タグ

書評に関するAriyosiのブックマーク (13)

  • 書評「入門 監視」雰囲気で監視をやっているすべての人にオススメ | DevelopersIO

    監視という一種マニアックな領域を真正面から解説した貴重なです。監視で悩む人のみならずシステム開発に携わるすべての人にオススメ。 「全然わからない。俺たちは雰囲気で監視をやっている」 自分はAWS事業コンサルティング部所属ということもあって、いろんなお客様にAWSインフラのコンサルティングしてます。最初のインフラ構成設計時に監視の話をすることも非常に多いんですが、 「どうしましょう。CloudWatchでいけますかね?」 「MackerelとかDatadogとかもありますが、どうしましょ。マネージドとの違いは〜」 「とりあえず、ディスク使用率80%でしきい値設定しておきましょうか。みんなそうしてますよ」 とか言っていた昔の自分に見せつけたい、それが今回紹介する「入門 監視」。 監視設計の原則がよくわかんない メトリクスのしきい値決めるところから監視を考えてしまいがち よく考えずに、い

    書評「入門 監視」雰囲気で監視をやっているすべての人にオススメ | DevelopersIO
  • 女の機嫌の直し方

    男が書いたら炎上必至、女の機嫌の直し方。 胸に手を当て思い当たるトコロ多々あり、ヒヤヒヤしながら読む。と口論になったとき、論点を紙に整理しはじめたら激怒されたことを思い出す。「知性に性差はあるのか?」を書いたとき、女性読者から一方的に批判されたことを思い出す。 書のエッセンスは2chコピペ「車のエンジンがかからないの…」であり、ゆうメンタルクリニック「男と女の会話は違う!」にある。先に"正解"を書いておこう→「正しいのは常に女性であり、男性から共感をもって寄り添うべき」。この"正解"の裏付けと、実践的な対話を含めて解説したのが、書になる。 冒頭はこう始まっている。 女の何が厄介って、些細なことで、いきなりキレることだよな。それと、すでに謝った過去の失態を、何度も蒸し返して、なじること。 著者は脳科学コメンテーター。なかなか面白い肩書で、「男性脳」「女性脳」という言葉を使いながら、主に

    女の機嫌の直し方
  • 人工知能と知能を考える61冊+20冊 - 人工知能のための哲学塾 など - シミルボン

    人工知能のための哲学塾 / 三宅 陽一郎 などの紹介コラム。「『人工』知能と知能」をテーマに、三宅陽一郎さんと海沢めろんさんの対談を聞いてきたのだが、これが物凄く面白かった。 ポケモンの神話学からFFXVのAIの挙動、数学する身体とアフォーダンス、星新一ジェネレーター、加速度センサーで幸せを可視化する話など、新鮮で興味深いネタをガンガンぶっこんでくる。 三宅さんの近著『人工知能のための哲学塾』をコアにして、 「『人工』知能と知能を考えるための61冊」

    人工知能と知能を考える61冊+20冊 - 人工知能のための哲学塾 など - シミルボン
  • 京大院生の書店スタッフが「正直、これ読んだら人生狂っちゃうよね」と思う本ベスト20を選んでみた。 ≪リーディング・ハイ≫ | 天狼院書店

    2016-06-28 京大院生の書店スタッフが「正直、これ読んだら人生狂っちゃうよね」と思うベスト20を選んでみた。 ≪リーディング・ハイ≫ *この記事は、天狼院ライティング・ゼミで「読まれる文章のコツ」を学んだスタッフが書いたものです。 人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜 京都スタッフ三宅です。 あの、書店スタッフとしてこんなこと言うのもどうかと思うんですけど、 ぶっちゃけ、読むのってめんどくさくないですか?? 借りるのでない限り、ネットやテレビみたいに無料じゃないし。 眠たい時に読んでると寝ちゃうし。 肩こりも酷くなるし。(これは私だけ?) だけど、読む。読んじゃうんですよね。 私は、を読むのがめんどくさいけど大好きです。 なんでかというと、今までに、たくさん励まされてた

    京大院生の書店スタッフが「正直、これ読んだら人生狂っちゃうよね」と思う本ベスト20を選んでみた。 ≪リーディング・ハイ≫ | 天狼院書店
  • スティーブン・ピンカー『心の仕組み』はスゴ本

