行政とマスコミに関するBUNTENのブックマーク (25)

  • テレビ局は報道の自由を守るために周波数オークションを受け入れるべき - Baatarismの溜息通信

    高市総務相が「政治的な公平性を欠く」放送に対して、放送法4条違反を理由に電波停止を命じる可能性に言及したことで、言論の自由や報道の自由が脅かされるのではないかと懸念の声が出ています。 この問題を巡って様々な意見が出ましたが、僕が一番納得できたのは国際政治学者の三浦瑠麗氏の意見でした。 結論から言うと、言論の不自由さに対する懸念には一定の根拠があると思っています。しかし、その原因については、政権側の抑圧や、日社会の保守化といった単純なものではないと思っています。足元で高まっている言論の不自由さは、日社会の政治化という変化を反映した症状であると考えるからです。 日的な権力分立の仕組み 欧米社会と比較した際に日社会が際立っているのは、それが並立する「ムラ社会」のあつまりであるという点です。ムラとは会社であったり、業界であったり、地域であったりします。ムラ同士が交わることは少なく、個々人に

    BUNTEN
    BUNTEN 2016/02/18
    「周波数オークション」基本はそれでいいとして、視聴率も人気もないが社会的には必要と目されるETVの一部の番組みたいなのの放映をどう担保するかが問題の気がする。民放方式では破綻するのはNETの先例で明らか。
  • 生活保護は切り捨てる? 2015年度予算案

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル みわよしこ 急増する生活保護費の不正受給が社会問題化する昨今。「生活保護」制度自体の見直しまでもが取りざたされはじめている。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を知ってもらうことを目的とし、制度そのものの解説とともに、生活保護受給者たちなどを取材。「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 2

    BUNTEN
    BUNTEN 2015/01/17
    「「基準部会で引き下げ方針が決定された」と読める一部報道」リークがあったか空気読んだか。どっちにしてもろくでもない。
  • 社説:生活困窮と生存権 「孤の時代」の自立とは(「毎日新聞」社説) - 遥香の日記

    「自助」を中心にした家族による支え合いを求めるのが安倍晋三政権の社会保障政策の柱である。生活保護基準の切り下げはその象徴と言える。来年4月までに3段階で引き下げられるが、平均6.5%、1世帯当たり最大10%という過去にない大幅減だ。 受給者からの批判は強い。だが、戦後の社会福祉の土台であり続けた憲法25条の生存権の概念を変更しようという流れが背景にあることにも目を向けるべきだ。少子高齢化が進み、家族が小さくなって独居が増えていく時代に求められる国家の社会保障政策について考えたい。 ◇飽時代の餓死 生活保護の受給者は過去最多の210万人を超え、予算も3兆円以上だ。とかく不正受給が批判されるが、生活保護の総予算に占める不正受給額は1%にも満たない。むしろ、諸外国と比べて受給者数(人口比)が少ないのが日の特徴で、困窮者の7〜8割が受給できていないとも言われる。最近相次ぐ「孤立死」は飽時代に

    社説:生活困窮と生存権 「孤の時代」の自立とは(「毎日新聞」社説) - 遥香の日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2014/05/06
    この国のホンネは、役立たずは死ね、だからねぇ。orz
  • 東京新聞:役員の辞表、預かってません 回答全45社 NHK会長発言で本紙調査:経済(TOKYO Web)

    NHKの籾井勝人(もみいかつと)会長が理事全員に辞表を提出させていた問題について、紙が東証一部上場企業を中心に大手企業五十社に緊急アンケートしたところ、経営トップが役員らに辞表を出させていると回答した企業はゼロだった。辞表提出について、籾井氏は「一般社会でよくあること」と国会答弁したが、籾井氏の認識は一般的な大手企業の慣行とかけ離れていることが鮮明になった。 (経済部・民間企業取材班)

    BUNTEN
    BUNTEN 2014/03/07
    ネタに大真面目に応じた東京新聞グッジョブ。\(^o^;)/
  • 法テラス、国選、過大請求? | 『生きている不思議 死んでいく不思議』-某弁護士日記

