科学に関するBUNTENのブックマーク (729)

  • オリンピック分子集合体登場! : 有機化学美術館・分館

    7月26 オリンピック分子集合体登場! 新型コロナウイルスの流行は、なかなか出口が見えてきません。来ならば東京オリンピック開幕で盛り上がっていた時期のはずですが、こればかりはやむを得ません。 さてオリンピックのシンボルマークといえば、5色の環が絡み合った形であるのはみなさんご存知でしょう。このようにリングがつながりあった形の分子も知られており、「カテナン」と名付けられています。ラテン語で「鎖」を意味する「catena」から来ている言葉です。 実際の鎖を作るのもなかなか手のかかることですが、分子で鎖を作るのははるかに難事です。何しろ、実際に手で環をつなげるわけにいきませんので、当初はリングが2つ連結したものさえ合成は大変でした。 五輪マークのように5つの環がつながった分子が創り出されたのは1994年のことで、「オリンピアダン」と命名されています。分子同士の引き合う力を巧妙にコントロールした

    オリンピック分子集合体登場! : 有機化学美術館・分館
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/07/27
    「オリンピック分子集合体登場!」写真を見て噴いた。さすが佐藤さん紹介のネタ。
  • 太陽系のように「惑星が恒星を周回している姿」が初めて撮影される - ナゾロジー

    最近の天文学関連のニュースでは、太陽系以外の惑星の話題や地球によく似た惑星を発見という話題をよく見かけますが、こうした系外惑星は、実は地球から見えているわけではありません。 惑星は恒星と異なり自ら輝くことができません。太陽系の惑星が観測できるのは太陽の光を反射しているからです。 明るい恒星の近くにある微かな光を、別星系から捉えるというのは非常に困難です。 しかし、欧州南天天文台の超大型望遠鏡VLTは、2つの巨大惑星が若い太陽を周回する別星系の姿を撮影することに成功しました。 星を周回する複数の惑星が直接観測されたのはこれが初めてのことです。 光らない惑星の直接観測これまで天文学者たちは、銀河内に数千の惑星を発見していますが、それらは間接的な検出にとどまっていました。 惑星の検出には、恒星の前を惑星が横切ることで生まれる光の変化を検出するトランジット法や、惑星の重力の影響で主星(太陽)の位置

    太陽系のように「惑星が恒星を周回している姿」が初めて撮影される - ナゾロジー
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/07/26
    コロナグラフみたいな、までは想像できたが、「分光偏光高コントラスト太陽系外惑星探査」って名前からはさらに数ひねりしてあることが想像できる。(どうひねったかは俺の想像を超える。)
  • 超かわいくても本格的♡初心者向け入門天体望遠鏡2台が新発売! Eng. NEWTONY & MAKSY Mini Telescope Review

    サイトロン・ジャパンから「NEWTONY」「MAKSY」という名前で新発売された学習用・入門向け天体望遠鏡の2台を購入しましたので紹介します。 設計者はなんと40年前にシンタ社を創立したDavid Shen氏。もちろんおもちゃではなく、色々なアイデアが詰め込まれた格的な光学設計です。 これなら子供さんの学習机に置いてあげれば、例えば窓から月の光が差したとき、いつでも月を観察できますよね。 MAKSYなら正立プリズム付き。地上風景も楽しめます。 #天体望遠鏡 #サイトロン #LensKingsTV

    超かわいくても本格的♡初心者向け入門天体望遠鏡2台が新発売! Eng. NEWTONY & MAKSY Mini Telescope Review
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/07/07
    ニュートン式の方はよそで見てブコメしてたけど、マクストフカセグレン式も出ているとは思わなかった。凄すぎる。あの値段でこの配慮なのか。孫がいたら買い与えたいものナンバーワンだ。
  • エアコンはもともと人間のために生み出されたわけではなかった

    気候変動により世界の平均気温は毎月のように記録を更新しており、エアコンは多くの人々の暮らしに欠かせないものとなっていることから、「エアコンの総台数は2050年までに3倍になる」との試算結果も報告されています。そんなエアコンですが、最初は人間のために生み出されたものではなかったと語られています。 Air Conditioning Wasn’t Invented to Provide Comfort to Human Beings - IEEE Spectrum https://spectrum.ieee.org/green-tech/buildings/air-conditioning-wasnt-invented-to-provide-comfort-to-human-beings 技術標準化団体IEEEの情報誌IEEE Spectrumのコラムニスト・Vaclav Smil氏によると、エ