    一言でまとめると、心とは、自然淘汰を経て設計されたニューラル・コンピューターになる。心とは、複数の演算器官からなる系であり、この系統は、狩猟採集によって生きていたわれわれの先祖が、日々の問題を解決しながら進化する過程で、自然淘汰によってつくり出されてきたという。 この枠組みを持って思考と感情の仕組みを、情報と演算活動で説明しようとする。ヒトの心は脳の産物であり、思考は脳の演算処理の一つだというのだ。情報を処理する上で、複数のモジュールがそれぞれ特定の目的をもって設計されており、外界との相互作用を受け持つという。 そして、これだけ精妙なモジュール性が生まれたのは、進化的適応によるという。外界の環境を把握し、どれほど適応できるかが、種にとって生存と繁栄の鍵を握る。物の場所を把握し、天敵を察知し、ライバルを出し抜き、配偶個体と出会うといった問題を効率よく処理できる個体が、結果として生き残り、子

    スティーブン・ピンカー『心の仕組み』はスゴ本
  • オーウェルを、開高健の名訳で『動物農場』

    夜更けに、大人が、暗澹として読む寓話。 人間の搾取に叛乱を起こした家畜たちが、理想の共和国を築くが、指導者の豚に裏切られ、恐怖政治に取り込まれてゆく。深まる圧政のなか、こんなことのために闘ったのではないとつぶやきつつ、恐怖と、素朴と、信条そのものに対する善意からして、独裁者を疑い疑い、どこまでも従順についていく。 ドヤ顔の豚が目印の角川文庫で読んだのだが、開高健の翻訳と聞いて飛びつく。ヒリヒリした風刺や、悲惨なユーモア、痛烈な欺瞞に暗澹とさせられる。このテーマは、寓話としてしか書けないし、寓話としてしか読めない。これが現実のルポならば、死屍累々の粛正の結果になるだろうし、でなければ政府声明のプロパガンダを読まされることになる。 初読時は、社会主義の風刺譚だと独り合点していた。シュプレヒコールやスローガンが似ているために、レーニンやらスターリン、トロツキーの像を、それぞれの動物に当てていた。

    オーウェルを、開高健の名訳で『動物農場』
  • 『死の棘』はスゴ本

    読んだら後悔する劇薬小説。特に独身男性は読んではいけない。既婚男は、相手を見る眼が変わる。夫婦の嫌らしいところ、生々しいところ、エグいところ、おぞましい所を、徹底的に暴き立て、拡大し、突付けてくるから。 そりゃ、夫の不倫に発狂するの話だから、特殊かもしれぬ。ほとんどの夫婦は、これほど罵り合い、争い合い、狂い合うこともなかろう。だが、この結婚の極北は、あらゆる夫婦の最も醜悪な部分を追体験させてくれる。多かれ少なかれ、どの夫婦も、この夫婦を孕んでいる。この狂気は、覆われていたり、滲み出てたり、ひり出される。温度差ともかく、既婚者は、体感レベルでこの恐怖を感じるべし。 夫である「私」は、の錯乱にとりみだし、便乗して自分もおかしくなってゆく。追い詰められ、無条件降伏し、それでも責め続けられ、嫌悪でからだが凍り付き、自己が粉微塵にされる。家を飛び出し、大声で叫び、己の首を絞めようとする。ただしこ

    『死の棘』はスゴ本
    Ariyosi
    Ariyosi 2013/05/28
    "予め諦めておくべき「女の追いつめの技術」は、結婚のアマチュア男子にきっと役立つ"
  • 夫婦はどこまで分かり合えないか『素晴らしき結婚生活』

    「この人は、誰なんだろう?」そう思う瞬間がある。 一緒になってずいぶんだから、記憶も感覚もずっと共有してきたから、お互い分かり合っているというのは、錯覚だ。何かのはずみで感情の齟齬が破裂すると、目の前の女が分からなくなる。とはいうものの、意見の不一致やら感情のもつれは、お互いさま。そういうのに自分を慣らしていくのが結婚生活なのだろう。 だが、夫が殺人鬼であると知ってしまったら、慣れることができるだろうか。二十七年の結婚生活、二人の子どもを大人に育て上げ、平凡だが満ち足りた日々が、ある出来事をきっかけに、「暗い容赦のない」ものへと変わる。 スティーヴン・キング特有の、緊張感のもっていきかたが素晴らしい。日用品や何気ない仕草を濃密に描写していくうち、抜き差しならぬ圧迫感を共有させるやり口は、長いことキングから遠ざかっていたにもかかわらず、懐かしい恐怖を味わわせてくれる(作が収録されている『ビ

