タグ

Linuxに関するHACHI-BAYのブックマーク (321)

  • GUIの無いLinux(CentOS)にDropboxをインストールする - インフラメンコ

    GUIの無いLinux(CentOS)にDropboxをインストールする May052009 Author: ゴリ丸 Categories: IT関連, その他 Tags: centos, cui, dropbox, linux Bookmarks: 人が登録 Prev Page: 新FriendFeed用 AutopagerizeのSITEINFO DropboxのページからダウンロードできるLinux版は、X環境がなければセットアップできません。 Dropbox Wikiに投稿されているdbcli.pyでは、CLIからインストールすることができるようなコマンドがありますが、実際にはアカウントの設定のためにXが必要となります。 ここでは、XをインストールしていないCentOSにDropboxをセットアップする手順を紹介します。 手順は以下のページを参考にしてい

  • RHEL6 で悩ましい諸々のまとめ - めもめも

    Network Manager と仲良くなれないやら modprobe.conf がなくなったやら諸々の悩みを解決するお手伝いをいたします。(この記事は、不定期にアップデートする予定です。) Red Hat 公式ガイドはこちらを参照 RHEL6 移行計画ガイド RHEL6 Migration Planning Guide ※ RHEL5もまだまだ現役という貴兄には、プロのためのLinuxシステム構築・運用技術もよろしくお願いします。 システムコンソールの切り替え Ctrl + Alt + F1 が X Window になってます。コンソールでテキストログインしたい時は、Ctrl + Alt + F2 〜 F6 を使います。 NetworkManager デフォルトで NetworkManager サービスが起動するため /etc/sysconfig/network-scripts/ifcf

    RHEL6 で悩ましい諸々のまとめ - めもめも
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • @IT:LDAPによるパスワードの一元管理(1/3)

    今回は、この3つのパスワードを一元管理するために「LDAPサーバ」を利用します。つまり、ユーザーアカウントおよびパスワードをLDAPに格納し、すべてのサービスが同じデータを参照するようにします。 ただし、ここで1つ考慮すべき点があります。パスワードは、元のデータを割り出せないような仕組みで暗号化するのが普通です。パスワードが正しいかどうかを確認するには、同じ方法で暗号化したデータ同士を比較する必要があります。しかし、LinuxWindowsではパスワードの暗号方法が異なるため、入力したパスワードが同じでも暗号化されたパスワードデータを後で比較することは不可能です。そのため、複数のパスワードデータをLDAPサーバの1人のユーザーの属性としてまとめたとしても、一方のパスワード(例えばWindows)に対して変更があった場合には、他方のパスワード(例えばLinux)も変更されるような仕組みが必

    @IT:LDAPによるパスワードの一元管理(1/3)
  • oinume journal

    Raycastを使い始めて1年経ったので、どういうことに使っているかを振り返ってみる。去年書いた AlfredからRaycastに移行した - oinume journal の記事から少し使い方が変わっているところもあるのでメモがてら。 基的な使い方 Cmd + QをRaycast起動のショートカットとして割り当てている。Pro版は使っていないのでAI機能などは使ったことがない。 ブラウザのブックマーク検索など、よく使うけどHotKeyを割り当てるほどでもないRaycastコマンドはbmのようにAliasを設定している。 Cmd + QでRaycastを起動してbmと入力するとブックマークの検索ができるので楽ちん アプリケーションランチャー機能 アプリケーションを起動するときのランチャーとして使っている。よく使うアプリにはHot Key(ショートカット)を割り当ててる。 Clipboar

    oinume journal
  • dstatの万能感がハンパない - (ひ)メモ

    サーバーのリソースを見るにはグラフ化は重要ですが、推移ではなくリアルタイムな状況、例えば秒単位のスパイキーな負荷を見るには、サーバー上でvmstatやiostatなどの*statファミリーを叩く必要があります。 さて、vmstatはメモリの状況やブロック数単位のI/O状況は見られますが、バイト単位のI/O状況やネットワークの送信、受信バイト数を見ることはできません。 # vmstat 1 procs -----------memory---------- ---swap--- -----io----- --system-- -----cpu------ r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa st 3 1 0 4724956 355452 726532 0 0 54 484 3 3 1 0 99 0 0 2 0 0 47

    dstatの万能感がハンパない - (ひ)メモ
  • Linux on VMware でシリアルコンソールを使う方法 - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -

    久しぶりにVMware上のlinuxでシリアルコンソールを使ったので,手順をメモ. 以下, ホスト/ゲスト側が両方とも Linux の場合 ホストWindows ゲスト側 Linux の場合 についてそれぞれ書きます. シリアルコンソールが使えると ブートログの収集 カーネルのデバッグ 等が簡単に行えるようになります. ホスト/ゲスト側が両方とも Linux の場合 ホスト(Linux) -- socat ←→ 名前付きパイプ ←→ VMware ←→ ゲストOSのシリアルポート という形で接続します. ゲスト側Linuxの設定 シリアルコンソールを使うためには,linux カーネルをそれ用にコンパイルしておく必要がある. 具体的には以下の設定が必須 CONFIG_SERIAL_8250=y CONFIG_SERIAL_8250_CONSOLE=y あとは boot ローダで,カーネル

    Linux on VMware でシリアルコンソールを使う方法 - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -
  • Ubuntuの企業向けデスクトップ版「Ubuntu Business Desktop Remix」、初公開 | OSDN Magazine

    英Canonicalは2月10日、企業ユーザー向けデスクトップ環境「Ubuntu Business Desktop Remix」の初期版を公開した。Ubuntu 11.10をベースに企業や政府組織に向けたカスタマイズを加えたものとなる。 Ubuntu Business Desktop Remixは、企業や政府組織での利用に向けてカスタマイズを加えたUbuntuデスクトップ環境。Ubuntuの使い勝手はそのままに、音楽プレーヤーやゲームといった「コンシューマ向け」のアプリケーションを取り除き、シンクライアントアプリケーションなどの企業向けアプリケーションを追加している。VMware ViewやAdobe Flash Plugin、OpenJDK 6などのパッケージも含まれているという。Ubuntuの次期版となる12.04 LTSは5年間の長期サポートを予定しており、ビジネス領域での採用拡大を

    Ubuntuの企業向けデスクトップ版「Ubuntu Business Desktop Remix」、初公開 | OSDN Magazine
  • Red Hat、サポート期間を7年から10年へ延長

    Today Red Hat is the world´s most trusted provider of Linux and open source technology. Red Hatは、「Red Hat Enterprise Linux」のサポート期間を7年間から10年間に拡大すると発表した。対象となるのは「Red Hat Enterprise Linux 5」および「Red Hat Enterprise Linux 6」。3系と4系のサポートは従来通り7年間となる。 新しいサポートライフサイクルでは、プロダクション1サポートが5.5年間、続いて1年間のプロダクション2サポート、最後に3.5年間のプロダクション3サポートが提供される。これで合計10年間のプロダクションサポートとなる。従来のサポートはそれぞれ4年間、1年間、2年間の合計7年間であったことから、プロダクション1とプロダ

    Red Hat、サポート期間を7年から10年へ延長
  • CentOSが早くも「CentOS 6.2」を公開 | OSDN Magazine

    Red Hat Enterprise Linux(RHEL)互換Linuxディストリビューション「CentOS」の最新版「CentOS 6.2」が12月20日リリースされた。RHEL 6.2のリリースから約2週間、前バージョンのCentOS 6.1リリースから約10日後というスピード公開となった。 CentOSは米Red HatのRHELと100%のバイナリ互換を目指すディストリビューション。RHELから商用パッケージや商標など再配布に問題のあるコンポーネントを取り除き、アップストリームのレポジトリを1つにした。 CentOS 6.2は12月6日にリリースされたRHEL 6.2をベースとしており、CentOSは2週間でのリリースを果たしたことになる。なお、CentOS 6.1は、RHEL 6.1の公開から約7ヶ月遅れでの公開となっていた。 RHEL 6.2の新機能に加え、ライブCD/DVD

