タグ

2015年10月2日のブックマーク (10件)

  • 社内情報管理のためのCMS-Wiki/ブログ/Twitter

    代表的なWikiの1つ、「PukiWiki」とは オープンソースの代表的なWikiにはWikipediaで用いられている高機能な「Mediawiki」、PHPで書かれていて導入が簡単でポピュラーな「PukiWiki」などがあります。UEIでは、主にPukiWikiを導入しています。その理由は導入が簡単かつ、高機能で使いやすいからです。 □ PukiWikiの使い方入門 ここからは、Wikiの一例としてPukiWikiを紹介します。実際にPukiWikiを使ってページを作成していく流れをご紹介します。 Wikiのページを作るには、2種類の方法があります。PukiWikiではページの上の方に表示されている「新規」をクリックすると、新しいWikiページを新規作成できます。 最初にページの名前を決めます。Wikiは、ページの名前がリンクのURLになるため、まったく同じ名前のページを複数作ることはで

    社内情報管理のためのCMS-Wiki/ブログ/Twitter
  • 4パターンで考えるWikiの社内的使い道 - ルール集や用語集にいかが?

    Wikiの使い道 - 4パターンで考えてみる ここでは主に企業内におけるWikiエンジンの活用法をみていきたい。もちろんほかにも色々あると思うが、筆者が関わってきたのは主に以下の4パターンだ。 新入社員にしろ中途社員にしろ、入社したばかりの人はその会社のことについてほとんど何も知らない状態だ。業務の進め方や、就業規則ほどは明文化されていないローカルルール、PCを利用するにあたっての注意点(サーバの名称や使い方など)などさまざまな決まりが存在する。たいてい、そうしたことは先輩が口頭で教えていくのだが、あまりに非効率的だと思ったことはないだろうか。 そうした時に役立つのがWikiエンジンだ。最初は先輩がコンテンツを書きためておいてもよいし、教えられた後輩がノートに書く代わりにWikiに記述していってもよい。そして次に入社してきた人はまずそれを見て覚え、違う点があれば自分で修正していけばよい。頭

  • 社内用のwikiでいいのないかなーってTwitterでゆるぼした結果 | 毎日考

    うちの部署は、「マニュアルをわざわざ作っても半年後には手順が変わっていたりする」という名目で、制作スタッフ間の情報共有といってもせいぜいメール程度だったんです。 正確に言うとかつてはあった、PukiWikiがあったのです。いつの間にかなくなっていたのです。かむばああああく!って上司に百回は言っているのですが、いそがしぶりやがって全然対応してくれません。 それ以前に各人忙しくて、ひと仕事終了してもマニュアルを作っている暇がないというのもあります。スピード命で口承文化なところもあります。私もここの会社に初めて派遣された日、「マニュアルは存在しない」と言われました…コーディングルールはあの人に訊いて? ここのコンテンツは昨年この人がやってたから訊いて? というか見てみてわからなかったら訊いて? …ってそう、これは言い訳です。後々のことを考えて、「これ共有しておくべき」という使い回しソースやマニュ

    社内用のwikiでいいのないかなーってTwitterでゆるぼした結果 | 毎日考
  • ヤマガタ未来ラボ|山形×じぶんのこれからを考える

    これからの自分の人生、どうしよう?山形とどう関わっていこう?未来に向けて前向きに考えていてどうしようか考えているモヤモヤに向き合う『自分の未来を見つけるきっかけ』をお届けする情報サイト。運営:株式会社キャリアクリエイト

    ヤマガタ未来ラボ|山形×じぶんのこれからを考える
  • issue+design

    projects year 200820092010201120122013201420152016201720182019202020212023

    issue+design
  • 結婚を決めるのに理由なんているかい? - Yukibou's Hideout on Hatena

    2015-10-02 結婚を決めるのに理由なんているかい? 雑記 Tweet 今週のお題「結婚を決めた理由」 人生の分岐点「結婚」 今週のお題は「結婚を決めた理由」だそうだ。 結婚というものは、大抵の人にとって人生における一大イベントだろうから、それなりの理由が必要になるという考えはわかる。だが、自分は結婚するにあたって、特に何か理由が必要な人間ではなかった。 自分が今のと付き合い始めたのは2004年の秋ごろ。前々から気になってはいたのだが、恋愛に対してちょっとしたトラウマみたいなものがあって、なかなか言い出せずにいた。 ※下記エントリ参照。 potatostudio.hatenablog.com だが、で自分のことが気になっていたらしく、むしろアプローチをしてきたのはのほうだった。 バレンタインデーにチョコをくれたり、ちょっと離れた町で開催された音楽イベントに誘ってくれたりした

