科学に関するBUNTENのブックマーク (730)

  • でんでんむしむし - ぐわぐわ団

    でんでんむしむし - ぐわぐわ団
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/02/10
    「かたつむり 交接器 場所」でググった。画像をチェックすると顔?の横あたりに性器があるようでした。
  • 図解 思わずだれかに話したくなる 身近にあふれる「生き物」が3時間でわかる本 (左巻健男編著 明日香出版社) - 左巻健男&理科の探検’s blog

    左巻健男編著『身近にあふれる「生き物」が3時間でわかる』明日香出版社 2018.3 を紹介しておきます。 書は、次のような人たちに向けて書きました。 ・めずらしい生き物もいいけど、もっと身のまわりにたくさんいる「 身近な生き物」について知りたい! ・教科書や図鑑のような解説ではなく、「 私たちの生活とその生き物がどう関係しているのか」がわかるようなおもしろ知識を知りたい! 第1章 『家の中・庭』にあふれる生き物 ウイルス 「汗をかいたらカゼが治る」はまちがい? 細菌 抗生物質は使われすぎると危険? カビ〔黴〕 毒にも美味しい材にもなる? 常在菌 うんちやおならが臭いのはなぜ? 人の寄生虫 日はもともと「寄生虫王国」だった? ダニ なぜ布団の中で繁殖するの? アリ〔蟻〕 アリはハチの仲間、ではシロアリは? カ〔蚊〕 人の血を吸うのはオスとメスどっち? ハエ〔蠅〕 なぜハエをたたくのは

    図解 思わずだれかに話したくなる 身近にあふれる「生き物」が3時間でわかる本 (左巻健男編著 明日香出版社) - 左巻健男&理科の探検’s blog
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/02/09
    目の付け所がよさそうな本。(目次を見た感想です。)
  • 太陽系の最果てに小天体の“影”観測/史上初の成功

    太陽系の最果て「エッジワース・カイパーベルト」にある、すばるなど大型望遠鏡でも直接観測できないほど小さな天体の“影”をとらえることに、京都大学、国立天文台など小型望遠鏡を使った観測チームが史上初めて成功しました。惑星の材料「微惑星」の生き残りと推定され、太陽系の誕生や彗星(すいせい)の起源の謎を解くヒントになる発見だといいます。 論文は28日付の科学誌『ネイチャー・アストロノミー』(電子版)に掲載されました。 エッジワース・カイパーベルト(EKB)は、海王星の軌道(太陽から45億キロメートル)の外側に広がる、多数の天体が円盤状に分布する領域。確認されている約2000天体の典型的な大きさは半径100キロメートル、最小の天体でも15~30キロメートルです。 70年前に提唱された仮説で、太陽系の遠方から飛来する彗星の供給源として、EKBに同1~10キロメートルの微惑星が多数存在すると考えられてき

    BUNTEN
    BUNTEN 2019/01/29
    機械化された掩蔽観測でエッジワース・カイパーベルトの天体を見る。すごいアイディアだ。
  • 皆既月食中の月にいん石が衝突、その様子が世界に配信される

    アメリカや欧州などで現地時間の20日夜から21日未明にかけて皆既月が観測されました。この皆既月は赤く染まって見えるため「スーパーブラッドウルフムーン」と呼ばれて話題になりましたが、その最中にいん石が月にぶつかり、多くの人に観測されています。 A meteorite hit the moon during yesterday's total lunar eclipse | New Scientist https://www.newscientist.com/article/2191526-a-meteorite-hit-the-moon-during-yesterdays-total-lunar-eclipse/ 月にいん石がぶつかる様子は以下のムービーから確認できます。 Impact on the Moon during the Jan.21 lunar eclipse - YouTu

    皆既月食中の月にいん石が衝突、その様子が世界に配信される
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/01/23
    「皆既月食中の月にいん石が衝突、その様子が世界に配信される」タイトルだけ見て光ったんだなと思って本文を読んだらやっぱり光っていた。
  • 暗黒物質のハリケーン、地球に接近 銀河系を逆走中