    エアコンはもともと人間のために生み出されたわけではなかった
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/06/25
    「エアコンの基礎となる理論」あるだろうなと思ってリンク先を見に行ったら案の定空気線図が載っていた。今ではどこでも使われる理論だが、最初に考えた人はやっぱり偉い。
  • 想像以上の異形。巨大環もつ太陽系外惑星の姿

    太陽系外惑星J1407bの周囲には、少なくとも30の環からなる巨大な円盤が取り巻く。この円盤が主星の前を横切るには2カ月かかるという。(Illustration By Ron Miller) 4年前に発見された太陽系外惑星J1407bは、地球から約430光年彼方にある恒星の周りを公転し、木星の10~40倍の質量を持つとされる。このほど、オランダ・ライデン大学のマシュー・ケンワージーらの研究により、土星のような環を持つことが明らかになり、この惑星の巨大な環の構造に関する彼らの論文が『アストロフィジカル・ジャーナル』に掲載される。 確認されている2000ほどの太陽系外惑星の中で、J1407bは特に大きいわけではない。ただ、土星のような環があると考えられるものはJ1407bが初めてで、しかもその環は、上のイラストのように驚くほど巨大だ。これを太陽系の土星に当てはめた場合、土星の環が隣の木星との

    想像以上の異形。巨大環もつ太陽系外惑星の姿
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/06/14
    もう少し大きかったら地球軌道サイズの環。想像を絶するわ。
  • 「なぜ双子が生まれるのか?」という進化のパズルをひもとく

    双子が生まれることは子ども・母親の生存いずれにとってもリスクがあるため、自然選択説に沿って考えれば、双子が生まれる遺伝子は淘汰されていくはずです。しかし、二卵性双生児の発生は遺伝的要素がありながら淘汰されておらず、生物学的に矛盾が生じる事態になっています。このような矛盾がなぜ生まれるのか?という問いに、研究者が取り掛かりました。 An age-dependent ovulatory strategy explains the evolution of dizygotic twinning in humans | Nature Ecology & Evolution https://www.nature.com/articles/s41559-020-1173-y Not all twins are identical and that's been an evolutionary puzz

    「なぜ双子が生まれるのか?」という進化のパズルをひもとく
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/06/07
    興味深い。▼妊娠しにくくなるとされる年齢との若干のズレはあるものの、それは現代の話。百年くらい遡れば、25.5歳程度での切替は十分合理的だったのではなかろうか。
  • マリー・アントワネットが愛した“王妃の村里”を守る人々

    パリ郊外のヴェルサイユ宮殿の広大な敷地の外れに、小さな“村”があります。宮殿の豪奢な建築とは異なる簡素な田舎家が並ぶこの一角こそ、マリー・アントワネットが心から夢見た場所。プチ・トリアノンの庭に作り上げられた擬似農村です。宮殿内で唯一、彼女の命で建造された「王妃の村里」。革命後は、ナポレオン1世の2番目のマリー・ルイーズに引き継がれました。そして2018年5月、2人のマリーのスタイルを調和させた形で修復が完成し、再公開されています。 「王妃の村里」の中心、「王妃の館」は、プチ・トリアノンから夕方徒歩で向かう際、夕日を受けて美しく輝く姿を庭から楽しめるようにと西向きに建てられた。人工池の周囲に塔や納屋、水車小屋などが点在する。 【ル・アモー・ドゥ・ラ・レーヌ】 マリー・アントワネットが思いを託した夢の村里を忠実に再現 ルイ15世が愛妾ポンパドゥール夫人のために建て、やがてマリー・アントワネ

    マリー・アントワネットが愛した“王妃の村里”を守る人々
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/05/31
    「その頃登場した“農業こそが国富である”という経済論」重農主義と言っても通じないと判断されたらしい。
  • 真・がっかりスポット「気象庁地磁気観測所」は陸の孤島 - だいだらボッチの激安おでかけバンザイ

    三大がっかりスポットといえば ①札幌市時計台 / 北海道 ②オランダ坂 / 長崎県 ③はりまや橋 / 高知県 そして次点で守礼門/沖縄県が定説ですが、僕としてはそれほどガッカリではないと、常日頃から力説しております。 理由は ①知名度に過剰に期待してた分がっかりしただけで思い出と話のネタになる ②日屈指の観光地(高知は微妙)で気軽に無料で見学出来るからイイじゃないですか ③周辺にはリカバー出来るスポットが数多くあり(高知は微妙)例えがっかりでも「じゃ次行こうか」になりそれほど落ち込まない ちなみに僕は3ヶ所(4ヶ所)全て行った事がありません(x_x) 真のがっかりスポットの定義は ①知名度皆無で何の為に存在しているのかさっぱり分かんない ②アクセスが非常に不便で観光地的要素が全く無し ③がっかり以外の周辺スポットは0(ゼロ)他に行く所も無くがっかりとトラウマを沢山抱え込みながら帰るは

