タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (17)

  • 映画『トロン』のバイク、実車販売(動画) | WIRED VISION

    前の記事 Facebookの人気者『どーもくん』:ゲームも展開 「核施設を停止させたワーム」:イランと北朝鮮 次の記事 映画『トロン』のバイク、実車販売(動画) 2010年12月 1日 デザイン コメント: トラックバック (0) フィードデザイン Keith Barry Photos, video (below): Parker Brothers Choppers 映画『トロン』の最新作『Tron: Legacy』が12月17日に世界同時公開されるのに合わせて、フロリダにあるバイクショップが、公道を走れる、トロンの『ライトサイクル』(光電子バイク)を10台作成した。5万5000ドル出せば、映画館にこのバイクで走っていけるかもしれない。 Parker Brothers Choppers社によれば、スチールのフレーム、グラスファイバーのボディワーク、スズキ『TLR1000』のVツイン・エンジ

    Fuetaro
    Fuetaro 2010/12/03
    トロンバイクのレプリカ!すげえ!
  • タミヤの名刺はプラモデル | WIRED VISION

    前の記事 流出原油に挑む技術者たち ジョブズ暗黒卿が活躍する「iPhone 4物語」(動画) 次の記事 タミヤの名刺はプラモデル 2010年7月20日 デザイン コメント: トラックバック (0) フィードデザイン Charlie Sorrel 日の模型メーカー、タミヤで働いていたとしたら、最高にクールな名刺を持つことができたようだ。 最初はプラスチック製のステンシル・カットのように見えるが、よく見ると小さなプラモデル・キットだということがわかる。周りのフレームから文字を取り外して組み立てると、フォーミュラ・ワンの車になったり、戦艦になったり、戦闘機になったりするのだ。 広告アーカイブ『Coloribus』のページによると、この名刺は大変人気になったため、貰った人はすぐに買いたがったという。 [リンク先によると、2010年6月にタイのSIAM TAMIYA(サイアム・タミヤ)社が展開した

    Fuetaro
    Fuetaro 2010/07/20
    これ、ちゃん一人づつで違う名刺を作るんだろうか。すごい手間だな。
  • 『ゴジラ』より怖い、その著作権 | WIRED VISION

    前の記事 動いている人々の目をスキャンする高解像度カメラ 『ゴジラ』より怖い、その著作権 2010年6月 1日 経済・ビジネス社会 コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネス社会 David Kravets Godzilla photo : courtesy Toho 原子爆弾の爆発によって、それまで眠っていた怪獣『ゴジラ』が目を覚ましてからすでに半世紀が優に経過した[最初のゴジラ映画は1954年。シリーズ作品はこれまで30作ちかく作られているが、今年3月には米国で新作映画が制作されると発表された。公開は2012年、制作はLegendary PicturesとWarner Bros] 爬虫類を思わせるとげとげのしっぽを持ち炎を吐くこの怪獣は、誕生以来ずっと、東京の中心部を恐怖に陥れてきた。だが、ゴジラの商標を所有する東宝(社東京)のために活動する弁護士や調査員たちに比べれ

  • マンガ『シンプソンズ』の「児童ポルノ」所持で有罪 | WIRED VISION

    前の記事 「レトロな日のおもちゃポスター」は心のルーツ 脳スキャンで「心の傷」を診断:米軍の試み 次の記事 マンガ『シンプソンズ』の「児童ポルノ」所持で有罪 2010年2月 4日 Jacqui Cheng Image from The Simpsons あるオーストラリア男性が最近、『ザ・シンプソンズ』や『パワーパフガールズ』の登場人物を描いたわいせつ画像を所有していたとして有罪判決を受けた。性犯罪者として登録もされた。[『パワーパフ ガールズ』(The Powerpuff Girls)は米国のアニメーション作品で、日ではテレビ東京・カートゥーン ネットワークで放映された] Kurt James Milner被告(28歳)は2008年初め、パソコンにいかがわしい画像を所有しているとして警察に突き出されたが、技術的問題により、警察は1年以上この男性のパソコンから情報を取り出せなかった。だ

    Fuetaro
    Fuetaro 2010/02/04
    オーストラリアには住みたくないな!絶対に。
  • ギネス「史上最高のゲーム」ランキング:10位中7つが日本製 | WIRED VISION

