2012年9月4日のブックマーク (28件)

  • NEC大リストラ中に社員が本社で自殺の「謎」|週刊朝日EX DIGITAL

    If you’re interested in writing for us, you might be in luck. If your work’s top notch, we’ll be more than happy to feature your work on our website and for our audience. Whether it’s about movies, anime, manga, food, culture, music or anything else related to Japan and Japanese events and affairs & more, we’d love to give you a platform to share your work. In order to qualify, there are a few rul

    NEC大リストラ中に社員が本社で自殺の「謎」|週刊朝日EX DIGITAL
    Baatarism
    Baatarism 2012/09/04
  • 新宿駅周辺が回遊性のある交流拠点へと進化します 【PDF】

    ( 1 )

    Baatarism
    Baatarism 2012/09/04
  • 日本の防衛力の劣化と尖閣諸島などの紛争の可能性(『日本建替論』再読)

    ご批判の多い(笑)チャンネル桜への出演で一番期待したのは、常々思っていた「日がこのまま停滞したら日という国土と国民をちゃんと防衛できるんだろうか」という疑問へのヒントを得ることができるのではないか、というものだった。この疑問をチャンネル桜の何回かでた討論でぶつけると、やはり多くの人は共通した懸念を持っていた。 このことをいま思い出したのは、自分が『日建替論』(こののもともとの座談会は昨年10月に行われていた)の中で、この問題を強調していたことを、今日うけた取材者からあらためて注意喚起されたからだ。 麻木 暴動が起こるという形じゃなくて、たとえば「下流い」なんて言葉もありますが、失業者が生活保護者に襲いかかるとか、何かそういう非常にぎすぎすした犯罪が増えるとか。 田村 個別の犯罪は増えていますね。犯罪と自殺が増えている。 田中 デフレになってから自殺は増えていますよね。いわゆる人身

    日本の防衛力の劣化と尖閣諸島などの紛争の可能性(『日本建替論』再読)
    Baatarism
    Baatarism 2012/09/04
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    Baatarism
    Baatarism 2012/09/04
  • 【日本の解き方】日銀“1%のインフレ目標”守る気なし - 政治・社会 - ZAKZAK

    政府は8月28日に発表した8月の月例経済報告で、「このところ一部に弱い動きがみられる」とし、景気判断を2011年10月以来10カ月ぶりに下方修正した。  その理由として、政府は海外経済の下ぶれリスクを掲げているが、果たして国内で打つべき政策をやってきたのだろうか。  古川元久経済財政担当相は「1~3月期に比べれば少しスピードが緩んでいるが、内需回復の動きは顕著で底堅い」と言いつつ、海外経済については「さらなる下振れリスクがある」と語ったという。果たしてそうだろうか。  消費者物価指数(生鮮品を除く総合)の動きをみると、5月からマイナスになっている。8月31日に公表された7月のデータは、対前年同月比で▲0・3%と、3カ月連続でマイナスになった。これは必ずしも内需も強くないことを示している。  また、政府はデフレ脱却に向けて日銀と一体となって「断固として取り組む」姿勢も強調しているが、日銀の

    Baatarism
    Baatarism 2012/09/04
  • エコカー補助金は景気にも地球にも優しくない?

    政府は、環境政策と景気対策の一環として、一定の環境性能を満たした自動車の購入に補助金を支給するエコカー補助金の復活と、エコカー減税の延長を決定した。 2008年9月のリーマンショック以降の景気悪化に対して、09年4月から10年9月までも行われた政策だが、それを復活させた。補助金支給の対象となる車は11年12月から13年1月末日までに新規登録したものである。車種ごとの予算の総額が決まっているので、トラックなどでは、予算がすぐにも底をつくと予想されて、駆け込み需要が急増している。 自動車がこれまで多大な税金を課されていることには同情する。買った時に取得税、保有にかかる自動車税、車検ごとに重量税、運転すればガソリンにかかる揮発油税を払わされる。日ほど自動車関連税の高い国はないだろう。だから、不況とCO2削減が必要という風潮に乗って、補助金や減税を求めるのも止むを得ないのかもしれない。 しかし、

