タグ

ネタと統計に関するCruのブックマーク (15)

  • 500年後みんな「佐藤さん」に 別姓導入しなければ 識者が試算:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    500年後みんな「佐藤さん」に 別姓導入しなければ 識者が試算:朝日新聞デジタル
    Cru
    Cru 2024/04/01
    まあ、韓国の人はそんなに困ってるとも聞かないしな。ああ、夫婦別姓だっけ。
  • 「スキャナマインド」という自己分析ツールが超便利なのでmemo|マイキー_Mikey

    ※タイトル画像はコチラから拝借してます。 以前、知人から教えてもらった「スキャナマインド」という自己分析ツールがメチャメチャ便利でした。 モヤモヤした自分の考えを整理したり、メタ認知するのにとても役立ちます。 ってことで、自分のライフハックの備忘として、書き残そうと思います。 スキャナマインド-Scanamind-株式会社クリエイティブ・ブレインズ、という企業が開発されたとの事。 「スキャナマインドは、漠然とした頭の中を自動的に整理し、構造を可視化するシステムです。」個人利用であれば、コチラから無料で使えます。 仕組み HPによると、 スキャナマインドは、2秒以内の直感的判断を基に、その奥に潜む概念の構造を、量子力学系の数理(量子数理)を使って可視化します。 と書かれております。 データ分析をかじっている身ですが、お恥ずかしながら、全然わかりません(-_-;) が、車の仕組みがわからずとも

    「スキャナマインド」という自己分析ツールが超便利なのでmemo|マイキー_Mikey
    Cru
    Cru 2021/12/03
    Wordofvecでマッピングして相関でアフィン変換、主成分分析の次元圧縮でマッピングすればソレっぽくできるかなー。量子の真偽はともかく、思考の出発点やブレストのネタにはなるかも?アドバイスの定型文作るのがテクだ
  • 「ウマ娘」の非実在型炎上をデータから見る(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ウマ娘 プリティーダービー」というゲームが流行っているようです.Wikipedia‎(2021年3月10日 (水) 20:58 UTCの版)『ウィキペディア日語版』によると, 競走馬を萌え擬人化したキャラクターである「ウマ娘」を育成し、「トゥインクル・シリーズ」と呼ばれるレースでの勝利を目指すという内容。 だそうです. 実在の馬を擬人化しているものもあるらしく,113連敗したことで有名なハルウララを擬人化したキャラクターが有馬記念に勝つという動画なんてのもありました.擬人化したダビスタって感じなんでしょうか. そんなウマ娘が女性蔑視だと批判が続出したというニュースがミドルメディアに掲載されました. そこで,どの程度「ウマ娘は女性蔑視だ」と指摘するツイートがあったかを確認してみましょう.「ウマ娘 AND 女性蔑視」で2月28日以降のツイートを調べると,1時間ごとのツイート数はこんな感じに

    「ウマ娘」の非実在型炎上をデータから見る(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Cru
    Cru 2021/03/12
    何でこの人プロフィール写真が土下座なんだろ?
  • ギャンブルの「科学的必勝法」とは?

    Cru
    Cru 2018/01/30
    "楽観主義は確率と照らし合わせてみなければならない"
  • 500マイル以上離れた場所にメールが送れないのだが

    http://web.mit.edu/jemorris/humor/500-miles From: Trey Harris <trey@sage.org> 今から私が書く話は、起こりようのない問題についてだ。この話を広く一般に公開してしまうのは惜しい。というのも、いい酒の話のネタになるからだ。この物語は、退屈な詳細や問題を隠すために、多少事実を変えていて、物語を面白く脚色している。 数年前、私はキャンパスのメールシステムを保守する仕事をしていて、統計学部の学部長から電話を受けた。 「大学の外にメールを送るのに不具合が発生しているのだが」 「どんな問題でしょう?」と私はたずねた。 「500マイル以上メールを送れないのだよ」と学部長は説明した。 私はラテを吹き出した。「何だって?」 「ここから500マイル以上離れた場所にメールを送信できないのだよ」と学部長は繰り返した。「実際は、もう少しあるの