  • Netatalk 2.2.2 と CentOS 5 および 6 用パッケージの公開 - orrisrootの日記

    2012/5/24追記:Netatalk 2.2.3 用はこちら 今朝 HAT さんから Netatalk 2.2.2 リリースの情報を頂いたので以前作成した CentOS 5 と 6用のパッケージを 2.2.2 に更新. 元ネタ SRPM は前回同様 Netatalk 2.2.2 SRPM for Fedora/Scientific Linux/CentOS から拝借させて頂きました. CentOS 6 用はそのままリビルドし,CentOS 5 用は以前バックポートしたコードを追加してある. CentOS 5用 SRPM : netatalk-2.2.2-0.1.1.1.el5.src.rpm i386 : netatalk-2.2.2-0.1.1.1.el5.i386.rpm, db48-4.8.30-3.1.el5.i386.rpm x86_64 : netatalk-2.2.2-0

    Netatalk 2.2.2 と CentOS 5 および 6 用パッケージの公開 - orrisrootの日記
  • いますぐWindowsを捨ててデスクトップでGNU/Linuxを使う10+の理由

    言及するのが既に周回遅れ気味だが、いますぐコマンドプロンプトを捨てて、Cygwinを使うべき10+の理由という記事がとても人気だったようだ。 Cygwinはご存知の方も多いだろうが、元々はCygnus Support(後にCygnus Solutionsに改名)という会社が開発した、Windows向けのGNU関連のツール群だ。Cygnusという名前にはGNUの3文字が含まれているが、これは「GNUのシノニム」というのが名前の由来だからだ。Cygnusが開発したWindows向けのGNUツール群=Cygwinというわけだ。CygwinはまさにGNUオペレーティングシステムの一部のWindows移植版なのである。このへんのことはCygwinのFAQにも書いてある。余談だが、Cygwinの対抗馬としてはMinGWが出てくるが、こちらは「Minimalist GNU for Windows」の略だ

    いますぐWindowsを捨ててデスクトップでGNU/Linuxを使う10+の理由
  • http://japan.internet.com/wmnews/20111129/3.html?rss=

  • Triboxを試すメモ

    はじめに 当は、FreeBSDで FreePBXを試すつもりでいました。去年の年末ごとに portsの作成が進んでいたので、もうできているだろうと思ったらとまったままみたい。続きを動くようにして 最近版に追従しようと思ったけど、結構細かくパッチが入っているみたいで、理解するまでに苦労しそうなのでやめた。どうなってるの? ってチャチャメールしてもいいけど、やぶ蛇なことになりそうだし。(折角日語化しておこうと思ったのに残念だな) とりあえず、今回はマシンのハードディスクを以前 AteriskNowを試した物が余っていたので、ここに Trixboxを入れてみることにしました。Asterisk@Home時代以来初めて入れてみるかもです。ハードディスクが ウェスタンデジタルの Caviae 32500 (WDAC32500/2.5GB)なので容量的に十分なのかは不明なんだけど。 まず、インスト

  • [Asterisk] trixbox インスール手順 | pc.casey.jp

    ※trixbox CE 2.8.0.4 を利用した iso イメージまたはCD から起動する。インストールするにはEnter を押す。 ※どこかの情報にハードディスク内のデータを削除すると書かれていたので気をつけること。そのようなところにインストールしないと思うけど。 キーボードタイプの選択。ここではjp106を選択した。 タイムゾーンの選択。ここではAsia/Tokyo を選択した。 パスワードを設定したらあとは放置。 自動的に再起動した。GRUBにはXen もあるようだからXen のDomainU にも対応しているのかな。 ifconfig で確認するまでもなく自分のIPアドレスを表示してくれる。ログインは root と設定したパスワード。 動作確認 インストール完了時に表示されたアドレスにブラウザからアクセスする。User mode を switch すると認証が求められる。main

    [Asterisk] trixbox インスール手順 | pc.casey.jp
  • Asteriskを使う(1):ITpro

    ようやく日でも「Asterisk」という単語を目にする機会が増えてきた。海外では既によく知られていたこのAsteriskだが日での知名度はまだまだ低い。そこで連載ではAsteriskとは一体何なのかから始め、その成り立ちや仕組みについて解説していこうと思う。 「Asterisk(TM) The Open Source PBX」このフレーズがそのすべてを表している。そう、AsteriskはオープンソースのPBXなのである。これまでPBXは知っているが、Asteriskというものの存在を知らなかった人にはちょっと衝撃的かもしれないが、オープンソース化されたPBXが存在し、それがAsteriskなのである。 PBXといえばプロプライエタリなものしか無いのが当たり前だったが、業界初のオープンソースPBX、Asteriskの登場により今後はオープンソースでPBXというのも当たり前の時代となるか

