タグ

食に関するFuetaroのブックマーク (14)

  • トップページ:中華街

    ===== 速報 ===== ==================================== 調布店・吉祥寺店 年内12月31日迄 新年1月1日から 営業営業営業 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑ ==================================== 通販を始めました。 通販ページ ==================================== 問い合わせ: 042-489-3070 吉祥寺:11:00~翌朝08:00迄 調布店:11:00~22:00迄

    Fuetaro
    Fuetaro 2010/11/05
    どうやらここのことらしい。
  • アップルパイの上はなぜ編み編みなの? : ☆゚・*:.。.☆ななろぐ☆.。.:*・゚☆

    実は。 日。 アルバム発売日です!!!! わぁあああああああああ、なんという後手!! ごめん。 羽化-eclosion- 2 年ぶりのアルバム発売決定! 新たな旅立ちを! 前作「ファンタムジカ」から約2年、昨年LIVEを行いCDリリースが期待されていた声優であり作家であり、はたまたお茶のエキスパートである池澤春菜、このたび久々のアルバム発売のはこびとなりました! アルバムタイトルは「羽化」。自身もフリーとなり、あらたな世界に羽ばたいて行こうという気持ちも込めて、また春という別れや出会いの季節にふさわしく人を前向きにさせる作品になることでしょう。 作家陣には、前作に続き、アニメ・ゲーム界でも大活躍のユニット、BinariaのAnnabel、やなぎなぎが楽曲を提供。池澤春菜らしい楽曲でありながら、他とは違った一面も見せております。 また、カヴァー曲にはBrand new heaviesの名作

  • http://halunahime.blog13.fc2.com/blog-entry-142.html

    Fuetaro
    Fuetaro 2010/03/06
    FOODEXってとっても美味しそうなイベント…。
  • @nifty:デイリーポータルZ:美味しすぎる立ち食いそば巡り

    すぐにべることができて安い、それが立ちいそばだと思う。決して飛びぬけて美味しいわけではないけれど平均点の味がある。僕の中の「立ちいそば」とはその程度の認識だった。 しかし、先日知り合ったフードカメラマンが「立ちいそばをなめちゃいけない」と言った。べろべろに酔った深夜2時の新宿での発言だ。僕は「あ~そうなんですか」と話半分であいづちを打ったが、「え? そうなの」と不思議だった。 ということで、そのフードカメラマンに美味しい「立ちいそば」に連れて行ってもらうことにした。 (地主 恵亮) 水道橋での待ち合わせ 11月の終わりの平日に水道橋でそのフードカメラマンの待ち合わせをした。水道橋は変わった雰囲気だ。近くに地方競馬の場外馬券場があるので、平日の昼間でもワンカップを持ったおじさんとネクタイを締めたサラリーマンが行きかっている。

    Fuetaro
    Fuetaro 2009/12/05
    立ち食い蕎麦は奥が深いねえ。
  • 『魅惑のドバイ - マンガ寿司(manga sushi)』

    ウエディングカメラマンの裏話*結婚式や写真撮影にまつわるアンなことやコンなこと 結婚式の舞台で繰り広げられる幸せあり笑いあり涙ありな裏話を結婚式のフォトグラファー目線で書いています。【撮影依頼について】結婚式、七五三、お宮参り、成人式、広告などの撮影を3.5万円から承っていますお気軽にお問い合わせ下さい、webの紹介をさせていただきます。 さてさて不思議な写真から始まりましたが、 少し変わった花嫁さんでも秋葉原のメイドさんでもありません、 ドバイにあるお寿司屋さんの店員さんです。 ドバイに来たらハードルの高いレストランにいこうと計画していたのですが、 3つ星レストランというハードルではなく、 違うハードルの「マンガ寿司(manga sushi)」というところに行ってきました('A`) マンガ寿司(manga sushi)とは高級住宅街のジュメイラ地区に建つ、 ショッピングセンターの一角にあ

    『魅惑のドバイ - マンガ寿司(manga sushi)』
  • パリ郊外で日本人の技光る 子供向けパティスリーに遠方から顧客続々 | JBpress (ジェイビープレス)

