タグ

2010年11月17日のブックマーク (14件)

  • Event-Driven Programming: Introduction, Tutorial, History

    Event-Driven Programming: Introduction, Tutorial, History Stephen Ferg — January 2006 In late 2005, I was trying to learn event-driven programming. I searched the Web for an explanation of the basic concepts of event-driven programming, but I couldn't find one. So I wrote one. I hope it will help you in your attempt to learn event-driven programming. You can download the paper HERE. It is availabl

    Ehren
    Ehren 2010/11/17
  • プロキシ経由でMacPortsを使用するには — LyX HowTo

    MacPorts がソースツリーの取得や各ソフトウェアのソースの取得に使用しているrsyncは、HTTPプロクシを通過することができません。このため以下の作業を行って、rsync の代わりに、HTTPプロキシを通過できる svn を MacPorts に使わせるようにします。 svn (Subversion)がシステムにあることを確認します(svn のなかった方はSubversionのページからバイナリをダウンロードするか、ソースを入手して svn をコンパイルしてください)。 /opt/local/etc/macports/sources.conf に以下の行を加え、rsync:// で始まる行をコメントアウトします。 file:///opt/local/var/macports/sources/dports/ [default] (通常、root 権限が必要と思われるので、ターミナルか

    Ehren
    Ehren 2010/11/17
  • Emacs Lispのソースコードデバッガ edebug を使う - http://rubikitch.com/に移転しました

    edebugとはソースコードデバッガedebugとは、Emacs Lispのソースコードデバッガです。 これを使うと、Emacs Lispがどのように実行されているのかをステップバイステップで見ることができます。 前の記事で紹介した trace-function では不十分な場合は、edebugで格的にデバッグします。 edebugは状態がころころ変化するので、実際に手を動かしてみましょう。 edebugを有効・無効にするC-u C-M-xで関数をedebug対象にするedebugは基的には関数単位でedebug対象にします。 特定の関数をedebug対象にするのは簡単です。 通常、関数フォームを評価する、すなわち関数を定義するには、defun中あるいは、defunの直後でC-M-xを使います。 それに対し、関数フォームをedebug対象にするには数引数をつけ、C-u C-M-xを使い

    Emacs Lispのソースコードデバッガ edebug を使う - http://rubikitch.com/に移転しました
    Ehren
    Ehren 2010/11/17
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    Ehren
    Ehren 2010/11/17
  • Android Open Source Project - Search for status:merged

  • Macのキーリピートを加速

    [Mac] キーリピートを速くする方法の記事で、システムで設定できる限界値を突破する方法を書いていたのですが、効果がいまひとつ実感できないものでした。 今日発見したのが、KeyRemap4MacBookというソフトウェア。MacMiniでも使えました。インストールして、再起動後、System Preferences(環境設定)- KeyRemap4MacBookのアイコンから、キーリピート値を変更できます。 画面は、key repeatの開始までを150ms (default: 500ms)、repeat間隔を15ms(default: 30ms)に設定してみた例。おお~、速い速い。これでMacでも快適にコーディングできそうです。

    Macのキーリピートを加速
    Ehren
    Ehren 2010/11/17
  • Redis: under the hood

    Redis: under the hood October 18, 2010 How does the Redis server work? I was curious to learn more about Redis’s internals, so I’ve been familiarizing myself with the source, largely by reading and jumping around in Emacs. After I had peeled back enough of the onion’s layers, I realized I was trying to keep track of too many details in my head, and it wasn’t clear how it all hung together. I decid

    Ehren
    Ehren 2010/11/17
  • 「クリップテープ」でなんでもファイリングを実現する

    どんな書類でも穴を開けずにファイリングを可能にする「クリップテープ」を使って、プロジェクトに必要な書類をまとめたファイルを作ってしまおう。 プロジェクトごとによく使う参考資料の束というのがある。1カ所にまとめておけば持ち出しやすくなり、管理も容易になるのだが、形状や厚みの異なるさまざまな書類や冊子が混じっていると、1冊のファイルにまとめてファイリングするのは難しい。また2穴ファイルにとじてしまうと、特定の書類だけを取り出したい場合にいったんすべてをバラさなくてはいけなかったりと面倒だ。 こうしたさまざまな種類の書類や冊子を1冊のファイルにまとめる際の強い味方となるのが、コクヨが発売している「クリップテープ」だ。これはファイルにとじるための2穴がついたシールで、穴が開けづらい冊子などに貼りつけてファイリングを容易にするアイテムなのだが、これを活用することで、資料の種類を問わず、1冊のファイル

    「クリップテープ」でなんでもファイリングを実現する
  • [ThinkIT] 第1回:チューニングの基準 (1/4)