    前の記事 会社の名刺はLEGOのミニフィギュア 「原発美女コンテスト」対「反原発美女コンテスト」 次の記事 ギネス「史上最高のゲームランキング:10位中7つが日製 2009年2月27日 Earnest Cavalli 任天堂の『スーパーマリオカート』はたしかにすばらしいゲームだが、史上最高のゲームとまで言えるだろうか。しかし、2009年版の『Guinness Book of World Records Gamer's Edition』の特集で歴代コンソール・ゲームのトップ50を執筆した編集者らは、そう考えている。 このランキングが掲載されたプレス・リリースには、ここで言う「スーパーマリオカート」は単体のゲームではなくシリーズ全体を指している、と書かれている。たとえそうだとしても、個人的には疑問が残る。 一方で、[セガのゲーム]『ガンスターヒーローズ』は、主流派ゲームとは言えないゲーム

    Fuetaro
    Fuetaro 2009/02/27
    あえてFFの中からXIIを選ぶ男気が良い。
  • 「痛車」とは何か:日本独特のカルチャー | WIRED VISION

    「痛車」とは何か:日独特のカルチャー 2008年11月28日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Keith Barry これは、われわれが長年見てきたものの中でも、とりわけ奇妙な異文化混合の現象だろう。日の成人向けビデオゲーム開発者が、魅力的な女性と超高級なイタリア車と「エロゲー」という、自分が大好きな3つを融合し、世界に1台しかない「痛車(いたしゃ)」を作っている。痛車とは、漫画やビデオゲームのキャラを車のボディーに描くものだ。 アダルトゲームブランド『アージュ』の代表および同ブランドの運営会社アシッドの代表取締役である吉田博彦氏は、『マブラヴ』などのエロゲーの開発・販売で一儲けした人物だ。 彼の稼いだ金の一部は、アージュのゲーム・キャラで飾り立てたイタリア車の『Lamborghini Gallardo』(ランボルギーニ・ガヤルド)や『Lancia Stratos』(ラ

  • グルジア情勢:米国が育てたグルジア軍とロシアの闘い | WIRED VISION

    グルジア情勢:米国が育てたグルジア軍とロシアの闘い 2008年8月11日 国際情勢 コメント: トラックバック (0) Nathan Hodge グルジア共和国とロシア戦争状態に突入している。 グルジアは今年5月ころから、アブハジア自治共和国内部でグルジアからの分離独立を唱える領域と、無人偵察機に関しての小競り合いを起こしてきたが、8月8日(現地時間)には、同じくグルジアからの独立を求める、南オセチア自治州内部の領域に対する軍事行動を開始した。 グルジア軍は、南オセチア自治州の州都であるツヒンバリを包囲したが、分離独立派を支持してきたロシアは、この地およびアブハジア自治共和国のKodori Gorge(グルジアの影響力が強い)に派兵。さらに、グルジアの首都トビリシや空港(空軍施設)を爆撃したほか、黒海にある石油パイプラインも攻撃したと伝えられている。グルジアは10日、ツヒンバリから撤退し

  • 「日本のカレーライス中毒」である米国人記者が語る『ゴーゴーカレーNY店』 | WIRED VISION

    「日カレーライス」を熱愛する米国人記者が語る『ゴーゴーカレーNY店』 2008年5月 1日 カルチャー コメント: トラックバック (6) Chris Kohler Photo: Chris Kohler/Wired.com(以下すべて) 30歳になる前に心臓発作が起きてもかまわない人は、カツとチーズを一緒に注文することができる。私は、そういうべ方が可能と知って以来、ずっとそうしてきている。 ニューヨーク発――日カレーは、世界で最も完成されたカレーだ。これに異を唱える人がいるとすれば、理由はただ1つ、日カレーべたことがないからだ。 インドやタイの、カラフルで舌がヒリヒリするほど辛いカレーならよくべる、という人はいるだろう。中には、和レストランで好奇心に駆られ、いつもの照り焼きチキンでなくカレーを注文したことのある人もいるかもしれない。そしてひょっとしたら、そのカレー

    Fuetaro
    Fuetaro 2008/05/01
    『クラックコカインが入っていることはまず間違いないと思われた。』まず間違いだからそれ。
  • 成長を止めない精神:40年来の友人によるアーサー・C・クラークへの弔辞 : WIRED VISION

