タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (113)

  • 全銀システムの大規模障害、「真の原因」明らかに--全銀ネットとNTTデータが発表

    全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)とNTTデータは12月1日、10月10日〜11日に発生した全銀システムの大規模障害の真の原因を明らかにした。 全銀システムは、日常の振込や送金をリアルタイムで処理するシステムで、国内のほぼすべての預金取扱金融機関が利用している。10月のシステム障害では三菱UFJ銀行、りそな銀行など10行で、他行宛の振り込みができないなどの障害が丸2日間継続した。 障害は、全銀システムの中継コンピューターを新機種「RC23シリーズ」へ交換し、その後営業運用を開始した直後に発生した。RC23シリーズ内の「銀行間手数料を処理するためのインデックステーブル」が破損しており、同テーブルを参照する際の処理でエラーが生じたためだ。 中継コンピューターは東京と大阪に1台ずつ、冗長化として設置されていたが、2台同時に新機種のRC23シリーズに切り替えたため、2台ともにソフトウェア障

    全銀システムの大規模障害、「真の原因」明らかに--全銀ネットとNTTデータが発表
    Bookmarker
    Bookmarker 2023/12/02
    まともなエラーチェックもテストもやってないってことじゃないか。銀行システムでよくこんなずさんな開発してるな。
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第1回--日本の携帯電話キャリアが選んだ道

    Unicodeが携帯電話の絵文字を収録へ 絵文字ってなに?そう聞かれても多くの人は、ああ、それはと答えられるはず。そう言えばちょっと前に『メールのハートマークにだまされるな! 8割の女性は「恋人以外にも使う」』(RBB NAVI)なんていうニュースもありました。携帯電話の個人普及率が9割を上回る(平成20年内閣府消費動向調査)この国において、絵文字はごくありふれたものになっている現実があります。 2008年の11月27日、Googleが携帯電話で使われる絵文字を国際的な文字コード規格、Unicodeに収録しようというプロジェクト進行中であることを発表しました。では、このニュースは何を意味するのでしょう。そして私たちに何をもたらすのでしょう。今回から3回に分けて考えてみようと思います。 まず歴史を振り返ってみましょう。じつは絵文字を使ったのは携帯電話が最初というわけでありません。先行するもの

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第1回--日本の携帯電話キャリアが選んだ道
  • 「IPAとして慙愧に堪えない」--仲田理事が会見で職員の情報流出事件を説明

    独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)の職員がファイル交換ソフトを用いた結果、コンピューターウィルスに感染し、情報を流出させた事件について、同機構が状況説明の記者会見を開いた。 IPA理事である仲田雄作氏は冒頭、経済産業省に赴き、事件について報告したことを明かした。同省からは再発防止策を講じるように強い要望を受けたという。 当該職員が流出させたファイルは現在把握できている分だけでも1万6208件にのぼる。そのなかには児童ポルノを含むわいせつ画像、職員が以前に所属していた企業の業務関連情報、その企業の取引先企業の業務関連情報も含まれている。 さらにファイル交換ソフトでジャストシステムのかな漢字変換ソフト「ATOK」をダウンロードしようとしていたことも明らかとなっている。 セキュリティ対策の普及、啓蒙を推進しているIPAの職員が今回の行動に至ったことについて仲田理事は、「ファイル交換ソフトは

    「IPAとして慙愧に堪えない」--仲田理事が会見で職員の情報流出事件を説明
  • コンテンツに必要なのは「流通」ではない--政府の動きにホリプロ会長らが反発

    政府の知的財産戦略部などで、ネット上のコンテンツ流通を促進するために知財制度や法制度を見直す動きが出てきている。この動きについて、コンテンツ業界の関係者はどう思っているのだろうか。 12月9日に東京都内で開催された「JASRACシンポジウム2008」において、ドワンゴ代表取締役会長の川上量生氏、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授でエイベックス・グループ・ホールディングス取締役の岸博幸氏、立教大学社会学部メディア社会学科准教授の砂川浩慶氏、ホリプロ代表取締役会長兼社長 CEOの堀義貴氏、社団法人日音楽著作権協会(JASRAC)常務理事の菅原瑞夫氏がこの問題について議論した。コーディネーターは中央大学法科大学院教授で弁護士の安念潤司氏が務めた。 「流通業だけが栄えることはありえない」 JASRACシンポジウムは3月26日にも開催され、同じメンバーで議論がされた(内容は記事「IT