    データベースのチューニングという言葉からどのようなことを想像しますか。表の設計の見直しやSQL記述を探ること、バッファプールの調整などと主にデータベース自体の調整であったりするかと思います。 しかしこうしたチューニング作業を行ったにもかかわらず、パフォーマンスがあまり変化しなかった、明確に問題が解決されなかったなどといったといった経験はないでしょうか。またより詳細な調査の結果、実はOSの設定やデバイスドライバのバージョンに原因があった、あるいはハードウェアの選択に問題点があったということも聞いたことがあるかと思います。 もちろんデータベース自体のチューニングは欠かせないものですが、なんらかの問題が起こっている場合、システム全体を考慮しなければならない状況に陥ることがあります。 一口にパフォーマンスをチューニングするといっても、ハードウェアを含めたシステム全体を考えると、考慮すべき項目は多い

    Ehren
    Ehren 2010/11/17
  • 第5回 分散環境でTokyoCabinetを動かす─2 | gihyo.jp

    前回はkumofsを用いて分散環境を構築し、単純に動作させるところまで書きましたが、今回はkumofsのスケーラビリティ、アベイラビリティという視点で操作してみます。 kumofsのスケーラビリティ 前回、3台の構成でkumofsを動かしました。おさらいしておくと、以下のような構成となっています。 kumofsは3種類のデーモンで構成されます。

    第5回 分散環境でTokyoCabinetを動かす─2 | gihyo.jp
    Ehren
    Ehren 2010/11/17
    q
  • Introduction to Information Retrieval

    This is the companion website for the following book. Christopher D. Manning, Prabhakar Raghavan and Hinrich Schütze, Introduction to Information Retrieval, Cambridge University Press. 2008. You can order this book at CUP, at your local bookstore or on the internet. The best search term to use is the ISBN: 0521865719. The book aims to provide a modern approach to information retrieval from a compu

    Ehren
    Ehren 2010/11/17
  • jQueryプラグインのベストトレンド総まとめ2010*ホームページを作る人のネタ帳

    もはやこの業界ではかなり浸透しつつあるjQuery。 今回はそんなjQueryにスポットを当て、年度紹介された中でも、ホットなトレンドプラグインをご紹介します。 ※プラグインつかってないのもあります。 1)3D表示プラグイン サンプルデモ 今年のトレンドと言えば3D。 というわけでこちら。まずはサンプルデモを確認。 触ってわかる通りですが、2枚の画像が3D表示されます。 呼び出す $(function() { $('#mindscape').smart3d(); }); HTML <ul id="mindscape"> <li><img src=".../mindscape1.png" /></li> <li><img src=".../mindscape2.png" /></li> </ul> CSS #mindscape { width: 720px; height: 170px;

    jQueryプラグインのベストトレンド総まとめ2010*ホームページを作る人のネタ帳
  • Heroku + MongoHQ が素晴らしい - Masatomo Nakano Blog

    前から気になっていた Heroku + MongoHQ を試してみた。HerokuRubyアプリケーションを走らせるホスティングサービスで、MongoHQはMongoDBのホスティングサービスだ。この二つを組み合わせることで、MongoDBを使ったRubyアプリケーションを一瞬で運用開始することができる。 あまりにも簡単に使えてあまり書くこともないんだけどメモ。 まず、両方とも最低限の環境は無料で使用できる(ただしHerokuからMongoHQを使うためにはクレジットカードの登録は必要っぽい)。 今回は Ruby on Rails 3 + Mongoid で作ったアプリを置いてみた。 手順 1. まず、普通に RoR + Mongoid のアプリケーションを作る 2. Herokuにアカウントを作りアプリケーションを登録する (http://docs.heroku.com/quickst

  • modwsgiでDjangoアプリケーションをサイトルート以外に設置する - 偏った言語信者の垂れ流し

    Apache/modwsgi環境でサイトルート直下以外にDjangoを設置する方法。 Djangoプロジェクトをサイトルート以外にデプロイする-解決編 - 偏った言語信者の垂れ流し 以前同じようなタイトルで書いたのだけど、そのときはDjango0.97preだったので、Django1.2の場合どうなるか書く。 1.2では、パスの問題なども解決されて、問題なく動くようになっている。 通常通りwsgiの設定にすればok。 Django以外も含めて注意点としては、 URLはreverseやurlタグなどの逆引きを使う 静的なメディアには {{ MEDIA_URL }} のプレフィックスをつける javascriptで絶対パスを利用する場合はMEDIA_URLを渡す cssでパスを使う場合は相対指定にする ぐらいです。 例 ディレクトリ構成 myproject |-- __init__.py |

    modwsgiでDjangoアプリケーションをサイトルート以外に設置する - 偏った言語信者の垂れ流し