    エコカー補助金は景気にも地球にも優しくない?
    Baatarism
    Baatarism 2012/09/04
  • 米国で開始の新規格「スーパーWi-Fi」、世界に普及するか

    ニューヨーク(New York)・マンハッタン(Manhattan)の電話ボックスに設置されたWi-Fiのホットスポット(2012年7月11日撮影)。(c)AFP/Getty Images/John Moore 【9月3日 AFP】米国で「スーパーWi-Fi(Super Wi-Fi)」と呼ばれる新たな無線通信テクノロジーが一部地域でサービスを開始した。無線LANのホットスポットよりも広いエリアからの接続が可能な技術で、英国やブラジルなど外国からの注目も集めている。 スーパーWi-Fiは、無線LAN規格のWi-Fi(ワイファイ)とは別の周波数帯域を使用し、特別な機器を必要とするもので、正確にはWi-Fi技術ではない。しかし、未使用のテレビ放送電波帯域を使って無線ブロードバンドを提供するこの技術は、Wi-Fiの持っている利点を備え、さらに独自の利点を加えた技術として、スーパーWi-Fiの名称で

    米国で開始の新規格「スーパーWi-Fi」、世界に普及するか
    Baatarism
    Baatarism 2012/09/04
    「未使用のテレビ放送電波帯域を使って無線ブロードバンドを提供するこの技術」日本だとテレビ局が猛反対しそうな技術ですね。w
  • シャープ報道 新聞を読み比べるとこんなに面白い

    夏は経済ジャーナリストにとって受難の季節だ。お盆休みが近づくにつれ企業や行政の動きは停滞し、ニュースが急激に少なくなる「夏枯れ」の時期にあたるからだ。新聞社やテレビ局のデスク、ディレクターは普段以上に頭をつかって経済ニュースをひねり出す、あるいは仕立てる工夫が求められる。ところが、今年は例年と比べて少し様子が違っていた。電機大手シャープの経営をめぐる報道が7月から8月にかけて熱を帯び、社のある大阪を中心に盛り上がったからだ。 経済報道のなかでも企業の経営危機に関する報道は、記者にとって最大の腕の見せ所である。当然、企業側は情報を出したがらない。各社の記者はさまざまなソースにあたって情報を組み立てていく。それまで積み上げてきた人脈など経験値も問われることになる。シャープほどの大企業の危機ともなれば、デスクやキャップからの要求も激しさを増す。担当記者には「他社に抜かれるな」と相当のプレッシャ

    シャープ報道 新聞を読み比べるとこんなに面白い
    Baatarism
    Baatarism 2012/09/04
  • 尖閣「政府購入で合意」NHK報道正しいのか 地権者側は「東京都に売却」変えず

    沖縄県・尖閣諸島を日政府が購入することで地権者と合意したなどと報じられ、波紋を呼んでいる。当初は、地権者が東京都への売却に前向きと報じられていたからだ。 「政府 尖閣購入で地権者と大筋合意」などと報じたのは、NHKだ。 NHK 「20億5000万円で大筋合意」 2012年9月3日のニュースでは、政府は、地権者と交渉を続けた結果、20億5000万円で購入することで大筋合意したとした。9月中の国有化を目指して詰めの調整をしているという。石原慎太郎都知事は、8月19日に行った野田佳彦首相との極秘会談で、漁船待避のための船だまり施設整備などを国有化の条件としていたが、これには応じない方針だとしている。 また、読売新聞もこの日、「尖閣、国が20億円前後で地権者から直接購入へ」などと報じた。政府筋が明らかにしたとし、国の予備費を充てる方向で最終調整しているという。「政府としては、都を上回る額を提示す

    尖閣「政府購入で合意」NHK報道正しいのか 地権者側は「東京都に売却」変えず
    Baatarism
    Baatarism 2012/09/04
  • 「親日・反韓」サイトの取り締まり強化 韓国の監督組織が削除や接続遮断

