科学に関するBUNTENのブックマーク (730)

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/08/24
    糖尿とか高血圧(俺の持病orz)は遺伝することで有名だが、おそらくは、遺伝子数個で済むほど単純ではなかろう。
  • 原発マネー のべ24人に/14道県審議会 福島事故後も 総額5000万円/オンブズマン調査

    原発が立地または計画のある14道県の原発関連審議会委員のうち、少なくとものべ24人が、福島第1原発事故後の2011年度も原発マネーを受け取っていたことがわかりました。全国市民オンブズマンが18日、調査の「中間報告」として明らかにしたもの。調査は、電気事業連合会に加わる原発関連企業などからの受託研究費、奨学寄付金などが対象。各委員が所属する大学にたいして開示請求をおこない、現時点で判明したものです。 11年度は、14道県で各審議委員を務めている大学の原子炉研究者など学識経験者は265人。そのうち24人が電力会社や原子炉メーカーなどから多額の研究費・寄付金を受領しています。その総額は約4988万円にものぼります。 寄付企業名がわかるなかで最高額の受領者は、東京大学大学院教授(原子力専攻)で茨城県東海地区環境放射線監視委員会など3委員会に名を連ねる小佐古敏荘氏。日原燃、日原子力発電から計94

    原発マネー のべ24人に/14道県審議会 福島事故後も 総額5000万円/オンブズマン調査
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/08/19
    過激派の俺ががんばって穏健なことを言ってみる。必要なのは業界ガラガラポン式マネーロンダリングの仕組み。研究を応援したい企業は寄付をする(経費で落とせる)が何の研究に使われるかはわからないとかそういうの。
  • 美しき毒タンパク質・ヘモリシン : 有機化学美術館・分館

    8月10 美しき毒タンパク質・ヘモリシン 日は短めに。ヘモリシンというタンパク質を紹介しましょう。7つの同じユニットが環を作った美しい構造ですが、実は黄色ブドウ球菌などの病原菌が作る恐ろしい毒性タンパク質です。 ヘモリシン。上から見たところ、横から見たところ。虹色の色分けは筆者の趣味による。 ヘモリシンは赤血球の細胞膜に突き刺さり、穴を開けてしまうことによって、赤血球を破壊します(溶血)。見事な構造は、そのまま恐ろしい病原性につながっています。毎度のことながら、いったいどうやってこんな構造ができあがるものか、生物とは、タンパク質とは何と奥が深いのかと思わされます。 カテゴリなしの他の記事

    美しき毒タンパク質・ヘモリシン : 有機化学美術館・分館
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/08/10
    ヘモ-リシン、って切るのかしらん?▼にしても見事な立体構造だ。二面図でなかったらわからんかったレベル。m(_◎_)m
  • 『マンガ「博士道」とゲーム「ポジコンクエスト(仮)」』

    研究者マンガ「ハカセといふ生物」 「ハカセといふ生物」は冴えない研究者である北大路柿生と、割と一般的な常識と感性を兼ね備えた普通の女子・姫杜冴子の文化交流に科学を添えてマンガにしたものである。 ☆携帯の方は画像をクリックすると拡大できます☆ お久しぶりです。 お元気ですか? いやー、子供って可愛いですね(笑) 日々新しいことがあり、驚きの連続です。 ともあれ・・・ 子育ての方にほんのちょとだけ余裕ができたので、また少しづつ活動をはじまめした。 ブログを見てくださっている皆さん、今しばらくお待ちください! という訳で、最近の活動を少し・・・ まず、BioMedサーカスにてマンガ「博士道」を二話分UPしていただきました! こちらからご覧になれますよ。 まだの方はぜひ。 他の方の記事もとても面白いので、見てくださいね。 その二。 今年もサイエンスアゴラに出ようと思っています!! ・・・って、まだ

    『マンガ「博士道」とゲーム「ポジコンクエスト(仮)」』
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/07/23
    なんかすげーマニアックそうなゲーム。(^_^;)▼これ、ちょー一部でしかウケないんじゃなかろうか。そのマイナーさはアクチノイド一色とかの役がある周期表麻雀(だっけ?)以上だ。
  • 『学童期の発達障害児は、学習障害を起こしやすい! 黒板の書き写し苦手・行の読み飛ばし・勝手読み』

