タグ

2005年12月31日のブックマーク (14件)

  • ハンダでうっとりアクセサリー作り :: デイリーポータルZ

    前に太陽電池で携帯を充電させる装置を作った時、生まれて初めてハンダというものに触った。 なんだこのハンダごてに吸い込まれるようにして溶けてゆくハンダは。抵抗というものを知らないのか。 そして溶接部分に垂らしたハンダの銀色に光るぷるぷるといじらしい姿。 流線型が好きな私は一発で参ってしまった。 こんな形のアクセサリー、欲しい。 という流れるような経緯で、アクセサリー作りに挑戦です。 (佐倉 美穂) 紙粘土で型作り 液体状のハンダはそう思うように形を作ってくれない。熱いし液体だし丸まるし。 なので、今回の工作は型にハンダを流し込んで作る方法にした。 その鋳型には紙粘土をチョイス。油粘土ではハンダの熱で溶けてしまうかと思っての選択だ。 しかし粘土。触らなくなって久しい。 今回使用するのは「軽い紙粘土」。ただ安かっただけなのだが、持って驚いた。当に軽いのだ。そのふわふわ感、はんぺんの如し。

  • 焼きりんごパンの謎 :: デイリーポータルZ

    「焼きリンゴパン」というものがあるらしい。 しかもリンゴは入ってないらしい。 「リンゴどこだよ!」 とか、 「メロンパン以下。(ネーミングが)」 とか言われている謎のパン。 その謎に迫ります。(あまり迫ってないけど) (T・斎藤) 長崎で超メジャー 「焼きりんごパン」は 長崎ではたいへんメジャーな存在らしい。 先日飲み会の席でたまたまこの話題になり、 「長崎人は常備している。」 「気付くと家にある。」 と、皆口々に語っていた。 知らない私は置いてけぼりをっていた。 リンゴは入ってない しかも、リンゴは入ってないらしい。 「リンゴどこだよ!」 とか 「メロンパン以下!」 とか言って盛り上がっていた。 メロンパンも同様にメロンが入ってないし、形だってあれをメロンと言い切っていいのか?と思うくらいメロンらしくないが、さらにそれを上回る「リンゴっぽくなさ」をしているという。というか、ただの丸いパ

  • :デイリーポータル Z:地底人の侵略

    「地底人の侵略」 みなさんスカートめくりってしたことありますか?僕はしたことも、スカートめくりをしている人も見たことがありません。小学生の時に一度やっておけばよかったなーと思います。大人がやったら犯罪になってしまうので…。ということで、今回は地底人ゲーム作りました。 遊び方 地底人を左右に動かして、女の子が穴に近づいてきたら、ジャンプしてスカートをめくりましょう! 男の子にハンマーで殴られたり、モグラにぶつかったりするとミスになります。 4回ミスをするとゲームオーバーです。 時々現れるアイテムを取ると、ボーナスポイントが入ったり、無敵になったりします。 操作方法 [←][→]キー:左右移動 [↑]キー:ジャンプ

  • 第一回語呂合わせ電話番号グランプリ :: デイリーポータルZ

    時代は移り変わっても変わらないアナログな手法はまだまだ世の中にあふれている。 「電話番号の語呂合わせ」 電話番号を覚えやすくするために数字を語呂であわせる手法であるが、これもかなりアナログな手法だ。 しかし、思い起こせば学生の頃、鎌倉幕府の誕生を“いい国作ろう”(1192)と覚えていまだに忘れないように、語呂合わせとは今でも確かに有効な数字の記憶法なのだと思う。 そこで筆者の近所にあふれる「語呂合わせ電話番号」を適当にサンプリングし、ここで品評、グランプリを決定してみる事にします。カムヒア! 語呂合わせ! 4649! (梅田カズヒコ)

  • 母はどのように登録されているか :: デイリーポータルZ

    おふくろ、ママ、おかあさんなど、母親の呼び方は人によって様々。 では、携帯に母親を登録する場合、人はどのように登録しているのか? いろんな人に母親の登録画面を見せてもらいました。 (text by 岸川 祥子) まずはスタンダードタイプ。 突然ですが、うちの母・美智子。最近「宮廷料理人・チャングムの誓い」にハマっている57歳。 「お通夜って何着てけばいいの?」「革って燃えるゴミ?」と、生活便利帳がわりにしょっちゅう電話をかける母。 そんな母の登録は… 「岸川美智子」(フルネーム) ちなみに私以外にも… 漫画家Oさん お笑い芸人Oさん 大学職員Iさん ウェブクリエーターOさん 大学生Sさん など多くの人がこのフルネーム登録を採用。 ちなみに漫画家のOさんのお母さんは、もともと「ヒサコ」という名前だったにも関わらず、出生届の際、市役所の人の聞き間違いと書き間違いで「キサエ」になってしまったそう