    新聞各紙に国選弁護人157人が報酬過大請求、247件、450万円との記事がでている。 http://www.asahi.com/national/update/1225/TKY201212250793.html 「国選弁護制度をめぐり、2006~09年に全国で少なくとも157人の弁護士が接見や公判の回数を水増しし、247件で報酬計約450万円を過大に請求していたことが、日司法支援センター(法テラス)の調査でわかった。法テラスは、この157人に水増し分の返還を請求し、弁護士が破産手続き中などのケースを除き、計436万円を回収した。不正が特に多かった19人は3カ月~1年間、国選弁護人としての指名を停止した」(朝日新聞)。 この報道、酷いよ、と。過大申告よりも過小申告の方が、圧倒的に多いのだが、それが記述されていない。後記の通り。 そりゃ勿論、過大請求している輩は大いに問題で糾弾すべきであり、

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/12/26
    この報道聞いたときから、ここに書いてあるような実態があるのではないかというか、そもそも法テラスの報酬ってぜってー過小評価だろって偏見を持ってたので納得な話。m(_◎_)m
  • 年収1千万円超の親族、生活保護世帯の扶養断る : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    兵庫県尼崎市は25日、市内の生活保護受給世帯のうち、年収1000万円以上の親やきょうだいらを持つ世帯が77世帯あったと発表した。 自己申告に基づく調査だけに実態はさらに多いとみられ、市は今後個別に精査し、必要に応じて扶養を求める。 生活保護の支給を決定する際、市は2親等以内の親やきょうだいらに支援を求める。今回の調査は7月から、扶養できないとした親族から届いた書面で調べた。 その結果、市職員1人を含む78人が、世帯の合算年収が1000万円以上としながら、「住宅ローンで余裕がない」「教育費がかさむ」などとして扶養を断っていた。78人のうち仕送りをしていたのは8人だった。 また、それとは別に市職員33人が扶養義務がありながら、同様の理由を挙げて、扶養を拒んでいた。仕送りは4人がしていた。 同市の受給世帯は6月末時点で、1万2914世帯(1万7780人)。

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/07/26
    年収が幾らであろうが断わる自由はあるだろう。たとえ客観的に余裕があっても、感情的な理由があるけど表立っては言えないとかいくらでも転がってるぞ。(いあ原因者の俺が言っていいことではないかもしれんけど。orz)
  • 沖縄タイムス | 「オフレコ報道」防衛省に戸惑い

    「オフレコ報道」防衛省に戸惑い Tweet 社会 2011年11月30日 11時17分(2時間33分前に更新) 米軍普天間飛行場の移設問題をめぐり、田中聡沖縄防衛局長が、環境影響評価(アセスメント)の提出時期を明言しないことを女性への乱暴に例えた発言は、報道を前提としない記者との非公式懇親会の場で28日夜、飛び出した。 懇親会に参加したのは新聞、放送、通信の約10社。出席者によると、那覇市内の居酒屋で、記者らに囲まれた田中氏は「今日は何でも聞いて。完オフ(完全オフレコ)だから」と発言し、酒を飲んで懇談した。 その席上での発言が記事になったことに沖縄防衛局側は戸惑いを隠さない。幹部は「沖縄メディアにはオフレコという常識が通用しない」と漏らし、職員の一人は「報道陣との信頼関係が崩れた」と表情をこわばらせた。 これまでも、政治家や閣僚らの非公式な場での発言が報道されるケースがあった。今年9月には

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/11/30
    今回の件に関してはオフレコと称して非常識な放言をした方が悪い。いくら「オフレコ」でも言って良いことと悪いことはある。
  • Twitter / yoniumuhibi: 記事で書いてきたけれど、生活保護が焦点だね。もうすぐ ...

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/11/18
    稼動層は10万に制限って、うちは生活扶助+住宅扶助でもそれ未満だから、きっと医療扶助を削るのだろう。▼刑務所に行ったらアル中はともかく糖尿の薬は貰えるのかなぁ…。
  • なんでそれが「従業員の意識低い」なの? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    読売の記事ですが、 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111104-OYT1T00870.htm(「従業員の意識低い」福岡市の屋台、7割が違反) >福岡市の屋台の7割以上の店で、市屋台指導要綱で定めた設営開始時間と屋台の大きさが守られていないことが市の実態調査で分かった。 >・・・理由について、市内の全屋台155軒(休業中を含む)を対象にした調査(回答率69%)では、「営業者や従業員がルールを守ろうとする意識が低い」が回答の51%を占めた。「利用者の求めがある」との回答も27%に上った。 ふーん、設営開始時間や屋台の大きさ、ってのは、従業員(employee)が決めるものなんですか。私は営業者(employer)がその権限として決めてるものだと思っていましたが。 こういう根拠で、見出しはでかでかと「従業員の意識低い」ですか。 いやはや、この伝

