイパーインフレは起こる」池田 信夫 http://agora-web.jp/archives/1501677.htmlハイパーインフレは起きないが、リフレは経済を破綻させる」小幡 績 http://agora-web.jp/archives/1501889.html 筆者も従来よりいわゆる”リフレ”的な政策には反対の立場であり、また池田教授や小幡氏が指摘するリフレ政策の問題点については原理的には納得できるものだと思うが、一方でハイパーインフレや経済破綻のような事がすぐに起こるとは思っていない。そして代わりに起こるのはいわば経済の”韓国化”だろうと考えている。 もちろんこの経済の”韓国化”というの

    リフレをやってもハイパーインフレは来ないだろうし、経済が破綻することもないかもしれないが、経済が韓国のようになる可能性は高いのではないか? - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する
    API
    API 2012/12/07
    マネタリストリフレ派からケインジアンリフレ派まで全リフレ派disお疲れ様です!!  リフレをやってもハイパーインフレは来ないだろうし、経済が破綻することもないかもしれないが、経済が韓国のようになる可能性は
  • ジャンプでドアを開ける猫にネコ用ドアをつけてやったら…

    「解せぬ」(元動画様:http://www.youtube.com/watch?v=5IILk9GEnoo)続き→sm19518612mylist/33754900

    ジャンプでドアを開ける猫にネコ用ドアをつけてやったら…
    API
    API 2012/12/07
    ジャンプでドアを開ける猫にネコ用ドアをつけてやったら… ‐ ニコニコ動画:Q
  • 【画像】貧乳スレンダーの胸の谷間wwwwwwwwwwww:キニ速

    API
    API 2012/12/07
    昔佐藤かよがウメハラ倒した時の何とも言えない周りの空気感が面白かった。  【画像】貧乳スレンダーの胸の谷間wwwwwwwwwwww:キニ速
  • 杉本有美にこんなグラビアをさせる弱小事務所www | 萌えろ!!芸スポなんJ -芸能人はネタが命-

    1:風吹けば名無し:2012/05/25 07:20:53 ID:uMFl7ZTg http://24.media.tumblr.com/tumblr_m3dznbT7px1qzpjbfo1_500.jpg http://24.media.tumblr.com/tumblr_lya1vhf4kh1qixdtpo1_500.jpg http://29.media.tumblr.com/tumblr_ksw4hjRBG21qani9no1_500.jpg サンキュー弱小事務所 3:風吹けば名無し:2012/05/25 07:22:02 ID:5nBM0Rbf やらせちゃいかんのか? 4:風吹けば名無し:2012/05/25 07:22:27 ID:uMFl7ZTg >>3 ええんやで 5:風吹けば名無し:2012/05/25 07:23:20 ID:Fl/K26Tn 誰? 7:風吹けば名無し

    API
    API 2012/12/07
    うむ。 杉本有美にこんなグラビアをさせる弱小事務所www | 萌えろ!!芸スポなんJ -芸能人はネタが命-
  • 【日本の解き方】政党に広がる日銀不信 金融政策3つの失敗 - 政治・社会 - ZAKZAK

    今回でコラムは700回目となる。これもひとえに読者の皆様のおかげである。  さて、衆院選では自民党や日維新の会、みんなの党などが日銀法改正や金融緩和政策を掲げているが、数年前と比べると隔世の感がある。  筆者が金融政策に関心を持ったのは、1998年7月に米国プリンストン大学に留学したときだ。当時経済学部長だったバーナンキ教授(現FRB議長)、元FRB副議長のブラインダー教授、各国の中央銀行の指導をしていたスベンソン教授、著名な理論家のウッドフォード教授らがいて、当時の日が流動性の罠(金利を引き下げても投資や消費が増えない状態)に陥った状況を深く研究しており、そうした研究会に参加したのがきっかけとなった。2000年にはクルーグマン教授がプリンストン大に来て、その研究に加わった。  筆者は2001年6月に帰国し、その3年間の成果を披露しようとしたが、日の状況はまったくかたくなで、金融政

    API
    API 2012/12/07
    【日本の解き方】政党に広がる日銀不信 金融政策3つの失敗 - 政治・社会 - ZAKZAK
  • 政経ch - 田中教授がネトウヨにブチギレ 「自称愛国者ほど虫酸が走る連中はいない、日本人の品位を落とす」

    悪いけどアイコンに日国旗がある人や、プロフィールにいちいち「日愛してます」や「中国韓国(その他の国でも)嫌いです」とか書くことで、自分のアイデンティティが確保されてると思う人は、僕とまったく感性が違います。遠慮なくフォロー外して二度とかかわらないでください。よろしくです! 引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1354807658/ 悪いけどアイコンに日国旗がある人や、プロフィールにいちいち「日愛してます」や「中国韓国(その他の国でも)嫌いです」とか書くことで、自分のアイデンティティが確保されてると思う人は、僕とまったく感性が違います。遠慮なくフォロー外して二度とかかわらないでください。よろしくです! 僕は他者を(集団でよってたかって)誹謗中傷して、あいてを差別や「区別」(自称愛国系の連中の当に最悪のレトリックのひとつ)