    育児パパのあったか・やさしい発達障害談義 12歳の発達障害児の育児や、発達支援活動を通して、「あたたかく」「優しく」そして「易しく」発達障害を語っていきたいと思います。略して「あ・や・しい発達談義!V(^^」・・いやいや怪しく無いっす! 時にはひとりの「人」としても、つぶやきますよ! 【日ブログ村】クリック励みになります! 発達障害部門 第3位 昨日、学習障害児のためのビジョン(視知覚認知)トレーニング・セミナーの開催要項について発表しました。記事公開後にはなかったのですが、その後HPでも詳しい開催要項を書き足してますので、そちらもご覧ください(HPはこちら)。さて、今日は、黒板の書き写しや、行の読み飛ばし、勝手読みなどが何故起こるかのところを少し記事にしますね。 さて、学童期の低学年に多い学習障害として、 黒板の書き写しの苦手や、 読み時の行の読み飛ばし、 勝手読みなどがあります。

    『学童期の発達障害児は、学習障害を起こしやすい! 黒板の書き写し苦手・行の読み飛ばし・勝手読み』
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/07/21
    「単に「見る」という行為ですが、眼球の奥の網膜に光が入り、像が映ると見えるというものではないそうです。」デジカメとパソコンを繋いだだけでは画像認識はできない、とか言えるようになったのはつい最近。
  • 物体からの熱輻射スペクトルの大幅な狭帯域化に成功 ―高効率太陽電池応用など、エネルギーの有効利用に向けた重要な一歩を達成―

    ホーム 物体からの熱輻射スペクトルの大幅な狭帯域化に成功 ―高効率太陽電池応用など、エネルギーの有効利用に向けた重要な一歩を達成― 2012年7月9日 野田進 工学研究科教授、浅野卓 同准教授、メーナカ・デ・ゾイサ 同研究員等の研究チームは、熱輻射スペクトルの制御による熱エネルギーの有効利用を実証することに成功しました。 物体を熱することにより発せられる熱輻射は、一般に、極めて広いスペクトルをもつことが知られています。例えば、太陽光スペクトルは、約5800Kの黒体からの熱輻射スペクトルに近く、紫外から赤外に至る極めて広い波長スペクトルをもちます。この広いスペクトルのうち、我々は、通常、一部の波長成分のみを利用し、その他の成分は無駄に捨ててしまっています。自然エネルギー利用に向けて最近大きな注目を集めている発電方式の一つに太陽電池がありますが、広い太陽光スペクトルには、太陽電池が吸収して電力

    物体からの熱輻射スペクトルの大幅な狭帯域化に成功 ―高効率太陽電池応用など、エネルギーの有効利用に向けた重要な一歩を達成―
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/07/19
    太陽電池と太陽熱温水器のハイブリッドは聞いたことがあるが、この発想はなかったというかそもそも可能だと思いもしなかった。▼産業化への道は遠いと思うが、可能なら実現して欲しいものだ。m(_◎_)m
  • 酒で超伝導が起きる理由 : 有機化学美術館・分館

    7月17 酒で超伝導が起きる理由 先日のヒ素細菌決着に続き、話題になった研究のその後についてフォローしておきましょう。 ちょうど2年ほど前、物質・材料研究機構(NIMS)から発表された「ワインで超伝導」という論文が話題になりました(当ブログ記事)。鉄・テルルなどから成るある種の物質は、そのままでは超伝導性を示さないものの、ワイン、ビール、日酒、ウイスキー、焼酎などにこの物質を浸して煮ると超伝導物質になるというものです。びっくりというか、いったい何を考えてこの発見をしたやら、ぜひ聞いてみたいような話です。 鉄-テルル系物質の構造 この話、ポイントをまとめると以下の通りです。 ・物質はそのままでは超伝導性を示さない。 ・鉄-テルル系物質を長期間空気中に放置しておくと、超伝導性を示す。 ・鉄-テルル系物質をワインなどで煮れば、長期間待たなくとも超伝導を起こせる。 ・酒の種類は赤ワインがベスト。

