タグ

2008年12月9日のブックマーク (4件)

  • なぜ女の子は「何食べる?」と聞くと「何でも良い」と言うくせに、いざ具体的に提案すると「それはイヤだ」と言うのか - ハックルベリーに会いに行く

    プレゼンテーションをしていて時々気付くのは、相手がプレゼンの内容にはあんまり注目してなかったりすることだ。むしろ、プレゼンするぼく自身を見ていたりする。そもそも、相手に対して何かをプレゼンする時には、向こうが思いつかないようなアイデアをこちらがプレゼンするわけだ。向こうは、ぼくが思いつくようなアイデアを思いつけないから、ぼくにアイデア出しを頼むわけである。但し、クライアントは向こうだから、最終的に選ぶのは向こうなのだけれども、内容が専門的だったりすると、相手にはもう、それが良いか悪いか分からなかったりする。彼らには、それが判断できなかったりするのだ。そうした時に、相手はどうするかというと、そのプレゼンする人を見るのである。内容ではなく、そのプレゼンの仕方を見るのだ。彼の熱意であったりとか、ちょっとした仕草とか、眼差しとか、声のトーンとか、汗の書き方とか、そういうところを見るのである。そして

    CUTPLAZA-Tomo
    CUTPLAZA-Tomo 2008/12/09
    既に女の子側に答えがあり、それを共感したいという期待を持っている場合もある。/「この服とこの服、どっちが良いかな?」「右」→「えー、全然ダメ。あなたってホントだめね」「!!?」ノンフィクションの話。
  • mixi日記に「コメントを受け付けない」モードを設けてはどうか | blog.yuco.net

    mixiは日で最も音が言えないコミュニティになってきたのかもしれないで、mixiの日記へのコメントが心にもないことを書く社交辞令の場になっているという指摘があった。 私は以前から、mixiはmixi日記に「コメントを受け付けない」モードを設けたらいいんじゃないかと思っている。理由は、つけられたコメントひとつずつにお返しコメントをするという行為が苦手だから。ある人に対するコメント返しは思いついても、他の人に対しては何を書けばいいか思いつかなかったりもする。個々のコメント返しのレスの長さも気になる。短いコメント返しを受けた人は気を悪くするんじゃないか、とか。私は過去にはmixi日記で過去数ヶ月のコメント返しをせず、ずっと先延ばしにしていたのを一気にまとめてやったこともある。そういうのが面倒になってmixi日記をあまり書かなくなった(実は今も一週間以上ためているコメントが…)。だからいっそ、

    CUTPLAZA-Tomo
    CUTPLAZA-Tomo 2008/12/09
    コメントもレスもそれぞれの自由。そういう機能もありかな。一時期忙しくてミクシィのコメ返ししなかった事があるが、コメしてくれる人はしてくれるし、してくれない人もいる。しかし両者とも飲みに行ったりするよ。
  • 私がコメントに返事を書かない理由 - 煩悩是道場

    Weblogコメントレスしない管理人は、横柄な人間です。もしくは人の話聞いて無いです。俺の記事を、ちゃんと読んだのか?お前は、俺の記事の意図を全然読めてねえから、コメントレスしないからな、ってのは我侭です。じゃあ、貴方の記事の意図が解るように「書く」努力をしなさい。heartbreaking.:コメントレス出来ないなら記事出さないで下さいうーん、確かに、貰った儘で放置してしまっているコメント、沢山あります。はてなブックマークコメントも含むと当に膨大で申し訳ない。一時期は、それでも結構きちんとお返事書いていた時期もありますし、そうしていく中で見つけられるものもあったりしたのですが、現在は原則としていただいたコメントにお返事を書く事は、していません。 一番大きな理由は「コメントから少しだけ距離を置いておきたい」というもの。コメント欄というのは「仲良くなる場所」であると同時に「喧嘩もしてしまう

    CUTPLAZA-Tomo
    CUTPLAZA-Tomo 2008/12/09
    コメントするのもレスするのもその人の自由ではないかと。/仲良くしたい人としたくない人もそりゃ出てくるのもまた仕方ないじゃない人間だもの。
  • 子供の携帯電話持ち込み/松沢知事が一律規制に異論(カナロコ) - Yahoo!ニュース

    松沢成文知事は八日の会見で、大阪府の橋下徹知事が公立小中学校への携帯電話の持ち込み禁止を求めていることについて、一律の規制に異論を唱えた。 松沢知事は携帯電話の持ち込みについて「各学校、教育委員会が判断すべきだ」としながらも、携帯電話の衛星利用測位システム(GPS)機能を取り上げ、「親が子供の安全情報を知るための有効な手段ともなっている」と述べた。 また、問題となっている授業中のメールについても触れ、「子供が学校に入るときに携帯電話を集めてしまうなど学校の努力で防ぐことができる」という見解を示した。

    CUTPLAZA-Tomo
    CUTPLAZA-Tomo 2008/12/09
    子供に携帯が不要とは思うが、女児誘拐が事件として目立っていたり、GPS単品より携帯の方が便利だったりする背景もある。学校は教育だけすれば良いが、子供の安全に気にかけるのも親の心配しているところ。