労働と地方に関するBUNTENのブックマーク (23)

  • バス運転手不足対策を/田村委員長「財政的措置が必要」/参院国交委

    共産党の田村智子委員長は30日の参院国土交通委員会で、路線バスなどの運転手不足問題について、処遇改善を目的とした新たな財政的措置が必要だと求めました。 田村氏は、バスは公共交通として「国民の移動の権利を守っている。また、専門的な職業。今までの国などの取り組みで人手不足の解消は見込めるのか」と質問しました。 斉藤鉄夫国交相は「公的な関与を深めた上で支援を行っていく。今の状況で足りるとは思っていない」と述べました。 田村氏は、東京都内でもバス路線の廃止、減便が相次ぐ中で、「障害者が作業所に通えなくなった」「通院の回数を減らした」など、生活への悪影響が出ていると強調。「運転手の待遇改善につながる新たな財政措置が求められている」と迫りました。 斉藤国交相は「予算の獲得は必要だ」とする一方、「基的に民間企業の努力で成り立ってきた産業。民間のインセンティブ(動機)を引き出すような予算でないといけ

    バス運転手不足対策を/田村委員長「財政的措置が必要」/参院国交委
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/05/31
    バス労働者の賃金低下は、記憶に間違いがなければ、大阪の維新が公営バス運転士の普通の賃金を高すぎると攻撃したのが始まり。現業労働にもっと賃金を。
  • 「SLパレオエクスプレス」2021年2月に運行再開した秩父鉄道SL乗車記 - だいだらボッチの激安おでかけバンザイ

    「ローカル線の旅は最高ですよね!」 ホントは鉄道なんかに全然興味ナイのに、おっちゃん社員の前で通ぶった発言をする日雇いバイトの川ちゃん(あだ名)。バス通勤で休日はスマホでソシャゲ課金三昧の彼が電車に乗るのは多分年に1度位でしょう…その場合わせで知ったかぶりした姿が目に浮かんできます(´・ω・`) そんな川ちゃんを思い出しながら向かった先は都心近郊からアクセスの良いローカル線「秩父鉄道」。土休日には「SLパレオエクスプレス」が走る人気路線、昨年(2020年)は蒸気機関車C58363の全般検査の為に運行を休止しておりましたが、先週(2021年2月13日)1年2ヵ月ぶりに運転を再開。(写真は長瀞駅にて撮影) SLパレオエクスプレスは土日を中心に熊谷~三峰口を1日1往復しております(詳しくは下記H.P.を参照) 〈目次〉 パレオエクスプレス予約方法と料金 C58(シゴハチ)が熊谷駅に入線パレオエク

    「SLパレオエクスプレス」2021年2月に運行再開した秩父鉄道SL乗車記 - だいだらボッチの激安おでかけバンザイ
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/02/21
    横Res. 筑豊にも石灰の鉱脈があって、組合嫌いの麻生セメントが鉄道輸送していた反対側を買収して自動車輸送に切り替えたのはわりに最近のことである。
  • きょうの潮流 2017年2月16日(木)

    JR山手線で30番目となる新しい駅の工事が格的に始まりました。品川と田町の間につくられ、周辺も大規模な再開発が進行。3年後の東京五輪にあわせて開業予定です▼都心を環状する同線の新駅はおよそ半世紀ぶり。JR東日は羽田空港やリニア新幹線とのアクセスの良さを売りに首都の新玄関口と華々しく宣伝します。一方で地方では廃線が相次ぎ、駅が消えています▼雪原を分け、雪山の間を抜けていく列車。北海道のほぼ中心部にある深川と日海沿岸の留萌を結ぶ留萌線。1両の客車は鉄道ファンでにぎわっていました。JR北海道が廃止・バス転換の方針を示したことで各駅舎を写真に収めていました▼留萌から海沿いを増毛まで伸びていた区間はすでに廃線。留萌駅近くの土産屋の店員は「このままではやっていけない」と嘆きます。次々と失われていく沿線や地域住民のくらしの支え。JR北は全路線の半分について「維持困難」だと▼明治以来、国民生活に欠

    きょうの潮流 2017年2月16日(木)
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/02/16
    中曽根大勲位による分割民営化という名の労組弾圧の果てに訪れた安全軽視や地方切り捨て。
  • 携帯電話を手にしたアフリカ牧畜民、その光と影/湖中真哉 - SYNODOS