    酒で超伝導が起きる理由 : 有機化学美術館・分館
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/07/17
    いまだに信じられないが、酒で超伝導の話はマジだったのか。Σ(゜Д゜;
  • 小さなダイヤモンド・アダマンタン : 有機化学美術館・分館

    7月16 小さなダイヤモンド・アダマンタン 分子の「かたち」フェチとしてここまでやって来ました筆者ですが、「好きな分子」をいくつか挙げるなら、やはりアダマンタンは入って来ようかなと思います。炭素の正四面体構造から自然に導き出されたシステム、自然の摂理的なものが感じられる分子というところでしょうか。以前も一度このブログでも取り上げていますが、ちょっと資料を手に入れたので再度まとめてみます。 アダマンタン チェコスロバキア産の原油からアダマンタンが最初に発見されたのは、1933年のことです。C10H16という分子式、ダイヤモンドの構造の一部を切り出した分子であることが判明し、アダマンタンの名がつけられます。1941年、初めての人工合成に成功したのはV. Prelogで、全収率は0.16%と低いものでした。余談ながらこのPrelog教授は、15〜6歳の時に初めての論文を書いた早熟の天才で、197

    小さなダイヤモンド・アダマンタン : 有機化学美術館・分館
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/07/16
    「これを頭の中だけで描け」るどころか頭の中が混線しましたっす。(^_^;)
  • 海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2024年8月キャンペーン最新版】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/07/13
    「「ケブラー」という繊維で守られていることを挙げる。「防弾装備はしてある。」確かに防弾だ。\(^o^;)/
  • 何がすごいのか? / Hal Tasaki's logW 1207

    日々の雑感的なもの ― 田崎晴明 一覧へ 最新の雑感へ タイトル付きのリスト リンクのはり方 前の月へ / 次の月へ 茶色の文字で書いてある部分は、相当に細かい仕事の話なので、ふつうの読者の方は読み飛ばしてください。 2012/7/8(日) 先週は週末も休みがなく、今週もずっと仕事があり、土曜日もセミナーと飲み会。 今日は元気なら遠くに出かけるつもりだったのだが、けっきょく、朝おきてみるともろに疲れが残っていて思うように活動的できない。 まあ、当然のことだからあきらめるしかない。水曜日からドイツなので、あまりばててしまうのも困りものだし。 ぼくは、昔から「Higgs 粒子はみつからないほうが面白い派」だった(たとえば、2004 年 9 月 2 日の日記)のだけれど、けっきょく、LHC で「質量約 125 GeV の新しいボソン」が発見されたとのことで、まあ、これは Higgs 粒子(ないし

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/07/08
    (なんかよくわからんが)「現代の素粒子物理学が如何に「しんどい」学問か」実験物理の方は巨大加速器とかの大仕掛にならざるをえなかったというあたりのこと?
  • Twitter / @irobutsu: 普通、「◯◯粒子用のバネ振り子」はエネルギーが最低の時は中心にいる

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/07/08
    要するに、ただでさえ非常識で直観に反する量子論の、輪をかけてわけわからん粒子がヒッグスなのか…。
  • 『エネルギーは不滅です』

    電験3種(第三種電気主任技術者試験)は、電気技術の国家資格です。文系出身者、外国籍を問わず受験が可能です。このブログでは過去の問題を解説します。電験2種まで取得すると弁理士試験の選択科目が免除になります。 NHK高校講座ライブラリー理科総合A・B「エネルギーは不滅です」の紹介です。 この講座では物理の基である「エネルギー保存の法則」について説明しています。文系出身の方でも理解しやすい内容になっています。 番組の中ごろでは水力発電の説明もあります。 番組の内容を補足しますと、 水の位置エネルギーが水の運動エネルギーに変化する。 水の運動エネルギーが水車の回転エネルギーに変化する。 水車の回転エネルギーが発電機を回すことによって電気エネルギーに変化する。 という段階を踏みます。 NHK高校講座ライブラリー理科総合A・B(動画配信) エネルギーは不滅です まとめはこちら です。 メルマガ電験3

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/07/01
    エネルギー保存と効率の考え方はものすごく便利。m(_◎_)m
  • 地頭は存在しない(その2) くねくね科学探検日記