    コンテンツに必要なのは「流通」ではない--政府の動きにホリプロ会長らが反発
  • グーグル、私道内に侵入したとして非難される--Street Viewをめぐって

    Google Street View」サービスはどうやら、個人の地所に立っている「立ち入り禁止」や「私道」の立て札は単なる飾りだと考えているようだ。 同サービスは、世界中のいくつもの都市について、ドライバー視点の街路の様子をインターネットユーザーに提供するものだが、住人からは、Street Viewの画像は自分たちのプライバシーを侵害するものだとの怒りの声が上がっている。カリフォルニア州ハンボルト郡の住人たちは、Street Viewの画像を集めるために雇われたドライバーが、私有地の標示を無視して私道に入り込んでいると苦情を訴えている。 サンタローザのPress Democrat紙のウェブサイトに最近掲載された記事によると、Street Viewのために雇われたあるドライバーが、「立ち入り禁止」の標示を2つも通り越して進入し、公道からの360m以上も内側の住居の画像を収集したという。 「

    グーグル、私道内に侵入したとして非難される--Street Viewをめぐって
    Bookmarker
    Bookmarker 2008/09/07
    『私道からの写真を撮る権利はある』『この衛星写真や航空写真の時代に、プライバシーなど存在しない』
  • 毎日新聞社内で何が起きているのか(上):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    電凸が引き起こしたすさまじい破壊力 毎日新聞の英語版サイト「毎日デイリーニューズ」が女性蔑視の低俗記事を長年にわたって配信し続けていた問題について、この一か月の間、毎日新聞社内外のさまざまな人と会った。 その結果わかってきたのは、この事件が毎日のみならず新聞業界全体に与えたインパクトた影響は皆さんが想像しているのよりもずっと大きく、その破壊力はすさまじい状況を引き起こしているということだ。これはインターネットとマスメディアの関係性を根底からひっくり返す、メルクマールとなる事件かもしれない。 何が起きているのかをざっと説明しておこう。まず最初は、ウェブサイトへの広告から始まった。ご存じのように毎日のニュースサイトである「毎日jp」の広告は、7月中旬から一時全面ストップした(現在は復活している)。毎日に広告を配信するアドネットワークを運営しているヤフーが、広告供給を停止したからだ。名前は公開で

    毎日新聞社内で何が起きているのか(上):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan
  • Vista発売当初の課題--MSの社内メールから明らかに

    毎年のように起きていることだが、Microsoftが関係する訴訟の中で、同社の幹部らが交わしたいくつかの興味深い電子メールが明るみに出た。 Microsoftは、一部のPCに「Windows Vista Capable」というラベルを貼った2006年のプログラムをめぐり提訴されている。このプログラムは2007年1月のWindows Vistaの格リリースに先駆けて実施された。この訴訟の証拠開示手続きの中で、Microsoftの幹部らが交わした多くの電子メールが公開された。幹部らは電子メールで、Vistaが発売時に抱えていたさまざまな問題について議論している。 あるメールでは、Steven Sinofsky氏がSteve Ballmer氏に対し、Vistaの当初の課題について3つの要因を挙げている。 Sinofsky氏は第1の要因として、「われわれが(Vistaを)出荷すると誰も信じていな

    Vista発売当初の課題--MSの社内メールから明らかに
    Bookmarker
    Bookmarker 2008/03/02
    ニュース?以前にスラドで話題になってた気が…
  • ITプロジェクトの3分の1は予算オーバー--米調査

    調査によると、民間部門で実行されているITプロジェクトの3分の1は来の予算を10〜20%上回っているという。 最高情報責任者(CIO)100人に聞き取り調査した結果によると、さらに4つに1つのプロジェクトは予想された予算を50%もオーバーしており、一般的な大企業では常時29個程度のプロジェクトを抱えていることも判明した。 この調査はソフトウェア管理企業のCAの後援によって実施され、予算超過の主な理由として不十分な予測、プロジェクト範囲の拡大、複数のプロジェクト間の相互依存や矛盾といった問題が挙げられている。 また、こうした状況は、CIOのプロジェクト全般に対する把握能力や管理能力の欠如によるものでもあるという。IT責任者の39%はプロジェクトの内容を明確に把握しておらず、したがってどの段階で予算超過の恐れが出てくるのか理解していない。 今回の調査によって、いまだにCIOは企業に戦略的な価