    およそ100個の恒星が、大量の暗黒物質を伴って太陽系に接近しているという/David McNew/Getty Images (CNN) このほど発表された論文によると、地球は宇宙ハリケーンの直撃を受ける見通しだ。およそ100個の恒星が、大量の暗黒物質を伴って太陽系に接近している。それをい止める術はない。 ただし、このハリケーンに危険はない。むしろ、まだ観測されたことのない暗黒物質を検出する絶好のチャンスになるかもしれない。 欧州宇宙機関(ESA)の衛星「ガイア」は今年4月、太陽を取り囲む銀河系の近くにある20億の恒星の位置と軌道に関する情報を公表した。 このデータを調べた研究者は、一部の恒星が特異な動きをしていることを発見。1年ほど前には、太陽系を通過しようとする「星の流れ」が観測されていた。その1つで、同じような年代や成分の恒星100個近くで形成される「S1」は、普通の恒星とは逆方向の

    暗黒物質のハリケーン、地球に接近 銀河系を逆走中
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/12/01
    「数百万年以内に太陽系の近くを通過する。」天文学的スケールだとあっという間というかすげー短い待ち時間なわけだが、個人の寿命と比べたら気の遠くなるくらい先の話。暗黒物質観測のチャンスかもしれんが。
  • 中国は科学研究に潤沢な予算をつぎ込むことで海外の優秀な研究者や学生を誘致している - GIGAZINE

    ここ10年ほどで、中国は科学研究への取り組みを拡大しています。中国の研究者はアメリカの研究者よりも多くの研究論文を発表していて、中国の大学の格付けも年々上昇しています。このように、中国で科学研究が急速に活発化しているのは、中国政府が積極的に潤沢な予算を科学研究に注ぎ込んでいるからだといわれています。 China Pours Money Into Research, Luring U.S. Scientists And Students : Shots - Health News : NPR https://www.npr.org/sections/health-shots/2018/11/27/669645323/china-expands-research-funding-luring-u-s-scientists-and-students カリフォルニア大学サンディエゴ校で教授を務めて

    中国は科学研究に潤沢な予算をつぎ込むことで海外の優秀な研究者や学生を誘致している - GIGAZINE
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/11/29
    こうして日本は中国に負ける。(それも大差をつけられて。)
  • 速球のツーシームとフォーシームに空気力学的な違いはないと判明、では何が球筋を変えているのか?

    野球のファストボール(速球)には、ボールのシーム(縫い目)への指の掛け方から「フォーシーム」と「ツーシーム」の2つに大別でき、それぞれ軌道が異なります。従来、この球筋の違いはボールが1回転するごとに通過するシームの数が異なることで生まれると考えられてきましたが、別の要因があるとの研究発表が行われています。 APS -71st Annual Meeting of the APS Division of Fluid Dynamics - Event - Velocity fields of pitched baseballs using Particle Image Velocimetry http://meetings.aps.org/Meeting/DFD18/Session/E17.1 Explaining a fastball's unexpected twist | EurekAle

    速球のツーシームとフォーシームに空気力学的な違いはないと判明、では何が球筋を変えているのか?
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/11/26
    「熱狂的なベースボールファンであることが高じて」こういう本気は面白い。
  • 住宅の屋根に隕石が直撃 国立科学博物館が調査 | NHKニュース

    愛知県小牧市で先月、突然、住宅の屋根が壊れて表面が焼けた石のような物が落ちているのが見つかり、国立科学博物館が調べたところ隕石(いんせき)の落下であったことがわかりました。 当時、家の中には人がいましたがけがはなく、翌日、庭などで表面が焼け焦げていて、大きさが10センチと5センチ、それに4センチほどの3つに割れたとみられる石のような物が落ちているのを見つけたということです。 石のようなものは磁石にくっつく性質があり、国立科学博物館の専門家が鑑定したところ、成分などから約45億年前にできた隕石とわかりました。 隕石が建物を直撃するケースは珍しく、平成15年に広島市に落ちたケースが報告されているということです。 国立科学博物館は、今後、この隕石を発見場所にちなんで「小牧隕石」として国際隕石学会に登録する手続きをとるということです。 隕石の発見者で、この家に住む女性は「探査機の『はやぶさ』などが

    住宅の屋根に隕石が直撃 国立科学博物館が調査 | NHKニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/10/14
    被害者(?)の言葉がすばらしい。当たって死んだりしないのであれば俺も間近に落ちた隕石を拾いたい。
  • 主張/ノーベル医学賞/真理探究が開いた画期的成果