    携帯電話を手にしたアフリカ牧畜民、その光と影 湖中真哉 アフリカ地域研究 / 人類学 / グローバリゼーション研究 国際 #アフリカ#牧畜民#携帯電話 アフリカ牧畜民の携帯電話利用状況を調査するため、筆者は、ある集落の携帯電話端末保有者10名を対象として、2010年の8月下旬から9月上旬の17日間にかけて、携帯電話利用履歴調査を実施した。その結果、合計239の通信事例を収集することができた。 まず、携帯電話の通話相手との距離を分析すると、10km以内の相手が27%、集落内が23%を占めており、半分の通話例が比較的近距離の相手との通話であることがわかった。集落内なら、歩いて行けば、直接話せるのだが、その相手とも、結構、携帯電話で話しているのである。 また、通話の内容を分析すると、もっとも多かったのが「連絡」であり、28%を占める。連絡内容は、儀礼の召集から開発援助団体による支援の配分に至るま

    携帯電話を手にしたアフリカ牧畜民、その光と影/湖中真哉 - SYNODOS
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/07/13
    牧畜に使うとき、自分の位置を相手にどのように伝えているのだろうか。「今新宿にいるんだけど、そっちは?」「神田」とかではないことは確かのように思えるのだが…。
  • SYNODOS JOURNAL : 財務省から釜石市副市長へ 嶋田賢和×飯田泰之

    2012/11/219:0 財務省から釜石市副市長へ 嶋田賢和×飯田泰之 嶋田賢和氏   飯田 復興アリーナでは、専門家やジャーナリスト、市民、そして行政の方々にお話を伺い、記録することで、震災を悲劇に終わらせず、次に起こる大規模な災害に備えていきたいと考えています。そこで日は、岩手県釜石市副市長の嶋田賢和さんにお話を伺いたいと思います。■財務省から釜石市へ 飯田 早速ですが、嶋田さんだけでなく陸前高田市副市長の久保田祟さん、大船渡市副市長の角田陽介さんなど、他の地域から来られて被災地の行政にたずさわっている人は多いですね。 嶋田さんは、生まれ育ちも大学も東京ですよね。財務省理論研修で担当した嶋田さんが釜石の嶋田さんだということにはじめ気づきませんでした。何か釜石市に入られた理由があるのでしょうか? 嶋田 いえ、被災地のどこかに行きたいとお願いをしたら、人事が釜石市を探し出してくれたんで

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/11/21
    「いまの土木建設業は機械化が進んでいて、ちゃんと訓練しないと仕事になりません。」土建憎し(?)で電気工事の一人親方が事実上廃業したり。▼一人親方レベルで仕事得るには少し資本が必要で、廃業したら戻るの困難。
  • 無職の父と、田舎の未来について。(9/24追記) - さのかずやブログ

    思ってたより、深刻だった。 いま僕は、来週から始まる教育実習のために実家に帰省している。 僕の実家は、北海道の片隅にある。どれくらい片隅かというと、これくらい。 大きな地図で見る 実家には事務職をしている母と、高校3年の妹、 そして今年の春から無職の父がいる。 今回、父の就職活動を少しだけ覗き見る機会があった。 そこで僕が父を見て感じたこと、父を取り巻く環境を見て感じたことが、 いままで自分が思っていた「田舎」のイメージと大きく異なっていた。 東京都心から5時間と5万円、あるいは1万円と12時間離れたこの町。 都会に出ていく田舎者として、田舎のために何かできるだろうかと思い、 とにかくこの状況を多くの人に知ってもらいたい、と思った。 そのために、少しでも多くの人に知ってもらうために、 いまこうして文章にしようと思った。 拙い文章ですが、田舎の現実を知ってもらうため、 できるだけ多くの人に読

    無職の父と、田舎の未来について。(9/24追記) - さのかずやブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/09/23
    長期失業者の俺から言えることは何もない。ただ幸運を祈るのみ。(-人-)
  • 『「大量失業社会」の労働と家族生活 筑豊・大牟田150人のオーラルヒストリー』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    大月書店の角田三佳さんより、その編集担当された都留民子編著『「大量失業社会」の労働と家族生活 筑豊・大牟田150人のオーラルヒストリー』をお送りいただきました。ありがとうございます。これは結構読む値打ちのあるです。 http://www.otsukishoten.co.jp/book/b101902.html 構造改革、そして3.11以後、不安定雇用と失業が増大する日。とりわけ地方では、就労と生活の厳しさがより激化している。その実像を大量失業地域150人の切実な語りから描き出し、貧困を根絶する社会保障制度の構築を訴える。 筑豊、大牟田、といえば、かつての産炭地であり、その後は各種失業対策事業の中心だった地域ですが、そこに働き、失業し、生活する老若男女たちのオーラルヒストリーは迫力があります。 やや似た企画としては、連合総研が行ったワーキングプアのケースレポートがありますが、 http:

    『「大量失業社会」の労働と家族生活 筑豊・大牟田150人のオーラルヒストリー』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/08/02
    いあ、旧惨憺、じゃない産炭地、特に田川とかは他地域の人から見たら想像を絶する世界だよ。m(_◎_)m▼「ブラック」俺の職歴の中に、パートには有給などないと言い放った所ならある。
  • 山本作兵衛『筑豊炭坑絵巻』:驚愕の記録。ユネスコもたまには立派。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    筑豊炭坑絵巻 新装改訂版 作者: 山作兵衛出版社/メーカー: 海鳥社発売日: 2011/10/17メディア: 大型購入: 12人 クリック: 905回この商品を含むブログ (4件) を見る 朝日新聞向けの今年の三冊を選ぶので、見落としたはないかと丸善をうろつくうちに発見。一見して驚愕。すごい。明治大正からずっと筑豊炭田で坑夫を勤めてきた著者が、そのすべてを絵と文で描きだしたものすごい記録。実際の採掘方法、そのツールや手法の変遷、日常生活、米騒動など時事的な事件、内輪のリンチの様子など、無言であんぐりしつつページをめくる。はっと我にかえり、即購入。リアル屋も捨てたもんじゃないねえ。 全体が絵を中心にかなり詳しい文を添えた瓦版的な構成。絵の描き込みもすごいし、変な価値判断やイデオロギーの入らない淡々とした記述、そしてあちこちに入る戯れ歌、すべて驚異的。明治の炭坑は、夫婦で入って採掘した

    山本作兵衛『筑豊炭坑絵巻』:驚愕の記録。ユネスコもたまには立派。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/12/23
    「その中でもこれは玉のほう」別のもの(何だったか忘れた)を世界遺産に申請してたらこれが目に留まって指定されるに至ったといういわくつきのもの。まあ、石見銀山みたいなのと違って国威発揚にはならないだろう。
  • CANON ZOOM LEMS EF-S 18-200 1:3.5-5.6 IS | COMPLEX CAT

    桜ん坊の樹の樹冠部は,袋もかけられないし,チコたちもどうしようもないので、色づいたとたんにヒヨドリにもって行かれる。 Canon EOS Kiss X3,CANON ZOOM LEMS EF-S 18-200 1:3.5-5.6 IS ごっくん丸呑みサイズ。最近はカラスも来るようになってしまったので、これもなんとかしないと。 Canon EOS Kiss X3,CANON ZOOM LEMS EF-S 18-200 1:3.5-5.6 IS キヤノンの誇るレンズ内蔵手ぶれ低減機構(IS)は,かなり以前から練られたメカニズムで,既に廉価版レンズとはいえ、かなり効果が高い。 ビノキュラなどにも使われていて,観察対象によれば,既にそれが無いと仕事にならなかったりする状況もある。 Canon EOS Kiss X3,CANON ZOOM LEMS EF-S 18-200 1:3.5-5.6 IS

    CANON ZOOM LEMS EF-S 18-200 1:3.5-5.6 IS | COMPLEX CAT
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/04/25
    最後の部分地味に重要。趣味でも周囲に迷惑をかけることがある。無農薬の家庭菜園に隣接農家から農薬振られたと愚痴っていたのを見たことがあるが、それが嫌なら農薬並に管理・防除しないと。
  • 正社員募集の公告なのだが…… - くじらのねむる場所@はてなブログ

    久々の経済ネタ。今回は地方の雇用はこんなものんですよという紹介。機会あるごとに求人広告を見ているのですが、先日見つけた求人にこういうのがありました。 13万はキツイのぉ*1。年俸制という部分も引っかかる。まぁ、休みが多いのが救いか*2。これは少ない例ですが、給料を見るとだいたい10万円台後半から20万中頃の求人が多いですね*3。 それにしても、昔(3年ぐらい前)は新聞紙広げた広さはあったのに、いまはその半分。ずいぶん減ったもんだ。 *1:私が今もらっている給料よりはるかに少ない *2:この広告を見るかぎり夏休み、冬休み、春休みも休み *3:さらに言うと正社員募集求人自体少ない

    正社員募集の公告なのだが…… - くじらのねむる場所@はてなブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/10/25
    「13万はキツイのぉ」俺の目に入る求人よりはたぶん高め。orz
  • asahi.com(朝日新聞社):「休日格差」鮮明 年120日以上、関東がトップ - ビジネス・経済