    ITプロジェクトの3分の1は予算オーバー--米調査
    Bookmarker
    Bookmarker 2007/09/16
    『3分の1は本来の予算を10~20%上回っている』『4つに1つのプロジェクトは予想された予算を50%もオーバー』『予算超過の主な理由として不十分な予測、プロジェクト範囲の拡大、複数のプロジェクト間の相互依存や矛盾』
  • GPLv3がLinuxからFreeBSDへのユーザー流出の引き金に

    FreeBSD Foundationの設立者兼副代表は、GPLv3によってLinuxユーザーの一部がFreeBSDに流れるのではないかと述べている。 FreeBSD Foundationのニュースレターの8月号で、Justin Gibbs氏は次のように書いている。「GPLv3は、現在、多数存在するオープンソースソフトウェアの商用ユーザーにとって重要な関心事である。GPLv3を背景として、BSDとFree Software Foundationのライセンス方針をめぐる相違点がきわめて明確になった」 Gibbsが指摘する相違点の1つは、ライセンスの将来にわたる対応の柔軟性である。 「GPLの提唱者は、将来、フリーソフトウェアの自由を制限する、どのような使用モデルが開発されるか予測できないので、フリーソフトウェアのライセンスは定期的に改訂するべきであると主張するかもしれない。しかしBSDライセン

    GPLv3がLinuxからFreeBSDへのユーザー流出の引き金に
    Bookmarker
    Bookmarker 2007/09/04
    BSDユーザーは増えて欲しいとは思うけどね…
  • MSのアニメーションカーソル脆弱性パッチにさらなる不具合が発覚

    Microsoftは、2007年4月に配布した「緊急」レベルの「Windows」のパッチについて、さらに不具合が生じることを説明している。 パッチ適用によって不具合が生じる可能性のあるアプリケーションが3つ追加され、アップデートとコンフリクトを起こすプログラムのリストは8件になった。この「MS07-017」パッチは、アニメーションカーソルのファイルを扱う際の問題を修復するもの。サイバー犯罪者は早速この脆弱性を利用して、不正なウェブサイトを通じて脆弱なPCに悪意あるソフトウェアをインストールしようとしている。 パッチ適用に伴う新しい問題点も浮上した。Microsoftによると、一部ユーザーが「SQL Reporting Services」から「Printer Command Language(PCL)」プリンタで印刷する際にトラブルに遭遇したという。同社は、この問題への「ホットフィックス」を

    MSのアニメーションカーソル脆弱性パッチにさらなる不具合が発覚
  • 韓国のWindows Vista事情:「ActiveX」問題が訴訟に発展

    MicrosoftWindows Vista環境においてActiveXを利用すると、不具合が生じる可能性があることが問題化していた韓国。その波紋はまだ収まっていない。 MS以外の製品非対応で損害賠償訴訟に発展 ウェブサイトの標準化運動を行っている団体「オープンWeb」は1月、金融決済院などを相手取り、損害賠償請求を求める訴訟を提起した。 決済院は決済に関連するさまざまな業務をつかさどる機関で、「公認認証書」の発行や、オンライン金融決済における情報保護といった業務を遂行している。ちなみに公認認証書とは、オンライン上で人確認を確実に行うため発行される電子書類だ。電子政府関連のオンライン手続きやインターネットバンキングなどでは必須で、対応OSおよびブラウザはWindowsとInternet Explorer(IE)のみだ。 オープンWeb側の主張の核心は「公認認証書の発行がMicrosoft

    韓国のWindows Vista事情:「ActiveX」問題が訴訟に発展
    Bookmarker
    Bookmarker 2007/04/17
    はあ?>『Microsoft製品を利用するようにできているインターネットの構造』
  • PCメーカーへのWindows XPの提供は2008年1月31日まで--MSが認める

    2008年から、Windows XPを搭載した新しいPCを買うことができなくなる。 Microsoftの関係者は米国時間4月12日、同社が、DellLenovo、Hewlett-PackardなどのPCメーカーに対するWindows XPの販売を2008年1月31日で終了することを認めた。また、オリジナルのPCを製造するシステムビルダーへの販売も、その1年後に終了すると、同関係者は述べている。 Microsoftの関係者はCNET News.comに宛てた電子メールで「これはMicrosoftがここしばらく用いてきたプロセスだ。前のバージョンを、どこででも手に入れられる状態から、ディストリビュータだけから入手できる状態、そして最後にはダウングレード権を通じてのみ入手可能な状態へと移行することで、ユーザーを前のOSから次のバージョンへと徐々に移すのである」と述べている。 Windows X

