2011年11月24日のブックマーク (28件)

  • エジプト革命の始まり: 極東ブログ

    エジプトが再び争乱状態となった。これを第二革命と呼ぶ人もいるようだが、なんのことはない。前回は軍部のクーデターに過ぎず、民主化などほど遠い話であった。 ムバラク政権に劣らぬエジプト軍政による悪行はすでに十分に露呈している。これがどれほど酷いものかは、アムネスティが公開した報告書「Broken Promises: Egypt's military rulers erode human rights」(参照)に詳しく描かれている。 夜間外出禁止令を破ったり軍を侮辱したとして1万2千人も及ぶ市民が軍事法廷に送られた。ジャーナリストは軍の検察官に呼び出され、拘束され拷問を受けた。軍に抗議する市民に対しては、軍は武装した強盗を使って攻撃した。コプト教徒による抗議では軍は28人の市民を殺害した。 この軍政が、いかさまな議会選挙(参照)を通して固定化されようとしているとき、市民が立ち上がる現在こそが、ま

    Baatarism
    Baatarism 2011/11/24
  • 高橋洋一の民主党ウォッチ 「増税派は正直な政治家」 こんなウソに欺されるな

    これから年末にかけて消費税増税が大きな政治的論点になる。TPP騒動は今やなりを潜めてしまったが、増税に向けて反増税派を二分する陽動作戦だったのかもしれない。 税は民主主義の基である。しかし、今、税制を裏で操っているのは財務省だ。利益団体の陳情とはいえ、かつての自民党時代のほうが民主主義の観点から見れば多様性に富んでおり、ましだろう。財務省は増税一直線だ。 資産650兆円「説明せず」、借金の話ばかり 増税の前に資産売却などを行うべきであるが、国の借金が1000兆円もあるというものの、国の資産650兆円を国民には説明しない。 650兆円のうちおよそ450兆円は金融資産であり、その多くは官僚の天下り先への資金提供、官僚利権のためのファンドである。民間会社であれば、経営が大変ならば子会社株式などの金融資産は売却するだろう。製品値上げなんてとんでもない。しかし、国は官僚利権優先で資産売却をしないで

    高橋洋一の民主党ウォッチ 「増税派は正直な政治家」 こんなウソに欺されるな
    Baatarism
    Baatarism 2011/11/24
  • 【日本の解き方】TPP視界不良…“国益”を客観的に示せ! - 政治・社会 - ZAKZAK

    野田佳彦首相は15日の参議院予算委員会で、TPP参加について「国益を損ねてまで交渉参加することはない」と発言した。山一太議員(自民党)の「協議結果によっては参加しない可能性も選択肢としてあるのか」との質問に対する答えだ。  ここでの「国益」という言葉はかなり難解だ。もともとは、重商主義的な言葉であり、「貿易を通じて国富を増大させる」という意味合いが強かった。最近では、外交分野で相手国との妥協などで現実的な解決を図った場合に用いられることが多い。  いずれにしても概念は曖昧だ。使う人によって意味が違ったり、明確でなかったりする。  政治家や役人の間でも「国益」の統一的な定義はない。あえていえば、個人や特定団体の利益ではなく、国全体、特に政府の利益を指す。もっとも、政府の利益といっても、特定官庁が特定団体の利益のことを国益ということもある。  国益はとらえどころのないモノだが、貿易自由化の経

    Baatarism
    Baatarism 2011/11/24
  • 復興増税法案、衆院で可決 - 日本経済新聞

    東日大震災の復興財源を賄うための臨時増税や復興債発行を盛り込んだ復興増税法案が24日午後の衆院会議で与野党の賛成多数で可決、参院に送付された。12月初旬までに成立する見通しだ。所得税は2013年1月から25年間で約7.5兆円、個人住民税は14年6月から10年間で約8千億円(一部控除廃止分含む)の増税となる。所得増税で夫婦子2人で年収500万円のサラリーマン世帯で年間負担は1600円、年収

