タグ

iPodに関するBookmarkerのブックマーク (3)

  • アップル、“ほぼ”Vistaに対応したiTunesの新版を発表

    アップルコンピュータは2007年3月6日、無料の音楽再生ソフト「iTunes」の新バージョン7.1を公開した。同社のWebサイトからダウンロードできる。旧バージョンをWindows Vista上で動作させると、これまで多くの不具合が生じたが、新バージョンではこのうちの大部分を解消した。深刻な不具合の一つに「iTunes Music Storeで購入した曲を再生できない」という問題があった。新バージョンを試したところ、この問題は解消されているようだ。 しかし、まだいくつかの不具合は残っている。例えば(1)パソコンに接続したiPodは、iTunes上で取り外し操作をしないと安全ではない(2)テキストやグラフィックスの表示が正しくない場合がある(3)64ビット版のVistaには非対応である--など。これら不具合について、アップルはマイクロソフトと協議しているというが、完全対応版の出荷時期は未定だ

    アップル、“ほぼ”Vistaに対応したiTunesの新版を発表
    Bookmarker
    Bookmarker 2007/03/06
    まだ『不具合について、アップルはマイクロソフトと協議している』って…
  • Steve Jobs曰く、DRM音楽販売は廃止すべきだ | スラド アップル

    Steve Jobs氏の発表した「Thoughts on Music」が話題になっている(CNETの記事)。Appleは契約によって、DRMがクラックされる度に数週間以内にiTunesおよびiPodのアップデートを行っている。FairPlayを他社にライセンスすれば、対象システムや機器が大幅に広がり、関係者が増えることで「リーク」のリスクも高まる。最終的にプロテクトを保証できなくなるというのがAppleの結論。そんな事をAppleに要求するくらいなら、音楽会社に対してDRMフリーでの販売を認めるよう要求すべきだという。実際、現在殆どの音楽はDRMなしのCDの形で販売されているわけだし。「Imagine a world where every online store sells DRM-free music encoded in open licensable formats.」という文言

  • アップルのiTunes Store、ノルウェーで違法扱いに

    Financial Times紙が現地時間1月24日に伝えたところによれば、ノルウェー当局は、AppleiTunes Storeで販売されている楽曲がiPod以外の機器で再生できないことを理由に、同サービスを違法であると判断したという。 Financial Times紙の記事によると、AppleiTunes Storeで販売している楽曲を10月1日までに他企業の機器でも再生できるようにしなければならず、さもなければ、iTunes Store閉鎖を含むさらなる法的制裁を覚悟する必要があるという。欧州当局は最近、Apple音楽ビジネスに対して厳しい目を向けており、今週に入ってフランスとドイツがノルウェーと同様の調査を開始している。 フランスではiTunes DRM公開法でライバル企業との互換性確立を義務づけようという動きがあったが、この試みは失敗に終わり、Appleはこれまでのところ欧州

    アップルのiTunes Store、ノルウェーで違法扱いに
  • 1