    日韓両国の関係悪化は、インターネットの世界にも飛び火してきた。韓国の通信事業を監督する組織が、「親日」とみなすウェブサイトの取り締まりを強化すると報じられたのだ。 ネット掲示板やブログでは、日寄りと見られる書き込みが韓国でも相当数あるため、これに目を光らせるという。反日機運が高まっている韓国で現在、どのような「親日サイト」が存在するのだろうか。 「韓国人が当に自分の国の悪口を書き連ねるサイトがあるのか」 韓国では、国内の放送通信事業の公平性、安全性を保つために2008年、「韓国放送通信審議委員会」(KCSC)が設置された。委員には、政府から委嘱されたテレビ局の元社長や大学教授、法律家ら9人が名を連ねている。組織の中にはインターネット上の不法な書き込みや情報のやり取りを監視し、取り締まる部局もあるようだ。韓国の主要紙「東亜日報」(電子版)は2012年8月31日、このKCSCが、露骨に日

    「親日・反韓」サイトの取り締まり強化 韓国の監督組織が削除や接続遮断
    Baatarism
    Baatarism 2012/09/04
    韓国は言論の自由という概念がまだ浸透していないのかなあ。
  • そろそろ「ガンダムUC」という“現象”に気がついたほうがいいのかも

    心は宇宙世紀に生きているわれわれが改めて刻の涙を見ることになった「ガンダムUC」。それはただ優れた作品であるだけではなく、ひとつの特別な“現象”である──という作家・堀田純司さんの論。 今回はオッサン向けに特化した内容ですみません。そして、「俺は最初から追いかけているよっ!」という人にも申し訳ないところですが、私はここにきて福井晴敏さん原作のアニメーション作品「機動戦士ガンダムUC」は、ただ優れた作品であるだけではなく、ひとつの特別な“現象”であると感じ、その質について考えたほうがいいと思うようになりました。なぜならこの作品には、面白いだけではない、2つのユニークな特徴が感じられるのです。 ちょっと定量化するすべがなく、主観で恐縮ですが、「ガンダムUC」の特徴のひとつ目は、その成果に対して世の中の反応が静かであること。「新作が出るたびに掲示板でスレが立つよ」「俺のまわりでは盛り上がってる

    そろそろ「ガンダムUC」という“現象”に気がついたほうがいいのかも
    Baatarism
    Baatarism 2012/09/04
  • 田原総一朗:野田首相に迫力がないのは李明博大統領の退任後を見ているからか| nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    田原総一朗:野田首相に迫力がないのは李明博大統領の退任後を見ているからか| nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
    Baatarism
    Baatarism 2012/09/04
    野田の話はともかく、韓国の大統領の末路は悲惨です。
  • 未来のコンピューターはアナログ式:米DARPAのUPSIDEプログラム|WIRED.jp

    Baatarism
    Baatarism 2012/09/04
  • 32年の追跡調査でわかった「幸福な人生の秘訣」

    Baatarism
    Baatarism 2012/09/04
  • 「無人機による殺害」を知らせるアプリ、アップルは拒否

    Baatarism
    Baatarism 2012/09/04
  • 河北新報 東北のニュース/今こそ?今さら? 震災1年半、小沢氏が被災地を初訪問

    今こそ?今さら? 震災1年半、小沢氏が被災地を初訪問 被災地の復旧状況の説明を受ける小沢氏(中央)=3日午後1時10分ごろ、岩手県山田町織笠地区 新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表(衆院岩手4区)は3日、岩手県連結成大会出席に先立ち、東日大震災で被災した岩手県大槌町と山田町を訪れた。震災後、初めての両町訪問は約2時間半の「駆け足視察」となった。「もっと早く来てほしかった」、「力がある人だから、早い、遅いは関係ない」などと、被災者の反応は交錯した。  大槌町では、碇川豊町長が町の復興状況を説明。町の土地取得に絡み、「円滑に取得できる特別措置を」と要望。小沢氏は「権限も金も地方に任せた方が良いというのがわれわれの主張。政権内ではできなくてね」と、民主党政権を批判した。  山田町の佐藤信逸町長からはJR山田線の早期鉄路復旧を求められ、「JRだけでは、ぶつぶつ言うだろう。国がやらないと」と理

    Baatarism
    Baatarism 2012/09/04
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    Baatarism
    Baatarism 2012/09/04
  • 韓国で“反日PR”を仕掛ける「スピンドクター」って何者?