    Cru
    Cru 2017/11/18
    これは面白い!
  • 世界の男性器の平均サイズは? 過去データ統合研究

    オーストリア・ウィーンのレオポルト美術館前で、同国の美術作家イルセ・ハイダーの、裸の男性をモチーフにした作品「ミスター・ビッグ」とともに写真を撮る来館者(2012年10月16日撮影、資料写真)。(c)AFP/ALEXANDER KLEIN 【3月3日 AFP】男性器の平均サイズは一体どのくらいなのか? この永遠の問いに答えるために世界の1万5000人のデータを分析した科学的回答の一つによれば、勃起時には長さ13.12センチ、周囲11.66センチが平均だという。一方、弛緩時の平均は長さ9.16センチ、周囲9.31センチだという。 泌尿器の専門誌「BJUインターナショナル(BJU International)」に発表された英国のチームによる研究は、17~91歳までの男性を対象に欧州、アジア、アフリカ、米国で、過去に専門家によって測定された20の研究のデータを統合した。男性器の長さと周囲に関して

    世界の男性器の平均サイズは? 過去データ統合研究
    Cru
    Cru 2017/10/06
    "実際には標準範囲よりも性器が大きかったり、小さかったりする男性はそれぞれ全体の2.28%にすぎないという"って、それ3σの外いうことでないかい?標準範囲ってあなた…問題はσの大きさだ!
  • 電車で必死にスマホ見てる人達は何やってるの?

    気になってるので調査してみた。 ★ニュース系38人 オジサンとかはこれが多い。スポーツニュース見てる人の割合が多い気がした。ヤフーニュースとsmartnewsのアプリが多い印象。 別の熟読してる訳ではなく流し読み的な感じ。 ★ツイッター 22人 これもまた多い。若い人に多いね。驚くのがみんな結構裏アカ?的な複数アカウントを持ってるのね。12アカウント持ってる人とかいたけど使い分けられてるのかな。 TLをボーッと眺めてる層と積極的にアカウント切り替えてつぶやきまくってる層が多いかな。一度複数アカウントを一気にフォローして同一人物かな?的な呟きしたらバッと顔上げてキョドってた。 電車でツイッター見てる人は気をつけた方がいいよ。ネットのアカウントとリアルが繋がるってめんどくさいからね。 意外にフォロワー10万人規模の有名人?みたいな人もいたけど実物見ると別にだな。 ★ライン 15人 これもまた多

    電車で必死にスマホ見てる人達は何やってるの?
    Cru
    Cru 2017/04/25
    一気に一車両の人々を全てリサーチしたら挙動不審だし、手分けしてるやってるわけでもなさげなので、覗き込みやすい人をのぞいてみただけになると思われ。サンプリングは無作為とは言えない。
  • エラーページ - ヤフー株式会社

    指定されたURLは存在しません。 URLが正しく入力されていないか、このページが削除された可能性があります。

    エラーページ - ヤフー株式会社
    Cru
    Cru 2016/07/01
    データはビッグでも試行回数がベリースモールだろうから、まあ、占い的ななにかかな
  • 「普通の女と結婚したい」の「普通」が普通ではない件について。 - 貧乏人は麦を食え。年収200万円時代を生きる方法。-bobcoffeeの麦食指南

    普通の女と結婚したい http://anond.hatelabo.jp/20150608235529 片親じゃなくて、親と仲が特別悪くなくて、大学を出ていて、おかしな経済感覚を持ってなくて、おかしな恋愛をしてきてなくて、簡単な料理と当たり前の掃除洗濯ができる女 高望みかのようにフルボッコにされるから不思議だ まずそれぞれの要素を書き出してみましょう。 1 片親ではない。 2 親との仲が悪くない。 3 大学を卒業している。 4 おかしな経済感覚ではない。 5 おかしな恋愛をしていない。 6 簡単な料理が出来る。 7 当たり前の掃除と洗濯ができる。 それぞれの要素と割合について 1)片親ではない。 片親世帯の全世帯に対する割合は1.63% 父子・母子家庭数 [ 2010年第一位 沖縄県 ]|新・都道府県別統計とランキングで見る県民性 [とどラン] http://todo-ran.com/t/k

    「普通の女と結婚したい」の「普通」が普通ではない件について。 - 貧乏人は麦を食え。年収200万円時代を生きる方法。-bobcoffeeの麦食指南
    Cru
    Cru 2015/06/11
    次元の呪い。相関を無視してるのはそのとおりだが、条件が多ければそれぞれの条件が妥当でも適合率が下がるのは当然。http://d.hatena.ne.jp/Cru/20100619/1276967418
  • 相関のある無し、高低、強弱 - Interdisciplinary

