タグ

関連タグで絞り込む (240)

タグの絞り込みを解除

Programmingに関するHashのブックマーク (473)

  • GoFの23のデザインパターンを,Javaで活用するための一覧表 (パターンごとの要約コメント付き) - 主に言語とシステム開発に関して

    GoFデザインパターンの一覧表と,活用のためのコメント,および入門者が独学するためのリンク集(サンプルコード付き)。 入門者の独学を支援するために,このページのURLを提示して熟読させ,各パターンを短時間で効率よく学んでもらう。 デザインパターンはプログラマの常識だ。 Java使いかどうかは問わない。 にも関わらず,入門書を買ったまま,途中で挫折する人が多い。 挫折の原因は,パターンの数が23もあって,多いからだろう。 全パターンをすんなり覚えてもらうためには,各パターンごとに 「要するにこういう目的のパターンなんだ。」 「10文字で表現すると,パターンの意味はこうなんだ。」 という要点・質を,短いコメントで伝えれば助けになるだろう。 こういった学習を通して,Java言語の「設計思想」も併せて感じ取ってゆけるはず。 全パターンの一覧表(要約コメント付き) 全パターンについて,10文字以内

    GoFの23のデザインパターンを,Javaで活用するための一覧表 (パターンごとの要約コメント付き) - 主に言語とシステム開発に関して
    Hash
    Hash 2013/09/11
    自分も言葉で説明して理解するタイプなので, こういった記事はありがたい
  • core.async/examples/walkthrough.clj at master · clojure/core.async

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    core.async/examples/walkthrough.clj at master · clojure/core.async
    Hash
    Hash 2013/09/11
    Clojureのcore.asyncの例だそうな. よくわかってないので追いかけてみよう
  • LLVMによるプログラミング言語の実装 – 日曜研究室

    最近の投稿 今年の進み具合をプログレスバーで表示する 2025/1/5 日曜日 問題: 積み木を10個積み上げるのにかかる時間は 2020/8/20 木曜日 Google の G Suit Team から “[Action Required] Remove internal links to the G Suite Domain Contact page for your organization” ていうメールが来た 2020/8/14 金曜日 NZXT H1 と ROG STRIX B550-I GAMING で組んでみた 2020/7/17 金曜日 花粉症対策2019 2019/3/16 土曜日 マルチディスプレイ時のDisplayPort問題を何とかしてみた 2019/1/12 土曜日 REALFORCEソフトウェアがインストールできない(解決済) 2018/12/6 木曜日 Ge

    Hash
    Hash 2013/09/09
    あとでというかいつかというか
  • Rubber duck debugging - Wikipedia

    A rubber duck in use by a developer to aid debugging In software engineering, rubber duck debugging (or rubberducking) is a method of debugging code by articulating a problem in spoken or written natural language. The name is a reference to a story in the book The Pragmatic Programmer in which a programmer would carry around a rubber duck and debug their code by forcing themselves to explain it, l

    Rubber duck debugging - Wikipedia
    Hash
    Hash 2013/09/06
    他人に話すと問題が解決する現象に名前がついてたとは知らなかったw アヒルに説明するのかわいい
  • Lisp:S式の理由

    S式は人に優しいか Shiro: Lispの不人気の理由として筆頭に上げられるのが、括弧だらけの 独特の見た目。とっつきにくい、一般的な表記法と違っていてわかりにくい、 等々、様々なことが言われてきました。しかし、 S式を捨てたLispも開発されましたが 流行ったとはいい難く、Lispな人々はいまだに括弧に固執しているかのようです。 S式のメリットをLisperに尋ねれば、エディタがどうの、マクロがどうの、といった 回答が真っ先に返って来ると思うんですが、そういう理屈をいくら理解しても S式がダメな人がS式を好きになったりはしません。どうも、もっと根的な 感覚に大きな隔たりがあるような気がします。非Lisperから理解しがたい、 Lisperの持つ感覚とはどんなものなんでしょうか。Lisp脳から見た世界は どんなものなのでしょうか。 構文木を人間が書く? S式は言ってみれば言語の構文木そ