    復興増税法案、衆院で可決 - 日本経済新聞
    Baatarism
    Baatarism 2011/11/24
    あーあ、「増税無くして復興無し」の財務省方針が通ってしまったか。
  • なぜTBSは100億近く損したか、あるいはインチキ戦略の例3つ:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ

    ★10年で140億円が65億に 横浜ベイスターズの買収については、DeNAが新興企業だからか、話題はもっぱら買い手サイドに集中しているようだ。 僕はどっちかというと、売り手であるTBSが気になっている。だって、140億で買ったものがたった10年で65億ですよ?車のような消費財とは違って、毎年価値を増やしていくはずの企業が半額になるというのは、10年前の買い物が大失敗だったことを意味している。 僕の記憶が確かならば、10年前にTBSが買収した当時の説明は 「デジタル化、多チャンネル化が進み、コンテンツが圧倒的に不足する。スポーツというのは優良コンテンツなのだから、メディアはなるべく買い集めなければならない」 といった感じだった。 同じ文脈で、日テレビがJリーグのヴェルディを買ったりもした。新聞社との関係など、事情は少し違うが、「コンテンツが不足するからメディアがコンテンツを所有する」という

    なぜTBSは100億近く損したか、あるいはインチキ戦略の例3つ:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ
    Baatarism
    Baatarism 2011/11/24
    「ロジックには脆弱なものと、そうでないモノがある」「分かりやす過ぎるロジックには気を付けろ」ヨーロッパ統合のロジックもそうだったのかな。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    Baatarism
    Baatarism 2011/11/24
  • 追悼:Steve Jobsのソフトウェアエンジニアリングへの貢献

    原文(投稿日:2011/10/08)へのリンク この話をしておきたいと思います。SteveがAppleに戻る前のことですが、私たちはNeXTでミーティングをしました。私はチーフサイエンティストを連れていました。ミーティングを終えて立ち去る前、私たちはSteveが間違っているところについて説明しようとしていました。彼は明らかに間違っていたからです。でも結局はうまくはいきませんでした。ミーティングを終え、私たちは駐車場にいました。すると彼はオフィスから私たちを見つけて、わざわざここまで出てきて、さらに反論してきたのです。それはObjective-Cというプログラミング言語にまつわる技術的問題を超えていました。どうして彼がそんなに大事にしているのか、私にはわかりませんでした。これほどまでの情熱を今まで見たことはありません。(Eric Schmidt) 多くの人がSteve Jobsのことを忘れな

    追悼:Steve Jobsのソフトウェアエンジニアリングへの貢献
    Baatarism
    Baatarism 2011/11/24
    NeXT時代のジョブズの話。これを読むと、ジョブズは当時すでに、後にiOSで成し遂げることになったことを十分意識していたのか。
  • 戒名決めていた・声帯摘出手術を拒否…談志さん (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    立川談志さんの長男・松岡慎太郎さんと、長女・弓子さんが23日夜、東京都内のホテルで記者会見を開き、闘病の様子を説明した。 談志さんは、昨年11月に喉頭がんが再発。医師からは、声帯を取ってほしいと言われたという。慎太郎さんは「しゃべる仕事をしており、まして立川談志。人もプライドは許さないと、摘出手術は拒否。表面のがんだけ取り除き、今年3月まで高座に上がり続けた」と語った。 10月27日に容体が急変し、一時は心肺停止となった。「それからも3週間、医者もびっくりするくらい、強く生きていた。在宅治療中、人も苦しかったと思う。飲めない、べれない。何よりしゃべれないのが苦しいようだったが、一度も苦しいとは言わず、最後は家族が全員たちあって、穏やかに死去した」と慎太郎さんは語った。 戒名は、立川雲黒斎家元勝手居士(たてかわうんこくさいいえもとかってこじ)。生前、自分で決めていた。

