タグ

2019年3月23日のブックマーク (6件)

  • 「破産者マップ」の法的問題を徹底検証…公開情報でも転載が問題視される理由 - 弁護士ドットコムニュース

    官報で公開された破産者情報(住所、氏名など)をGoogleマップで可視化した「破産者マップ」騒動。 各所から強い反発が起こり、運営者はツイッターで「結果的に多くの方にご迷惑をおかけしたことは大変申し訳ございませんでした」と謝罪し、サイトの閉鎖を発表した。 今回の「破産者マップ」は結局のところ、どのような法的な問題があったのだろうか。金田万作弁護士による詳細な解説をお届けしたい。 ●官報の転載、不法行為が認められた裁判例の一方、許容された裁判例も そもそも、官報にはどのような情報が掲載されているのか。 「官報とは、政府(内閣府)が出す、法律、政令、条約や公告等を掲載する印刷物で、法律、政令、条約等の公布を国民に広く知らせる役割があります。 発行日の官報は国立印刷局及び東京都官報販売所に掲示するほか、インターネットで配信したり、官報販売所で販売したりもしています。過去の分は図書館などで閲覧でき

    「破産者マップ」の法的問題を徹底検証…公開情報でも転載が問題視される理由 - 弁護士ドットコムニュース
    Heavylug
    Heavylug 2019/03/23
    破産者マップの運営が反社かどうかは定かではないが、反社がネットに転がる個人情報を破産者マップのような形で悪用する事例が今後どんどん増えていく可能性は考慮した方がよいだろうなと。
  • [GDC 2019]鮮やかな人間ドラマを描く新感覚ゲーム「Florence」は,どのように作られたのか。22か月間の苦闘をデザイナーが振り返る

    [GDC 2019]鮮やかな人間ドラマを描く新感覚ゲーム「Florence」は,どのように作られたのか。22か月間の苦闘をデザイナーが振り返る ライター:徳岡正肇 いまや売上額的にはゲーム世界の中心となったモバイルだが,話題として出てくるのは「基無料」スタイルの作品ばかりだ。一方で有料アプリのゲームとなると,売り上げやダウンロード数といった領域において,そこまでの存在感を示す例は多くない。 しかしながら印象に深く残るゲーム,人の感情を強く動かしたゲームとなると,有料アプリの中からもいくつか傑出した作品が見えてくる。2018年にリリースされた「Florence」(iOS / Android)も,そんな作品の一つだ。 GDC2019の2日目,男女の出会いとそこで起こる二人の変化を描き,多くのプレイヤーを感動させた「Florence」の制作を振り返る「Letting Go:A Florence

    [GDC 2019]鮮やかな人間ドラマを描く新感覚ゲーム「Florence」は,どのように作られたのか。22か月間の苦闘をデザイナーが振り返る
  • ガンダム:誕生秘話がNHK総合で放送 富野監督、安彦良和、大河原邦男、板野一郎が証言 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    番組には、富野由悠季監督やキャラクターデザインの安彦良和さん、メカニックデザインの大河原邦男さん、脚家の松崎健一さん、音楽プロデューサーの藤田純二さん、作画スタッフの板野一郎さんらが登場。数々の証言を基に名作が生まれた裏側に迫る。 アムロ役の古谷徹さん、シャア役の池田秀一さん、ララァ役の潘恵子さんも出演。俳優の田辺誠一さんがナレーターを務める。

    ガンダム:誕生秘話がNHK総合で放送 富野監督、安彦良和、大河原邦男、板野一郎が証言 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
  • ライムスター宇多丸――批評は「怖い」「恐ろしい」それでもやるのはなぜ - Yahoo!ニュース

    いまTBSラジオで、若者リスナーから人気を集める番組がある。毎週月~金曜日の18~21時に放送される「アフター6ジャンクション」だ。番組パーソナリティーを務めるのは、ヒップホップグループ「ライムスター」の宇多丸だ。音楽から映画アイドルなどカルチャー系の話題を流れるようなトークで扱い、TBSラジオに新風を吹かせた。昨年4月の首都圏個人聴取率調査で、TBSラジオは20~34歳男女で聴取率1位に躍り出ている。同社会見はこれを「快挙」と言い、象徴的事例に挙げた。人に向かって話すこと、批評ってなんだろう。若者にラジオの魅力を伝える宇多丸に聞いた。(取材・文:Yahoo!ニュース 特集編集部/写真:松岡一哲) 「アフター6ジャンクション」の番組紹介文にはこうある。「あなたの好きが否定されない、あなたの好きが見つかる場所」――そんな番組構成は硬軟自在だ。今年のアカデミー賞やグラミー賞の振り返りコー

    ライムスター宇多丸――批評は「怖い」「恐ろしい」それでもやるのはなぜ - Yahoo!ニュース
  • 「培養肉ステーキ」へ一歩 日清食品、世界初の立体組織作製

    牛の筋肉細胞を培養しサイコロステーキ状の組織をつくることに世界で初めて成功したと、日清品ホールディングスと東京大の研究チームが22日、発表した。肉来の歯応えを持つ「培養ステーキ肉」の実用化への第一歩になるという。 研究チームは、牛の筋肉細胞を特殊な培地で育てて細長い筋繊維を作製。層状に重ねて培養することで長さ1センチ、幅0・8センチ、高さ0・7センチの弾力のある筋肉組織を実現した。 培養肉は多くの細胞をミンチ状に整形する研究が進んでいるが、ハンバーグには向いてもステーキ肉のような感を出せなかった。竹内昌治東大教授は「筋肉組織の基を作ることができた。今後はさらに大きな組織を作製する」と話す。 世界的な人口増加やライフスタイルの変化で、肉消費量は地球規模で増加が見込まれている。培養肉は家畜生産より環境負荷が低く、衛生管理も容易なため実用化への期待が大きい。 日清品ホールディングスは

    「培養肉ステーキ」へ一歩 日清食品、世界初の立体組織作製
    Heavylug
    Heavylug 2019/03/23
    味や香りに問題がなければ普通に食べてしまうだろうなと。
  • ラジオのAM放送廃止を要請へ FM一本化、民放連(共同通信) - Yahoo!ニュース

    ラジオのAM放送を廃止しFM放送に転換できるようにするため、民放連が総務省に制度改正を求める方針を決めたことが22日、関係者への取材で分かった。27日に開かれる同省の有識者会議で民放連代表が表明する。 AM局の多くは広告収入の低迷を受け、番組の放送を、災害対策として実施しているFMによる補完放送(ワイドFM)に一化したい考えだ。制度改正が実現すれば、北海道など一部地域を除き、民放AMが将来なくなる可能性がある。 関係者によると、AMからFMに転換できるよう、2028年までの制度改正を求めるという。

    ラジオのAM放送廃止を要請へ FM一本化、民放連(共同通信) - Yahoo!ニュース