タグ

CMに関するBookmarkerのブックマーク (10)

  • 痛いニュース(ノ∀`):【IT】「Macくんとパソコンくん」

    1 名前:帰社倶楽部φ ★ 投稿日:2007/03/07(水) 16:12:28 ID:???0 「MacPC」シリーズのCMを国際市場に拡大しようと思ったとき、Appleは難しい問題に直面した。ある文化ではおもしろいものでも、ほかの文化では不作法に見られることがあるということだ。 Omnicom Group傘下のTBWA/Chiat/Day(/は正しくはバックスラッシュ)が制作した米国版CMでは、間抜けなパソコンくんはいつも、辛らつな冗談で自分の方がどれだけ優れているかを証明するいかしたMacくんに負かされている。 (中略) だが、以前から直接比較広告が嫌われている日文化では、力を誇示することは無礼に映る。そこで、昨秋から放送されている日版のCMでは、ラーメンズという2人の日人コメディアンを起用して微妙に変化を加え、MacPCはそれほど変わらないという点を強調している

    Bookmarker
    Bookmarker 2007/03/07
    同意>『このCMで俺の中のapple株下がったんだけど』
  • ITmedia News:[WSJ] 「Macくんとパソコンくん」、日米文化の違いへの配慮

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • MS会長B・ゲイツ氏、アップルの広告キャンペーンに苦言

    Microsoft会長のBill Gates氏は、AppleMacPCを描いた広告キャンペーン「Get a Mac」のユーモアをあまり評価していないようだ。 Newsweek誌のインタビューに応じたGates氏は、Windowsユーザーを擁護して次のように語っている。 「Windows PCを使用している90%以上のユーザーが自分のことを、あの広告が表現しているように鈍感とかかっこ悪いと感じているとは思えない」とGates氏はコメントしている。 Gates氏はまた、「Windows Vista」へアップグレードするには、大改造が必要になるという指摘にも、不快感を示している。 Gates氏は、「われわれは間違いなく、競合他社よりも優れたユーザーがハードウェアに(Vistaを搭載することで)アップグレードできる取り組みを行ってきた」と述べる。「ユーザーは新しいマシンを購入してもいいし、アッ

    MS会長B・ゲイツ氏、アップルの広告キャンペーンに苦言
  • 「使えない人間」などいない - 記者の眼:ITpro

    「使えない人間が多すぎる」。職場の周りの人たちに対してこんなことを思ったことはないだろうか。「もっと有能な人たちと仕事ができれば効率が上がるのに」といったように。少なくとも,私はこう思っていた時期があった。 私が,考えを改めるきっかけになったのが,2005年の春に今の部署である日経ソフトウエア編集部に配属になったことだ。以前,技術系雑誌(今はなき日経バイト)の編集部にいたときに少しだけプログラミングの記事を書いたことはあったものの,ソフトウエアの開発経験はゼロ。はっきり言って“ズブの素人”である。プログラミングの知識が足りないため,寄稿してもらった原稿の査読すらままならない。 これはまずいと思い,意識の高い技術者の有志が開催しているプログラミング関連の勉強会やイベントにできるだけ出かけるようになった。目的は知識の習得だったが,そうした場に何度か参加しているうちに,私は集まってくる技術者自身

    「使えない人間」などいない - 記者の眼:ITpro
  • ITmedia +D LifeStyle:「亜空間通信Pod」の謎に迫る (1/3)

    去る2月2日、フレパー・ネットワークスは「亜空間通信Pod」を2007年の年末に発売すると発表した。亜空間通信Podは、裸眼立体視が可能な3Dディスプレイを搭載したインタラクティブ端末だ。残念ながら“亜空間通信”には対応していないが、まるでSF映画のようにバーチャルキャラクターとのコミュニケーションを楽しめるという。 近未来的なデザインに“ぐっ”とくる「亜空間通信Pod」と拡張ユニットのイメージ図(左)。「目標価格は3万円台」(同社)だ。右は試作機による実際の映像 まずは、上の写真を見てほしい。ディスプレイの前に浮き上がって見えるのは“手のひらサイズ”の女の子。亜空間通信Podでは、この立体映像とリアルタイムにコミュニケーションできる。たとえば、指で触れようとすると女の子がびっくり。息を吹きかけるとスカートが揺れ、電話をかけて会話をすることも可能。さらに「物質転送フィールド」にべ物を置く

