とちぎ Ruby 会議 05 の懇親会の LT で発表したネタですが、一部の方から関心を持って頂けたようなので記事にします。 関心事の全体 まず、下記のような流れをサーバーで定期的に自動で行いたいという目的があるとします。 WEB で公開されてる PDF を取得 テキストを抽出 テキスト整形 データベースへ格納 今回やること 今回は PDF の取得やテキスト整形やデータベースへの格納は割愛します。 PDF からのテキスト抽出についての紹介だけをします。 今回の題材 今回は適当な go.jp サイトから文化庁の「敬語の指針」を選びました。この PDF を適当に開くと、1ページ目に「敬語の指針」「平成19年2月2日」「文化審議会答申」と書いてあるのが分かると思います。このテキストを Ruby で抽出してみましょう。 なんかライブラリに喰わせればテキストがポンと出てくるでしょ 色々調べた中で、P
クリスマス・イヴですね! 今日はあと2日ということでReact.jsの今後について紹介してみたいと思います。 React.jsをこれからどうしていきたいかについては、facebook/reactとは別のrepositoryで議論されています。 ここにあるものはあくまでアイデアレベルですが具体的なコードで説明されているのでイメージしやすいです。 また昨日も紹介しましたが「React Through the Ages」というスライドでもReact.jsのこれまでとこれからについてが紹介されているのでこちらも注目です。 これまでのReact.js React.jsは元々はfacebookがPHP + XMLとして作っていたXHPというプロジェクトから始まっています。 それをJavaScriptに持ってきたのがReact.jsで、アプリケーション全体をrerenderする構造はサーバーサイドでのr
JavaScriptは移り変わりの早い言語です。 もう1年以上経っていますし、記事のメンテもちゃんとできていないので、消し線を入れることにしました。 参考程度のために記事は一応残しますが、より新しい情報を読まれることをお勧めいたします。 はじめに --- 最近では JavaScript の実行環境はブラウザに限りません。(node.js, Web Workers) また、旧来のような <script> 経由でのロードもとうに古くなっています。今は CommonJS スタイルで、require を用いたモジュールのロードを行なうことがより良いとされています。 ですから、次のようなことは改める必要があります。 ~~- var YourModule = {}; などとして、外部から YourModule.hoge(); などと呼び出す書き方 this === window だと思うこと~~ 今回
こんにちは、@r7kamuraです。 Qiitaで利用できるMarkdown記法の1つに、PHP-Markdownなどでサポートされている脚注記法が加わりました。脚注記法を利用することで、記述内容に補足したい場合などに本文の末尾に注釈を加えられます。 脚注の例本文中に次のような文字列を記述することで脚注を表現できます。[^1] [^1]: 脚注の注釈内容は、このように記述します。 実装Qiitaでは、Markdownの実装をqiita-markdownレポジトリで公開しています。Qiitaで利用する記法に合わせて実装されているため、直接利用することは難しいかもしれませんが、Markdownを利用したツールやサービスを開発する際の参考になればと思います。
elcc:routine-d で渡したタスク(コード片と引数)は、キューに積まれて、予め決められたワーカープロセスの数で処理されます。(今のところ、 elcc:init-processを実行した時点のelcc:process-max-number で決まりますが、APIがダサいので今後変わると思います) elcc:demoでは、以下のようにフィボナッチを並列に計算してみました。 (defun elcc:demo () (interactive) (lexical-let ((code '(lambda (x) (let* ((f (lambda (f xx) (if (> 2 xx) 1 (+ (funcall f f (- xx 1)) (funcall f f (- xx 2))))))) (funcall f f x)))) (begin-time (float-time))) (d
この記事は Go Advent Calendar 2014、16日目の記事です。 はじめに Matz さんが streem という、ストリーム指向言語の開発を始めるらしいです。 まだ文法の設計段階ではあるけど、それなのにかなりの量の pull-req がバンバンと来てて凄いなーと思いつつも「この pull-req 量だと僕には出番無いなー」と思ったので、README.md に書かれているサンプルだけを頼りに streem を golang で実装してみました。 先日はネタで streem のマネをして yacc 定義部分だけ公開していましたが、本日ネタが無い中にTLがヒートアップして焦りに焦って勢いで実装してみました。いやはや異様な追い込みを感じます。。。 まずは streem を知る streem は README.md に書かれている通り並列実行を行いつつストリームを処理する言語です。