    人間の体を守るべき免疫が、がん細胞にはなぜ働かないのか―。今年のノーベル医学・生理学賞は、この謎を解き明かし、がん細胞に対する免疫の働きを回復させる治療薬の開発に成功した庶佑(ほんじょたすく)京都大学特別教授と米テキサス州立大学のジェームス・アリソン博士に授与されることが決まりました。 がん克服の足掛かり 庶氏の治療法は、副作用が少なく、幅広いがんに持続的な効果があるという優れた特性をもち、がんの克服に向け、画期的な足掛かりを築きました。真理の探究に挑み、がんに苦しむ多くの人々の命を救い、大きな光明をもたらす偉業に心から敬意を表します。 免疫細胞は、活発になりすぎると健康な組織まで破壊します。庶氏らは、免疫細胞の働きにブレーキをかける遺伝子「PD―1」を1992年に発見しました。さらに、がん細胞が、PD―1というブレーキを踏んで、免疫細胞の攻撃から逃れていることを突き止めました。この

    BUNTEN
    BUNTEN 2018/10/05
    「基礎研究を組織的、長期的な展望でサポート」すべきであるに一票。
  • 「キミのお金はどこに消えるのか」メイキング漫画 : 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ

    コメント一覧 (14) 23. 名無し 2018年08月06日 18:22 月さんの「忘れたからになるの楽しみ」って発言に迂闊にも大爆笑してしまった。 そりゃそうだ。いまはバオバオ君の子育て中心で正直、株でもやってなきゃお金のことなんて忘れるわ。 22. あかあか 2018年08月04日 19:46 バブル崩壊で消えた消費の大炎の起こしかたでもかいてあれば おもしろそうですが。 21. 無銘 2018年08月01日 23:22 希有馬屋さん たまには同人誌描いてください。 長門有希好きでした 17. 千早町 2018年07月26日 02:39 それにしても、「マンガってキャラを読むものだから」とは、そのものズバリの名言です。小説、シネマにも当てはまりますね。 星五つ付けたいとこですが、なぜか付けさせてくれない・・・。 13. M.Sato 2018年07月22日 23:06 これまでよ

    「キミのお金はどこに消えるのか」メイキング漫画 : 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/08/29
    「経済を知らない方々には…すごく珍しいことが描いてあるように思えるだろうけど…基本の基本常識しか描いていない」科学的に正しいことは往々にして世間的な常識とか直感には反するのだ。
  • https://jp.reuters.com/video/2018/08/15/%E6%B5%B7%E6%B0%B4%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%8C%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%80%8D%E6%8A%BD%E5%87%BA%E3%81%AB%E6%88%90%E5%8A%9F-%E7%B1%B3%E7%A7%91%E5%AD%A6%E8%80%85%E3%82%B0%E3%83

    BUNTEN
    BUNTEN 2018/08/15
    海水からの抽出実験に成功。金とかじゃなくてウランってのが渋いな。
  • ナメクジの出現を予測する!- 市民科学と最新統計の融合

    外来種問題は突然に 2014年7月某日、札幌市の円山原始林で私が出会ったのは、体長15cmもの巨大な豹柄のナメクジ、マダラコウラナメクジでした。私はそれを知っていました。過去に一度だけ、ドイツ・ドレスデンの森の中で見たことがあったからです。北欧原産のナメクジがどうしてここに? 慣れ親しんだ円山の森に現れた、不似合いな新参者との突然の出会いに、目眩がしました。私の知る北海道の生態系は、これからいったいどうなってしまうのか? 我々ヒトの生活への影響は? 体長15 cmほどのマダラコウラナメクジ 市民のブログが教えてくれた 予期せぬ出会いに衝撃を受けた私は、研究室に戻るや否や、飛びつくように現状を調べ始めました。わかったことは、マダラコウラナメクジが2006年に茨城県で最初に侵入・定着が確認されたということ、さらに2010年には福島県、2012年には長野県にも侵入し勢力を拡大しているということで

    ナメクジの出現を予測する!- 市民科学と最新統計の融合
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/08/14
    この記事はすごい、としか表現できない俺の語彙力のなさが悔やまれる。(大型ナメクジ写真注意)
  • 各地で猛暑、原因は重なる高気圧 8月上旬にかけ警戒を:朝日新聞デジタル

