タグ

2013年2月20日のブックマーク (8件)

  • QA@IT サービス終了のお知らせ - @IT

    平素よりQA@ITをご利用いただき、誠にありがとうございます。 QA@ITは「質問や回答を『共有』し『編集』していくことでベストなQAを蓄積できる、ITエンジニアのための問題解決コミュニティー」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、QA@ITのコンセプトに共感をいただき、適切な質問や回答をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、エンジニアの情報入手方法の多様化やQAサービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年2月28日(金)15:00をもちましてQA@ITのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知らせとなり、誠に心苦しく思っております。何とぞ、ご理解をいただけますと幸いです。 QA@ITの7年間で皆さまの知識

    Hash
    Hash 2013/02/20
    何楽しいことしてんのこれ
  • Land of Lisp - ぱたへね

    漫画が独特の味を出しているCommon Lispの、Land of Lispを読みました。とても面白かったので紹介します。 の内容 ゲームを作りながら、Common Lispや関数型プログラミングについて学べるです。他の「ゲームで学ぶ・・・」系のと違うのは、既存のゲームをCommon Lispで実装していくので、できあがったゲームがそれなりに面白い事です。ゲームのI/Fは基CUIですが、一部の出力に関してはgraphvizやsvgを使ってグラフィカルに出力されていて面白くなっています。Common Lispの基的な文法以外にも、Functional programmingゲームAI、Webサーバー、Lazy Programmingと扱っているトピックは広いです。 基的なスタンスが「Lispサイコー」なので、そういうのが好きな人も十分楽しめると思います。 ゲームの紹介 いく

    Land of Lisp - ぱたへね
    Hash
    Hash 2013/02/20
    natsutan が1年前に記事書いてた. こっちのが読む価値ある感
  • (笑) - 書評 - Land of Lisp : 404 Blog Not Found

    2013年02月20日08:30 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages (笑) - 書評 - Land of Lisp 出版社より献御礼。 Land of Lisp Conrad Barski / 川合史朗訳 [原著:Land of Lisp] これだ! Lispに足りなかったのは。 書「Land of Lisp」は、Lispの、Lispによる、Lispのための喜劇comedy。これでわかった。 Lispに足りなかったもの、それは、笑いだ。 およそ Computer Science というものを(独学であれ学校であれ)学んだプログラマーで、Lispに一目置かないものは存在しない。いたらそいつはモグリだと謹んで断言していただく。今日日主に使われている電脳言語は、多かれ少なかれLispの薫陶を受けている。JavaScript, Perl, Ruby, Pyth

    (笑) - 書評 - Land of Lisp : 404 Blog Not Found
    Hash
    Hash 2013/02/20
    SICPでSchemeに興味を持った人が読むと嬉しい感じなの?
  • [dup] Androidの超速エミュレータを導入する - Qiita

    重複した記事があるとの指摘がありました。 下記のほうが図とかステップが充実しています! http://qiita.com/items/8bc1a11f1382409f1d2a 【もはやエミュレータとは言わせない】 そもそも超速エミュレータが必要な理由 AndroidアプリやWebアプリを作る際、OSバージョンが多すぎて実機とか全部揃えていられないので、エミュレータを使ってデバッグすることになると思います。しかしこのエミュレータが非常に重たくて、MacBook Airなんかで使えたものではありません。これはスマホのARMアーキテクチャのCPUを、PCのx86アーキテクチャのCPU上でエミュレートしているためです。 この問題の解決策として、Intelがx86 CPUで直接動作可能なAndroidを配布しています。Androidの各種アプリは基的にJava製なので、「Java(Dalvik)仮

    [dup] Androidの超速エミュレータを導入する - Qiita
    Hash
    Hash 2013/02/20
    "Intelがx86 CPUで直接動作可能なAndroidを配布しています" なにそれイケメン
  • FPGAでエクストリームなコンピューティングの会 - ぱたへね