    夫婦はどこまで分かり合えないか『素晴らしき結婚生活』
  • 結婚あるある『結婚のアマチュア』 同棲あるある『喰う寝るふたり 住むふたり』

    最初に結論。何年やっても、誰とやっても、結婚のアマチュアのまま。 充足することはなく、ただ慣れるだけでしかない。仮にプロフェッショナルがいるとするなれば、彼・彼女は結婚サギと呼ぶべき。結婚とはゴールであるという欺瞞は、実は真実かもしれないと信じさせてくれる意味において。 これは、結婚生活のシミュレーション。「夫サイド」「サイド」の両面から見た結婚生活。どちらの言い分も、正しく、悩ましい。まるで自分を見ているようで、身に詰まされる。嫁姑の確執、浮気、子どもの教育、近所・近親づきあい。平凡な結婚に降りかかる平凡な問題は、息苦しく苛々してくる。時と場は違えども、質は同じなのか。 夫の視点がほろ苦い。エネルギッシュで奔放ところに惚れて結婚したのに、情緒不安定で疲れるばかりだと愚痴る。同じ性格の表と裏なのに。激しい喧嘩をする度に、「なぜ、あんな女を結婚相手に選んでしまったのだろう。なぜ、自分の手

    結婚あるある『結婚のアマチュア』 同棲あるある『喰う寝るふたり 住むふたり』
  • この自伝がすごい/よく生きるためのリベラルアーツ書10冊

    今日は、あまりにベタ過ぎて、普段なら吸い込まぬように姿勢を低くして全力で回避したくなるテーマについて書いてみる。 年収が上がったり、かけっこが速くになるにはきっと役に立たないが、不運に見舞われたり、打ちのめされたり、他人や自分に裏切られたり、自分や他人に失望したり、知恵熱が出たりした時にも、いつも傍らにあって杖になり孫の手になり、あなたが覚えていたのより、ほんの少しだけましな自分に立ち戻らせてくれるような〈人生の一冊〉は、どうすれば見つかるのだろうか? 言い換えれば、〈人間になる〉という教養当の目的に寄与し得る、語の真の意味での〈教養書〉とは、どのようにして出会うことができるのだろうか? いろいろ読むことによって、そして繰り返し痛い目に遭うことによって、黒歴史を何度も塗り重ねることによって、なんて結局のところ紙の束でしかないと思い知ることによって、……といったところがよくある答えであ

    この自伝がすごい/よく生きるためのリベラルアーツ書10冊
  • 本棚のなかのニッポン - みききしたこと。おもうこと。

    ひとに勧められて、読んでみた。 棚の中のニッポン: 海外の日図書館と日研究 作者: 江上敏哲出版社/メーカー: 笠間書院発売日: 2012/05/30メディア: 単行購入: 3人 クリック: 183回この商品を含むブログを見る 既にオンラインで書評がいくつも出ている*1が、あえて読まずに感想を書いてみる。でもよその方が1024倍くらいためになると思うので、書評を読みたい方はそちらへ。 書のテーマは、海外の日研究図書館の現状や、取り組みの紹介など。著者は国際日文化研究センターに勤務で、複数のブログをお持ちの方*2。ブログの軽妙な文体が以前から好きなのだが、書は真面目なだからかさすがに抑えめになっている。一方で図書館用語にはいちいちきちんと説明がつけてあり、図書館関係者以外の人に伝えようと努力されていることが感じられる。…と、ここまでがの紹介。正確なところはご人のブログの

    本棚のなかのニッポン - みききしたこと。おもうこと。
  • こわす読書「ソドムの百二十日」【閲覧注意】: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

    この世が始まって以来、最も淫らで穢らわしい物語。 乱読と、うそぶくわりに同ジャンル。気づいたら、似たよなを読んでいる、狭く小さい殻の中。カニは甲羅に似せて穴を掘る。取捨選択でなく、自分の周囲に壁を築く読書趣味なんだから引きこもるのは構わないが、その井戸で世界の中心を叫ぶ愚かしさ。狭窄に気づかない書評からドヤ顔が滲む―――これ全て、わたしのこと。 なので、自分を壊すを選ぶ。殻を砕き、やわらかいエゴを引っ張り出し、押し広げる、自己を拡張する読書。フランツ・カフカは言う、「頭ガツンと殴られるようなじゃなきゃ、読む価値がない」。意図的に手にする劇薬が、わたしの心を抉りだす。 「読まなきゃよかった」「読んだという記憶を消し去りたい」───そんなを劇薬と呼ぶ(劇薬小説、トラウマンガも然り)。期待外れの壁投げ(くだらなくて壁に投げるような)ではない、読んだら気分が悪くなるやつ。ベストは

    Ariyosi
    Ariyosi 2011/09/22
    "読む拷問"
  • HONZ

    「宿帳」である。旅館やホテルでの宿泊では記入が義務づけられているとはいえ、最近はネットで予約しがちなので、印刷されたものにサインする…more

    HONZ
  • 1