    なんでそれが「従業員の意識低い」なの? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/11/04
    読売ですから。(^_^;)
  • 「受給者のままでいい」 生活保護4か月連続200万人 - 遥香の日記

    開庁と同時に庁舎内の窓口へと向かう生活保護受給者ら(9月30日朝、大阪市西成区役所で) 4か月連続で200万人を上回った生活保護受給者。今年に入って59年ぶりに大台を突破した背景には、働くことが可能な世代の受給者の急増があり、そこには、ひとたび生活保護を受けると泥沼に沈むように働く意欲を失ってしまう受給者の姿も浮かぶ。全国最多の約15万人の受給者を抱える大阪市で、現状を探った。(鈴木隆弘、梶多恵子) 午前8時半。開庁時間を迎えた大阪市西成区役所に、長い列が吸い込まれていった。 月1度の生活保護費の支給日だった9月30日、現金支給を受けに来た約200人で、3、4階の窓口前は満員電車並みに混雑し、「1列に並んで下さい」と職員が大声で呼び掛けて回る。同区は人口約12万人のほぼ4人に1人が受給者。市内24区の中で、群を抜く。 午前9時のチャイムと同時に受給者は一斉に窓口に押し寄せ、職員から茶封筒を

    「受給者のままでいい」 生活保護4か月連続200万人 - 遥香の日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/10/16
    アル中はれっきとした精神障害なんだが、ちょっと目にはただの甘えにしか見えないという所を悪用されているわけだが…。orz
  • 記者の目:発達障害がある人の犯罪と矯正 野沢和弘 - 毎日jp(毎日新聞)

    なんとも不可解に思える事件で検挙された人に発達障害があったとき、刑事手続きのあり方やメディアの報道をめぐってよく論議になる。その問題を考えてみたい。 見ず知らずの女性を刺殺した高校生が「人を殺す経験をしてみたかった」と供述して騒然となったのは10年前のこと。高校生は発達障害の一つであるアスペルガー症候群と診断された。脳に何らかの原因がある先天的な障害でコミュニケーションや相手に共感することが苦手なため、悪意はなくても相手の感情を逆なですることがある。 7年前、4歳児が裸で立体駐車場から発達障害ありとされた少年に突き落とされた事件では、地元新聞各紙が3日連続1面トップで障害名を報じ、障害者の家族や支援者からマスコミ批判が起きた。 そのころから報道は変わった。自宅に放火して家族を死なせたり、母親に毒物を盛って衰弱していく様子を観察したり、若い姉妹を惨殺したり……。これらの事件でも容疑者に発達障

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/06/03
    メディアのフォローなんぞなくても財政のバックアップがあれば手は打てる。日本? マスコミはともかく財政のバックアップは望めない気がする。
  • 神奈川新聞の印象操作が酷い - 非国民通信

    生活保護費が膨れ上がり財政圧迫、個人市民税収の半分に相当する自治体も/神奈川(神奈川新聞) 景気低迷に伴う生活困窮者の急増で県や市の生活保護費が膨れ上がり、財政難に拍車を掛けている。2010年度当初予算では、生活保護費総額が個人市民税収(見込み額)の約半分に相当する自治体も出現。雇用情勢の大幅な改善が見通せない状況で、財政難にあえぎながら「社会保障の最後の砦(とりで)」を堅持する自治体の苦悩があらためて浮き彫りとなった。 神奈川新聞社の調査によると、今年1月現在の県内の生活保護世帯数は、前年同期比14・1%(1万1439世帯)増の9万2384世帯。これを受け、県(町村分を負担)と県内19市が10年度当初予算に計上した生活保護費は16・2%(316億円)増の計2265億円に膨れ上がった。その75%は国の交付金が充てられるとはいえ、義務的経費全体の増加につながり、さらなる財政硬直化が懸念される