    年間120日以上の休日を設けている企業の割合は関東で8割を超すが、北海道中国・四国、九州・沖縄では6割未満――。転職サイト「DODA(デューダ)」を手がける人材サービス大手のインテリジェンスがそんな調査結果をまとめた。  DODAに登録する全国5千社を調べた。土日と祝日は今年の場合は119日で、就業規則で年末年始なども休日にしていると120日以上になる。業種別では金融とIT関連の95%で休日が年120日以上。地域別で関東がトップなのも、こうした業界の企業が多いためとみられる。

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/10/05
    東京とかに本社を構える大企業と地方企業の規模格差ではあるまいねぇ。
  • 地方公務員に対する不当労働行為法制 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    阿久根市の仙波副市長が「労組脱退しなければ異動」と言ってるそうです。 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100816-OYT1T00848.htm?from=top 政治学的には、警察の内部告発で「正義の味方」となった仙波氏が、「実態を相当超えるかたちで、社会の悪役にさせられている。一歩誤ればウヨクからもリベサヨからも非国民扱いである」(@黒川滋氏)自治労叩きという「正義」芝居に乗り出したということになるのでしょうが、各論なしの総論だけでものを考える政治学者や政治評論家や政治部記者程度の知性だけで事態が進むかどうかは、もう少し法務担当者(が阿久根市にいるかどうか知りませんが)と相談された方がよいようにも思われます。 ここでは、とりあえず法制的な観点から。 公務員には労働基権がないといわれますが、それでも警察と消防を除けば団結権はあるわけで、

    地方公務員に対する不当労働行為法制 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/08/17
    阿久根の不当労働行為(じゃないのか?)の専門家による解説。
  • asahi.com(朝日新聞社):阿久根市副市長「総務課などの職員は組合脱退を」 - 社会

    鹿児島県阿久根市の仙波敏郎副市長は16日の課長会で、総務課、企画調整課、財政課の3課の職員を、市職員労働組合から脱退させる方針を明らかにした。竹原信一市長も了承したという。来年3月の組織改編での導入を目指し、労使合意をしたいとの考え。自治労県部側は「地方公務員法に抵触する可能性がある」と反発している。  仙波副市長は課長会で「近い将来、総務、企画(調整)、財政の職員はすべて職員労組からは出ていただきます」と発言。来月以降の団体交渉で提案するという。取材には「組織の中枢部に職員労組の方がいるということは守秘義務の点から問題があり、行政改革が進まなくなる懸念がある」と説明。市職労を脱退しない場合は配置換えも検討するという。  市によると、3課の職員は現在、計35人。課長などの管理職を除く29人が市職労に加入している。地公法によると、職員は職員団体(労働組合)を結成し、加入の自由が認められてい

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/08/17
    不当労働行為の見本みたいな真似するやっちゃな。
  • 8月9日(月) マイカー保有台数の初の減少というニュースが示しているものは: 五十嵐仁の転成仁語

    これまでご愛顧いただきました「五十嵐仁の転成仁語」を、こちらに引っ越しました。今後とも、よろしくお願いいたします。 とうとう、こうなってしまったということでしょうか。日社会の変容を象徴するようなニュースですが、それほど注目されていないというところに、かえって問題の深刻さがあると言うべきでしょう。 『日経新聞』8月7日付が「マイカー保有、初の減少」と報じています。「都市・40歳代で顕著」「地方・高齢者は増加」という見出しが続いています。 記事によれば、「総務省による世帯別の自家用車の保有台数調査によると、2009年時点の1世帯当たりの保有台数は調査開始以来、初めてマイナスになった」そうです。「大都市や50代以下の世帯で減少が目立つ。国内市場の頭打ち傾向を改めて裏付けている」という指摘が続きます。 昨日のブログで、私は「非正規労働者の増大によって雇用は不安定になり、収入の減少によってワーキン

    8月9日(月) マイカー保有台数の初の減少というニュースが示しているものは: 五十嵐仁の転成仁語
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/08/09
    「地方では、クルマがなければ身動きがとれません。」よく求人を見かけ、たぶん適性のある、若松の廃棄物処理工場群に一度も応募できていないのは、この事情による。
  • asahi.com(朝日新聞社):橋下知事「働く側がえり好みしすぎ」 失業率最悪で - 関西住まいニュース

    大阪府の橋下徹知事は27日の記者会見で、昨年7〜9月の府の完全失業率(推計値)が7.7%と全国最悪だった原因について「当に大阪に就労先がないのかと言えば、それは違う。働く側が、えり好みをしすぎなんじゃないか」と述べ、職を探す人たちの意識の問題も一因だという考えを語った。  知事は大阪の15〜24歳の男性の正規職員希望率が、全国の50.5%より10ポイント低い40.8%にとどまっていることなどを紹介。「大阪は都市部なので、つらい仕事かもしれないが、働き先はゼロではないと思う。ただ全部吸収できるわけじゃないので、(求人と求職の)マッチングは一生懸命やっていく」と語った。