概論 ここ近年のモダンJSは特に理由がなければcommon.jsのrequireスタイルで記述され、webpack/browserifyでビルド/読み込むことを前提にしてよい。今やビュー層を除いてブラウザとnodeのライブラリの境界は非常に曖昧である。 識者諸君においては常にどちらの環境でも読み込めるようなライブラリを提供するように心がけることを切に願う。 今日はライブラリの名前しか出さないんで各自ググるように。 立場 サーバサイド~ゲームプログラミング出身node寄りフロントエンドエンジニア このサイトのスタッフだけど他のことに手一杯でQiitaのフロントはまだそんなにいじってない すまんな 他ってなんだろうな 言語 CoffeeScript TypeScript 最近DDDっぽい構成を目指しているのだけど、コアドメインをTypeScriptで書いて、それをUI層からCoffeeScri
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 12/8/2014追記: 普通のプログラマの定義が色々と誤解を受けているようなので、日米の文化的差異を含む背景を説明しました。最後のセクションをお読み下さい。 12/7/2014追記: 推敲せずに一気に書いたので、色々と説明不足な点がある事に気づきました。補足や私のこの件に関する考えをツイートしましたので、興味のある方はそちらを御覧ください。 はじめに 私はアメリカの州立大学にて、研究助手兼科学アプリケーション開発者兼NIHスポンサードのNPOメンバーという比較的珍しいポジションで働いております。手短に言えばカリフォルニア州政府職員、つ
追記: 情報が色々と古くなったため、2020年に書き直した版へのリンクを張っておきます。 この記事は VirtualDOM Advent Calendar 2014 - Qiita の初日です。 初日ということで、基調講演風に、Virtual DOMとはなにか、なぜ僕はこんな興奮しているのか!という話から。 Virtual DOMとはなにか 既存の概念で当てはめると、JavaScriptのMVC, MVW(Whatever)フレームワークのViewに位置します。が、その程度では終わりません。仮想DOMとは世界を革命する力であり、このjQueryのDOM操作で汚れきったフロントエンドを救う救世主なのです。 現時点で自分が知っている限りは、以下の実装を指します。 facebook/react 最も使われてるFacebookの実装 Matt-Esch/virtual-dom Altenative
##Yii2って? yii2 とはPHPフレームワークYiiの最新バージョンで、Yiiの高速な動作、拡張性をそのままにモダンなPHPを取り入れた最新のウェブアプリケーションフレームワークです。 Yiiという名前は、「イー」と発音します。中国語の「シンプル」「発展」という単語を由来とし、また、「Yes! It Is」の頭文字も兼ねています。(このフレームワークはセキュアなの?ちゃんと使えるの?といった質問に対しての答えだそうです) Yii2の特徴 PHP5.4以上のモダンなPHP環境で動作します オーソドックスなフルスタックMVCフレームワークです。様々なフレームワークやCMSに影響を受けていますが、基本的なコードはRubyOnRailsによく似ています DBやキャッシュを幅広くサポートしています。RDBとNoSQLの両方を標準 でサポートしています。 IDEでの開発に最適化されています 他
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? がいよう 2013/11にHaxeと出会って、2014/12に至るまでの記録 初めはただのRailsエンジニアだった 今はフロントエンドとバックエンドをHaxeで書いてBaaSを作ってる 型システムを使いこなせるようになるとテストを書く量が減って、変化の激しいスタートアップの開発スタイルに柔軟に合わせたりできそうなので、やって良かったと思ってる。 JSだけでなくPHPやPythonやJavaやObjCも吐けるので普段使いの言語としてオススメ 2013/11 認知 こりゃいいや / index - Haxe http://t.co/Xok
まずはFluentdコミュニティの皆さん、おめでとうございます!!! Googleを中心に開発されているオープンソースのDockerジョブスケジューラKubernetes (k8s)、それにGoogle Cloud Platformのログ収集サービスGoogle Cloud LoggingのGoogle Compute Engine用ログコレクタとして、Fluentdが標準採用されました。もうひとつおまけに、fluent-plugin-bigqueryをフィーチャしたソリューションページも、あと1か月くらいでcloud.google.comにて公開される見込みです(これは私がいま仕上げ中)。 順番から行くと、まずはCloud Loggingチームで以前からFluentdの採用が検討されていて、正式採用を決定、それに影響される形でk8sチームもFluentdを採用した流れです。私も微力ながら
# !/usr/bin/swift import Foundation typealias Failure = (NSError!) -> Void typealias ResultBlock = (NSData!, NSError!) -> Void /// JSONObjectWithDataの戻り値として使用する enum JSONObjectWithDataResult { case Success(AnyObject) case Failure(NSError) } /// NSDataをJSONオブジェクトに変換し、JSONオブジェクトまたはエラーのいずれかを返す func JSONObjectWithData(data: NSData) -> JSONObjectWithDataResult { do { let json = try NSJSONSerialization.