    猛暑は20日も列島を襲った。最高気温は兵庫県豊岡市で38・9度、福岡県太宰府市と京都市で38・6度を観測。東京都心では34・2度、名古屋市では36・6度に。全国927の観測地点のうち、201地点で最高気温が35度以上の猛暑日となった。気象庁はこまめな水分補給や冷房を利用した室温管理など注意を呼びかけている。 熱中症が原因とみられる被害は各地で相次いでいる。東京都北区で20日朝、自宅で倒れていた80代の女性が搬送先の病院で死亡。栃木県日光市でも同日朝、男性(63)が亡くなった。新潟県南魚沼市では同日午前、冷房がきいていない部屋で男性(103)が倒れているのが見つかり、病院で死亡が確認された。 スポーツ庁は同日、都道府県や教育機関向けに、天候に合わせた大会日程の見直しなど、部活動による熱中症対策を求める依頼文を出した。 猛暑が続いているのは、太平洋高気圧が5千メートルほどの上空で強まったところ

    各地で猛暑、原因は重なる高気圧 8月上旬にかけ警戒を:朝日新聞デジタル
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/07/21
    ぶつかった所に前線ができそうな気もするけど違うの?どっちも乾燥しているとか?
  • アレックス・タバロック「国際的な数学の才能の無駄遣い(の改善)」(2018年7月18日)

    [Alex Tabarrok “The Misallocation of International Math Talent,” Marginal Revolution, July 18, 2018] 豊かな国ほど,科学や工学に割り振られる労働者の割合は大きくなる.そして,科学や工学がもたらすアイディアはみんなの利益になることも多い.だからこそ,他国が豊かになるとじぶんたちも得をするわけだ.とはいえ,科学者やエンジニアの人数だけが重要なわけじゃない.Agarwal & Gaule はかしこい論文を発表している.この論文では,同等な才能をもつ人たちであっても,より豊かな国にいる方が生産性が高くなることが示されている. Agarwal & Gaule は,1981年から2000年のあいだに国際数学オリンピックに出場した十代の子供たちのスコアを何千人ぶんも収集し,彼らがその後にたどったキャリアを

    アレックス・タバロック「国際的な数学の才能の無駄遣い(の改善)」(2018年7月18日)
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/07/19
    「同等な才能をもつ人たちであっても,より豊かな国にいる方が生産性が高くなる」なのにあえてデフレで貧困化して自滅の道を歩む日本。orz
  • 水滴の「ぽちゃん」という音、発生の仕組みついに解明

    水面に落ちる水滴の様子を超高速カメラで捉えた画像。15・16枚目には、水面下で生じた気泡が写されている。ケンブリッジ大学提供(2018年6月22日提供)。(c)AFP PHOTO / University of Cambridge / Sam Phillips 【6月23日 AFP】真夜中に繰り返され、精神をじわじわとむしばむ「ぽちゃん、ぽちゃん…」という水滴の音──。これまで謎だったこの音の発生の仕組みをついに解明したとする論文が22日、オンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」に掲載された。 論文の主著者は英ケンブリッジ大学(University of Cambridge)の学部生サミュエル・フィリップス(Samuel Phillips)さん。この研究に取り組んだきっかけは、フィリップさんを指導するアヌラグ・アガルワル(Anurag Ag

    水滴の「ぽちゃん」という音、発生の仕組みついに解明
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/06/23
    泡だらけってオチ書きにきたら先輩が。▼洗面器に雑巾を置いてそれで受けるって方法ならやったことがある。水位が上がったら負け。
  • 法政大学「学問の自由」に関する声明発表「本学の研究者たちに、恫喝や圧力と取れる言動が度重ねて起きている」 | キャリコネニュース

    法政大学の田中優子総長は5月16日、大学ホームページ上で「自由で闊達な言論・表現空間を創造します」と声明を発表した。声明では、 「昨今、専門的知見にもとづき社会的発言をおこなう学の研究者たちに対する、検証や根拠の提示のない非難や、恫喝や圧力と受け取れる言動が度重ねて起きています」 「その中には、冷静に事実と向き合って社会を分析し、根拠にもとづいて対応策を吟味すべき立場にある国会議員による言動も含まれます」 と説明。現状に強く抗議した。 「適切な反証なく圧力によって言論をねじふせるようなことは許されない」 声明にある「国会議員による言動」とは、自民党の杉田水脈衆院議員や橋岳衆院議員らを指すと思われる。杉田議員は4月下旬、安倍政権に批判的な立場を取る法政大学の山口二郎教授が「6億円弱の科研費を受け取っている」と指摘。山口教授はこれに対し、4月29日の東京新聞で「根拠のない言いがかりには反論

    法政大学「学問の自由」に関する声明発表「本学の研究者たちに、恫喝や圧力と取れる言動が度重ねて起きている」 | キャリコネニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/05/23
    法政大に一票。m(_◎_)m
  • サイモン・レン=ルイス「マクロ経済学は近年の経済史の説明を諦めてしまったのか?」