    竹島(韓国名:独島)をめぐって、日韓国がヒートアップしてきた。国際世論を味方につけるために、両国は“PR”をしているが、それはあくまでオフィシャルなもの。実際には、どのような人が、どのようなことを行っているのだろうか。 窪田順生氏のプロフィール: 1974年生まれ、学習院大学文学部卒業。在学中から、テレビ情報番組の制作に携わり、『フライデー』の取材記者として3年間活動。その後、朝日新聞、漫画誌編集長、実話紙編集長などを経て、現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌でルポを発表するかたわらで、報道対策アドバイザーとしても活動している。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。近著に『死体の経済学』(小学館101新書)、『スピンドクター “モミ消しのプロ”が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)がある。 日韓

    韓国で“反日PR”を仕掛ける「スピンドクター」って何者?
    Baatarism
    Baatarism 2012/09/04
  • インタビュー:日本版ISA恒久化、ひとつの提案だ=民主税調会長

    9月3日、民主党の藤井裕久最高顧問(税制調査会長)は、ロイターのインタビューに応じ、2014年1月から3年間の時限措置として導入が予定されている日版ISA(少額投資非課税制度)について「恒久化はひとつの提案だ」と述べた。写真は都内でロイターとのインタビューに応じる藤井会長。2011年2月撮影(2012年 ロイター/Toru Hanai) [東京 3日 ロイター] 民主党の藤井裕久最高顧問(税制調査会長)は3日、ロイターのインタビューに応じ、2014年1月から3年間の時限措置として導入が予定されている日版ISA(少額投資非課税制度)について「恒久化はひとつの提案だ」と述べた。 非課税額の上限を現行の累計300万円から500万円とする考えについても「検討に値する」と述べ、前向きに検討する考えを示した。また、消費税引き上げに伴う負担軽減措置として住宅ローン減税の延長・拡充や、二重課税となる自

    インタビュー:日本版ISA恒久化、ひとつの提案だ=民主税調会長
    Baatarism
    Baatarism 2012/09/04
    「現状は、物価が持続的に下落する「デフレ」ではないと繰り返し」やっぱり事実が歪んで見える人ですね。
  • インタビュー:「決める政治」には政策に基づく連立を=与謝野氏

    9月4日、与謝野馨・元社会保障・税一体改革担当相は、首相問責決議案をめぐってきしみが表面化した民主・自民・公明の「より」は戻るとし、国民会議の始動による一体改革の仕上げを期待した。昨年3月撮影(2012年 ロイター/Toru Hanai) [東京 4日 ロイター] 与謝野馨・元社会保障・税一体改革担当相は、ロイターのインビューに応じ、首相問責決議案をめぐってきしみが表面化した民主・自民・公明の「より」は戻るとし、国民会議の始動による一体改革の仕上げを期待した。 また、衆院解散・総選挙時期は年を越す可能性が出てきたと見通した。ねじれ状況下で「決める政治」を実現するには、政策合意に基づく連立政権以外に方法はないとも語り、選挙後の大連立の可能性にも言及した。 与謝野氏が一体改革に格的に着手したのは、自民党政調会長に就き財政改革研究会を発足させた2005年。消費増税分はすべて国民に還元するとの目

    インタビュー:「決める政治」には政策に基づく連立を=与謝野氏
    Baatarism
    Baatarism 2012/09/04
    相変わらず増税と中央銀行の独立しか考えてないですね。国民の生活は眼中にない人です。
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    Baatarism
    Baatarism 2012/09/04
  • インタビュー:日銀は追加緩和必要=岩田元副総裁