    PCメーカーへのWindows XPの提供は2008年1月31日まで--MSが認める
  • CNET Japan

    「T-Mobile G1」は中身で勝負--初の「Android」携帯が持つ可能性 米国時間9月23日に発表されたGoogleの「Android」を搭載した携帯は、外観はほかの携帯電話と大差はないが、これまでの携帯電話にはないユーザーエクスペリエンスを提供するソフトウェアが搭載されている。 2008/09/26 07:00   [スペシャルレポート] セカイカメラの世界観--Air Tagging The RealWorld iPhoneアプリ「セカイカメラ」は、究極のWYSIWYGを実現する可能性を秘めている。iPhoneの画面を通じて見えるものが、そのまま自分の情報として得られるという。オープンモバイル・コネクションズ2008で、同アプリを開発する頓智・CEOの井口尊仁氏がプレゼンした。 2008/09/26 14:58  [ネット・メディア] フォトレポート:分解、アップル「iPo

  • 著作権保護期間を延長することの弊害とは

    著作権保護期間を死後50年から70年に延長する動きを踏まえて設立された「著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム」の第2回公開トークが4月12日、都内で開催された。今回のテーマは「『知の創造と共有』から見た著作権保護期間延長問題」。期間延長に慎重な姿勢を見せるフォーラム発起人がパネリストを務め、それぞれの立場から著作権に関する課題について議論した。 「延長ではなく短縮してほしい」という急進的な意見で会場を沸かせたのは、落語家の三遊亭圓窓氏。「自作の創作落語であっても、無料で弟子たちに伝えていくのが落語界のしきたり。急に著作権と言われても戸惑うばかり」と慣習によっては制度が合わない現状があることを説明。また、創作落語のモチーフとして文学作品などを参考にすることがあることに触れ、「知を共有するためには(著作権を)なくした方がいいくらい」とした。 京都造形芸術大学芸術学部教授で現代美術家の椿昇

    著作権保護期間を延長することの弊害とは
  • 米国、中国を知財権でWTO提訴へ--最近の中国の取り組みを追う

    4月9日、米国のシュワブ通商代表が中国に対し、海賊版の摘発や法整備などの知的財産権対策が充分でないということと、外国産の映画音楽、書籍などの出版物への中国政府の規制が海賊版のまん延を助長していることを理由に、世界貿易機関(WTO)に提訴すると発表した。知的財産権をめぐっての、海賊版の摘発強化などを求めるWTOへの提訴は今回がはじめて。これに対し中国商務部の王新培報道官が翌10日、「中国はこの問題に対し真摯に取り組んでおり、今回の件は大変不満であり大変遺憾」とコメントしている。 中国の現状の取り組みは実際どのようなものだろうか。ニュースで発表されたことや、中国にいて知ることのできる取り組みをここで紹介しよう。 電脳街において、海賊版ソフトショップのガサ入れはよく行われている。こと2008年オリンピックが行われる北京の電脳街「中関村」では特に力を入れているようで、パソコンショップが沢山入るビ

    米国、中国を知財権でWTO提訴へ--最近の中国の取り組みを追う
  • 国内の著作権団体、アップル・EMIらの「DRMフリー」サービスを牽制

    著作権者団体らが設立したデジタル時代の著作権協議会(CCD)は4月5日、シンポジウム「デジタルコンテンツ流通の課題2007〜権利者と利用者の望むDRM〜」を開催、協議会の最新活動内容などについて報告したほか、望ましい著作権保護(DRM)技術のあり方について議論した。 「権利者と利用者の望むDRM技術」という題で報告したCCDの権利問題研究会主査である久保田裕氏は、4月2日にDRMフリーでの楽曲提供サービスを打ち出したEMIの動きについて「技術的保護手段を弱めるのであれば、法律やルール、教育などの面でバランスのとれたサービスを構築する必要がある」とし、米AppleEMIが行うサービスはそのバランスがとれていないと指摘した。 久保田氏は、「技術的保護手段」「法律・ルール」「教育」の3点がバランス良く保たれることが、デジタル化とネットワーク化が進む時代において著作権、著作隣接権の保護と公正な利

    国内の著作権団体、アップル・EMIらの「DRMフリー」サービスを牽制
  • 特定候補者だけが視聴されるのは不公平--AmebaVisionが都知事選の政見放送を削除