    API
    API 2012/12/07
    政経ch - 田中教授がネトウヨにブチギレ 「自称愛国者ほど虫酸が走る連中はいない、日本人の品位を落とす」
  • ケインズ理論と相対性理論 - himaginary’s diary

    少し前のはてぶで呟いたように、非自発的失業について論じる人はケインズ経済学を裏付けとして用いているのを小生は当然視していたのだが、そのはてぶのリンク先ブログエントリに書かれているように、今の世の中ではそれは裏付けのうちに入らないらしい。その辺りの事情は、ネットで最近見掛けた https://twitter.com/maeda/status/235709226058645505:twitter というツイートに良く表わされている。 このツイートのリンク先では、ケインズ経済学のミクロ的基礎付けを、従来のワルラス的枠組みから離れた形で構築することを試みているとの由*1。そういえば、こちらやこちらにあるように、最近、各経済学者が自分なりのケインズ解釈を相次いで打ち出している。それに便乗するわけでもないが、今日は、ケインズ経済学について小生が前から漠然と考えていたことを、いわば「my two cen

    ケインズ理論と相対性理論 - himaginary’s diary
    API
    API 2012/12/07
    ケインズ理論と相対性理論 - himaginaryの日記
  • クルーグマンへの公開書簡 - himaginary’s diary

    スコット・サムナーというベントレー大学経済学部教授がブログ上で出したクルーグマンへの公開書簡が話題になっている。内容は、なぜリフレ政策を支持しないのか、というもの。タイラー・コーエンが絶賛しているほか、Econlogのアーノルド・クリングも紹介している。 サムナーはリフレ政策(ただしリフレという言葉自体は使っていない)を推し進めるべき理由として、以下の6つの点を挙げている。 歴史的経験 ルーズベルトの時代に金位制を離れることによりデフレをインフレに転じた実例がある。 改革が容易 量的金融緩和の前に、まず準備預金への付利をやめるべき。それは簡単にできる。あるいは一歩進めて、超過準備預金へのペナルティ金利を課しても良いのではないか*1。 量的金融緩和 皆が思っているほど手段が限られているわけではない。歴史上の有名な流動性の罠の2つの例、すなわち1930年代の米国と最近の日においては、前者は

    クルーグマンへの公開書簡 - himaginary’s diary
    API
    API 2012/12/07
    暇人なりさんのサムナー初登場エントリー。  クルーグマンへの公開書簡 - himaginaryの日記
  • クルーグマンが女性だったら - himaginary’s diary

    浜矩子さんになるそうです(The Big Picture経由)*1。 日絡みのネタもう一つ。 経済学者が学ぶべき詩は? 俳句だそうです。 *1:ぐぐってみると日のブロガーで既に取り上げた人がいる。

    クルーグマンが女性だったら - himaginary’s diary
    API
    API 2012/12/07
    こんなネタもあったなぁw  クルーグマンが女性だったら
  • サムナーのFAQ - himaginary’s diary

    スコット・サムナーがブログにFAQページを設けた。Econlogでブライアン・キャプランが、うつし世の経済学者はすべからく読むべし、と絶賛している。以下はその拙訳。 どうして2008年後半に金融が引き締め気味だったと言えるの? 名目GDP成長率がFRBの暗黙の目標を大きく下回ると市場が予測したから。 でも金利はとても低い水準まで切り下げられたんじゃないの? 金利というのは金融政策の指標としては非常にミスリーディングだ。1930年代初頭、2008年後半のいずれにおいても、金利の低下が金融引き締め政策を覆い隠した。金利が低下したのは実際には次の2つの理由による。景気後退予測が借り入れを減少させ、低い金利をもたらした。そして、インフレ期待も大きく下がった。 でもマネタリーベースは急激に増えたんじゃないの? そうだ。しかし、このことも次の2つの理由によりミスリーディングだと言える。デフレで金利がゼ

    サムナーのFAQ - himaginary’s diary
    API
    API 2012/12/07
    もう3年前か。2009年は自分が何をしていたのかさえわからない。  サムナーのFAQ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    API
    API 2012/12/07
    【選挙】この人に裁判を任せても大丈夫? もうすぐ国民審査の機会が【裁判】 - NAVER まとめ
  • In Deep (旧): オーストラリア首相が「世界滅亡の日が近づいています。マヤ暦が正しいことが証明されるのです」と国民に宣言・・・という謎のニュース