    Lisp:S式の理由
  • 紫ログ:Emacs上でGaucheのinfoを引く - livedoor Blog(ブログ)

    shiroさんに教わったのでメモっておきます ;;; from shiro (defun gauche-info-index (topic) (interactive (list (read-string (concat "Gauche help topic : ") (current-word)))) (switch-to-buffer-other-window (get-buffer-create "*info*")) (info "/usr/share/info/gauche-refe.info.gz") ;;(info "/usr/local/share/info/gauche-refe.info.gz") ;;うちは/usr/local/ (Info-index topic)) ;;(define-key global-map "\C-xH" 'gauche-info-index

  • [book] コーディングを支える技術を読んで - ぱたへね

    コーディングを支える技術 ~成り立ちから学ぶプログラミング作法を読んでもやもやしていた所があるのですが、いったん思っていることをアウトプットしてみます。 の紹介 コーディングを支える技術は、世の中で人気のある(プログラミング)言語を比較しながらいろいろと勉強していきましょうというです。プログラミングを初めて半年から1年程度の人が読むとちょうど良いと思います。6章の例外と7章のPythonのスコープの話は知らないことが多く、とても面白く読めました。全体的にはすごく丁寧に書かれていて、突っ込みが浅くて残念になるところを除けば、まとまりのつかなくなりそうな話を上手くまとめていると思います。 プログラミング言語に共通の知識を身につけるには このを読んでいて感じたのが、「プログラミング言語に共通の知識を身につけるには、少数のプログラミング言語にしか採用されていない機能を調べる」方が面白いんじゃ

    [book] コーディングを支える技術を読んで - ぱたへね
  • Coroutine vs Continuation vs Generator

    I'll start with generators, seeing as they're the simplest case. As @zvolkov mentioned, they're functions/objects that can be repeatedly called without returning, but when called will return (yield) a value and then suspend their execution. When they're called again, they will start up from where they last suspended execution and do their thing again. A generator is essentially a cut down (asymmet

    Coroutine vs Continuation vs Generator
  • Androidソースコード検索サービス - Developer Collaboration Project

    ポーティング職人さん、アプリをゴリゴリ作っている職人さんから「もっとAndroidのソースを簡単に見られるしかけがないかなー」という声がありましたので、ブラウザ上からOHA版Androidのソース一式を検索出来る検索エンジンを公開しています。 「https://search.siprop.org/」の次の文字列が対応バージョンになっています。 https://search.siprop.org/android-2.2_r1.1/ https://search.siprop.org/android-2.3_r1.0/ https://search.siprop.org/android-2.3.7_r1.0/ https://search.siprop.org/android-4.0.1_r1.0/ https://search.siprop.org/android-4.0.3_r1.0/ h

    Androidソースコード検索サービス - Developer Collaboration Project
    Hash
    Hash 2013/09/01
    Androidソースコード検索.
  • 型推論と型検査、静的な型つけと動的な型つけ、強い型つけと弱い型つけ - sumiiのブログ

    ついでに追加。 型推論:変数や式の型をプログラマが宣言しなくても、言語処理系が文脈から推論してくれる機構。MLとかHaskellとか。 型検査:変数や式の型が合っていることを言語処理系が(普通は静的に)チェックしてくれる機構。CとかJavaとか、MLやHaskellも。 静的な型つけ:プログラムの実行前に型を検査する機構。MLとかHaskellとかCとかJavaとか。 動的な型つけ:プログラムの実行中に型を検査する機構。LispとかSchemeとかPerlとか。 強い型つけ:検査を通れば、安全さ(safety)が保証される、という(普通は静的な)型つけ。MLとかHaskellとかJavaとか。Javaはバグがあったりしたので少し怪しいですが。 弱い型つけ:検査を通っても、安全さ(safety)は保証されない、という型つけ。CとかPascalとか。 安全さ(safety):プログラムが言語仕

    型推論と型検査、静的な型つけと動的な型つけ、強い型つけと弱い型つけ - sumiiのブログ
  • well that's awkward!

