タグ

2008年6月4日のブックマーク (5件)

  • 製薬分野でのオープンソース的取り組み:梅田望夫・英語で読むITトレンド

    英Economist誌「An open-source shot in the arm?」が面白い。タイトルにオープンソースとあるが、ソフトウェアの話ではなく、製薬の世界でのオープンソース的な新しい動きの話である。オープンイノベーションに興味のある方には是非お薦めしたい。知的で実に面白い記事だ。 営利目的ではできない研究をカバー 製薬の研究開発に莫大なカネがかかることはよく知られている。しかしカネがかかり過ぎるということは、その投資が回収できそうな領域の研究開発しか進まないということを意味する。経済性という観点から、来行われるべき研究が行われなくなっている。そこに登場した概念が、製薬研究におけるオープンソース的協力なのだというのが、この記事のポイントである。オープンソースと製薬という2つのキーワードから、ゲノム解析やバイオインフォマティクスにおけるソフトウェアの話だと思った方も多いかもしれ

    製薬分野でのオープンソース的取り組み:梅田望夫・英語で読むITトレンド
  • 2008-05-25

    前に某所でお会いした黒影さんのエントリが大変興味深いです。 幻影随想: ブログでバイオ 第41回「私が博士課程に進学しなかった理由」 同じ年に大学に入学し、同じバイオインフォマティクスに携わる方としてちょっと興味深すぎたのでうっかりだらだら書きをば。 自分で書いてて長すぎて嫌になってきたorz というわけで(ry はじめに、タイトルと矛盾するようですが自分は原則「博士ダメ、絶対」派であることを宣言しておきます。 理由は他の方々が散々指摘しているように「博士行くと先々大損するからやめなよ」というのに尽きます。今でもその迫りくる大損を直視し続けている立場として、「やめなよ」と言いたい。声を大にして。 そんな訳で、今から書くあれやこれやは、あくまで「如何にして立ちふさがる『進学しない理由』をスルーしたか」の記載で、間違っても「こうやって突破しちゃいなよ」という誘いではありませんので念のため。 そ

    2008-05-25
    Hash
    Hash 2008/06/04
    いかにして黒影さんの「博士課程に進学しない理由」をスルーしたか
  • quitclaim - Segmentation Fault

    日記書いてる場合じゃないのですが、どうしても言及したいエントリ発見。 ここ見てくれるか分からないですが、コメント欄にだらだら書きはもっと避けたいので。 メモを捨てろ、を捨てろ、そのでかい鞄を捨てろ。そんなものに頼るんは自分に自信がないからや - ミームの死骸を待ちながら まあよりによってうちの先生が東工大に授業をしに行った日になかなかナイスなエントリーが(失礼) 「検討1. 退学」 そういってM1の、ちょうど今頃出て行った人を知ってます。生命系なのに卒研でGA(Genetic Algorithm)を使って研究していた人でした。 彼は指導教官とそりが合わず、うちの研究室に移ることも検討していた(先生の所に話にも来た)のですが、結局やめて秋からSEになりました。今どうしているのかはわかりませんが、たぶんその能力を生かして大活躍中でしょう。 「検討2. 研究室の移動」…うちの研究室が名古屋に行

    quitclaim - Segmentation Fault
    Hash
    Hash 2008/06/04
    世界は狭い!! / やはりあの研究室だったのか。
  • 修士進学は他大学を第一志望にすべし - いまだに落ち着きのない三十路(アラフォー)

    メモを捨てろ、を捨てろ、そのでかい鞄を捨てろ。そんなものに頼るんは自分に自信がないからや - バイオ研究者見習い生活 with ITに付けたブックマークコメントに,僕にとってはじめてのスターがついていたので,浮かれてタイトルにしてみた(少し煽り文句っぽく改変して). このエントリに便乗して自分の体験を語り,修士進学のだめな例として挙げようと思ったが,書いているうちに話が脇道に入りすぎて支離滅裂になったのでいったん寝かせることにした.ただ,今学部4年の人に向けて進学について何かを言うとしたら,すでにギリギリのタイミングだと思うのでひとまず主張だけ書く. その研究室は,良く見て選んだ所ですか? 大学院進学者のほとんどは,卒業研究で配属された研究室にそのまま入るだろうと思う.そして卒研配属の時は,希望の研究室選びといってもそんなに真剣でないことが多いだろう.配属のシステムからして,人数調整で弾

    修士進学は他大学を第一志望にすべし - いまだに落ち着きのない三十路(アラフォー)
    Hash
    Hash 2008/06/04
    かなり共感。研究室に入ったばかりのB4全員に読んで欲しい。
  • Towards Improving Web Search by Utilizing Social Bookmarks

    Amitay, E., Carmel, D., Herscovici, M., Lempel, R., Soffer, A.: Trend Detection Through Temporal Link Analysis. Journal of The American Society for Information Science and Technology 55, 1–12 (2004) Article Google Scholar Baeza-Yates, R., Castillo, C., Saint-Jean, F.: Web Dynamics, Structure and Page Quality. In: Levene, M., Poulovassilis, A. (eds.) Web Dynamics, pp. 93–109. Springer, Heidelberg (

    Towards Improving Web Search by Utilizing Social Bookmarks
    Hash
    Hash 2008/06/04
    落とす。@yanbeさんのfirst author論文らしい