    結婚を決めるのに理由なんているかい? - Yukibou's Hideout on Hatena
  • あれこれ試した結果定番化したクックパッドの簡単スイーツレシピ5選 - ここちよく流れる

    2015-10-01 あれこれ試した結果定番化したクックパッドの簡単スイーツレシピ5選 [] FOOD・レシピ ■ スポンサーサイト■ オーストラリア生活でいいなと思うことのひとつは、市販のお菓子に興味がわかなくなったこと(たまには例外もありますが)。 甘すぎたり、塩からすぎたり、酸っぱすぎたり、ビミョウな違和感なのですが、「おいしい」と思えない。 やはり私は日のお菓子が好き。 そんなわけで、私の生活から「お菓子を買う」という習慣がなくなりました。 その代りに、お菓子を手作りするようになりました。 クックパッドから色々なお菓子をトライしてみましたが、 自宅にあるもので手軽に作れる私の定番スィーツレシピはこちらの5つ。私のアレンジ方法とともにご紹介します。 大好きなステラおばさんのチョコチップクッキーを再現 ステラおばさん系チョコチップクッキー☆ by MaxiParis 高校生の頃か

    あれこれ試した結果定番化したクックパッドの簡単スイーツレシピ5選 - ここちよく流れる
  • 全都道府県制覇の私が教える!日本が世界に誇る「至極の絶景」100選 - Find Travel

    に生まれたからには、日中の絶景をすべてみてみたい!……そう思ったことはありませんか?そこで!全都道府県を制覇した私が自信を持ってあなたに、いえ、世界に至高の絶景100選をお届けしようと思います! 行ったことがある観光地、初めて目にする絶景、あなたが住む街の名所がたくさん! 1.美瑛町の青い池【北海道】 手つかずそのままの自然の中で、四季折々に美しい姿を見せるのが、北海道美瑛町にある「青い池」。池の青さは、十勝岳中腹から流れ出ている硫黄沢川に含まれるアルミニウム成分と、美瑛川に含まれる成分によって、コロイド粒子ができることによると言われています。まさに神秘という名にふさわしい池!

    全都道府県制覇の私が教える!日本が世界に誇る「至極の絶景」100選 - Find Travel
  • 爺ちゃん婆ちゃん×ヒップホップ!? 長野の人気すぎるフリーペーパー「鶴と亀」の制作秘話 - イーアイデム「ジモコロ」

    地域活性化やまちづくりの観点でよく取り上げられるフリーマガジン、フリーペーパーの文化。中でも長野県奥信濃の高齢者であるお爺ちゃん、お婆ちゃんを題材にした「鶴と亀」は数多くのメディアに取り上げられて話題です。作ったのは飯山市出身の小林直博さん。ヒップホップカルチャーを取り入れた「鶴と亀」のコンセプトに迫りました。半年以上にわたって密着したインタビューです。 こんにちは、ジモコロ編集長の柿次郎です。地域活性化が叫ばれる昨今ですが、ローカルメディアの存在が発信の起点となりつつあります。ジモコロも一応ローカルメディアという位置づけですが、他にもマガジンハウスが運営する『colocal(コロカル)』、全国の暮らしにスポットをあてた『灯台もと暮らし』など、規模は違えどおもしろいメディアが数多く存在します。 長野県の爺さん婆さんのファッションにスポットあてて紹介したフリーペーパー「鶴と亀」がすごい。 p

    爺ちゃん婆ちゃん×ヒップホップ!? 長野の人気すぎるフリーペーパー「鶴と亀」の制作秘話 - イーアイデム「ジモコロ」
  • 図書館の民間委託、めちゃくちゃな運営で訴訟続出!パートを時給180円で酷使

    10月1日付当サイト記事『ツタヤのCCC運営の図書館、不可解な図書購入めぐり疑惑浮上!在庫処分に利用?訴訟に発展』で、全国でも民間委託を最も積極的に進めている自治体のひとつである東京足立区のケースを例に、公共図書館がいかに「ワーキングプア」を大量に生み出す元凶となっているかをレポートした。 「民間に委託すれば、より少ない費用でより充実したサービスが受けられる」という考え方は、絵にかいたにすぎず、現実には受託した企業が利益を確保するために人件費を低く抑えているにすぎない。 館長を雇い止め~裁判~和解 今回は、さらに具体的事例を挙げて解説していこう。 「無理が通れば道理が引っ込む」と言われるように、足立区の図書館では、これまで2つの大きな労働事件が起きている。 まず、指定管理制度完全導入直後の2009年に足立区内の図書館で起きたのが「館長雇い止め事件」だ。 指定管理者となった企業に契約社員と

    図書館の民間委託、めちゃくちゃな運営で訴訟続出!パートを時給180円で酷使