タグ

OSとVirtualizationに関するFunmatuのブックマーク (2)

  • 2009年11月10日 Windows/MacユーザがLinuxを試す3つの方法 | gihyo.jp

    10年前に比べ、Linuxはかなり初心者にやさしいシステムへと変わった。とくにインストールが簡単になり、ユーザインターフェースも扱いやすいものへと変化している。 だが、それでもいまだに「⁠(⁠Linuxには)興味はあるけどインストールが大変そう」と尻込みするユーザは多い。そんなに人に向けて、面倒な作業をいっさい行うことなく、とりあえずLinuxの雰囲気だけでも味わってみることができる3つの方法を「Raymii.org」というサイトが紹介してくれている。 【その1】Live CD/DVD/USBを使う まずは王道から。各ディストリビューションのISOイメージをダウンロードし、そのイメージをCDもしくはDVDに焼いてしまおう。あとはそのCDをドライブに入れたままPCをリブートするだけ。普通はこれでOKだけど、CDから起動しない場合はBIOSの設定を変更する必要がある。たいていはOS起動前にF2

    2009年11月10日 Windows/MacユーザがLinuxを試す3つの方法 | gihyo.jp
    Funmatu
    Funmatu 2009/11/10
    Windows7上でVirtualBox使って・・・とか思ってたけど,Wubi(Windows UBuntu Installer)なんてあるのか..なかなか便利そう./ Wubi(Windows UBuntu Installer)はWindows向けUbuntuインストーラ.WindowsのapplicationとしてUbunutuを利用可能.
  • 第95回 複数のOSを使う(1)LiveCD、VirtualBoxの利用 | gihyo.jp

    先日Windows 7の販売が開始され、続いてUbuntu 9.10も無事リリースされました。Windows 7もUbuntu 9.10もインストールしたいと思っている[1]そんな今だからこそ少し立ち止まって、複数のOSを使うことについて改めて考えていきましょう。 インストール、アップグレードをあせらないでください Ubuntuに限らず、様々なOSに言えることですが、リリース前にある程度のユーザ数と環境でテストが行われているものの、正式リリース後に多数のユーザによって様々な環境で使われるようになると、思わぬ不具合が発覚することがあります。そのような不具合も修正されて一段落した頃が、インストールに適しています。Ubuntuでは、リリースから1ヶ月ほど経った時期がよいでしょう。 今回のレシピは3週に渡ってお送りする予定で、3週分のレシピを全て読み終わってから、自分に適したインストール方法を1週

    第95回 複数のOSを使う(1)LiveCD、VirtualBoxの利用 | gihyo.jp
    Funmatu
    Funmatu 2009/11/05
    仮想化ソフト「VirtualBox」を利用して,複数のOSを利用しようって話.VMWareやVirtualPCは使ったことがあるけど,VirtualBoxは使ったことがないので参考にしてみる.
  • 1