  • @nifty:デイリーポータルZ:献血のゆくえ

    街を歩いているとたまに見かける献血車や献血ルーム。 ふだんならあまり気に留めずに通りすぎるところだけど、最近はニュースなどで献血の量が足りないという話も聞くし、たまには献血でもしてみることにしようと思った。 ついでに、献血ルームから先がどうなっているかについても見てみたい。 献血したぼくの血液は、どんなふうにして最終的な患者さんのもとに届くことになるんだろうか。 (text by 三土たつお) まずは献血ルームを訪れる 自宅から一番近い献血施設を調べたところ、池袋駅の近くに「池袋いーすと」という献血ルームがあるらしい。地図で場所を確認して、さっそく行ってみた。 献血をするのは初めてなので、ちょっとどきどきしながら入り口のお兄さんに献血の心得などを聞いてみる。 エレベーターで8階へ上ると、降りた所がすぐ献血ルームの入り口になっていた。

  • そこに、愛知万博があるから。 :: デイリーポータルZ

    みなさんは、愛知万博「愛・地球博」をご存知でしょうか。 ご存知だとは思いますが、会場へ行ってみたものでなければわからないご存知があるのではないでしょうか。 正々堂々と「存じております」と言うために、むしろ言うだけのために、愛知まで行ってきました。 (text by 土屋 遊) すべては, 「予約でいっぱい」からはじまった 実は、最初に息子が 「夜行バスで愛知万博に行く」 と言いだしました。 「うっわー、万博か~混んでんだろうなあ、疲れにいくようなもんだなー」 すでに私は中年の域に達してますから、想像しただけでもうんざりです。長距離バスも車中泊も、聞けば聞くほど疲れてきます。ドッときていた私の耳に、希望日は予約でいっぱいだから翌週にする、と息子の声。 それを聞いた中年女の脳内は混乱し、なぜか「私も行く」と口走ってしまいます。更年期障害でしょうか。 とにかく、「予約でいっぱい」その一言に私は発

    DailyPortalZ
    DailyPortalZ 2005/12/31
    050714
  • @nifty:デイリーポータルZ:ガード下にて

    このサイトについて コネタ688 > ご予約はコチラから < Books で予約できます。 ▲トップに戻る コネタバックナンバーへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

  • 見知らぬ町のスナックで友達をつくる :: デイリーポータルZ

    以前、出張で東北の地方都市に行った時、一人でフラッとスナックに入った。少しお酒が入っていた事も手伝って一人で入れたのだと思う。そこは60代のママが一人で切り盛りしているお店で、常連さんが何人かいてみんな割りと年配だったのだが、よそ者の僕に対してとても親切で凄く楽しかった。そのスナックが僕にとっての約束の地なんじゃないかと思えたほどだった。 今回、岡山に別件で出向く用事が出来たので、再び一人でスナックに入ってみようと思った。目標は現地の人たちと意気投合して飲み友達になること。 果たして目標は達成できたのか? (text by 住正徳) 初めての土地、岡山でスナックを探す 生まれて初めて岡山県にやって来た。岡山の町並みを撮影する仕事を依頼され、初日に下見をして2日目に撮影というスケジュールだった。 初日の下見は順調に終わり、東京から一緒にやってきた仕事の依頼主と夕を一緒に取り、お酒も飲んだ。

    DailyPortalZ
    DailyPortalZ 2005/12/31
    050714
  • 処方せん受付のある薬局の店名はなぜ横文字なのか :: デイリーポータルZ