    Baatarism
    Baatarism 2011/11/24
    戒名は、立川雲黒斎家元勝手居士(たてかわうんこくさいいえもとかってこじ)。
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    Baatarism
    Baatarism 2011/11/24
  • 【東日本大震災】復興関連法案、今国会成立で合意 自公幹事長らが会談 - MSN産経ニュース

    Baatarism
    Baatarism 2011/11/24
  • “仕分け人”蓮舫のトホホな実像…財務省に洗脳された情けない女性 - 政治・社会 - ZAKZAK

    ★鈴木哲夫の核心リポート  蓮舫行政刷新相が差配する「提言型政策仕分け」が20日から始まっている。初日の「原子力・エネルギー分野」を皮切りに、4日間で計10分野25項目が取り上げられる。ただ、2年前の清新なイメージはほぼ皆無で、「単なる政治ショーだ」と冷めた意見も。狡猾な財務官僚に籠絡され、洗脳されてしまった蓮舫氏の実像に、政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏が迫った。  この人のパフォーマンスには、ある意味、「そこまでやるのか」と頭が下がる。10月19日、自民党の河野太郎衆院議員のパーティーが都内で開かれ、蓮舫氏が現れた。  野党議員のパーティーに、現職閣僚が駆け付けるのは異例。会場はざわついたが、蓮舫氏がマイクを握った途端、真意が分かった。  「河野さんは河野さんの立場で、無駄の洗い出しに頑張っていただきたい。私も頑張ります」  河野氏は、自民党の「無駄撲滅プロジェクト」で先頭に立ち、容赦な

    Baatarism
    Baatarism 2011/11/24
  • AppleとSharpの提携

    Apple Insider に Apple と Sharp の提携について二つの記事が掲載された。 一つ目は、Appleが次世代 iPhone/iPad のディスプレイに Sharp の IGZO 技術を使うという話(参照)。AppleiPad の解像度を二倍にするためのディスプレイ技術を探していることは前から伝えられていたが、高解像度で、かつ、同時に消費電力が抑えられる IGZO を採用するというのはかなり信憑性のある話。 二つ目は、Apple が2月からHDテレビ格生産に入り、その生産を委託する先が Sharp だという話(参照)。Appleテレビ市場への参入に関しては、私も少し前に書いたばかりだが(参照)、コモディティ化の進むテレビ市場であえぐ家電メーカーにとってみれば、気になってしかたがないところだろう。

    AppleとSharpの提携
    Baatarism
    Baatarism 2011/11/24
  • 目に装着するコンタクトレンズ型ディスプレイ、欧米の研究者が開発

    プロトタイプ(上)。ウサギに装着したところ(下) 目に装着できるコンタクトレンズ型ディスプレイを、海外の研究者が開発した。いつかコンタクトレンズにナビ情報を表示するといったことが可能になるかもしれない。 このディスプレイはわずか1ピクセル。コンタクトレンズにアンテナや500×500マイクロ平方メートルのシリコン、マイクロLEDを含む750×750マイクロ平方メートルの透明チップなどを搭載し、ワイヤレスで情報の受信と給電を行う。米ワシントン大学とフィンランドのアールト大学の研究者が開発した。 プロトタイプを生きたウサギに装着させてテストしたところ、ウサギへの悪影響は見られなかったという。 研究者は今後マルチピクセル化を考えており、電源の改善も課題として挙げている。プロトタイプはウサギに装着しているときは、電源から数センチ以内でないと動かない(非装着時は1メートル以内)。 マルチピクセルディス

    目に装着するコンタクトレンズ型ディスプレイ、欧米の研究者が開発
    Baatarism
    Baatarism 2011/11/24
  • カナダ、紙ではなくプラスチックの100ドル札を導入