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/04/21
    ここまで無意味な、数字の切り貼りも珍しいだろう。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/04/17
    「「理由なき」と言われている割には、加害者少年の側にははっきりした理由がある」ここ重要。つまり、「理由無き」は、いじめられていたからとか、そんな理由など認めんという意思表示なのだ。
  • 堀江貴文『雑誌・新聞メディアが玉砕覚悟でネットメディアに進出してきている件。』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 憶測 - 日経電子版の当の当の狙い twitterでも書いたが正直imodeとかの315円/月のサイトとか、ウェブでみられる無料のnikkei.co.jpとかで新聞の情報は十分な気がする。というか、imodeのトピックスやY!などのトピックスで世の中の流れを追いつつtwitterとかブログで解説をみれば新聞の機能は完全に代替できると思われる。 一次情報元として通信社サイトは必要かもと思ったが、発信者側がtwitterを始めればそこにジャーナリストが集って質問すれば必要十分である気がしてきた。会見をuStreamとかニコニコ生とかで中継

    堀江貴文『雑誌・新聞メディアが玉砕覚悟でネットメディアに進出してきている件。』
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/03/03
    「公告」以前のアパートは町報が入らなかったのでWebに流せと役場にねじ込んだ記憶がある。大新聞?そんなもん昔から取ってねーよ。
  • 不健康エコナ問題・・・花王・厚労省・人間ドック学会・マスコミの罪 | 内科開業医のお勉強日記

    不健康エコナの問題は・・・根深い。 エコナ、自社研究でもガン促進を示唆 花王はデータ公開拒否 植田武智 07:24 08/02 2006 この記載はネットでずいぶん騒がれていた。 ・・・大型スポンサーに遠慮して、製品の健康問題を一般市民にしらせようとしない、行政、マスコミ・・・そして、あろうことか、数年前からその有害性が指摘さえているのにかかわらず、推薦などという愚かな態度をとった”学会利権”というべき無責任なグループの存在・・・”特定保健用品”利権・官僚天下り機関により、私たち国民の健康はないがしろにのだ。 パワーリハ、メタボ・・・などでも、官僚どもが暗躍し、自分たちの利権につなげた。小さいことから言えばマニュアル・解説を製版・販売で個人所得に化けさせ、許認可権を増やし、資格商売に昇華させ・・・てきた。 特保などは製品そのものへの許可でなく、製品成分に健康成分が含まれれば許可するとい

    不健康エコナ問題・・・花王・厚労省・人間ドック学会・マスコミの罪 | 内科開業医のお勉強日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/09/17
    エコナ問題。過去リンクあり。
  • 親の収入高いほど子供は高学力、でも… : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    昨年度の全国学力テストの結果を、文部科学省の委託を受けたお茶の水女子大の耳塚寛明教授らが分析した結果、そんな傾向が出ていることが4日、明らかになった。全国学力テストの結果と親の所得の関連を追った調査は初めて。絵の読み聞かせなども成績向上に効果があり、耳塚教授は「経済格差が招く学力格差を緩和するカギになる」と話している。 調査は、全国学力テストに参加した小6のうち、5政令市から100校、計約8000人を抽出し、親と教師を対象に学習環境など調べた。 世帯収入と平均正答率(国語と算数)の関係を見ると、高所得ほど点数も高い傾向がみられ、最も平均正答率が高かったのは、1200万円〜1500万円未満の世帯。200万円未満の世帯と比べると平均正答率に20ポイントの開きがあった。 親が心がけていることについて調べたところ、高学力層の子供の親は、「小さい時から絵の読み聞かせをした」「博物館や美術館に連れ

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/08/05
    読売的には、所得の再分配などしなくても親責任で学力はどうにでもなる、と言いたいようだ。¢(-∀-○)。
  • はてブが契機で誰か自殺しても驚かないが - 雑種路線でいこう

    時に殺伐としたネガコメとかあるし、それが響き合っちゃうし、自分も凹まされることあるからねえ。けど書いたエントリがホッテントリに入ると嬉しいし、励まされつつ時に傷つく、みたいな。ネガコメが理由でユーザーの退会騒ぎとか既に起きているし、いずれ誰かが自殺しても別に驚かないよ。で、そんときはてなが道義的責任を問われるかについて、遠からず真面目に考えなきゃいけないのかな。 来はカッターほどだった言葉の殺傷能力を、サバイバルナイフくらいに、あるいは日刀ほどに増幅してしまう力が、インターネットには、中でも取り分け「はてなブックマーク」にはある。 だから、そこを管理運営しているはてなという会社には、実はとても大きな責任があるのだ。そこで事故が起きないように気をつけたり、誰かが誰かを傷つけたりしないよう見張っている道義的、かつ社会的責任があるのだと、ぼくは申し上げたのである。 はてなブックマークは仲介者