    「素晴らしいお菓子処」といったニュアンスを持たせたネーミング。この店が何ゆえ一風変わっているのかといえば、そのターゲットが、大人の町パリにあって、「子供のためのパティスリー」をコンセプトにしているという点だ。 まずウインドーは一見すると、しゃれたおもちゃ屋さんかというようなディスプレー。そして店に入っても、並んでいるもののほとんどが子供向けのアイテム。そんな中に、まるでおもちゃの延長のようなケーキやクッキーなどがあるという具合だ。 「ボンジュール」。迎えてくれたのは、この店のオーナー、アナイス・オルメーさん。店からもよく見える奥の作業場から、制作の手を休めて出てきてくれた。「子供のためのパティスリー」というのは、彼女が長年温めていた夢だった。 それがこうして形になったのは今年の5月。つまりここは、まだできたてほやほやのお店ということになる。そもそも、彼女は最初からパティシエだったわけではな

    パリ郊外で日本人の技光る 子供向けパティスリーに遠方から顧客続々 | JBpress (ジェイビープレス)
    Fuetaro
    Fuetaro 2009/09/08
  • ハピネット、市販の飴で綿飴が作れる「New あめdeわたあめ」

    Fuetaro
    Fuetaro 2009/07/29
  • 咲-Saki-×タコデリオ第二弾!秋葉原でタコスを販売します! - 清澄高校麻雀部れんらく帳

    皆様 こんにちは。 エコロジです。 現在大変お世話になっております。タコスチェーン「タコデリオ」さんが、 なんと、優希オリジナルタコスを作ってくれました!!! 写真だけでみるとどこがオリジナルなのかわからないかもしれませんが、 お店で出しているミートとは違う味付けだったり、サルサソースも別配合のものを 作ってもらっていたりしておりまして、、、見かけじゃわからないけれども、 かなり味に個性がある一品となっています。 そして、オリジナルタコス袋も当日ご用意できる予定です。 (まだ印刷が終わっていなくて不安なエコロジ氏) このオリジナルタコスについているQRコードにアクセスすろと待ち受けも!!! この地図の青い矢印場所です。秋葉原の駅前で朝10時より販売いたします!!! 販売する商品は、 優希オリジナルタコス(単品) 500円 手軽にべれる素敵なタコス   優希オリジナルタコスセット(2分)

    Fuetaro
    Fuetaro 2009/07/28
    アキバでタコスくうじょ!
  • 「外国産」表記に関する誤解 〜原産地表示と原料原産地表示〜 - 食の安全情報blog

    加工品の原料原産地について、「外国産」が認められる方向で審議が進んでいるとの報道に対し、予想はしていたが誤解が生じている。そこで、可能な限り解説を試みたい。 はじめに まじめに解説するとかなり長くなるとおもうので、時間のない人のためにかいつまんで説明します。 野菜・魚介類・肉 といった生鮮品の産地表示に変更はない。 ⇒ 中国産、米国産などが外国産と表示されることはない冷凍品を始めとする加工品についても輸入品であれば、その製造した国は表記される。 ⇒ 同じく、外国産と省略して表示されることはない。原産国(その製品が何処で作られたか)とは別に、原料原産国(その製品に使われている個々の原材料について、何処で採れたか)表示が必要な品がある。原料の産地は1つとは限らず、さまざまな地区のものをブレンドされたり、季節によって産地が変わることもある。この場合、様々な組み合わせに対応できないため、

    Fuetaro
    Fuetaro 2009/07/03
  • 防塵マスク&ゴーグルを着用しないと作れない激辛唐辛子100本入りの「ギロチン炒飯【ゴッド】」を本当に命がけで食べてきました - GIGAZINE

    「化学兵器レベルの激辛だが、ウマいチャーハンが存在する」という情報を得たので、早速その恐るべきチャーハン「名物 ギロチン炒飯」を出してくれるという「辛いもんやギロチン」に行ってきました。 「激辛・激ウマ日一決定戦優勝作品」ということで、レベルは「へたれ・並・強・死・鬼・呪・ゴッド」の7段階。特に最上位の「ゴッド」は作る際に店員さんが上記写真を見てもわかるように、わざわざ防塵マスクとゴーグルを着用しなくてはキビシイというレベルで、明らかに危険度MAXです。生きて帰れるかどうかどう考えても不安なのですが、玉砕覚悟で特攻してきました。 というわけで、想像を絶する激辛唐辛子100入りギロチン炒飯を作っている貴重なムービーや実際の写真、そしてべてみた感想は以下から。 今回行くことになった「辛いもんやギロチン」の場所は大阪市西区新町2-17-3。埋め込みのGoogleマップで表示されている場所と

    防塵マスク&ゴーグルを着用しないと作れない激辛唐辛子100本入りの「ギロチン炒飯【ゴッド】」を本当に命がけで食べてきました - GIGAZINE
  • ミスタードーナツのポン・デ・ライオン(大)を手に入れるためにがんばってみた