    カナダがこのほど、紙ではなくプラスチックを使ったポリマー紙幣を導入した。 最初に発行されたポリマー紙幣は100ドル札で、1911~1920年にカナダの首相だったロバート・ボーデンが描かれている。肖像画の左にはメープルリーフの形の透明な窓があり、偽造対策として透明な部分に数字が隠されている。 ほかにもセキュリティ対策として、肖像画の右の透明窓にボーデンと建物のホログラムがプリントされ、透明なテキストや小さな数字も隠されている。こうした対策により、確認が容易で偽造は難しいとカナダ銀行は述べている。 またプラスチックのため手触りは滑らかで、文字の部分はインクが盛り上がっている。紙の紙幣の2.5倍以上長持ちし、経済的でもあるという。 カナダでは100ドル札に続き、2012年に50ドル札と20ドル札、2013年に10ドル札と5ドル札をポリマー紙幣にする予定。 関連キーワード カナダ | プラスチック

    カナダ、紙ではなくプラスチックの100ドル札を導入
    Baatarism
    Baatarism 2011/11/24
  • 国交省計画 都営浅草線に「新東京駅」 羽田・成田空港への最短ルート (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    ■打診に都、難色示す 成田空港と羽田空港のアクセスをよくするため、国土交通省が今月上旬、東京都に対し、都営浅草線の押上駅(東京都墨田区)と泉岳寺駅(同港区)間に短絡線(追い越し線)を整備、東京駅丸の内側に「新東京駅」を置いて商業施設併設を目指す計画に協力を求めていたことが23日、分かった。都関係者によると、都側は「費用負担が大きい割に、空港利用客の需要は小さい」などとして難色を示したという。 都関係者によると、国交省の示した計画は成田、羽田両空港の一体活用を目指すもので、今年7月に公表した「成田・羽田両空港間及び都心と両空港間の鉄道アクセス改善に係る調査」に示されていた。 両空港の乗り継ぎを便利にするために京成線と都営浅草線、京急線と乗り継ぐルートのうち、浅草線に「新東京駅」を通る約11キロの「短絡線」を設置。浅草線のピーク時の最大運行数を現行の毎時24から28に増やし、短絡線

    Baatarism
    Baatarism 2011/11/24
    確かに東京都にはメリットがない計画だよなあ。事実上、京急と京成の東京駅乗り入れ計画だし。
  • 北朝鮮、通貨ウォン廃止 チョコパイ本位制に移行

    北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の機関紙「人民通信」は23日、現在流通している通貨ウォンを年内に廃止し、早ければ来年1月にもチョコパイ位制に移行していくことを政府高官の発言として伝えた。北朝鮮では2009年のデノミ以降、国民の自国通貨に対する信用が大きく落ち込んでいた。 23日付「人民通信」によると、韓国企業が操業する開場工業団地で労働者におやつとして配られているチョコパイの人気が加熱。最近では労働者の作業意欲を高めるため、1日10個支給する企業まで現れた。チョコパイはべておいしいだけでなく、持ち帰れば自由市場で高値で転売できるため、「貨幣」としての価値を持ち始めたと言っても過言ではない。 北朝鮮ではなぜか伝統的にチョコパイに対するこだわりが強く、韓国映画「JSA」(2001)でも、北朝鮮兵士に「チョコパイを自国で作ることがわが共和国の夢」「エンゼルパイは偽物である」と語らせるなど、特

    北朝鮮、通貨ウォン廃止 チョコパイ本位制に移行
    Baatarism
    Baatarism 2011/11/24
    さすが虚構新聞。w
  • 「維新」幻想の蹉跌:なぜ改革は挫折するのか

    先日の記事に、池田信夫さんからレスポンスをいただきました。「高齢者の高福祉と若者の高負担…をどこまで容認するかという世代間闘争」が、今後の政治の争点になるべきだというのは、私も同意見なのですが、しかし池田氏自身がしばしば嘆かれているように、現在の日では当の若者たちが、(脱原発や反TPPでは盛り上がっても)そのような方向には立ち上がらない。実は、これは理念的に真逆の立場の論者から見ても同様のようで、「新自由主義的な格差社会で一番苦労するはずの不安定雇用の若年層に限って、小泉改革を支持して自分で自分の首を絞めている」式の言説が、数年前まで論壇を席巻していたことは記憶に新しいでしょう。あらゆる陣営から首尾一貫性のなさを叩かれてばかりの「若者」は、果たして思慮が足りないのでしょうか。どうして日では、理念的な整合性を伴った構図での「改革」が貫徹されないのかを、歴史的に考えてみます。 拙著でも論じ