    成長を止めない精神:40年来の友人によるアーサー・C・クラークへの弔辞 2008年3月21日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Jeff Greenwald 自分用の衛星放送受信用パラボラアンテナの前に立つSF小説の大家、アーサー・C・クラーク卿。これはアジアでは非常に早い時期に設置されたパラボラアンテナの1つで、スリランカにある同氏の自宅のテラスにある。 私が2005年3月に最後に会ったとき、クラーク氏の記憶は既に衰えかけていた。 それは夕方近くのことだった。私たちは、スリランカのコロンボにあるクラーク氏のお気に入りの場所の1つ、ゴールフェイス・ホテルの中庭に座っていた。 同氏が自らのすみかとして選んだ島、スリランカを訪れるのは、私にとって9年ぶりのことだった。2005年当時、私は、津波被害救済プロジェクトに取り組むため、国際援助団体『Mercy Corps』の仕事に復帰し

    Fuetaro
    Fuetaro 2008/03/21
  • 『Office 2003 SP3』の「古いフォーマット排除」問題 | WIRED VISION

    『Office 2003 SP3』の「古いフォーマット排除」問題 2008年1月 6日 IT コメント: トラックバック (1) Scott Gilbertson まだご存じないかもしれないが、米Microsoft社から最近リリースされた更新プログラム『Microsoft Office 2003 Service Pack 3(SP3)』には、隠れた「機能」が搭載されている。 古いバージョンのMicrosoft Officeフォーマットがサポートされなくなるという機能だ。旧バージョンの『Word』『Excel』『Lotus 1-2-3』『Quattro Pro』『CorelDRAW』による文書がハードディスクなどにある場合、開こうと思ったらWindowsのレジストリを詳しく調べなくてはならない。 Microsoft サポートセンターに掲載された通知(日語版)では、「これらのファイル形式は安

    Fuetaro
    Fuetaro 2008/01/06
  • 「アーサー・C・クラーク90歳の誕生日」専用ブログ | WIRED VISION

    「アーサー・C・クラーク90歳の誕生日」専用ブログ 2007年12月13日 カルチャー コメント: トラックバック (2) Loretta Hidalgo Whitesides 2007年12月16日は、アーサー・C・クラーク(Arthur C. Clarke)卿が90歳を迎える日だ。 クラーク氏は、『2001年宇宙の旅』にわれわれを連れていってくれたSF作家だ。そして、現在『DirecTV』を見るためなどに使われている静止衛星を発案した人物でもある。 [第二次大戦中、英空軍将校として電波探知法などの研究をしていたクラーク氏は1945年、静止軌道に衛星を打ち上げて全世界通信ネットワークに使うことを発案した。クラーク氏にちなみ、静止軌道のことを『クラーク軌道』と呼ぶこともある。] 現在スリランカ在住で、急性灰白髄炎の後遺症により車椅子の生活を送るクラーク氏は、スリランカ天文学会(Sri La

    Fuetaro
    Fuetaro 2007/12/13
  • 差別の根源は「否定的な連想を持ちやすい感受性」:研究結果 | WIRED VISION

    差別の根源は「否定的な連想を持ちやすい感受性」:研究結果 2007年11月20日 社会 コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Images: Macroninja [『Discover』の記事によると、白人のうち、黒人に対してなんらかの偏見を持っている人の割合は80%以上という研究(PDF)がある。 しかし、ノースウェスタン大学のRobert Livingston博士とウィスコンシン大学のBrian Drwecki博士によると、偏見テストで測定される「偏見度」が顕著に低いという人たちも存在し、このような人は白人のうち約7%を占めるという。彼らは、これらの人たちがなぜ偏見度が低いのかを研究した。その結論は、これらの人は、人種問題に限らず一般的な物事に関して否定的な連想をすることが少ないというものだった。] 実験では、人々にまずなんら良くも悪くもない印象の図――この実験

    Fuetaro
    Fuetaro 2007/11/20
  • HP社の超高性能ゲームPC『Blackbird 002』レビュー | WIRED VISION

    HP社の超高性能ゲームPCBlackbird 002』レビュー 2007年9月10日 IT コメント: トラックバック (0) Danny Dumas 2007年09月10日 画像をクリックすると拡大画像が見えます 米Hewlett-Packard(HP)社から、ゲーマー向けの画期的なハイエンド・デスクトップ機『Blackbird 002』が発表された。[米国発売は9月15日] じつはワイアード・ニュースの『Gadget Lab』では発表前の数週間、このマシンでゲームをプレイして楽しんできた。 感想はどうかって? 予想をはるかに超えている。 家庭用ゲーム機のことなどしばらく忘れて、この超パワフルな怪物マシンを詳しく分析してみたいと思う。 われわれが『PREY』のベンチマークテストを実施したところ、Blackbird 002は驚異の234fpsというフレームレートを実現した。 これを可能に