    + ^''''''''''''''''''^^''^''''''''^^'^'''''^'^^^'^'^^''^^^'^^'''''''^'''^''^''^^'^'^^^'^'^^'^^^^!^^^^^^^^^^^^''''''^^^'^'^^^''^^^^^'^'^^''^''^^^^^^^!!+! !^''''''''''''''''''^'^^^^^^''^'^^'^^^'^^'^^^''^^^^^^^^^^!^''^''''^'^^^'^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^!^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^'^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^!!!+:i+ ^^'^''''''^^'''''^'^^^'^'^^^^^''^^^^^^'^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

  • RubyでGUIアプリを作るならJRuby JavaFX Rawrで決まり!

    Ruby大好きな私としては、一般配布するGUIアプリケーションとかもRubyで書きたい訳です。しかし、Windowsには標準でRubyは入っていないし、Macもバージョンが古い1.8.7が標準だしで、普段プログラミングなんかしない一般ユーザーさんでも簡単に起動できるアプリケーションを作るのがなかなか難しいという問題があります。 そういった問題から、クロスプラットフォームな言語・ライブラリ、例えばC++のQtなんかに一時期浮気したりもしたのですが、やっぱりRubyで書きたい。だってRubyが好きだから。 そして、色々調べまくった結果、はい、ついに「これだ!」と思えるRubyによるGUIアプリケーション開発環境を揃えることができました。それは… JRuby JavaFX jrubyfx Rawrこの組み合わせです…!それぞれ解説していきましょう。 JRuby … JavaRubyJRuby

    Hash
    Hash 2013/08/11
    JRubyいろいろ使い出あるなあ
  • JavaFX 2で始めるGUI開発 第1回 JavaFX 2とは

    今月から、GUIライブラリのJavaFXについて紹介していきます。 JavaFXについては、連載の2010年4月から12月にかけて紹介しました。この時のJavaFXはバージョンが1.xであり、JavaFX Scriptという独自スクリプト言語でUIを記述していました。 しかし、2010年10月に行われたJavaOneですべてが変わってしまいました。 JavaFX Scriptの廃止が決まり(注1)、JavaFXJavaGUIライブラリとして生まれ変わることになったのです。これに応じて、携帯電話向けのJavaFX Mobileや、セットトップボックスやスマート TV 向けの JavaFX TVは廃止されることになりました。 注1) JavaFX Scriptのコンパイラ部分はフォークされ、Project Visageという オープンソースのプロジェクトに引き継がれています もともとJa

    JavaFX 2で始めるGUI開発 第1回 JavaFX 2とは
    Hash
    Hash 2013/08/10
    勉強するよ
  • Haskellで作る超コンパクト音声認識システム

    音声認識人工知能の分野の中でも独自の進化をとげた分野で,良くも悪くもガラパゴス的と言われたりします. 特に大語彙連続音声認識を実現する既存のソフトウエアは大規模かつ複雑で,音声認識の専門家でさえも全体を理解して改良を加えることは必ずしも容易ではありません.このことは近隣分野と音声認識コミュニティを分断する障壁ともなっています. しかし音声認識を実現するアルゴリズム自体は,基的には実はそれほど難解なものではありません.ソフトウエアが複雑なのは,多分に計算量やメモリ量削減のための様々な工夫やCに代表される手続き型プログラミング言語の抽象化能力の限界に起因しています. 他方,ソフトウエア工学の分野では複雑な処理をコンパクトに記述可能な次世代プログラミングパラダイムとして,純粋関数型言語が研究されています.純粋関数型言語は長らく研究段階に留まっていましたが,近年はHaskellなど実用性の高