    真・がっかりスポット「気象庁地磁気観測所」は陸の孤島 - だいだらボッチの激安おでかけバンザイ
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/04/16
    鉄筋コンクリートとか鉄骨造りの建物に観測機器を置くわけにはいかないから木造一択なんだろう。
  • 時間速く進むスカイツリー展望台 10億分の4秒、相対性理論実証 | 共同通信

    高さ450メートルの東京スカイツリー展望台の時間は地上よりも1日に10億分の4秒速く進んでいることを、超精密時計「光格子時計」の観測で確かめたとする論文を、香取秀俊東京大教授らが6日付ネイチャーフォトニクス電子版で発表した。 重力が大きいと時間の進み方はゆっくりになるという、アインシュタインの一般相対性理論を実証する内容。センチ単位の高さの変化を測って、地震や噴火に伴う地面のわずかな動きを監視する応用が期待されている。香取氏は今回の成功を受けて「実用化にめどが立った」と述べた。 光格子時計の誤差は160億年に1秒。「ノーベル賞に近づいた」との評価も。

    時間速く進むスカイツリー展望台 10億分の4秒、相対性理論実証 | 共同通信
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/04/07
    これほどわずかな高さの違いしかないのに時間の進み方の違いを検出してしまう「光格子時計」の凄さに開いた口が塞がらない。
  • これぞ「愛の結晶」?交尾中のハエが保存された4000万年前の琥珀が発見される - ナゾロジー

    愛媛県生まれ。大学で福岡に移り、大学院ではフランス哲学を学びました。 他に、生物学や歴史学が好きで、サイトでは主に、動植物や歴史・考古学系の記事を担当しています。 趣味映画鑑賞で、月に30〜40観ることも。 高等学校での理科教員を経て、現職に就く。ナゾロジーにて「身近な科学」をテーマにディレクションを行っています。アニメ・ゲームなどのインドア系と、登山・サイクリングなどのアウトドア系の趣味を両方嗜むお天気屋。乗り物やワクワクするガジェットも大好き。専門は化学。将来の夢はマッドサイエンティスト……?

    これぞ「愛の結晶」?交尾中のハエが保存された4000万年前の琥珀が発見される - ナゾロジー
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/04/06
    「これこそ「愛の結晶」と呼ぶにふさわしい…?」に噴いた。
  • 動物学者が体験した"毒々生物"の知られざる実態とは!? 『毒々生物の奇妙な進化』(クリスティー・ウィルコックス) | 今泉 忠明 | 書評

    2020.03.26書評 動物学者が体験した"毒々生物"の知られざる実態とは!? 文:今泉 忠明 (動物学者) 『毒々生物の奇妙な進化』(クリスティー・ウィルコックス) 出典 : #文春文庫 ジャンル : #ノンフィクション 『毒々生物の奇妙な進化』(クリスティー・ウィルコックス) 書『毒々生物の奇妙な進化』に登場する毒は、生きものが産生した毒であり多くの種類があるが、いずれも咬みつくか刺すかして毒を相手の体内に入れる。毒ヘビや毒グモなどが咬む部類であり、ハチやアリ、サソリなどが刺す部類だ。フグ毒やキノコ毒とは違い、べたりするのではなく、毒々生物から直接的に注入されるから怖いと言えば怖い。だからこそ注意して慎重に扱いながら毒の質を研究していく面白さがこのには描かれている。私は毒の研究者ではないが、国立科学博物館の標用にマムシやハブなどの毒蛇を捕獲したりヘビ類の研究者と交流してきた

    動物学者が体験した"毒々生物"の知られざる実態とは!? 『毒々生物の奇妙な進化』(クリスティー・ウィルコックス) | 今泉 忠明 | 書評
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/03/30
    「毒々生物」を研究する「欧米の科学者にはそれを解き明かすべく自ら意図的に刺され、咬まれ、ときには摂取するという」命懸けのと言うか体を張ったというか、な「人がいる」
  • コロナウイルスはなぜ石けんや洗剤で殺されるのか—高校化学のレベルで解説 – KonamiLog

