タグ

2006年3月15日のブックマーク (31件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    Hebi
    Hebi 2006/03/15
    笑うとこじゃないんだけど笑ってしまった。>引用は全てid:nisemono_san氏のものであり、nisemono_sanがオウム信者の可能性があります。
  • Alertbox: ページ内リンクの使用は避けよう(2006年2月21日)

    ウェブ上のユーザたちは、ハイパーテキスト・リンクは別のページを読み込むべきだという、明確な思考モデルを持っている。ページ内リンクはこの思考モデルに反するため、混乱を招く。 Avoid Within-Page Links by Jakob Nielsen on February 21, 2006 最近、同じ日に同じことについて 2 つの質問をされた。普通、このようなことが起こるということは、この話題にはもっと幅広い関心があるということなので、これについてのコラムを書こうと決めた。 質問その 1: 今、リンクをクリックして「名前付きアンカー」(同一ドキュメント内の別の場所)に移動する、「ジャンプ・リンク」についての議論に関わっています。私は、ジャンプ・リンクが新規ウィンドウを開くリンクと同等に、あまりよくないものだということを、貴方の書いた 2 つの記事で裏付けようとしています。 質問その 2

    Alertbox: ページ内リンクの使用は避けよう(2006年2月21日)
    Hebi
    Hebi 2006/03/15
    読者としても書き手としても、続けて読んで欲しい長い文章の中に個別のパーマリンクは欲しいんだけどなぁ。はてなのh4要素にもページ内リンク設定したいときが沢山ある。 (←ブクマ脳)
  • レッテル

    はてな日記のほうでも、新刊のアナウンスをしておきます。 結城浩の最新刊『増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門マルチスレッド編』(isbn:4797331623)がもうすぐ出版になります。 増補改訂版では、旧版の内容を細かく見直し、さらに読みやすく分かりやすく書き直しました。これまでのサンプルプログラムを見直すことはもちろんのこと、java.util.concurrentに対応したサンプルプログラムもたくさん追加しました。 発売日は2006年3月下旬の予定。もしも書店で見かけましたら、手にとってごらんいただければありがたいです。 『増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門マルチスレッド編』 jkondoさんの記事を読んで。 相手のことを人間としてよく知りもしない人が、相手の組織とか経歴だけで人を判断したりしているのは良くないと思った。それは差別っていうんだと思う。 まず個

    レッテル
    Hebi
    Hebi 2006/03/15
    文章自体を云々することと、そこから人を判断することとはぜんぜん違う。そこを混同してはいけない。
  • レッテル - jkondoの日記

    相手のことを人間としてよく知りもしない人が、相手の組織とか経歴だけで人を判断したりしているのは良くないと思った。それは差別っていうんだと思う。 まず個人としてその人がどういう人かとか、何書いているのとか、見なきゃだめだよね。順番として。 その後で評価が変わるならそれはそれで良いだろうけど。

    レッテル - jkondoの日記
    Hebi
    Hebi 2006/03/15
    …じつに近藤さんらしい…。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    帰省、寿司、陶芸体験 8/13(火) の実家の墓参りへ行き、俺の実家へ帰省。風呂に入る前に子供達と外で水鉄砲で水を掛け合いびしょ濡れになる。最後のほうはどうにでもなれと思い、ホースやバケツで直接水をかけ合う。久しぶりの大胆な遊び方に子供たちは大声をあげながら騒いでいるが、田…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Hebi
    Hebi 2006/03/15
    文章の目的を推測するのも、具現化するのもあくまで読者だ。/ひるがえってplummetさんのこのエントリ自体の「目的」を推測するに…
  • 購読中のブログを「壁に投げる」機能の実装を要求する - 焚書官の日常

    ミステリなどで、今までこうかと思って読み進めていた話が、まったく違う斜め上の解決で終わり、自分の考えていた問題意識が梯子を外され宙ぶらりんになってしまうことがある。そういうとき、「壁にを投げたくなりました!」という人がいる。 ブログにおいても、今まで面白いと思って読んできたものが、実はある宗教団体の(元)信者によるものだった、という、ある意味驚天動地の叙述トリックに対して、「なんじゃそりゃー!」と、「壁にを投げる」と同等の機能を実装していただきたいものである。 社会的責任がどうとかいうのはよく知らんけど、人の書いたものを読み、それを受けて自分も書く、という世界では、とりあえず、読んだもののオチが気に入らなかった人は「なんじゃそりゃー!」と言っておけば、たいてい間に合うような気がする。

    購読中のブログを「壁に投げる」機能の実装を要求する - 焚書官の日常
    Hebi
    Hebi 2006/03/15
    むー。「本=エントリ」「ブロガー=作者」だとしたら、たとえ作者が何しようと本は投げないなぁ。本を投げるのは本がくだらなかったときであって…。/「ブロガー+エントリ=本」ならありかもだけど。
  • 日国.NET

    ジャパンナレッジ|日国 書籍版紹介|インタビュー|クッキーポリシー|Cookie設定 © 2001-2024 Shogakukan Inc. / NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。