    この知識によらない論理推論能力は存在しないってことは、他にもいろいろなところで見る事ができる。 たとえば最近ネットで見てすごく面白いなあと思ったのは、「読めないとはこういうこと→勉強できない子をあぶりだす5つの質問」だ。 ここに、『改訂版 見える学力、見えない学力』(岸裕史:国民文庫)から引用したという5つの設問がある。 ●1 まさおくんは、キャラメルとあめとでは、キャラメルがすきです。キャラメルとチョコレートでは、チョコレートのほうがすきです。まさおくんの一ばんすききなのは、どれですか。 ●2 りんごとなしでは、りんごが大きく、かきとりんごでは、かきのほうが大きい。では、かきとなしでは、どちらが大きいか。 ●3 もし、ねずみが犬よりも大きくて、犬がとらより大きいとしたら、ねずみととらでは、どちらが大きいか。 ●4 ABCDの4つの市がある。AはCより大きく、CはBより小さい

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/06/30
    「ある人のいうことを信頼するというの常に危険で、どんな人についても是々非々で判断するほかないってこと」その人の専門分野についての発言なのかどうかで重み付けすれば大きくは間違えない…はず?
  • Blog vs. Media 時評 | 科学者・技術者への不信感と原子力学会の欺瞞

    東日大震災と福島原発事故を受けた平成24年版科学技術白書はかなり苦渋に満ちたトーンになっています。メディア報道は科学者・技術者への国民の信頼が揺らいでいると伝えましたが、不信感の段階まで進みつつあると感じます。過去の失敗を認めて挽回すべく率先して努力しているならまだしも、原子力学会は政府や国会の事故調査委が報告を出すこの時期に、これから事故調を立ち上げ、来年末の報告を目指します。それで自己満足以外に何の役に立つのか、科学技術者の社会的な責任はどうしたと国民から思われて当然です。 白書第1章第2節「科学技術政策に問われているもの」に震災前後での国民意識の断絶が現れています。《今回の地震・津波や原子力発電所事故により、科学者や技術者に対する国民の信頼感は低下したと言わざるを得ない。科学技術政策研究所の調査によると、震災前は12〜15%の国民が「科学者の話は信頼できる」としていたのに対して、震

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/06/24
    東電の事故に関しては科学の問題というより経営判断の誤りだと俺は思うけどな。津波の想定に関しては社内でも疑問が呈され国会でも追及されていながら知らん顔決め込んでいたわけだから。
  • 古き予言はまことであった - himaginary’s diary

    リカードの比較優位の原理を検証した研究をMITニュースが紹介している(Economist's View経由)。 著者名(Arnaud Costinot and Dave Donaldson)でぐぐってみるとIDEASでの該当論文へのリンク(NBER版、CEPR版;いずれも文は登録者しか読めない)が見つかったので、以下にその要旨を紹介してみる。 When asked to name one proposition in the social sciences that is both true and non-trivial, Paul Samuelson famously replied: 'Ricardo's theory of comparative advantage'. Truth, however, in Samuelson's reply refers to the fact

    古き予言はまことであった - himaginary’s diary
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/06/24
    これはすばらしい。m(_◎_)m
  • スマホやノートPCのバッテリーが長持ちする「トランジスタの理論限界を突破」、消費電力が10分の1以下へ

    By james4765 ノートPCやスマートフォンのバッテリー持続時間を大幅に伸ばせるかもしれない新型トランジスタが開発されました。このトランジスタは従来に比べて消費電力が10分の1以下、回路面積も4分の1になるとのことで、特にスマートフォンのパワーアップが期待できそうです。 トランジスターの理論限界を突破 次世代省エネデバイス実現へ http://www.jst.go.jp/pr/announce/20120613-2/index.html (PDFファイル)トランジスターの理論限界を突破 次世代省エネデバイス実現へ (情報科学研究科 教授 福井孝志)(PDF) 科学技術振興機構(JST)さきがけ専任研究者の冨岡克広さん、北海道大学大学院情報科学研究科の福井孝志教授らが、従来のトランジスタの理論限界を大きく下回る新型トランジスタの開発に成功しました。 「トランジスタ」とは電子の流れを電