    この文書は,メディアや広報を通じて推奨されている,新型コロナウイルスを防ぐために石けんなどでよく手を洗うことについて,その意義を科学的に解説するために書かれたものです。暫定版の段階で,医学,薬学,生物学の専門家,教師の方々を含むたくさんの人から訂正すべき点や不備な箇所を指摘していただきました。個別にお名前を挙げることはしませんが,まず最初にお礼申し上げます。(小波秀雄) COVID-19/SARS-CoV-2 Resources (Protein Data Bank) によるアニメ 洗うことでウイルスが流されるのではない 世界中で猛威をふるい始めている新型コロナウイルス感染症(COVID-19,以下「新型肺炎」とします)の予防対策として,手洗いの励行が叫ばれています。インフルエンザ予防でも,このことはずっと言われてきているのですが,これに対してやや懐疑的な感覚をもつ人もいるように思われます

    BUNTEN
    BUNTEN 2020/03/13
    石鹸での手洗いがコロナウィルスを殺すわけ。
  • 本日の備忘録/月と土星 - 日々の与太

    Saturn occultation - YouTube *1 「occultation」は隠れること。「月に土星が隠れていた」との意なのかな、タイトル。概要欄には《Saturnus May 22 2007 reappears after occultation by the Moon》とある。 こういう映像に喚起される心の動きを正確に言葉にするのはむずかしい。出来事そのものは、起こるべくして起こっているだけのこと、「ナニゴトノ不思議ナケレド」ってヤツなんだけれど*2。というか我々が目にし得る出来事のすべては起こるべくして起こっているわけで、どう転んだって「ナニゴトノ不思議ナケレド」ってヤツなんだけれど。それでもドキドキしちゃいまさぁねぇ、こういうの。 土星とメランコリー―自然哲学、宗教、芸術の歴史における研究 作者:レイモンド クリバンスキー,フリッツ・ザクスル,アーウィン パノフスキー

    本日の備忘録/月と土星 - 日々の与太
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/03/08
    天文系の専門用語で掩蔽(えんぺい)と言います。→「occultation」▼土星が月に隠されるのは、土星のビジュアルが普通ではないだけに他の惑星などに比べてショックが大きいかもしれません。
  • 新型コロナウイルスとともに広がるニセ科学 - 左巻健男|論座アーカイブ

    新型コロナウイルスとともに広がるニセ科学 引っかからないように要注意! 左巻健男 東京大学講師・元法政大学教授 ニセ科学は、いつも虎視眈々と科学リテラシーの弱い人たちを狙っている。そして、社会的に不安が高まると、一気に跳梁跋扈する。現在、新型コロナウイルス感染が広がるなか、ニセ科学はこの機会に一挙に引っかかる人を増やそうと蠢いている。 社会的な不安に乗じてニセ科学が跳梁跋扈 ニセ科学とは、科学ではないのに、「科学っぽい装いをしている」あるいは「科学のように見える」ので、科学リテラシーが弱いと、つい科学的なものと思い込んでしまうものだ。 ニセ科学にはどんなものがあるだろうか。細かく見て行くといろいろあるが、大まかにいくつかを列挙してみよう。 がんが治る・ダイエットができるとするサプリメント・健康品の多く、健康によいとする水、ホメオパシー、経皮毒、デトックス、血液サラサラ、身に着けると健康に

    新型コロナウイルスとともに広がるニセ科学 - 左巻健男|論座アーカイブ
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/03/03
    冷静に色々吟味して欲しいけれど、下手に口走ると相手がかたくなになったりするのが頭痛の種。
  • 2月の星空情報・天文現象 - 国立天文台その他 - 日々の与太

    2020年2月の星空情報・天文現象(ベテルギウスが暗い!?/カノープスにチャレンジ!/水星が見頃/2月の月の暦) - 国立天文台、YouTube ベテルギウスの件、《ただし、このような表面現象は、いずれ起こると考えられる超新星爆発の予兆となるものではありません》というのは、ちょっとモゴモゴした云い方のように聴こえなくもないかなぁ。だから、現在暗く変化していることを以て超新星爆発の予兆と捉えるのは誤りだと云っちゃえばいいのに。 星空に異変ベテルギウスが超新星爆発か - テレ東NEWS、YouTube こんなふうにせっかく一般の関心も盛り上がっているかもしれないところに冷水(ひやみず)を浴びせるのもなんだしなぁ、みたいな配慮でもあるのかしらね。だったら、暗くなっていることは超新星爆発に結びつく現象とは云えないけれど、どのみちベテルギウスの寿命が近づいているから、生きているうちに超新星爆発の目撃