    サイバーエージェントは4月6日、AmebaVisionに投稿された東京都知事選の政見放送の動画を削除したことを明らかにした。 同社は「政見放送は、公職選挙法に基づいて候補者の政見放送をテレビ放映することになっており、その放送回数は各候補者毎に明確に定められております」と理由を説明。今回の削除は特定候補者の政見放送だけが視聴される不公平を是正するための措置だとしている。 また今後AmebaVisionへ動画を投稿する際は、公職選挙法に抵触したり、不公平な選挙活動を助長する動画をアップロードしないように注意を促している。 この発表はAmebaVisionのスタッフブログで公開されたが、コメント欄には「放送時間が定められ、見れない人もいるテレビというメディアで、決められた放送回数だけ放送することが、万人にとっての『公正』とは、どう取っても思い難い」と述べるユーザーもいる(15時20分現在)。

    特定候補者だけが視聴されるのは不公平--AmebaVisionが都知事選の政見放送を削除
  • MSのセキュリティパッチに不具合--リアルテック・セミコンダクターのプログラムが起動せず

    Microsoftセキュリティパッチを適用した一部のシステムにおいて不具合が発生している。このパッチは、「緊急」レベルのWindows脆弱性を修正するもので、米国時間4月3日に公開されていた。 Microsoftは、Windowsアニメーションカーソル処理の脆弱性を悪用した攻撃が始まっていることから、月例パッチのリリース日を待たずに、修正パッチの公開に踏み切った。しかし、このパッチには、Realtek Semiconductorから提供される、オーディオやネットワーク関連のコンポーネントを動作させるためのソフトウェアとの間に互換性がないとの声が、Windowsユーザーの間から上がっている。 CNET News.comの読者Dave House氏は、編集チームに宛てた電子メールで「このアップデートは明らかに、Realtek製品との互換性に欠いている。Ethernetやオーディオの機能が使え

    MSのセキュリティパッチに不具合--リアルテック・セミコンダクターのプログラムが起動せず
  • KDDI、着うたの検索結果に一般サイトを表示せず--公式サイト限定に

    KDDIがauの公式検索サービスで着うたや着うたフルを検索した場合に、公式サイトのみを表示し、一般サイトやPCサイトを非表示にしていることがわかった。一般サイトの運営者にとってはサイトへの誘導がなくなるため、不利益を被る恐れがある。 EZwebのトップページに置かれた検索サービスで「着うた」もしくは「着うたフル」というキーワードを検索すると、公式サイトのみが表示される。一般サイトやPCサイトの検索結果については、「KDDIのポリシーにより提供を差し控えております」とだけ書かれている。 なお、アーティスト名や楽曲名などで検索した場合には、公式サイトのほか一般サイトやPCサイトの検索結果も表示される。 KDDIによれば、今回の取り組みは違法な音楽コンテンツの撲滅活動の一環だという。市販の音楽CDなどから、権利者の許諾なく無料で音源を配信するサイトが増えていることから、こういったサイトにアクセス

    KDDI、着うたの検索結果に一般サイトを表示せず--公式サイト限定に
    Bookmarker
    Bookmarker 2007/03/29
    『公式サイトのみを表示し、一般サイトやPCサイトを非表示にしている』『『着うた』や『着うたフル』はソニー・ミュージックエンタテインメントの商標であり、きちんと権利処理をしているサイトでなければ使えない』
  • ウェブ閲覧者を攻撃者の手先に変えるツール--研究者が発表へ

    無防備なウェブ閲覧者のPCを乗っ取ることなく利用する方法を、セキュリティ研究者が明らかにした。 これは「Jikto」と呼ばれるセキュリティツールを使うことで実現可能となる。Jiktoの開発者でウェブセキュリティ会社SPI Dynamicsの研究者Billy Hoffman氏によると、このツールはJavaScriptで書かれており、何も知らないウェブ閲覧者のPCにウェブサイトの脆弱性情報を収集させることができる。ウェブセキュリティ向上のためにJiktoを開発した同氏は今週後半、ワシントンD.C.で開催されるハッカーイベントShmooConでこのツールを公開する予定である。 Hoffman氏は「このツールはJavaScript悪用の影響範囲を劇的に変えるだろう。JiktoはあらゆるPCをかわいいドローンに変える。あなたのPCがウェブサイトを攻撃し始め、その成果はすべて私に差し出される」と述べた

    ウェブ閲覧者を攻撃者の手先に変えるツール--研究者が発表へ