    スマホやノートPCのバッテリーが長持ちする「トランジスタの理論限界を突破」、消費電力が10分の1以下へ
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/06/14
    「電圧で制御して」おいそれトランジスタかよと思ってリンク先見たらちゃんとFET(日本語:電界効果トランジスタ)と書いてあった。いあそれ区別…無理だよなぁ普通。
  • グルコース〜一人勝ちにはわけがある : 有機化学美術館・分館

    6月9 グルコース〜一人勝ちにはわけがある 糖というのは、なかなかに奥が深いしろものです。生体内で糖鎖の果たす役割は多彩なのですが、何しろ複雑すぎてよくわかっていない面があるのが現状です。 何が複雑なのか?まず糖は核酸やアミノ酸に比べて、非常に多様です。六炭糖のアルドース(末端がアルデヒド型の糖)だけをとっても、16種類の異性体(鏡像異性体を除けば8種類)の異性体が存在し得ます。最も有名なのはグルコース(ブドウ糖)で、マンノース、ガラクトースなどはそれなりに名が知られていますが、アロース、アルトロース、グロース、イドース、タロースとなると、聞いたこともないという方が多いでしょう。筆者もイドースなんてものは知りませんでした。 イドース で、名を知られているのがなぜマンノース、ガラクトース、グルコースかといえば、他の5種はほとんど天然に存在しないからです。マンノースの名は神々のべ物「マナ」に

    グルコース〜一人勝ちにはわけがある : 有機化学美術館・分館
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/06/09
    「生物圏の炭素の半分がグルコース」その中のセルロースはどのくらい?
  • ある観点からはもっともだが・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    このツイートだけとれば、ある意味でもっともなのですが・・・ http://twitter.com/ikedanob/status/210968517443461121 同感。大学は理科系だけでいい。文科系はカルチャーセンターで十分。 次のこれで全て台無し・・・。 http://twitter.com/ikedanob/status/210969544343302144 経済学だけは理科系の学問として、1年生の春学期だけ必修にすべき。 をいをい、もっともらしく数学を使ってみせれば理科系ですかね。 そういうエセ理科系が一番たちが悪いんですが・・・。 というか、ご自分が一番よく分かってらっしゃるはずなんですが・・・。 http://twitter.com/ikedanob/status/210486897238224896 経済学の場合は、査読つき専門誌に載った論文が政策の役に立つことはまずない

    ある観点からはもっともだが・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/06/08
    数学は抽象性が高い分汎用性があるので理系文系を問わず良く用いられる…のと違うの?
  • 次は105年後

    金星が太陽の手前を横切る「金星の太陽面通過」と呼ばれる天体ショーが各地で観察されました。 愛知県岡崎市では朝、厚い雲に覆われていましたが、午前8時40分ごろから太陽が姿を現し、太陽面をゆっくり移動する金星の様子が午後1時47分まで見られました。 太陽と金星と地球が一直線に並ぶのは極めて珍しく今世紀最後の現象。次に見られるのは105年後の2117年です。

    次は105年後
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/06/07
    今世紀始まって12年しか経ってないのに今世紀最後ってか? (^_^;)
  • ISAS | 「ひので」から見た金星の太陽面通過 / トピックス

    6月6日に日各地で観測された「金星の太陽面通過」は、太陽観測衛星「ひので」からも観測することができました。 「ひので」衛星がとらえた金星の太陽面通過の一部を公開いたします。 最新の公開画像、「ひので」衛星による観測の詳細は以下のページをご覧下さい。(観測画像は順次公開していく予定です。) 新しいウィンドウが開きます「ひので」から見た金星の太陽面通過(「ひので」プロジェクトサイト) 可視光・磁場望遠鏡(SOT)で見た第2接触前の金星 2012年6月6日7時30分頃(日標準時)に、金星が太陽の内側に入って見える「内蝕」の始まり前後に撮影した画像です。金星が太陽の北東の縁から太陽面に入り込む直前に太陽光が金星大気で屈折して金星の縁が光の輪のように光る現象が捉えられています。

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/06/06
    なるほど金星の大気は厚いから日食のベイリービーズの代わりにこういう現象になるのか。m(_◎_)m