    2月の星空情報・天文現象 - 国立天文台その他 - 日々の与太
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/02/05
    数百年スケールで超新星爆発に至る可能性があるんだっけか? 天文学的スケールに引き直すともうすぐというか爆発寸前だよね。→ベテルギウス
  • 東京新聞:消えた「快晴」 目視から機械観測へ:お空のみかた 予報士記者の気象雑話:首都圏(TOKYO Web)

    トップ > 首都圏 > お空のみかた 予報士記者の気象雑話 > 記事一覧 > 記事 【お空のみかた 予報士記者の気象雑話】 消えた「快晴」 目視から機械観測へ Tweet 2020年1月14日 長年ためたデータを振り返る原嶋さん=2008年、八王子市天気相談所で 関東の冬は空気が乾燥して澄み渡り、すっきりとした快晴となるのが特徴です。ところが昨年二月から、気象庁による「快晴」の発表はなくなりました。 「快晴」は、雲の広がりが空の一割くらいまでの状態を指します。八割まで雲が広がっても「晴れ」。それ以上だと「曇り」になります。関東各地の気象台では、職員が目視で確認していました。 しかし、省力化のため東京を除いた関東甲信地方の八つの地方気象台で機械による自動判別を導入したため、職員が判別する「快晴」の発表がなくなったのです。同様に「ひょう」「あられ」「薄曇り」も発表されなくなりました。 経費削減

    東京新聞:消えた「快晴」 目視から機械観測へ:お空のみかた 予報士記者の気象雑話:首都圏(TOKYO Web)
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/02/03
    それでも俺は目で空を見て天気を書くので快晴も薄曇りもまだ現役だ。
  • 多摩六都科学館とスカイタワー西東京(田無タワー)は東京のB面の魅力を満喫できる場所 - だいだらボッチの激安おでかけバンザイ

    スカイタワー西東京 多摩六都科学館 先日図書館で「東京23区外さんぽ」というを見つけました著者は泉麻人さん リンク 中学生の頃知人に面白いと勧められ「東京23区物語」を購入、テンポが良く独特の切り口の文体に魅了されて以来、泉さんの著書を好んで多く読むようになりました。 リンク ファンを自称しておきながら未読の著書であった事がお恥ずかしい限り、でもやっぱり好きな作家で今回も心に残る印象的なフレーズがありました。 泉さんは「都心方面を昔のレコードのA面とすれば」とたとえて、書のテーマである23区外については「こちらはちょっとマニア好みのB面の魅力、といってもいいかもしれません」と述べる。 とても魅力のあるフレーズです、僕自身も23区外(武蔵野市)の中学高校だった事もあって、西荻窪の貸レコード屋に毎日寄って帰宅すればカセットにダビング三昧の中学生時代、そして定期代を遊び金に使ってしまい、仕方

    多摩六都科学館とスカイタワー西東京(田無タワー)は東京のB面の魅力を満喫できる場所 - だいだらボッチの激安おでかけバンザイ
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/01/19
    「多摩六都科学館」体験設備が秀逸。近くだったら行くのだがなぁ。
  • 小惑星「ベンヌ」は、“くしゃみ”をするように岩石を宇宙空間に放出している

    BUNTEN
    BUNTEN 2020/01/14
    風邪を引いている小惑星。▼「はやぶさ」みたいに物をぶつけなくてもサンプルが取れる?
  • 2019年11月下旬 金星と木星が大接近

    BUNTEN
    BUNTEN 2019/11/22
    「11月下旬ごろ、夕方の南西の低空で金星と木星が大接近して見える。」晴れていたら眺めてみたい。
  • iPS研究予算「いきなりゼロは理不尽」 山中伸弥所長 支援継続を政府に求める - 日本経済新聞

    京都大学iPS細胞研究所の山中伸弥所長は11日、日記者クラブ(東京・千代田)で記者会見し、再生医療用のiPS細胞作製を支援する政府の大型研究予算が2022年度で終わる予定であることについて「いきなり(政府の支援を)ゼロにするのは相当理不尽だ」と述べ、支援の継続を求めた。山中氏がノーベル生理学・医学賞を受賞した12年以降、政府はiPS細胞研究などに10年間で1100億円を拠出することを決め、そ

    iPS研究予算「いきなりゼロは理不尽」 山中伸弥所長 支援継続を政府に求める - 日本経済新聞
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/11/17
    科学研究は数ばらまいて当たりを待つ方式しかないのにそれはいやだというのは知っていたが成功側の研究予算まで取り上げる話があろうとは思わなかった。さすがカルト日本政府、科学はお嫌い。