    相関係数がゼロの時のみ相関が無いという表現を使える(その時以外使ってはならない)、と考えるのならば、現実の現象に関してはおよそ、相関が無いと評価する事は不可能となるでしょう。 それ自体は一つの見解ですから、まあそういう立場もあるだろうな、と思いますが、その態度は一貫させる必要があるでしょう。つまり、そう主張する人は、相関が無いという表現はほぼ使えません。

    相関のある無し、高低、強弱 - Interdisciplinary
    Cru
    Cru 2013/08/31
    なぜに21人もブクマ?
  • ヤフーの検索ビッグデータによる参院選予測、誤差の要因は山本太郎と公明党 

    Cru
    Cru 2013/08/18
    アシモフのファウンデーションシリーズにおけるミュール的な山本太郎?
  • 若者世代の投票率が1%下がると、若者は1人当たり年間13万5000円損しているとの試算(東北大調査) - IRORIO(イロリオ)

    来る2013年7月21日に第23回参議院選挙が行われる。選挙で毎回指摘されるのが、投票率の低さ。では、実際に投票しなかったら、どんな不利益があるというのか? その点について、これまであまり明らかではなかった(少なくとも筆者の記憶に残るほど分かりやすいものはなかった)が、投票しなかったことで生じる不利益を明示してくれる調査結果が登場した。 東北大学大学院経済学研究科の吉田浩教授と経済学部加齢経済ゼミナール所属の学生らは、1967年からの衆・参国政選挙の年齢別投票率と国の予算の統計を収集し、両者の関係を分析した。その結果、若年世代(20歳から49歳まで)の投票率が低下するに従って、国債発行額が増加し、社会保障支出も若年世代よりも高齢世代(50歳以上)に多く配分されていたことが分かった。 さらにこの分析結果を用いて試算すると、選挙棄権により若年世代の投票率が1%低下すれば、若年世代1人当たり年間

    若者世代の投票率が1%下がると、若者は1人当たり年間13万5000円損しているとの試算(東北大調査) - IRORIO(イロリオ)
    Cru
    Cru 2013/07/15
    一見擬似相関にしか見えないが、一人当たり児童手当より一人当たり老齢福祉を増やす立法府のインセンティブってのは確かに考えさせられるな。世代毎の投票行動は重要かもしれん
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    我が家のダグウッド ダグウッドとはハナミズキのことである。昔、日からポトマックリバーの桜の苗木を送った返礼として、アメリカから送られて来たのが日での始まりで、アメリカ原産でアメリカヤマボウシともいうらしい。 最近では日でも、あちこちで、街路樹であったり、庭木であっ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Cru
    Cru 2013/01/09
    ”サンプリングに問題があるデータはどうやってもゴミになる”…あるあるシリーズ
  • 経済学者は自信過剰。オマエモナー - himaginary’s diary

    とジャスティン・フォックスがこちらの論文を基に書いている。 ぐぐってみると、該当論文については日語で既に素晴らしい解説が存在するので詳細はそちらを読んで頂くとして、要は、単回帰の統計量から予測値に関する情報を読み取る能力を試す質問票を257人の経済学者に投げたところ、誤った回答が多かった、という話である。 論文の著者がシンポジウムでこの内容を報告した時の反応をフォックスは以下のように報告している。 When Hogarth presented the paper at the International Symposium on Forecasting in Boston Tuesday, there was some debate over whether it was really fair to pick on economists as he and Soyer had. The

    経済学者は自信過剰。オマエモナー - himaginary’s diary
  • 意外な展開:自然死産率の生データを見てみた - Take a Risk:林岳彦の研究メモ

    さいきんtwitter上で、「1960年代において大気圏核実験の影響で自然死産率が上昇している」という情報を見かけました(記事の論旨の前提となりますので、ぜひ以下URLをご参照の上で以下の記事をお読みください)。 http://twitpic.com/4gcyc6 研究者ならば生データをチェックせねばと思い、「人口動態統計」から生データをダウンロードしたりして調べてみたところ、ちょっと自分でもかなり意外な結論にたどり着いたのでまとめてみます。(長くて論旨がウネウネしますがすみません。お急ぎの方は人は結論の節からどうぞ。) 手始めに:人口動態統計の生データのまとめ まず、国立社会保障・人口問題研究所のサイトから自然死産率の生データをダウンロードしてみました。 http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Data/Popular2011/T04-20.xls

    意外な展開:自然死産率の生データを見てみた - Take a Risk:林岳彦の研究メモ
  • 1