    日国.NET
    Hebi
    Hebi 2006/03/15
    Web2.0(元気玉)的データベース>日本国語大辞典第三版へ向け、未収録の用例・新項目を広く皆さまより募集
  • 未公認なんですぅ: 哀しい本は見たくない

    ある企画テーマについて書けそうな著者さんを探してまして、関連テーマのを検索し、リストアップしたのですよ。そしたら、そのなかに、ある出版社から同種のテーマで2冊のを出されている方を見つけまして。そこで、この方の著書一覧を見てみたら、あらいやだ、こう書房でも以前にを書いてくださったことがあるじゃないですか。けっこう前のだし、自分の担当じゃなかったし、こう書房で出したのは全然別(というわけでもないか)のテーマのなので、気づきませんでしたよ。 社内で検討・作成したテーマ先行で、著者さんはあとから探すというケースの場合、やはり多少なりとも接点のある方のほうが、相談もしやすいし、頼みやすいものです。そこで、この方をとりあえずの第一候補と考えて、研究・検討のために他社さんで出されているそのテーマの2冊を購入し、読んでみました。 (ToT) なんか、読んでいて哀しくなってきました。 内容が、

    Hebi
    Hebi 2006/03/15
    編集・校正のずさんな本
  • http://ikuzi.seesaa.net/article/14807866.html

    Hebi
    Hebi 2006/03/15
    大人になってからあらためてみると思ったより画面が簡素でびっくりしたりするんだよなぁ。子どものころのほうが想像力が豊かだったことを実感する。
  • 『日常生活を愛する人は?』-某弁護士日記 - F君

    Hebi
    Hebi 2006/03/15
    …手法を間違えたらほんとうに言いたいことも伝わらないのに。
  • カムアウト - ベアハグハグ

    ■[Web]カムアウト 12:03 ネットで見た文章がすべてというか、それ以上でも以下でもないひとがカムアウトしたからといって根拠なく疑うのも信じるのもまた無責任な話で。全部オーケーでもないし、全部アウトでもない、ネットで見えている人間てそういうもんだと思う。だいたいネットでばりばり書いてるひとなんてナンかあるんじゃないかってふうに見えて当然なところ、あるし。見えてるものだけを云々すればいいんじゃないの。見えるようになったものがあればまたそれを見ながら考えればいいわけで。

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    Hebi
    Hebi 2006/03/15
    そ、そういうもんなのか…。
  • 松永英明さんのことは一生信じないけど共存していきたい - アンカテ

    川上イチロー名義でオウム信者F氏の論評をしていたり、ゲッベルスに傾倒していたりする人だから、リテラシーの問題としては、まさに彼が繰り返し言っていたように「情報の真偽を保留」した思考が必要とされると思う。 彼は必死で社会復帰の道を探る脱会信者なのかもしれない。崎山伸夫さんが指摘しているように、いくつかの疑問点は残るのだけど、それは生計を立てる為のやむを得ない沈黙なのかもしれない。 そうではなくて、彼のカミングアウト自体が、情報戦略はもう無効だと思わせておいて、「何歩かわからんが先に行く」という複雑な洗脳戦略の一部なのかもしれない。 今後、いくつかの事実が明らかになって、そのどちらであるのか確定する日が来るのだろうか?どういう事実を見たら、この二つの可能性のうち一つを捨てる気になるだろうか、捨てても問題ないと言えるようになるのか、それを考えて行くと、これはほぼ永遠に決着がつかない問題だろうと思

    松永英明さんのことは一生信じないけど共存していきたい - アンカテ
    Hebi
    Hebi 2006/03/15
    単なる読者にとって「書き手を信じる」なんてことあるんだろうか。いつだってエントリ単位で相対的な妥当性を判断するしかないと思うんだけど。essaさんはどんな条件で、どんな相手なら「信じる」んだろうか。
  • DORAの図書館日報: 世間の見方

    Hebi
    Hebi 2006/03/15
    ある意味自然ではある。>要するに、報道を含めた一般市民は県立であろうが市立であろうが、同じ図書館としてしか見ていないのでしょう。
  • Tohru’s diary

    Hebi
    Hebi 2006/03/15
    結局数字を求められるからなぁ…
  • 男と女、本の好みはどれだけ違うのか?アンケート | 読者大賞blog

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    Hebi
    Hebi 2006/03/15
    有意な差が出るだろうか…
  • ■ - 生きてみた感想

    いつわりの よになかりせば いかばかり ひとのことのは うれしからまし これは松永英明氏が「絵文録ことのは」を立ち上げた際にかかげたものらしいです。氏をめぐる状況がどのようになっていくのか、また氏の「実態」がどうであるのかについてはわかりませんし、僕にはなんとも言えません。最初、野田氏がきっこ=松永英明説を論じている(http://espio.air-nifty.com/espio/2006/02/mvproject_honda.html)のを読んだときに咄嗟に思ったのは、「なんだ、推理小説か?」ということでした。松永氏が「きっこの正体」について書いていたのは知っていたので、推理小説でもこんなどんでん返しはないだろうと思ったのでした。しかも、きっこ=松永氏であるのみならず、松永氏はかつて河上イチローという名でオウムの宣伝省のような活動をしていたとも言う。で、読み進めていくと中井英夫の『虚無