    はてブが契機で誰か自殺しても驚かないが - 雑種路線でいこう
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/06/14
    「自殺を減らすことよりも表現の自由の方が重要」そこは、自殺を減らすことよりもマスコミの儲けと読者大衆の野次馬的満足の方が重要、とか言ってみたい気がする。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/05/15
    ハンセン病収容所問題が異様に長引いた理由がわかる気がした。orz
  • インフルエンザは続く - 新小児科医のつぶやき

    他の話題を書きたいのはヤマヤマですが、何を書いてもコメ欄の話題はインフルエンザになりそうなので、インフルエンザにします。 新型インフルエンザ対策は寝耳に水の突発事態とは言い難いものがあります。数年前から鳥インフルエンザによる新型インフルエンザの懸念があり、その時の対策は考えられていたはずです。発熱外来のシミュレーションと言うか訓練みたいなものも行なわれていたかと思います。つまり戦略としてどうするかを考慮する時間はあったはずだと言うことです。 もちろん会議室で考える戦略と現場の進行は必ずしも一致しないのですが、それでも一定の方向性と言うか基戦略はあったと考えています。あった証拠にまず取られた戦術は、 水際作戦 発熱外来おそらく水際作戦で極力阻止し、それでも侵入したものに対し発熱外来で国内の拡大を封じ込めようとする戦略と考えます。まあ、今回の新型は「どうやら」弱毒性の可能性が高そうなので、あ

    インフルエンザは続く - 新小児科医のつぶやき
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/05/11
    「「ポーズでやってます」ぐらいにしか見えない」しかし、ポーズをポーズと見抜けない視聴者によって話はだんだん歪んで…。orz
  • 豚インフルエンザ 「都内で校医をしていましたが、アメリカ研修帰りの生徒が11名発熱しているので診察に行きました。結果はシロでしたが校医は辞めました」→文科省と厚労省は学校の「新型インフルエンザ隠蔽」による周囲への感染拡大の危険を阻止するよう、早急に全国の教育機関に指示を 折しも大学や専門学校は実習シーズン→簡易キットで陽性にするためには、かなりのウイルス量が必要で感染初期では「クロ」でも陰性になる場合あり - 天漢日乗

    豚インフルエンザ 「都内で校医をしていましたが、アメリカ研修帰りの生徒が11名発熱しているので診察に行きました。結果はシロでしたが校医は辞めました」→文科省と厚労省は学校の「新型インフルエンザ隠蔽」による周囲への感染拡大の危険を阻止するよう、早急に全国の教育機関に指示を 折しも大学や専門学校は実習シーズン→簡易キットで陽性にするためには、かなりのウイルス量が必要で感染初期では「クロ」でも陰性になる場合あり 都内で先週末あったという「豚インフルエンザ感染疑い」騒動。 つぶれかけのクリニック 78巻7号(No164)スレッドより。元校医の先生は青で。 889 :卵の名無しさん:2009/05/09(土) 07:11:32 ID:Gc1nSUsIO 新型インフルエンザがでると校医は無報酬で多忙になるの? 891 :卵の名無しさん:2009/05/09(土) 07:31:19 ID:CHD5FbT

    豚インフルエンザ 「都内で校医をしていましたが、アメリカ研修帰りの生徒が11名発熱しているので診察に行きました。結果はシロでしたが校医は辞めました」→文科省と厚労省は学校の「新型インフルエンザ隠蔽」による周囲への感染拡大の危険を阻止するよう、早急に全国の教育機関に指示を 折しも大学や専門学校は実習シーズン→簡易キットで陽性にするためには、かなりのウイルス量が必要で感染初期では「クロ」でも陰性になる場合あり - 天漢日乗
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/05/11
    ああ、馬鹿騒ぎ報道と縦深防御に移行しない医療行政の罪深さよ。おめーらが被害を増幅するのだ。(-_-;)