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/01/30
    求人倍率って知ってる?、と、聞いてみたい。
  • 指定管理者同士が訴訟、制度の機能不全に指摘も/横浜:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    古代ギリシャの建築様式などで横浜市民に親しまれている市の文化施設「大倉山記念館」(同市港北区)の二つの指定管理者が争った民事訴訟の判決が、このほど横浜地裁(三代川俊一郎裁判長)で言い渡された。指定管理者同士が訴訟となるのは異例。判決も、被告の背任行為を認めた上で、指定管理者業務の在り方などに言及する異例のものとなった。指定管理者制度に詳しい識者は「民事訴訟で争われたことで(結果的に)制度のさまざまな機能不全が露呈した形だ」と指摘している。 訴えは、同記念館の指定管理者の特定非営利活動法人(NPO法人)「大倉山水曜コンサート」(横浜市、岡幹絵理事長)が、同じく指定管理者で代表団体のNPO法人「アートネットワーク・ジャパン(ANJ)」(東京都豊島区、市村作知雄会長)が不当に人件費を減額したなどとして、ANJに代表権がないことの確認などを求めたもの。 判決は「ANJが代表の地位を利用して原告

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/12/21
    指定管理者制度って持って回った人件費削減策(+場合によっては天下り先確保とか)だから。
  • 阿久根市長の張り紙はいだ職員、懲戒免は無効 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鹿児島県阿久根市の竹原信一市長が市庁舎内に職員の総人件費を示した紙を張り出し、それをはがした元市係長の男性(45)が懲戒免職になった問題で、男性が行政事件訴訟法に基づき効力停止を申し立てたことについて、鹿児島地裁(牧賢二裁判長)は男性の主張を認め、効力停止を命じる決定をした。決定は21日付。 男性は「処分は見せしめで、市長の裁量権の逸脱乱用に当たる」などとして市を相手取り、同地裁に処分の取り消しを求める訴訟を起こし、併せて効力停止を申し立てた。市側は「申し立てが認められれば、市長の指揮監督権を侵害する行為が頻発する恐れがある」と反論していた。 決定理由では〈1〉市の従来の懲戒免職の基準が長期欠勤や贈収賄、横領などで、張り紙をはがしたことでの懲戒免職は不適法の可能性がある〈2〉男性が直ちに別の職業に就くのは難しく、現状では家族5人の生活が維持できない――などを挙げている。 処分取り消しを求め

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/10/23
    「男性が直ちに別の職業に就くのは難しく、現状では家族5人の生活が維持できない」場合によっては解雇正当みたいなことを言うより、むしろ無意味な嫌がらせをする市長を断罪すべき。(-_-;)
  • “預金食いつぶし職探し”/「派遣村」 相談者相次ぐ/福岡・田川

    福岡県田川市内で8日、この日限りの「田川地区派遣村・田川地区いのちとくらしの大相談会」が開かれ、職や生活に困っている人たちが会場となったハローワーク田川前の空き地に次々と相談に訪れました。 同派遣村は、建設交運一般労働組合田川支部、福岡県建設労働組合田川支部、田川民主商工会、日共産党田川地区委員会などで構成する田川地区雇用・失業問題対策実行委員会が主催。 添田町から来た独身男性(44)は昨年12月、製造業関係会社で派遣切りにあって失業しました。 ハローワーク求人情報閲覧コーナーに置かれたパソコン(25台)を開いた男性は「私の年齢になると、アルバイトでさえ、労働時間はよくて4~6時間程度。重機の免許を持ってはいるが、経験の少ない私には仕事は回ってこない」と不安顔。「ハローワーク田川には、周辺の飯塚、直方、遠方の福岡からも来ており、職探しは厳しい。預金をいつぶしている」と語りました。 田川

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/09/09
    故郷にて。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/05/20
    うちとこの某工場地帯sは規模がそれほどでもないこともあってかマイカー前提。職場がバスを出すとしても最寄り駅が激遠ければ駅から出す意味ナッシングなのであった。orz▼地方では線路どころかバスも希だったり。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    【3月8日は世界女性デー】女子校の存在意義って? 土佐女子中高・浜田校長に聞く 性差とらわれず自立心育む

    47NEWS(よんななニュース)
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/30
    「法律的に不可能に近い」無理を通そうと試みる、弁護士資格持ちの知事。