    ミスタードーナツでは昔からスクラッチカードでお皿がもらえたり、値引きになったりするキャンペーンをやっていますが、特徴的なのは他のファストフード店ではあまり見かけない「ポイントカード」のシステム。100円で3ポイントが加算され、集めたポイントによっていろんなプレミアムグッズがもらえるというものです。もっともポイントが必要なものは1000ポイントでもらえるグッズで、今なら特選グッズの「輪島塗ペア箸」「津軽びいどろ」、そして「ぬいぐるみ(大)」が該当します。 このぬいぐるみがなかなかの大きさで、ちょっと欲しくなりました。ふと手元のポイントカードを見てみると9月25日段階で579ポイント。なんと有効期限は9月30日……あと5日しかない。このままではぬいぐるみ(小)で我慢しなくてはいけません。ということで、なんとかしてぬいぐるみ(大)をゲットするためにがんばってドーナツまみれの生活をしてみることにし

    ミスタードーナツのポン・デ・ライオン(大)を手に入れるためにがんばってみた
    Fuetaro
    Fuetaro 2008/10/01
    警官の夢だな。
  • 自分が作った激辛ソースを食べて死んでしまった男性

    最近激辛料理を好む人をよく見かけるようになりましたが、あまりも辛すぎるものをべると死に至ることもあるようです。 イギリスの料理人志望の男性が、自分が作った激辛ソースを飲み死んでしまったそうです。男性は非常に料理好きだったようで、友人のために料理を振る舞っていたとのこと。普段変わった料理を作ることが無かったようですが、なぜ死にまで至るほどの激辛ソースを作ることになったのでしょうか? 詳細は以下より。 Aspiring chef dies hours after making ultra-hot sauce for chilli-eating contest | Mail Online 今回亡くなったのはアンドリュー・リー氏(33歳)。彼はガールフレンドの弟であるマイケル氏と、どちらが作った激辛ソースの方が辛いか対決を行うため激辛ソースを作っていたようです。当日Andrew氏は自分が作った激

    自分が作った激辛ソースを食べて死んでしまった男性
    Fuetaro
    Fuetaro 2008/09/30
    まさにリアルデスソース!!!
  • 「佐世保」だけじゃない 「本格バーガー」人気急上昇中

    地元の材を使った「ご当地ハンバーガー」の人気が急上昇中だ。「佐世保バーガー」が東京展開するなど全国に広まる兆しも出ている。その一方で、東京ミッドタウンや新丸ビルといった注目スポットにも、こだわりの材を使った格バーガーの出店が相次いでいる。それにしても、なぜいま「格バーガー」なのか。 ご当地バーガーとして全国的にも知名度がダントツに高い「佐世保バーガー」。1950年頃に長崎県佐世保市の米軍基地に駐在していたアメリカ人から伝わったのが始まりとされている。以来、数十年にわたって続いている店もあり、それぞれが独自の味を出している。また市内に1店舗のみだが深夜まで営業している店があり、ラーメン代わりにお酒を飲んだ後のシメにべる人もいる。 地元独自の文化を全国に知らせようと、市では2006年度から佐世保バーガーの認定制度を設けた。現在32店舗が登録されている。佐世保観光コンベンション協会に

    「佐世保」だけじゃない 「本格バーガー」人気急上昇中
    Fuetaro
    Fuetaro 2008/08/02
    本格バーガーとご当地バーガーを一緒くたにすんなや!
  • 「日本のカレーライス中毒」である米国人記者が語る『ゴーゴーカレーNY店』 | WIRED VISION

    「日カレーライス」を熱愛する米国人記者が語る『ゴーゴーカレーNY店』 2008年5月 1日 カルチャー コメント: トラックバック (6) Chris Kohler Photo: Chris Kohler/Wired.com(以下すべて) 30歳になる前に心臓発作が起きてもかまわない人は、カツとチーズを一緒に注文することができる。私は、そういうべ方が可能と知って以来、ずっとそうしてきている。 ニューヨーク発――日カレーは、世界で最も完成されたカレーだ。これに異を唱える人がいるとすれば、理由はただ1つ、日カレーべたことがないからだ。 インドやタイの、カラフルで舌がヒリヒリするほど辛いカレーならよくべる、という人はいるだろう。中には、和レストランで好奇心に駆られ、いつもの照り焼きチキンでなくカレーを注文したことのある人もいるかもしれない。そしてひょっとしたら、そのカレー

    Fuetaro
    Fuetaro 2008/05/01
    『クラックコカインが入っていることはまず間違いないと思われた。』まず間違いだからそれ。
  • 1