タグ

2009年2月22日のブックマーク (5件)

  • More Acrobatics | ThreatBlog

    Funmatu
    Funmatu 2009/02/22
    Adobeの脆弱性に関して.JavaScriptを無効にするバッチファイルやその他関連情報に関して.
  • Google日本のPageRank引き下げで問われる「Pay-Per-Post」の是非 | スラド IT

    先日、自らのガイドラインに違反する手法を使ってマーケティング活動を行っていたことが明らかとなり、ユーザーに謝罪していたグーグル法人だが(詳細は2月11日のストーリー参照)、2月18日付けのGoogle Japan Blogにおいて、Pay-Per-Postマーケティング(ブロガーに金銭を支払って紹介記事やリンクを掲載させる手法。同社では「有料リンク」と表現)を行ったことを公式に認め、再度謝罪した。また、ガイドラインに抵触する行為を行った「結果」として、google.co.jpのPageRankを「下げた」ことも認めている(12日時点で指摘あり、#1512041)。 また、グーグル法人では同日、こうした有料リンクはPageRankに「悪影響」を与える行為であり、ブロガーがPay-Per-Postネットワークに参加する場合はPageRankに影響を与えないようにリンクすることを推奨する

    Funmatu
    Funmatu 2009/02/22
    第一義的にGoogle日本法人の問題というか..「Pay-Per-Post」そのものはマーケティング形態としてありだと思うし,それに対するgoogleのあり方の問題だよなあ.
  • 大失態「警察が作った偽札」市中に流通 韓国、誘拐事件身代金に用意(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    【ソウル=水沼啓子】ソウル市内のパン屋の女性店長(39)が誘拐された事件で、犯人側に渡す身代金として警察が用意した偽札が市中に出回り、大騒ぎになっている。承認なしに紙幣を勝手に偽造された韓国銀行側は当惑し、警察側は「類がない」と対処に苦慮している様子だ。 事件は今月11日夜、起きた。店じまいをしていた女性店長が2人組の男に誘拐され、犯人は店長の夫に身代金7000万ウォン(440万円)を要求した。通報で警察も捜査を始め、身代金用などに保管していた12億ウォン(7600万円)分の偽造紙幣のうち、ニセの1万ウォン札7000枚分を利用することになった。 “身代金”を入れたカバンにGPS(衛星利用測位システム)を装着し、受け渡し現場には48人の警察官を配置した。身代金と引き換えに女性は解放されたが、偽札を持ってオートバイで逃走する犯人を追跡中に取り逃がしてしまった。 犯人は17日になって、偽札

    Funmatu
    Funmatu 2009/02/22
    とりあえず,通貨偽造の罪で警察関係者を逮捕するべきなんじゃないの.
  • 【コラム】コンピュータアーキテクチャの話 (148) キャッシュサイズを大きくするためには | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    ただし、この方式ではキャッシュのサイズはページサイズより小さいことが必要である。つまり、Intelの4KBページの場合は、キャッシュのサイズは最大4KBにしか出来ない。 もちろん、この方式でも、ページサイズを大きくすればそれに比例してキャッシュサイズも大きくすることができる。昔、メインメモリのサイズが4MBしか無かった時代は、4KBのページで1,024ページであったが、ページを256KBにすると16ページしか無くなってしまう。 そうすると、メモリ管理の自由度が小さくメモリの無駄が多くなってしまうので、当時としては4KBとか8KBのページサイズが適当であった。しかし、現在では少なくとも256MB程度のメインメモリを持っているので、メモリの管理効率の点から言えば、256KBページにしても良いのであるが、OSやアプリケーションプログラムがx86の場合は4KB、SPARCの場合は8KBというページ

    Funmatu
    Funmatu 2009/02/22
    キャッシュサイズを大きくする方法.ページサイズはそのままで,1wayのキャッシュサイズを大きくする・・・とのことだが,なんでこれでうまくいくのかよー分からん.
  • 「猫がクリックした」ソフトウェアライセンス契約は有効?それとも無効? | スラド

    ダウンロード時やインストール時に、「ライセンス規約への同意」ボタンが表示され、これをクリックしないとダウンロード/インストールできないソフト、というのは数多く存在します。このようなソフトをライセンス規約に同意せずにインストールする手段として「にクリックさせる」という画期的な手段が開発されました。 仕組みは簡単で、ライセンス規約への同意画面が表示されたらにノートPCのクリックボタンをクリックさせるだけ。「俺は同意していない、がクリックしてしまっただけだ」と言い逃れられるかは謎ですが(たぶんダメでしょう)、これがOKなら「たまたま手が滑って押してしまった」でも大丈夫だよなぁ、といらない心配をしてしまいます。

    Funmatu
    Funmatu 2009/02/22
    意思責任でも道義的云々の話でもないって.子どもの場合だってそうだけど,これらの問題はすべて監督責任あるいは管理責任の問題になる.責任逃れは出来ないよ.