    ITmedia +D LifeStyle:「亜空間通信Pod」の謎に迫る (1/3)
    Bookmarker
    Bookmarker 2007/02/05
    『3Dキャラクターの言うことを聞かず、冬味を買って帰らないと、キャラクターが(お腹が空いて)体調を崩してしまうこともある。(中略)なんというか、広告スポンサーも脱帽のオネダリ姫っぷりである。』
  • J-CAST ニュース : NHKに取り上げられた 女子大生のブログ炎上

    個人のブログに商品や映画の感想を書いてもらいPRする「口コミマーケティング」。その現状が2006年11月3日のNHK「ニュースウォッチ9」で放送されたところ、「企業から金貰って提灯記事を書いてるブロガー」と決め付けられ、ニュースに登場した女子大生のブログが大炎上した。PRを仕掛けた企業のホームページには「誤解を解きたい」とするコメントが載るなど大騒動になっている。 「口コミマーケティング」は、アメリカでは「バイラルマーケティング」と呼ばれ、既存のユーザに自社の商品やサービスを知人に口コミで紹介してもらうもの。「バイラル」は「感染的な」という意味で、ウィルスの感染・増殖に例えている。 「上手なブログの書き方」を指導される 「ニュースウォッチ9」には、1日に1万人が見るブログを運営する女子大生で雑誌の読者モデルを務める坊農(ぼうのう)さやかさんなどが登場。映画の試写会にでかけたり、レストランで

    J-CAST ニュース : NHKに取り上げられた 女子大生のブログ炎上
  • 「ウォークマン」CMの猿、大往生 | スラド

    朝日新聞の記事によると、1987年のソニー『ウォークマン』のCMでウォークマンを聴きながら瞑想することで話題になった猿、初代チョロ松さんが14日、老衰で亡くなったという。29歳8ヶ月生き、人間なら約100歳程度。 チョロ松は猿回しで活躍中にスカウトされ、芦ノ湖でウォークマン「WM-501」で音楽を聴きながら瞑想する猿のCMに出演。CM大賞最優秀スポット賞を獲得。1990年に引退したあとは日なたぼっこをするなどで余生を過ごし、眠るように逝ったという。

  • nextxp.net

    Buy this domain. nextxp.net 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • 痛いニュース(ノ∀`):「そっか。ソフトバンクじゃないんだ」 携帯電話CMに“いじめ助長”と抗議相次ぐ

    1 名前:HN変えられ中@☆クリスマスばぐ太☆φ ★ 投稿日:2006/12/24(日) 04:28:02 ID:???0 ソフトバンクモバイル(社・東京都港区)の携帯電話料金のCMに、「いじめを助長する」との抗議が相次いでいる。特定の時間帯なら同社の携帯電話同士の通話が無料となることをPRする中で、同社以外の携帯電話を使う人は仲間外れにされるともとれる部分があるため。 同社は「CMは当初の予定通りに24日で終了する。ご意見は今後に生かしたい」と説明するが、いじめが社会問題化する中、不快に感じる視聴者が多かったようだ。 11日から全国のテレビ局で放送されている同社の「ゴールドプラン」のCM。女子大生4人が登場し、「試合の件は電話して」「いいよ。私にかけるとお金がかかるし」「あ、そっか。ソフトバンクじゃないんだ」などと会話する。さらに、料金の説明とともに「友達は大切に」というテロップ

  • 「科学的根拠ない」とマイナスイオン広告に東京都が指導 | スラド

    いまだに様々な商品が出てくるマイナスイオン業界であるが、読売新聞の記事によれば、マイナスイオン効果をうたったインターネット広告に科学的根拠がないものが含まれているとして、東京都が7業者に景品表示法を守るよう文書で指導した。また、関係業界に表示の適正化等について要請した。(東京都生活文化局の報道発表資料) 東京都は表示に問題がありそうな布団、ネックレス、空気清浄器など8商品を選んで、その商品を販売している7業者に資料の提出を求めたが、都で業者からの回答を分析したところ、商品の仕組みと合致しない実験データを示していたり、ネット上で見つけた数値を根拠なく引用したりしていたことが判明したとのこと。 マイナスイオン商法については既にあちこちで問題を指摘されているが、役所の指導というのはこれが最初なのだろうか? まあ、信じる者は救われるでも構わないわけだけど。 まず科学のふりはやめてもらいたいと思う。

  • 1