    岩田氏は世界経済について、減速が明確になっており、債務問題に直面しているユーロ圏は「景気後退に入っている」と分析。米国は2%程度の緩やかな回復過程にあるが、中国は在庫の積み上がりが顕著となるなど「8%を切る成長が続きそうだ」とし、世界経済全体に「下方リスクが強まっている」と述べた。 こうした中で日経済は、輸出や生産の鈍化が避けられないことに加え、エコカー補助金など政策効果の息切れで、これまで堅調だった消費も伸び悩む可能性が大きいとみる。震災からの復興需要に伴う公共投資が引き続き下支えになるものの、日経済は「下振れリスクの方が大きくなっている」と懸念を示した。 物価動向についても、円高の継続や4%を超える失業率などを踏まえると、日銀が事実上の目標に掲げる消費者物価指数(CPI)の前年比上昇率1%には「だいぶ距離がある」と指摘。基調的なインフレを判断するには、料とエネルギーを除いた連鎖方

    インタビュー:日銀は追加緩和必要=岩田元副総裁
    Baatarism
    Baatarism 2012/09/04
  • 古市憲寿とネットの愉快な仲間たち:日本とイギリスの若年失業問題

    エントリーに特別な意味はないです。なんとなくつけただけ。 僕にとっての古市憲寿という人物は以下のTogetterで要約されてます。 http://togetter.com/li/326427 感想はただ一言、考えが浅いな、という印象論。それ以上のことは上のやりとりからは言えない感じ。 で、今朝、知人たちが話題にしていた、NHKの「ニッポンのジレンマ」での古市氏への批判大会を読んでてちょっと面白いやりとりだったなと思った。主な登場人物は、常見陽平さんとMay Romaさん、古市氏。 http://togetter.com/li/365766 具体的な内容をみておこう。May Romaさんの指摘 @poe1985 古市さん、大陸欧州やイギリスの若い人の就職についてテレビなどで語っておられますが、実態との乖離がありますので現場を見てから語って頂きたいです。日の若い人が勘違いします。多くの若い人

    古市憲寿とネットの愉快な仲間たち:日本とイギリスの若年失業問題
    Baatarism
    Baatarism 2012/09/04
  • SYNODOS JOURNAL : 選挙制度はどう改革されようとしていたか 大屋雄裕

    2012/9/49:0 選挙制度はどう改革されようとしていたか 大屋雄裕 ■多数派支配の限界 Synodos Journalにおいて、いわゆる尊厳死法案の問題が数人の論者によって取り上げられていた。私にはその問題について知見も特定の意見もない。ただ、人の望まない死が強制されるようなことは望ましくないと考える一方、「生命への権利」をどれだけ擁護しても「冷たい方程式」のような極限事例において生への可能性を規定するのは《どれだけの資源があるか》であり、相対的な多数を生き延びさせるために少数派に死が迫られることもあり得るだろうと思うだけである(もちろん現代日社会がそのような極限的状態にあるとはまったく考えていない)。 私に言えるのはただ、仮にそのような決定が必要な状況があったとき、《誰が死ぬか》をむき出しの暴力が決めるよりは、民主政プロセスに委ねられた方が「まだまし」だろうという程度のことであ

    Baatarism
    Baatarism 2012/09/04
  • 1票を0.6票と0.4票に分けて投票できたっていい:日経ビジネスオンライン

    (対談【1】から読む) (対談【2】から読む) 元経済産業省の官僚で、大阪府、大阪市の特別顧問でもある原英史さんとの対談シリーズも最終回を迎えました。官邸前デモについて「古い階級闘争スタイルを卒業して、新しい政策論争と意思形成のスタイルを模索すべきではないか」と言う原さん。お金の配り方やインターネット時代の選挙制度のあり方など、近未来の日の民主主義のかたちについて、まったく新しい視点で論じます。 原:橘川さんは、官邸前デモについては、どう思いますか。あれが新しい民主主義だみたいな説を時々耳にしますが、僕は懐疑的なんです。 橘川:僕はシンパシーを感じます。デモというのは、日のような国では、シンボリックな行為であって、それが直接的な効果があるわけではない。金曜日の官邸デモが自然発生的に膨れていったのは、現行の選挙制度への不満があるのではないかと思っています。民主主義国家は、選挙を通して民意