    [Simon Wren-Lewis, “Did macroeconomics give up on explaining recent economic history?” Mainly Macro, April 19, 2018] フィリップス曲線がまだ存在しているのかどうかをめぐる論争が続いている.ひとつには,さまざまな国で,かつてならインフレ率上昇につながっていた水準にまで失業率が下がっても今回は賃金インフレがかなり安定している状況を受けての論争だ.まず間違いなく,これには2つのことが反映されている:隠れた失業が存在していることと,NAIRU〔インフレを加速させない失業率〕が下がっていること,この2つだ.イギリスに関しては双方について Bell & Blanchflower を参照. NAIRU が時とともに徐々に動きうるというアイディアから,こう主張し始めた人も多い――「フィリップ

    サイモン・レン=ルイス「マクロ経済学は近年の経済史の説明を諦めてしまったのか?」
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/05/04
    実際にインフレ率が上がりだしたらそこがフィリップス曲線の変曲点だと考えて、そうなるまで金融と財政の手綱を緩め続けるべき。どうして上がらないとか言ってる間にも貧民はバタバタ死んでいく。
  • 「紙の電子ペーパー」大阪大学が開発に成功

    大阪大学産業科学研究所の古賀大尚特任助教、能木雅也教授らの研究グループは、紙を用いてフレキシブルな電子ペーパーを作製することに成功した。 そこで今回、同研究グループは、樹木セルロースナノファイバーからなる新しい「透明な紙」と、セルロースパルプ繊維からなる従来の「白い紙」を併用することで、電子ペーパーの一種であるエレクトロクロミック(EC)ディスプレイを開発した。従来の紙は絶縁性で透過性を持たないが、導電性高分子またはイオン液体を複合化することにより、透明性に優れた電極と視認性に優れた白い電解質を作製することに成功した。そして、それらを組み合わせてフレキシブルな“紙”の電子ペーパーを実現した。 この成果により、今後、紙に手書きや印刷だけでなく、電気で情報を表示することも可能になる。また、研究グループは、これまでに、紙ベースのメモリ、トランジスタ、アンテナ、スーパーキャパシタといった様々な電

    「紙の電子ペーパー」大阪大学が開発に成功
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/04/27
    「「紙の電子ペーパー」大阪大学が開発に成功」意味不明感が凄い。
  • 超新星の「ビフォーアフター」、アマチュア天文家が偶然撮影 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】アマチュア天文家のビクトル・ブーゾ(Victor Buso)さんは適切な時に適切な場所にいた──それは天体観測史上、最大級の控えめな表現かもしれない。 【特集】「の手星雲」に「魔女星雲」…神秘の天体ショー 南米アルゼンチンのロサリオ(Rosario)出身のブーゾさんは、きらめく閃光(せんこう)を放って爆発し、超新星に姿を変える恒星の観測史上初となる「ビフォーアフター」のイメージを偶然撮影することに成功したのだ。

    超新星の「ビフォーアフター」、アマチュア天文家が偶然撮影 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/02/22
    「この瞬間に偶然遭遇する確率は1億分の1以下」宝くじの何桁上を行っているのだろう。
  • まだ続く「知ろうとすること。」/早野龍五 - SYNODOS

    福島で被曝線量の測定に取り組んできた原子物理学者、早野龍五氏。原発事故から6年あまり。科学的には福島に住んで大丈夫と言えるようになったこと、しかし、科学だけでは解決できない問題が多く残っていることなど、著書『知ろうとすること。』以降の展開も交えてお話しします。「はこだて国際科学祭参加プログラム」(2017年8月27日)での講演を抄録。(構成 / 片瀬久美子) 早野です。日は『まだ続く「知ろうとすること。」』というタイトルでお話させていただきます。2014年に糸井重里氏とともに『知ろうとすること。』というを出しましたが、今日はそのの内容に加えて、出版後3年間の展開についてもお話もしたいと思います。 最初に基的な知識を説明しておきます。福島第一原発事故で飛散した放射性物質の影響についてです。原発事故の後、放射性物質が大気中に飛び散り、雨とともに地面に落ちました。その放射性物質が今でも地

    まだ続く「知ろうとすること。」/早野龍五 - SYNODOS
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/11/20
    「遺伝影響への不安を克服するには、放射線教育をきちんとしなければいけない」に熱烈一票。