タグ

Technologyに関するFunmatuのブックマーク (6)

  • LEDの発光効率が100%を超える | スラド サイエンス

    MITの研究チームは、高温下で非常に低い電圧をLEDに印加すると、発光効率が100%を超えるという研究成果を発表した(論文概要、 DVICEの記事、 PhysOrg.comの記事、 家/.)。 印加する電圧を下げていくと入力電力は電圧の2乗に比例して減少するのに対し、LEDの発光出力は電圧に比例して減少していき、超低電圧時には発光効率が100%を超えるとのこと。30ピコワットの入力電力で69ピコワットの発光出力が得られたという。これはLEDが周囲の熱エネルギーを吸収して電力に転換するためで、発光効率が100%を超えるとLEDの温度は低下するとのこと。常温では十分な吸熱は行われないが、発熱の少ないLED照明や冷却システムなどへの応用も考えられるという。

    Funmatu
    Funmatu 2012/03/11
    LEDにも熱電効果があったんだ.知らなかった.この知見はLEDの発光効率の向上および発熱率の低減などに役立てられるのかな.面白い.
  • 60 m 先からスマートフォンへの文字入力を検出する方法 | スラッシュドット・ジャパン セキュリティ

    ノースカロライナ大学チャペルヒル校の研究者らが、スマートフォンなどのモバイル機器でソフトウェアキーボードを用いて入力する情報を盗み見る技術を ACM CCS 2011 で発表した (iSpy、Engadget Japanese の記事、予稿[PDF]) 。 提案手法は高価な高解像度・望遠機能を有するカメラでなくとも安価な低解像度の携帯カメラからの画面撮影あるいはサングラスに反射した画面の撮影から、モバイル機器の画面部分のみを注視して画像差分を取得しソフトウェアキーボードの入力ポップアップ (入力した文字が強調表示される部分) を検出することで、入力された文字を高い確度で推定可能であることを示している。 直接の画面撮影では携帯カメラで 3 m、コンパクトカメラで 14 m、フル HD カムで 24 m、デジタル一眼レフ + 望遠レンズで 61 m の距離からの撮影で入力文字を検出することが出

    Funmatu
    Funmatu 2011/11/09
    後でじっくり読む.
  • 人工知能に受験の試練…10年後の東大合格目標 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ロボットに搭載する人工知能に東京大学を受験させるというプロジェクトに、国立情報学研究所(東京都千代田区)が挑戦する。 人間と対話しながら、求められていることを察知して行動する「ドラえもん」のようなロボットの開発に役立つ研究で、5年後までに大学入試センター試験で高得点をマークし、10年後には東大合格を目指す計画だ。 コンピューターである人工知能は、膨大なデータを暗記したり、計算したりするのは得意だが、自然言語と呼ばれる人間が日常的に使う文章や、紙に描かれた立体図形などを理解するのが苦手だ。今年2月、米国の人気クイズ番組で人間のクイズ王2人に圧勝した米IBMのスーパーコンピューター「ワトソン」は、自然言語を理解するように開発されてはいるが、あらかじめ覚え込ませた100万冊分の知識以外のことには答えられない。 今回、研究グループは暗記だけでなく、論理的な思考が必要な大学入試に着目。最難関の東大

    Funmatu
    Funmatu 2011/11/07
    面白い.12月14日にシンポジウムあるんだね.行ってみたい.
  • 三菱重工 航空宇宙事業本部|パイロットの話 「コックピットから その1」

    高度40000フィート速度0.95マッハこれが音速への入り口です。 この付近は遷音速域と言われ、機体の一部分ではすでに音速を超える部分も出てきています。このため飛行機によってはやや不安定な動きをする場合があります。当然パイロットにはそれに対応するために、特別な操舵が必要となります。 例えば、F-4では縦の静安定が逆転します。 飛行機は通常、加速をすれば機首が上がってきます。逆に減速すれば機首が下がってきます。これを縦の静安定が有ると言います。 F-4も音速以下もしくは音速以上では同じ特性があります。しかし遷音速域ではこれが逆転します。加速すれば、機首が下がろうとして、減速すれば、機首が上がろうとします。 具体的イメージが湧かないと思いますが、例えば、超音速飛行で右の5G旋回をします。旋回をすると抵抗が増えますので飛行機は徐々に減速します。減速してくると普通は、機首が下がろうとします

    Funmatu
    Funmatu 2011/02/07
    超音速飛行について,実際のパイロットの方のお話.非常に興味深くて面白い.
  • コンピュータ将棋が女流王将に勝利

    Funmatu
    Funmatu 2010/10/12
    清水市代女流王将vsあから2010の対局は振り駒で後手となったあから2010が勝利.手数は86手で序盤からあから有利だったが,中盤で互角の戦いを,最終的にはあからが勝利した.中盤の悪手が無ければ・・・圧勝じゃないか.
  • 河北新報 東北のニュース/表面は通電「トポロジカル絶縁体」 室温で安定、新型発見

    表面は通電「トポロジカル絶縁体」 室温で安定、新型発見 結晶内部は電流を通さない絶縁体だが、表面は電気を流す特徴を持つ「トポロジカル絶縁体」の新物質を、東北大大学院理学研究科の佐藤宇史准教授(固体物理学)らの研究グループが発見した。室温で安定して機能するトポロジカル絶縁体が作られたのは初めてで、実用化が期待される。消費電力が低い電子部品や超高速コンピューターの開発が大きく進む可能性があるという。  トポロジカル絶縁体は電子が質量ゼロのため非常に高速で動ける上、電子の動きが不純物に邪魔されない性質も備え、小さいエネルギーで稼働できる利点がある。  研究グループは理論的にトポロジカル絶縁体になり得ると予測されていたタリウム、ビスマス、セレンの化合物に着目した。比率を調整しながらこれらの物質を混合。高温で溶かした後、徐々に冷やして大型の結晶を作ることに成功した。  紫外線を当てて放出される電子を

    Funmatu
    Funmatu 2010/10/12
    室温で安定して機能するトポロジカル絶縁体を発見./ 「トポロジカル絶縁体は電子が質量ゼロのため非常に高速で動ける上、電子の動きが不純物に邪魔されない性質も備え、小さいエネルギーで稼働できる利点」
  • 1