あいさつ こんにちは. 皆さん如何お過ごしでしょうか. 本日の日付を確認致しましたらもう2014年も残り一月半と改めて認識させられ驚いています. こうも時間の流れが早いと死ぬのもすぐですね. 懸命に生きようと思います. さて今回はHilbertという論理型プログラミング言語を作りました. (カジュアルに作ってるように見えますが、割と本気です.) まだまだやるべき事は本当に多くて、飴ちゃんあげるのでコミッター大募集です. (今ならカントリーマームもつけるのでお願いします.) HP: http://hilbert-lang.org/ja/ Github: https://github.com/gogotanaka/Hilbert 前座 世界で一番ピュアで豊かなプログラミング言語 この言語で仮定されているのは恒真(トートロジー)のみです. (厳密に言うと自然演繹も仮定されていますが.) 当初、自
Help us understand the problem. What is going on with this article? 「RaptorはどのようにしてUnicornの4倍、Puma, Torqueboxの2倍の速度を達成したのか」を読んでまとめてみました。 原文はこちらです。紹介については許可を貰っています。 How we've made Raptor up to 4x faster than Unicorn, up to 2x faster than Puma, Torquebox とても読みやすい英語ですので是非原文も読んでみてください。 How Ruby app servers work Rackアプリケーションの構成についての紹介と、コネクションをどのように扱うのかについて。 prefork/threadingやBlocking I/OおよびEvent I/Oの組み
前回 Chefのローカルモードだけでリモートサーバを運用してみようと、Knife-Zeroを作った。Nodeの構成情報もとれるよ。 - Qiita の続きといえば続きです。 Knife-Zeroのページはこちら。 http://knife-zero.github.io/ja/ Chef11.xからローカルモードというのが加わりました。Chef-Client/Server環境の簡易版であり、Soloの代わりでもあります。 Chef-Soloからの乗り換えとしてChef-Zero(ローカルモード)検索が多いようなので、この追記を先頭に移動 このサンプルではSSH越しにローカルモードを実行していますが、単にサーバ側にChef-Repoを置いてローカルモードをしたい場合、 Chefをインストール後にChef-Repoのディレクトリに移動してchef-client -zでOKです。 Soloみたいに
Incrementersに新たに@mizchiが加わりました! 最近はJavaScriptエンジニア養成読本を執筆するなど,過激なフロントエンド(自称)開発者です. 「JavaScriptエンジニア養成読本」でCoffeeScriptについて書いた – mizchi’s blog 早速QiitaのJavaScript構成が改善されています.より良くなっていくQiita, Qiita Teamの今後をお楽しみに!
Qiita::Markdownの解説記事です。Markdown拡張ならHTML::Pipelineという旨の投稿です。 いま読んでいるこの投稿の描画にもQiita::Markdownが利用されています。 方言とライブラリ Markdownには様々な種類・方言があり、最近ではStandard Markdown is now Common Markdownが一部で話題になったりしました。かいつまんで言うと「Markdownの方言多すぎるしStandard Markdownって名前で共同プロジェクトつくろうとしたけど紆余曲折あって結局CommonMarkって名前になったわ」という感じです。 MarkdownをHTMLに変換するためのライブラリを探すと、例えばRubyではRedcarpet、C言語では同作者のSundown等が有名なところです。GitHubが利用しているライブラリgithub-ma
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く