    1票を0.6票と0.4票に分けて投票できたっていい:日経ビジネスオンライン
    Baatarism
    Baatarism 2012/09/04
    原英史さんと公務員制度改革について論じ合う【3】
  • 意外な候補、ポール・ライアンの素顔:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン かねてから様々な憶測が乱れ飛んでいた米共和党のミット・ロムニー候補の副大統領選びであるが、結局のところ選ばれたのは史上6番目に若い副大統領候補、42歳のポール・ライアン下院議員(ウィスコンシン州選出)であった。下馬評ではロブ・ポートマンやティム・ポレンティーの名をあげる声が多かったので、この選択についてやや虚を突かれたように感じた人も多かったのではないだろうか。実際、下院議員が副大統領候補に選ばれるのは1964年のウィリアム・ミラー候補(共和党)、1984年のジェラルディン・フェラーロ候補(民主党)のみで、これまで2回しか前例のない出来事である。 さて、このハンサムで若い副大統領候補の選出は何かと話題になっているようだが、実際のところライアン

    意外な候補、ポール・ライアンの素顔:日経ビジネスオンライン
    Baatarism
    Baatarism 2012/09/04
  • 朝日新聞デジタル:つぶやき交流、質問ごとに上司の許可 外務省、2問で完 - 政治

    関連トピックスTwitter  外務省の公式ツイッターアカウント「外務省やわらかツイート」(@MofaJapan_ITPR)が3日、「フィンたん」の愛称を持つ在日フィンランド大使館のツイッター(@FinEmbTokyo)と1時間の「つぶやき交流」に初挑戦した。だが外務省側は質問ごとに上司の許可を得たため、ツイッター特有の丁々発止のやりとりにならず、わずか2問で終了した。  フィンランドのカタイネン首相の来日を機に、外務省が持ちかけた。「見てくれないとすねるからね」などと事前周知した上で、3日午後2時から開始。ところが、外務省からの質問は「サンタさんはほんとにいるの?」「夏は何がおススメかにゃ?」だけ。最初の質問までに20分以上もかかり、フィンたんから「時間がなくなっちゃうよー」と呼びかけられる場面もあった。結局、あいさつなどを含めても4往復で終わってしまった。 続きを読むこの記事の続きをお

    Baatarism
    Baatarism 2012/09/04
  • クリステンセン教授も見通せなかったスマホ登場のインパクトと栄枯盛衰 | JBpress (ジェイビープレス)

    アップルとサムスン電子のスマホを巡る特許訴訟を調べていたら、偶然、爆笑ものの記事を発見した。それは、今や経営者や起業家にとってバイブルともなった『イノベーションのジレンマ』(翔泳社)の著者であるクレイトン・クリステンセンの失言である。 実は私は、アップルとサムスンの特許訴訟にさほど関心がなかった。なぜなら、「サムスンがパクッたに決まってるじゃないか」と思っていたからだ。私は、両社のスマホの中味や訴訟の詳しい事情を知っているわけではない。しかし、DRAM、液晶、太陽電池など、これまでのサムスンのやり方を考えれば、私には「一目瞭然」としか思えなかった。 (この原稿を書き終えた8月31日に日では東京地裁により「サムスンは特許侵害をしていない」という判決が下されたが、サムスンに対する私の疑惑はまったく変わらない。裁判結果が常に正しいとは限らない) 世界一の投資家であるウォーレン・バフェットの言葉

    クリステンセン教授も見通せなかったスマホ登場のインパクトと栄枯盛衰 | JBpress (ジェイビープレス)
    Baatarism
    Baatarism 2012/09/04