    「維新」幻想の蹉跌:なぜ改革は挫折するのか
    Baatarism
    Baatarism 2011/11/24
  • asahi.com(朝日新聞社):「就活長い」「卒論書かせろ」 大学生ら100人がデモ - 社会

    印刷 関連トピックスTwitterブログ【動画】就活ぶっ壊せデモ現在の就職活動のあり方を批判しながら歩く大学生ら=23日午後、東京・新宿、橋弦撮影  就職活動に追われる大学生らが23日、東京・新宿駅周辺で「就活ぶっこわせデモ」をした。ツイッターやブログでの呼びかけに応じて集まった約100人が、「就活長いぞ」「卒論書かせろ」などと声を上げながら、約1時間練り歩いた。  来春卒業予定の大学生の就職内定率(10月1日時点)は59.9%で、昨年に次いで低い。デモを企画した早稲田大5年の小沼克之さん(23)は「勉強する時間を就活に奪われている。新卒ばかりが求められるのもおかしい」と話す。  リクルートスーツ姿で参加した都内の私立大3年の女子学生(21)は、10月から試験対策やマナー講座に出席している。「女性は笑顔でなければダメだと言われ、講座の最後には大声で『内定取るぞ』と言わされる。就活のおかし

    Baatarism
    Baatarism 2011/11/24
  • AppleInsider:Apple、2012年2月からシャープ堺工場で「iTV」を生産開始?次世代iPhone/iPadは、シャープの「IGZO」採用? | Rumor | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)

    語でのMac,iPhone,iPad,iPodなどApple関連の情報サイト。MACお宝鑑定団のBlog。 Macに捉われず、様々な情報を掲載しています。 AppleInsiderが、JefferiesのアナリストPeter Misek氏は、Appleは、2012年2月からシャープ堺工場でTFT-LCDパネルを採用したテレビを製造開始するようだと伝えています。 このテレビがどのような物であるかについて、ライバルのHDTVメーカーは必死に情報を探っているようで、2012年中頃に発表されるらしいです。 また、別記事で、Peter Misek氏は、次期iPhoneiPadでは、シャープの酸化物半導体を採用した高性能な中小型液晶パネル「IGZO」を採用し、330dpiの解像度を実現したようだとも伝えています。 TagAppleAppleInsiderIGZOiPadiPhoneiTVシャープ

    Baatarism
    Baatarism 2011/11/24
  • Bloomberg.com

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    Baatarism
    Baatarism 2011/11/24
  • イエメン大統領が辞任へ 民主化運動で政権崩壊 - 日本経済新聞

    【ドバイ=太田順尚】反政府デモが続くイエメンのサレハ大統領は23日、サウジアラビアの首都リヤドを訪れ、サウジなどが示していた副大統領への権限移行などを柱とした仲介案に署名した。1月に始まった反政府デモは、サレハ氏が攻撃で負傷するなど激化したが、約33年間権力の座にある同氏辞任に向けた道筋が付くことになった。ただ、反体制派内には同氏の即時辞任を求める声が多くあり、混乱がすぐに収束するかは不透明だ。

    イエメン大統領が辞任へ 民主化運動で政権崩壊 - 日本経済新聞
    Baatarism
    Baatarism 2011/11/24
  • ウォール街デモが見落としたもの:日経ビジネスオンライン