    Asteriskを使う(1):ITpro
  • Linuxで負荷テストをする方法 - jitsu102's blog

    Linuxで意図的に負荷を与える場合、CPU負荷なら以下のような無限ループを実行したり、ディスク負荷なら大きなファイルを書き込んだりしていました。 $ perl -e 'while (1) {$i++}' しかし、上記の方法だと思ったような負荷を与えることができない場合がありました。 そんな時は、stressコマンドを使用すると良いようです。 stressのインストール まずは、stressパッケージをインストールします。 $ sudo aptitude install stress 負荷を与えてみる $ stress --cpu 4 --timeout 1m 1分間4プロセスで"sqrt()"を実行し、負荷を与えます。 $ stress --hdd 1 -timeout 1m 1分間ディスクに負荷を与えます。 その他にも、"sync()"を実行したり、"malloc()/free()"を

    Linuxで負荷テストをする方法 - jitsu102's blog
  • cronからのメールで「WARNING: mismatch_cnt is not 0 on /dev/md1」が届いた場合 - seraphyの日記

    Software RAID1を組んでいるサーバで、CentOS 5.3 -> 5.4にアップグレードして久しい気がするのだが、 先週アップデートをかけてたせいかはしらないが、今朝はじめて次のような警告メールが届いた。 /etc/cron.weekly/99-raid-check: WARNING: mismatch_cnt is not 0 on /dev/md1なんじゃこれは、とググッてみると、ここの情報がとても詳しかった。 [WARNING: mismatch_cnt is not 0 on /dev/md0 | へびにっき] http://tkyk.name/blog/2009/12/21/CentOS-Server-warning-mismatch_cnt-is-not-0-on-devmd0/ (↑移転されたようなのでURL変更 2014/2/10に気付く) http://wp.

    cronからのメールで「WARNING: mismatch_cnt is not 0 on /dev/md1」が届いた場合 - seraphyの日記
  • 新人のLinuxサーバ管理者におススメしたい1冊の書籍 - 元RX-7乗りの適当な日々

    ここ1〜2ヶ月くらい、色々な方に「最近入った新卒に読んでもらいたいLinuxの入門書とかってないですか?」と聞かれることがすごく多かったので、ここで紹介してみたいと思います。 ここで対象にしているのは、会社の新人研修なんかで1〜2日くらいは軽くLinuxに触れる機会があったけど、現場に配属されて、Linuxサーバの構築や運用をするような、Linuxサーバの"運用"初心者であるケースです。多少のコマンドの使い方や簡単な概念はわかったけど・・・の次のステップに上がるタイミングで手にとってみてはどうだろうか、と。 Linuxの教科書 - ホントに読んでほしいroot入門講座 Linuxの教科書 改訂版 (マイコミムック) (MYCOMムック) 作者: 高町健一郎,大津真,佐藤竜一,小林峰子,安田幸弘出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2011/03/31メディア: ムック購入:

    新人のLinuxサーバ管理者におススメしたい1冊の書籍 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージ

    目次 はじめに メーリングリスト —— サポートセンターではなく互助会です 表題 —— あいさつではなく用件を書きましょう 自己紹介 —— 自分の知識・技能・経験を簡潔に書きましょう 書き出し —— 最初に問題の要旨を書きましょう 肩書き —— 会社の名前を背負っていることを忘れないように 実行手順 —— 手順は箇条書きで書きましょう 結果の予想 —— 期待した結果を書きましょう 実際の結果 —— 実際に起きたことを書きましょう ステップ明記 —— どこからうまく行かなくなったかを書きましょう 実際の値 —— 条件を具体的に書きましょう エラーメッセージ —— 必ずコピー&ペーストしましょう 判断理由 —— そのように考えた理由を書きましょう 文献の引用 —— 読者の手間を省くように書きましょう ソース —— 関連する部分を抽出して示しましょう スレッド —— 関連する話題なら「返信」しま