タグ

2014年2月5日のブックマーク (5件)

  • 福島第一原発事故は「人災」だったのか : 池田信夫 blog

    2014年02月05日12:35 カテゴリエネルギー 福島第一原発事故は「人災」だったのか きのう放送された文化放送オトナカレッジスペシャル「田原総一朗のオフレコ!」では、2時間にわたって畑村洋太郎氏(元政府事故調委員長)の話を聞いた。「取材は断ってきたが、これだけは言っておきたい」という話はとても興味深く、貴重な教訓だと思うのでメモしておこう(前半1時間はニコニコ動画で聞ける)。 田原氏の「福島事故は天災か人災か」という質問に対して、畑村氏は「あれを人災と考えたとき、問題の質が見失われた」と答えた。「人々はどこかに悪いやつがいると考え、犯人を見つけたら安心するが、最大の失敗は1000年に1度の大震災を想定外にしたこと。そもそも問題が存在しなかったのだから、誰が間違えたとか誰が悪いとか議論しても意味がない」。彼が事故調の報告書の最後で書いた教訓のうち、もっとも重要なのは次の2つだという。

    福島第一原発事故は「人災」だったのか : 池田信夫 blog
    HF_frt1623
    HF_frt1623 2014/02/05
    なんだかソフトウェアの品質向上策に似ている。バグが見つかったので、そのバグを見つけるテスト項目を再帰テスト項目に追加したが、そのテストを何度やっても新しいバグは検出できないみたいな。
  • あなたの「ビットコイン」が狙われる

    昨年1年間で、激しく乱高下した通貨がある。1通貨単位で見ると、2013年初頭から8月まで100ドル前後で推移したが、徐々に値を上げて11月には1200ドルに到達。その後、翌12月には400ドル台まで下げた。2014年1月31日現在は、920ドル前後で取引されている。 この通貨は、発行体がわからず誰も価値を保証しないが、世界で約1200万通貨単位(日円換算で約1兆1200億円)も利用されている「ビットコイン」だ。 ビットコインは、インターネット上で管理された仮想通貨である。仮想通貨といっても、海外では通販サイトで商品を購入する、街中にある店舗で事をする、など様々なシチュエーションで利用できる。日国内でも、ビットコインで決済できる飲店が登場し始めている。 このような、誰も価値を保証しない通貨が普及しているのは、取引に金融機関が介在しないため、ユーザーが為替レートなどを意識せず、気軽に決

    あなたの「ビットコイン」が狙われる
    HF_frt1623
    HF_frt1623 2014/02/05
    これって、ビットコインに問題があるのではなくて、結局、人間の注意力が不足しそうなところを悪い奴が狙ってるから、気をつけようってことやね。
  • ビットコインのイノベーションを理解できる人、単に怖がる人の違い

    慶応大学特任講師である斉藤賢爾さんのこの記事(ビットコイン、この怖がらせ方は違うのでは?)に深く頷いたので、賛同の意味でこのエントリを書いている。 多くのひとが、ビットコインについて基的な部分で、誤解している。斉藤さんの指摘どおり、 「謎の通貨」「相場が乱高下」「違法取引や資金洗浄への利用」といった言葉が飛び交っている。しかし、ビットコインはオープンソースソフトウェアである。原理は論文に載っているし、多くの技術者たちがオープンな環境で開発に関わっている。(斉藤賢爾) そう、ビットコインは、オープンソースソフトウェアなのだ。つまりLinuxJavaといったソフトウェアと一緒。 その動作原理は、サトシナカモトというひとが、「ビットコイン:P2P 電子マネーシステム」という論文の中で発表したものだ。だれでもコレは読むこともできるし、努力すれば理解することができる。 ビットコインは、この論文

    ビットコインのイノベーションを理解できる人、単に怖がる人の違い
    HF_frt1623
    HF_frt1623 2014/02/05
    なんとなく気になるビットコイン。
  • 部下があなたの指示に従わない4つの理由とその割合 - >& STDOUT

    たかだか数年程度ですが、指示というか仕事を人にお願いしなければならない立場を散々経験してちょっとわかってきたので自戒も込めてエントリー。 何を出力すればいいかわからない(80%) 人間、特に日人は基的に勤勉ですから、正当な立場から仕事をお願いされれば普通従います。なのにも関わらず期待する成果が得られない原因のほとんどがこれでしょう。「二度言わせるな」はコミュニケーションをナメてるとしか思えない愚の骨頂で、相手と確実に出力のイメージを共有できるまでは、二度どころか百度でも千度でも、話し合いをする必要があります。 まず最初に「自分が何を出力してほしいか明確に確実に揺るぎなくイメージできるか?」を確認。これが出来ていないのに相手に伝わるワケが無いです。出来ていると思えたら、真摯さと熱意と敬意を持って相手に伝えましょう。しかし、これも相手のアンテナの精度によって伝わり方が大きく異なりますので、

    部下があなたの指示に従わない4つの理由とその割合 - >& STDOUT
    HF_frt1623
    HF_frt1623 2014/02/05
    あるある。アウトプットのイメージを共有することがとても大事で、とてもたいへん。そのイメージできたら「自分でやった方が早いよ」って思うくらい。
  • ソフトウェアの品質ってなんだろう - >& STDOUT

    このブログの主な読者層は「品質保証部」やそれに類する組織に属しておられることと思います。「品質保証部」です。「品質」を「保証」する「部門」です。「品質」を…  クドいですね。しかし、みなさんご自身は「品質」、特にソフトウェアにおけるそれを適切に説明することができるでしょうか。そこで今回は、僕自身もソフトウェアテストという仕事にはじめて触れた時に抱いたギモンである「ソフトウェアの品質って何?」について現時点での解を示してみたいと思います。 歴史にあたろう このような大きな概念を知るときは歴史にあたるのが王道です。きっと僕が疑問に思うよりはるか昔から、比べ物にならないぐらいの膨大な時間を掛けて、賢人たちが議論して辿り着いた解が既に存在すると考えるべきです。ただし、広くそれを伝えるために抽象化されているので、明日から現場で使えるほどの具体性を期待するのは筋違いでしょう。ラストワンマイル、現場への

    ソフトウェアの品質ってなんだろう - >& STDOUT