    ここで比較しているのは、各都市圏の中位所得だ。中位所得とは、家計を所得の高低で並べ、そのちょうど真ん中に位置する家計の所得を意味する。2010年のワシントンの中位所得は約8万5000ドル(約740万円)となり、昨年第1位のサンノゼを上回った。 「Occupy Wall Street」に象徴されるように、米国では金融関係者の高給ぶりがやり玉に上がっている。しかし、平均的な家計が裕福なのは、必ずしも金融がけん引する街ではない。例えばサンノゼはシリコンバレーの主要都市であり、その豊かさはハイテクの賜物だ。2010年の中位所得で上位5位に入る都市では、金融との関連が強いのはニューヨーク郊外のコネチカット州ブリッジポートだけ。ウォール街を擁するニューヨークの中位所得は、全米の都市ランキングでは19位である。 ワシントンがもっとも裕福な街になったという事実には、金融危機後の米国における政府の存在感の大

    ウォール街デモが見落としたもの:日経ビジネスオンライン
    Baatarism
    Baatarism 2011/11/24
    「富」だけでなく「貧困」も集中する米国
  • オリンパスと同じ3社に出資していた上場企業の存在が浮上:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン オリンパス問題が東京株式市場を揺さぶっている。ファンダメンタルズを無視して乱高下するオリンパス株は日経平均株価の波乱要因となっており、同社の情報開示のまずさにシラけてしまった投資家は株式全般の売買を手控えている。オリンパス株を保有する外国人投資家は上場廃止反対を声高に訴えており、その声は東京証券取引所のオリンパス問題に対する判断に影響しかねない状況だ。しかし、東証の判断によっては東京市場全体に対する信頼を損ねる恐れもある。 こうした中、東京市場全体に対する不信感を増大させかねない新事実が浮上した。オリンパスの不透明なM&Aによって子会社化された国内3社(医療廃棄物処理のアルティス、健康品の通信販売を手掛けるヒューマラボ、プラスチック容器の企

    オリンパスと同じ3社に出資していた上場企業の存在が浮上:日経ビジネスオンライン
    Baatarism
    Baatarism 2011/11/24
  • ASEAN諸国がTPPにかける期待と恐れ:日経ビジネスオンライン

    環太平洋経済連携協定(TPP)をめぐって賛成派と反対派が激論を戦わせている。 日の農業が壊滅する! 参加しないと日は孤立する! 米国の陰謀に乗ってはならない! 強い言葉が飛び交う。 だが、これらの議論は「日の視点」に偏っていないか? TPPは10を超える国が参加を表明した多国間の貿易協定だ。 日と米国以外の国がTPPをどのように見ているのか知る必要がある。 交渉に参加していない他の環太平洋諸国の態度も参考になる。 自由貿易協定(FTA)の網を世界に張り巡らす韓国は、なぜTPP交渉に参加していないのか? ASEAN諸国も一枚岩ではない。 ベトナムが交渉のテーブルに着く一方で、タイは参加していない。 今回は、拓殖大学の吉野文雄教授に、ASEAN諸国の動向を解説してもらう。 TPPはASEANを分断する? 環太平洋経済連携協定(TPP)は東南アジア諸国連合(ASEAN)分断を図る米国の構

    ASEAN諸国がTPPにかける期待と恐れ:日経ビジネスオンライン
    Baatarism
    Baatarism 2011/11/24
  • “白熱授業”で考える食料自給率問題:日経ビジネスオンライン

    前回と前々回は、なぜTPPに加入することが重要なのかについての私の考えを述べてきた。今回は、料自給について考えてみたい。 TPP(環太平洋経済連携協定)を通じた貿易自由化を生産者サイドから見ると、損をする人(国際競争にさらされて負けてしまう人)も得をする人(輸出が増えて儲ける人)も出てくる。 しかし、消費者(生活者)サイドから見ると、貿易の自由化で困る人はいない。よって、貿易の自由化への反対論は、この問題を生産者の立場から見たときにのみ出てくる議論だ。 これが私の単純化した整理なのだが、現実はそうではない。日では生活者の利益代表であるはずの消費者団体もTPPに反対しているし、一般の人々にも「当に大丈夫か?」という根強い懸念があるようだ。その一つの理由が「関税が撤廃されて農産物の輸入が増えると、料自給率が低下してしまう」という不安である。 私が大学で講義した経験でも「料自給率をもっ

