タグ

ブックマーク / linux.srad.jp (8)

  • マイクロソフトが開発ツールを学生に無償提供 | スラド Linux

    AP通信によるとマイクロソフトが開発ツールをフルバージョンで学生に提供するとのことだ。学生がダウンロードできるようになるソフトはVisual Studio Professional Edition、Expression Studio、そしてXNA Game Studio 2.0であり、これに加えてSQL Server 2005 Developer Edition及びWindows Server Standard Editionも提供する。記事によるとゲイツ氏は「学生は複雑なWebサイトをつくるとき、Linux、Apache、MySQLPHPというオープンソースの組み合わせより、パワフルなマイクロソフトのツールを使ってみたいと思うはずだ。しかし、マイクロソフト製品を提供することでオープンソースに背を向けさせようという目的ではなく、これによって学生が使えるツールが増えることを望むとのこと」。

    Bookmarker
    Bookmarker 2008/02/20
    建前『学生が使えるツールが増えることを望む』,本音『オープンソースに背を向けさせよう』,『この制度は…など11カ国でまずスタートし、順次広げていくそうだが、日本はこの開始11か国の中には含まれていない』
  • 大阪市の登下校見守り自販機が事業化へ | スラド Linux

    日記新聞の記事「登下校の児童守れ、「街角見守りロボ」始動」によると、街角の自動販売機上に監視カメラや無線ICタグ読み取り機を取り付けた「街角見守りロボット」の設置を事業化し、 大阪市立中央小学校の学区内で10月から実運用を開始するとのことです。 この自動販売機は、無線ICタグを取り付けたランドセルを背負った小学生が一定の距離内に近づくと保護者に携帯電話メールで通知する仕組み。 また見守りロボットの近くにいる際に児童が危険が迫った場合、児童がICタグの紐を引くことで、自販機が警告音を発し、監視カメラが作動して周囲を撮影するのだそうです。事業化にあたり、総務省が5000万~1億円を補助すると記事は伝えています。

  • 米国人の48%は進化論を否定 | スラド Linux

    太平洋戦争時の日人捕虜に 進化論やらを講釈して「天皇を神として崇める非科学的な蛮人」を"更正"しようとしたアメリカ人に対して、 「こいつらは何を当たり前のこと言っているんだ??」と呆れた皇軍兵士の話があったなあ。進化論なんて普通に知っているよ、と。 思うに、多神教アミニズム国家の住民の方が柔軟性があるのではないでしょうか? 元々、アミニズム信仰は、原理の解らない、抵抗のしようもない大自然の脅威に対する畏れから始まった 社会を合理的に運営するための方便に過ぎないわけで、音と建て前を使い分けることに抵抗感なんて無いでしょう。 神道を重んじ、天皇家に敬意を払う人達とて、「イザナギ、イザナミ両神が日列島をお作りになって…」などと気で信じているわけはなく、神話は神話として大事にするだけのことだと思います。例え科学的に矛盾突かれても、特に苦悩する必要がない。 多面的な解釈の余地を許さないのは排

    Bookmarker
    Bookmarker 2007/04/01
    これもネタかマジかよくわからない。なんか前にも同じような記事を読んだような気もするが…
  • 住基カード + 公的個人認証 + 静脈認証 → 学童登下校通知システム? | スラド Linux

    岩手日日新聞の記事(写真あり)によると、岩手県奥州市が、児童生徒の登下校の安全を守る目的で、市立小学校に登下校通知システムを設置する実証実験を行った。 これまでによくあったRFIDタグを用いたものとは違い、住民基台帳カードと静脈認証システムを用いたところが「全国初」なのだという。 使い方は、岩手日報の記事(写真あり)、日経IT Proの記事(写真あり)なども総合すると次のようだ。まず児童は登下校時に教室にある端末に住基カードを置く。そして暗証番号を入力し、静脈認証装置に手を載せて、画面表示を確認してエンターキーを押すと、保護者にメールが送信される。静脈認証が何のためにあるのか謎だが、「二重の人確認でなりすましを防止する狙いだ」と報道各社は伝えている。児童が認証に失敗した場合は、教職員がデータを入力するという。 また、宮崎県南郷町でも住基カードを使った「学童安全安心サービス」が現在実施中

  • 入試科目に「はしの使い方」 | スラド Linux

    一月三十一日実施の試験では推薦、一般を問わず「はし使い」を導入。約十分間にはしの持ち方や運び方が正しくできているかなどを見る。おはじき、小さなサイコロ、インゲン豆、ビー玉、大豆、小豆の六種類をそれぞれ十粒くらいひと皿に入れ、断面が六角形をした特注のはしでつまんで別皿に移してもらう。

  • 経済産業省、古くなった教育用PCをLinuxで再生する事業を開始 | スラド Linux

    NHKニュースが報じたところ、今年4月にMicrosoft社のWindows98などの開発サポートが終了し安全にインターネットを利用出来ない教育PCが40万台にのぼるとされ、そこで経済産業省では、設備更新の対応を迫られる教育PCLinuxを活用して再生させる事業を来年度から開始するという。 希望する学校に対して、無償で利用できるLinuxを配布するそうだ。

  • JEITAが身近な情報システムのしくみを解説

    JEITA(社団法人 電子情報技術産業協会) の情報システム部会では、身近な情報システムのしくみを解説を解説するコンテンツを作成しているようで、その予告編が公開されている。公開は来年1月の予定。 ナビゲータのみちこさんが案内してくれるのは、インターネットの仕組み、ATM、新幹線の予約、コンビニの情報ネットワーク、そして未来のシステムといった5つの分野。開発者の苦労話なども取材しているようだが、いったいどんな仕上がりになるのか。

  • 情報処理技術者試験が資格試験になるかも?、更新制になるかも? | スラド Linux

    ITproの記事になっているが、経済産業省に設置の産業構造審議会情報経済分科会情報サービス・ソフトウェア小委員会とやらの人材育成ワーキンググループの第一回会合において情報処理技術者試験の抜的改革を巡る議論が格化したらしい。仰々しいWGの紹介はこれで置いといて、記事によればここで情報処理技術者試験においては、(1)同試験の資格試験化、(2)ITスキル標準(ITSS)と整合性を取る、(3)基情報技術者試験の下位に当たるエントリ試験新設、(4)試験の更新制度導入、という4項目も議論の対象に含まれていると報道している。 この中で影響が大きいのは、1と4であるが、資格試験となれば資格を取得しないと該当する業務に携われなくなるというもの。更新制はそのまんまだが一度合格すれば更新の必要がない現状の問題点を解消するものである。2007年3月末までにWGとしての結論を出すとのことだが、ここの結論次第で

    Bookmarker
    Bookmarker 2006/11/28
    アメリカの真似か?
  • 1