    2018年05月11日更新 [1]シュタイナーが警告した「432Hzではない基音調の世界は悪魔を勝利に導く」 を体感してみました (2015/03/28) [2]ジョン・レノンの曲に DNA を修復するといわれるソルフェジオ周波数 528Hz コード「だけ」で作られていたものがあることに気づいた日の少し前に「宇宙の周波数」と言われる 432Hz を示すクロップサークルが発見されていた (2014/08/26) [3]《特報》「人間によって観測」されるまでは「この世の現実は存在しない」ことを、オーストラリアの量子学研究チームが実験で確認 (2015/06/06) [4]植物が「緑色」であり続ける理由がわかった! そして人間の生活システムの完成は「植物との完全な共生」にあるのかもしれないことも (2015/07/06) [5] あらゆる音楽のピッチをテンポを変えずに 440Hz から 432

    API
    API 2012/12/07
    これジョークらしい。日本の首相がやったら即時解散になるでよ。   In Deep: オーストラリア首相が「世界滅亡の日が近づいています。マヤ暦が正しいことが証明されるのです」と国民に宣言・・・という謎のニュース
  • [動画]「囚人のジレンマ」の見事なディール - しのごの録

    「囚人のジレンマ」を応用したイギリスのテレビ・ショー"Golden Balls"のワンシーン: 二人の参加者が、賞金を【分け合う(Split)】か【盗む(Steal)】かという選択を迫られている。ゲームには、次のおなじみのルールが適用される: 二人とも【分け合う】を選べば、賞金は山分け、 一人が【盗む】、もう一方が【分け合う】を選べば、【盗む】を選んだ方が賞金を独り占め、 二人とも【盗む】を選べば、どちらも賞金はなし。 しかし通常の「囚人のジレンマ」とは異なり、このショーでは二人に、事前に協議をする時間が与えられる。 ニック(画面右側):「イブラヒム、俺を信用してくれ。俺は必ず【盗む】を選ぶから。」 イブラヒム(画面左側):「え?君が選ぶのは…」 ニック:「【盗む】だ。でも信用してくれ。盗んだ後で、山分けするから。」 イブラヒム「盗んだ後って、番組収録が終わった後にってことか?」 ニック:

    [動画]「囚人のジレンマ」の見事なディール - しのごの録
    API
    API 2012/12/07
    おもしろいw関連動画見るとすごい良い人そうなお姉さんがスティール出してたりして人は見かけによらないなとw  「囚人のジレンマ」の見事なディール - しのごの録
  • 「外からのレジーム転換」と「内からのレジーム転換」 - Irregular Economist 〜hicksianの経済学学習帳〜

    このブログでも以前一度だけ登場したことのある知人と昨日久しぶりに会ってランチ。その時の会話の様子を再現してみる(といっても、彼が一方的に喋っていたわけだけど)。 ベックワースの「マネタリー・スーパーパワー仮説」(http://d.hatena.ne.jp/Hicksian/20121201#p1)だっけ? あれ面白い話だよね。あの話から色んな政策的含意を引き出すことができるかもしれないよね。 例えば、こういった指摘がなされているよね。 「昭和恐慌」という「金位制の足かせ」を起因とする経済停滞からの脱出は、「金位制の放棄」と「日銀行の国債引き受け」を象徴とする金融緩和という、「二段階の政策レジームの転換」によって成し遂げられました。 ・・・(省略)・・・ ただし前述のエコノミスト高橋亀吉は、高橋蔵相による一連のリフレ的政策の採用は、必ずしも人の意思ではなく、むしろ不況の深刻化と軍部の

    「外からのレジーム転換」と「内からのレジーム転換」 - Irregular Economist 〜hicksianの経済学学習帳〜
    API
    API 2012/12/07
    レジーム転換がで期待が変化するのは実は幻想かもしれませんよ。 2012-12-03 - Irregular Economist 〜hicksianの経済学学習帳〜
  • 「「流動性の罠」の罠 ~「流動性の罠」の政治経済学~」 - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~

    久しぶりに会った知人とランチ。そこでの会話をまてめてみる(といっても、相手が一方的に喋っていたわけですがw)。 himaginaryさんのブログ読んだ? 「わかりはじめた1930年代のレボリューション」。アイケングリーンさすが(もちろんhimaginaryさんもさすが)って感じだよね。 ところでさ、戦後のケインジアンに関してはどうだか知らないけれど、ケインズその人は「制約となったのは中央銀行や政府が経済をリフレートする能力ではなく、その意志であった。」との意見を持っていた、との見解もあるみたいだよね。確かOrphanidesがそんな論文書いてたんだよね。 話にあがっているOrphanides論文は以下とのこと。別れた後にメールで教えてもらった。一部翻訳しているらしく、ブログで引用してもよいとの許可をもらったので以下に引用させてもらう。 ●Athanasios Orphanides, “Mo

    「「流動性の罠」の罠 ~「流動性の罠」の政治経済学~」 - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~
    API
    API 2012/12/07
    この状態に日銀が嵌まっているとどうしたら証明出来るのか。 「「流動性の罠」の罠 ~「流動性の罠」の政治経済学~」 - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~