    “白熱授業”で考える食料自給率問題:日経ビジネスオンライン
    Baatarism
    Baatarism 2011/11/24
    小峰隆夫のワンクラス上の日本経済論:TPPは亡国の政策か救国の政策か(下)
  • 出荷停止は福島の一地区のお米だけ……と英語見出しでは伝わりにくく(gooニュース・JAPANなニュース) - goo ニュース

    英語メディアが伝える「JAPAN」なニュースについてご紹介するこのコラム、今回は福島のお米についてです。正確に言えば、福島市大波地区の一戸の農家のお米についてです。そのコメから基準値以上の放射性物質が検出されたために、国は大波地区(稲作農家は154戸)の年産米の出荷停止を県に指示したわけですが、そういう限定的な話に、多くの英語メディアが「Fukushima rice banned (福島のコメ、禁止)」などの乱暴な見出しをつけました。主な原因は、英語圏の新聞製作の仕組みにあります。福島との心理的距離感も関係ありそうです。そして、見出しだけがぐるぐる広まっていくこのネット時代、ニュース記事の見出し作りは難しいという、そういう問題でもあります。(gooニュース 加藤祐子) ○「特殊なケース」とは? 先週のコラムの終わりで、英紙『フィナンシャル・タイムズ(FT)』のミュア・ディッキー東京支局長

    出荷停止は福島の一地区のお米だけ……と英語見出しでは伝わりにくく(gooニュース・JAPANなニュース) - goo ニュース
    Baatarism
    Baatarism 2011/11/24
  • 賛否どちらの側にも不満を残した「TPP」は、何をどう論じて決めるべきだったのか?

    58年北海道生まれ。81年東京大学経済学部卒。三菱商事、野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、山一證券、UFJ総研など12社を経て、2005年に楽天証券経済研究所客員研究員、23年3月から現職。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 賛否どちらの側にも不満が残った 国論二分の「TPP大議論」 先般のAPEC会合で野田佳彦首相は、日がTPP交渉に参加したい意向を持っていることを表明し、オバマ米国大統領はこれを「歓迎」することを表明した。 日がTPPの交渉に参加することは、他の交渉参加国の賛意を前提としているので、まだ正式に決まったわけではないが、米国を含む他国が日の参加を了承すれば、日は少なくともTPPの「交渉」には参加することに

    賛否どちらの側にも不満を残した「TPP」は、何をどう論じて決めるべきだったのか?
    Baatarism
    Baatarism 2011/11/24
    「現代日本の最大の問題は、物事の実質的な決定者が表に出ずにいて、「決定」と「責任」が乖離していること、加えて、「決定」に国民の意思を反映させる手続きが形骸化していることだ。」
  • iモードの評価と「馬跳び現象」 - michikaifu’s diary

    夏野さんと孫さんのツイッター喧嘩に端を発した「iモードの評価」について、池田さんが書いた記事をRTしてコメントをつけたら結構反応があったので、ちょっと解説しておく。 http://news.livedoor.com/article/detail/6054212/ iモードの価値評価については、世界のケータイ業界ではすっかり定まっていると思う。私の考えも、それ以上でも以下でもない。当時の携帯電話の技術水準や「音声オンリー」であった業界趨勢において、画期的なサービスであった。規模がモノをいう「コンテンツ・パブリッシングと課金を提供するプラットフォーム」を大手がブランケットとして提供し、その上で栄枯盛衰は激しいが小さい投資で作れるコンテンツ/アプリが百花繚乱するという「プラットフォーム+エコシステム」の考え方も画期的だった。2000年代初め頃は、このiモードの成功が携帯業界では世界的に注目され、

    iモードの評価と「馬跳び現象」 - michikaifu’s diary
    Baatarism
    Baatarism 2011/11/24