    FPGAでエクストリームなコンピューティングの会という謎の勉強会に呼ばれたので参加してきました。僕も発表する予定だったのですが、時間が取れず今回は発表無しでした。時系列gdgdで感想を。 FPGAで証券取引の話がとても面白かったです。話を聞くまでは証券取引の記事にでてくる数msというのがFPGAだったら余裕で、FPGAなめんなと思っていました。FPGAの中にCPU乗せてCで書いたアルゴリズムがCPU上で走っているのかなと勝手に想像していました。しかし、良く話を聞いていると、msは発注するまでの許容時間の話で、実際にFPGAとして応答しないといけない時間は20us程度、結構厳しい速度ですね。ふと確認したら高位合成のHandel-Cで有名なセロクシカが、完全に金融に移行していて驚きました。 FPGAでWebサーバとFPGAで高速のデータベース処理は、いまいち使われている技術の違いが分かりません

    FPGAでエクストリームなコンピューティングの会 - ぱたへね
  • 【PC遠隔操作事件】被疑者の素顔を弁護人に聞く(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    4人を誤認逮捕し、うち2人から虚偽の自白を引き出したことが明らかになっているPC遠隔操作事件。威力業務妨害容疑で逮捕された片山祐輔氏は関与を否認している。当初は、事件と片山氏を結びつける決定的な証拠があると報じられ、警察は絶対的な自信を持っているように見えたが、その後も160人もの捜査員を動員して証拠集めを続けるなど、苦労している状況も伝わってくる。 片山容疑者の弁護人となったのは、足利事件で菅家利和さんの無実を証明するなど、刑事事件の経験豊富な佐藤博史弁護士だ。佐藤弁護士に、2月19日時点での弁護人としての考えや主張を聞いた。 【弁護人となるいきいさつ】ーー佐藤先生がなぜ弁護人に? 報道で彼の逮捕を知った時には、他の方と同じように、警察がこれだけの発表をしたのだし、まず間違いないのだろう、ただ人は否認しているんだな、と思っただけでした。彼が当番弁護士を要請し、その時にたまたま当たったの

    【PC遠隔操作事件】被疑者の素顔を弁護人に聞く(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 10年で脳の全容解明を…オバマ政権が取り組み : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ボストン(米マサチューセッツ州)=中島達雄】米紙ニューヨーク・タイムズは18日、オバマ政権が人間の脳機能の全容解明を目指し、今後10年かけて政府と民間による新たな共同研究に取り組むことを計画中だと報じた。 早ければ3月に正式発表されるという。 脳神経ごとの役割を解明し、「脳の活動地図」を作るというプロジェクトで、アルツハイマー病やパーキンソン病の原因究明、うつ病など精神疾患の治療法の開発、人工知能(AI)の発展につながることが期待されるという。人間の全遺伝情報(ヒトゲノム)解読プロジェクトに次ぐ、大規模研究になるとみられる。 オバマ米大統領は12日の一般教書演説で、ヒトゲノム研究の経済効果について、「1ドルごとの投資に140ドルのリターンがあった」と紹介。その上で「現在は脳活動地図の作成が重要。1960年代の宇宙開発競争に匹敵する、高度な研究開発のために投資すべきだ」と訴えていた。

    Hash
    Hash 2013/02/20
    ロシア, 欧州と来てアメリカさんも大規模プロジェクトを発表とな
  • Rubyのエンコーディングその2 - tmtms のメモ

    この前「Rubyのエンコーディング」という記事を書いたのですが、それをネタに 8/25 の NSEG で発表しました。 Rubyのエンコーディング from Masahiro Tomita この中で、エンコーディングが原因で予期しないところで落ちてしまうことが結構あるという話もしたんですが、今回はプログラムが落ちないようにするにはどうすればいいかを考えてみます。 エンコーディングが原因で落ちてしまうのは大体次のパターンのようです。 文字列や正規表現のエンコーディングが異なる 文字列中に不正な文字が含まれている 文字列や正規表現のエンコーディングが異なる 正規表現をリテラルで生成していれば、エンコーディングは敢えて指定しない限りは普通はスクリプトエンコーディングになってると思うので、問題は文字列の方です。 特にファイルから読み込んだ文字列のエンコーディングが何になっているかに注意しましょう。

    Rubyのエンコーディングその2 - tmtms のメモ
    Hash
    Hash 2013/02/20
    ほむほむ