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    庭から採ってつくる、セリ嫌いを殺すセリもつ鍋 こんにちは、音音です。 さて、我が家では2年ほど前から、春の七草を自前で育てて七草粥を作るプロジェクトに取り組んできたわけですが↓ togimarufriends.hatenablog.com 今年初め、ついに五草粥までは実現することができました。収穫できた五草は、ゴギョウ、ナズナ、…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • t, nil, '(), #t, #f

    ばばろわ @valvallow (car '()) ; -> nil ってほんと良いよな。(define (hoge proc lis)(if (null? lis)lis(proc lis))) みたいのないかな。 2010-05-19 17:18:02

    t, nil, '(), #t, #f
  • 自作言語Kuin 言語仕様(暫定)の反響まとめ

    くいなちゃん(@kuina_tesso)氏の自作言語Kuin 言語仕様(暫定) http://tes.so/kuin/ 主に言語仕様について言及しているものを抽出。 主に「Kuin lang:ja」で検索してRT除外しているので、漏れは沢山あるかも。 多過ぎても読み難いので、重複した内容は割愛する方向性で。誰でも編集可。 言語仕様2ページ目が公開されました。http://tes.so/kuin/2.html 続きを読む

    自作言語Kuin 言語仕様(暫定)の反響まとめ
    Hash
    Hash 2013/07/28
  • プログラマーは"一線"を超えると急激に伸びる - Linux/Ruby 小崎氏(後編)

    プログラマーのスキルはある一定のラインを超えたところで急激に伸びるんです。そのラインは早く超えるには、OSSの開発に参加していろんな人が書いたソースコードをたくさん読むというのは有効な手段の一つだと思います」――こう語るのはLinuxカーネルおよびRubyの現役コミッターである小崎資広氏だ。 小崎氏には前回、LinuxカーネルやRubyの開発に関わった経緯や、コミュニティ活動を円滑にするポイントをうかがった。今回は、これからOSSコミュニティに参加しようと考えている若手エンジニアに向けたアドバイスをお願いしよう。 関連インタビュー 【インタビュー】コミュニケーション力向上に役立ったOSS活動 - Linux/Ruby 小崎資広氏 【インタビュー】言語は思考にも影響を及ぼす、だからRuby開発を選んだ--まつもとゆきひろ氏 【インタビュー】Rubyが大きくなれたのは、私に隙があるからかな

    プログラマーは"一線"を超えると急激に伸びる - Linux/Ruby 小崎氏(後編)
  • 違法素数 - Wikipedia

    違法素数(いほうそすう/英: illegal prime)とは、素数のうち、違法となるような情報やコンピュータプログラムを含む数字。違法数(英語版)の一種である。 2001年、違法素数の1つが発見された。この数はある規則に従って変換すると、DVDのデジタル著作権管理を回避するコンピュータプログラムとして実行可能であり、そのプログラムはアメリカ合衆国のデジタルミレニアム著作権法で違法とされている[1]。 DVDのコピーガードを破るコンピュータプログラムDeCSSのソースコード 1999年、ヨン・レック・ヨハンセンはDVDのコピーガード (Content Scramble System; CSS)を破るコンピュータプログラム「DeCSS」を発表した。ところが2001年5月30日、アメリカ合衆国の裁判所は、このプログラムの使用を違法としただけではなく、ソースコードの公表も違法であると判断した[2

    Hash
    Hash 2013/07/23
    かっけえ
  • Programming without Text Files

    When I was an undergrad, I remember losing marks on a programming assignment because the teacher didn’t like that my source code spanned more than 80 columns, which didn’t play nicely with his Emacs setup. I also remember having arguments with people about the use of tabs vs spaces for indentation, or whether curly braces should be placed on their own line or not. It’s somewhat amusing to think th

    Programming without Text Files
    Hash
    Hash 2013/07/22
    FORTRAN時代からASCIIテキストを書いてparseさせてきたけど, 実現したい機能を直接抽象構文木に変換できるような仕組みを持つIDEでプログラム書きたいよねという話ぽい. 面白かった