    全っ然わかんね~!思いきって推論! 店名由来は、ほとんどが創業者のイニシャルからきていた。しかし、例えば山田太郎さんが魚屋を開業する場合、山田鮮魚店あたりに落ち着くのが自然ではないか。YT鮮魚店なんて候補にもあがらないはず。石田太郎だとIT鮮魚店でネット通販専門みたいだし。 思い返してみると、どこの店も具体的に創業者の名前を明かした所は無かったし、他のたぐいの店名へと注意を逸らす言動も目立った。私は名刺を提示し身分を明らかに取材しているにもかかわらずだ。 ひょっとすると、イニシャルにするのは匿名性の向上にこそ主たる目的があるのではないか。 近年、全国展開で大成功を収めたドラッグストアチェーン「マツモトキヨシ」の創業者フルネームを店名に冠するという真逆の発想に、当時の業界は戦々恐々としたのではないか。 しかし、肝心の匿名性を追求する理由が見えて来ない。一体、どんな陰謀が渦巻いているというのか

  • 誕生日の祝い方 :: デイリーポータルZ

    壁直塗り文化(参照)がはびこる沖縄では、誕生日もやっぱり壁を塗り祝う。おめでとうの気持ちを壁画で表現するのだ。今回はそんなハッピーな壁画の数々を集めてみました。このところ壁画関係の話題が多くて申し訳ありませんが、気にし始めると次から次へと目に入ってくるものなのです。 (安藤 昌教)

  • カヒミ・カリィになりたかった :: デイリーポータルZ

    女の子と男の子と、元・女の子と元・男の子のみなさん、こんにちわ。 33歳の元・女の子、中古オリーブ少女のライター大塚です。 皆さんは、生まれてから今までに、音楽っていこうと思ったことが、一瞬たりとでも、ありますか? (text by 大塚 幸代) ……皆さんは、生まれてから今までに、音楽っていこうと思ったことが、一瞬たりとでも、ありますか? 小学生女子は「アイドル歌手になって、キラキラした服を着たい!」と妄想し、中学生男子は「バンドやって、モテまくりたい!」と妄想する。これはやっぱり、誰にでもある経験なんじゃないかなあ、と想像します。 もっと大人になって、20歳前後まで音楽を続けてしまうと、「ああ、ライブがやれたらな」「CDが出せたらな」なんて、現実的な妄想にスライドしていくわけなんですが。 私もそうでした。楽器も下手だし、歌もうまくなかったけれど、若い頃、何かしなきゃ何かしなきゃ

  • お好み焼きにしか見えないホットケーキ :: デイリーポータルZ

    以前、コネタで紹介した、「お好み焼きにしか見えないケーキ」は、物のケーキにもかかわらず、見た目は完全にお好み焼きでした。 あれを越える一品というものは、作れないだろうか。もっとリアルなお好み焼きに近づけることはできないだろうか。 そう、たとえば、物の具をつかってリアリティを出すとか。物の具を……。という訳で、限りなくお好み焼きに近いホットケーキ作りに挑戦してみました。 (八二一) ホットケーキミックスで、お好み焼きを焼く うちでは、ホットケーキもお好み焼きも、どちらもホットプレートで焼く定番ですが、そのふたつは、似て非なる物。 具は、物のお好み焼きだけど、その正体はホットケーキ。これで、グッとリアルなお好み焼きに近付くのではないでしょうか。

    DailyPortalZ
    DailyPortalZ 2005/12/31
    050712
  • 紅ショウガの赤さ選手権 :: デイリーポータルZ

    きっかけは1年半前にさかのぼる。「牛丼はまだここでえる」という特集を作ったときに気になったことがあった。 紅ショウガの色は店によってずいぶん違う。 ということだ。同じだと思っていた紅ショウガが違うことに気づいたのだ。ひとつだと思っていたものがそうではなかった。世界が広がるダイナミズムを体験したと言っても過言ではない。 いや、また言い過ぎた。しかしほんとにけっこう違うんですよ。(林 雄司) いきなりずいぶん色が違う。松屋、吉野家はイメージ通りの赤さであるのに対し、なか卯とすき家は紅ショウガというよりも、すし屋のガリの色に近い。 実はすき家の紅ショウガを見て、紅ショウガの色の幅に気づいたのだ。「奇跡の人」だったら「ウォーター」と言う場面である。 では細かくさらに赤について見ていこう。それぞれの赤さについて、コンピュータや印刷で用いる色指定の数字を書いておいたので参考にしていただければ幸いであ

    DailyPortalZ
    DailyPortalZ 2005/12/31
    050712