    Fuetaro
    Fuetaro 2007/09/10
    カッコいいけど…6500ドル…。
  • アメコミヒーローに見る「ユダヤ系」の影響(2) | WIRED VISION

    アメコミヒーローに見る「ユダヤ系」の影響(2) 2007年8月28日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Randy Dotinga 2007年08月28日 (1)から続く WN:作者たちは、自分の作品にユダヤ系的な影響がある、と意識していたと思いますか? Fingeroth:彼らがぼんやりと考えていたのは、次のようなことです。「どうすれば生計を立てて、両親の家を出るか、両親を援助することができるだろうか? 選択肢が多くないこの大恐慌の時代、クリエイターとしていつなぐにはどうすればよいのだろう?」。 彼らは18、19、20歳の若者でした。彼らの中には当に貧しい家族の出身もいて、大学に行く余裕はありませんでした。彼らの進路はごく限られていたのです。 もう1つわかったのは、初期のコミック作者の多くが、幼少のころは比較的裕福であったのに、世界大恐慌のきっかけとなった1929年の(

  • アメコミヒーローに見る「ユダヤ系」の影響(1) | WIRED VISION

    アメコミヒーローに見る「ユダヤ系」の影響(1) 2007年8月27日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Randy Dotinga 2007年08月27日 サンディエゴ発――『スーパーマン』や『バットマン』、『キャプテン・アメリカ』をはじめとする大勢のスーパーヒーローたちには、奇妙なタイツのほかにも共通点がある。 どのヒーローも、ユダヤ系のクリエイターが作り出したものであり、その多くは東ヨーロッパのユダヤ人家系を出自とするという点だ。 単独または共同でコミックを制作したユダヤ系のクリエイターには、Joe Shuster氏とJerry Siegel氏(『スーパーマン』)、Bob Kane氏とBill Finger氏(『バットマン』)、Will Eisner氏(『スピリット』)、Jack Kirby氏(『ファンタスティック・フォー』、『超人ハルク』、『X-MEN』)、Jack K

  • 想像以上にハイテク化、ヒズボラの軍事力 | WIRED VISION

    想像以上にハイテク化、ヒズボラの軍事力 2007年7月13日 コメント: トラックバック (0) Noah Shachtman 2007年07月13日 ヒズボラ[訳注:レバノンのイスラム教シーア派民兵組織]がイスラエルと交戦して1年、この組織の高度な技術力には今なお驚くばかりだ。 ハイテクミサイルや偵察用無人飛行機を、「オープンソース」な指揮系統と組み合わせていただけではない。イスラエルによる電子的攻撃やネットワーク攻撃さえ何度か乗り切っている。 イスラエルの退役大佐David Eshel氏は、今月号の『Journal of Electronic Defense』誌(閲覧には登録が必要)で、次のように述べている。 イランの革命防衛隊(IRGC)は、戦闘地域においてイスラエルの高度なEW(電子戦)ネットワークの大部分を迂回できる(システム)をヒズボラに提供してきた……。 攻略したヒズボラの指

  • 東京、未来を実験する空間(1) | WIRED VISION

    東京、未来を実験する空間(1) 2007年6月25日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Momus 2007年06月25日 筆者の滞在するアパートは、左端のレンガ色の建物。右端のビルが『中銀カプセルタワービル』 Photo: Momus 東京発――この10年間、仕事のため、住むため、そして未来の姿を一目見るために、僕は毎年一回、ここ東京を訪れている。1990年代の初頭にロンドンからやってきた時には、来るべき21世紀の未来図の中を実際に歩いているような感覚を受けた。次第に、僕が東京で垣間見る未来は、ささやかなものの積み重ねという様相を呈してきたが、その感覚は今も変わらない。 例えば、僕は昨年、携帯電話の液晶画面にキスをする男性を見た。この男性は、テレビ電話で恋人と話をしていて、キスをせがまれたようだった。そして今年、東京の人たちはテレビ電話をするだけではなく、携帯電話のくるり

  • 1