    ■ - 生きてみた感想
  • 畏れよ、未来を - CONCORDE

    FF11をやっている人にしかニヤリとできないタイトルで申し訳ないです たけくまメモ: 西村博之氏という存在 俺にとって、昔からどうにも不思議なのは、「実名」を晒すことを、多くの人が過剰に恐れすぎているんじゃないかということです。 私たちには『過剰に恐れる』くらいが実はちょうどいい塩梅、なのではないか、少なくとも「業として、あるいはその補助として、もしくは職を得るために、というような方々」と同列に考えていい話ではないはずだから。 私たちは充分過ぎるほど気付いているはずだ、 ひとたび公開された情報は、劣化、紛失することのない記録として、読みやすく、容易に識別可能で、検索可能な状態に保たれることに、 そしてそれが発掘につながることに。 実名だろうが匿名だろうが、他人に非難されるようなことを書かなければいいだけの話なんじゃないでしょうか。 それは常に守るべき基だと思うが、「いつも、いつまでも」を

    畏れよ、未来を - CONCORDE
    Hebi
    Hebi 2006/03/15
    使い方もリスクも人それぞれ。>「実名主義者からの挑発」などに決して惑わされることなく、私たちはもっともっと個人情報のコントロールに注意深くなり、リアルの身辺に関わらないで済む題材にシフトすべきだろう
  • はてなは松永氏とともに沈没すべきではない! - 何かの間違い

    松永英明氏がオウム真理教の元幹部であったという事実が明らかになった。 このことについて、いろいろな意見が出ているが、僕は他の人とは少し視点が違う。僕は松永氏よりもその周辺、殊に株式会社はてなが企業としてどのようにこの問題に向き合っていくべきかが重要だと思うのである。 なぜ株式会社はてながこの問題に対応すべきなのか。理由は至極簡単である。松永氏は「はてな」など、はてな関連のの執筆に関わっている。そのなかには近藤社長(id:jkondo)へのインタビューもあるらしい(実は読んだことがないが)。それによって松永氏は稼ぎを得た。 松永氏が得た金額がどの程度なのか私は知らない。だが、金額の多寡は関係ない。このことは悪い言い方をすればはてなが松永氏の資金源になったとさえ表現することができるのである。 松永氏は「一連の疑惑について」で次のように述べた。 現在、私は純粋に自分の生計を立てるために働い

    はてなは松永氏とともに沈没すべきではない! - 何かの間違い
    Hebi
    Hebi 2006/03/15
    ????じゃあ私はその本を買ったことについて考えなくちゃいけないのか?/何らかの経済的関係において相手の属性を勘案することの是非
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060314-00000404-yom-soci

    Hebi
    Hebi 2006/03/15
    まあ「かける」ことがいいかどうかはまた別の問題なんだけど…>「子どもの教育費は『かかる』というよりも『かける』ということが明確に表れた
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 頭のいい人ほどあっさり引っかかる

    分からない人は読まなくていいっス。 「ちょっとした書き間違い」と文意を一部省略した重要単語の組み合わせは、頭の回る有能な人ほど文意を特定の方向に補完して可能性を狭め誤分析し、錯誤に到る。無論、私は立場表明も件事案の評価も表明していない単なる傍観者であって、特段の情報も持ち合わせておらず当事者の誰かを評価したり批難する資格もない。 昨今発生した重大な齟齬は、直面した事態を収拾するために弄した策の非一貫性(辻褄の合わなさ)と関係者同士の主観・立場の違いにおける認識ラグにその根拠が求められるものであり、誰かが良いとか悪いとか、どうすべきかといった評価の対象にすらならない。 蛇足もついでに。主体と客体の境界線がはっきりせず、主体そのものの定義、実在があやふやなとき、主体の定義は客体が設定する。主体がおぼろげであるほど、客体は主体を見極めようと目を凝らす、そしてそのことそのものが主体を引き立

    Hebi
    Hebi 2006/03/15
    …論旨と適用したケースの間によこたわるもの
  • On Off and Beyond: 「きみはペット」に見るカーリーフィオリーナ三つ指幻想

    笑えます。Black and Gus 聞き取れなかった人は、下記リンク先の最初10行ほどを読んでからもう一回見てください。 Black and Gus Special thanks to Mozan.

    On Off and Beyond: 「きみはペット」に見るカーリーフィオリーナ三つ指幻想
    Hebi
    Hebi 2006/03/15
    「仕事も家庭も完璧にこなしてみせる」ことにあくなき「挑戦」を続ける人はけっこういるんではないかと。
  • 腐女子コミュニティにみられるヒロイン排他性 の件 - matakimika@hatenadiary.jp

    腐女子のなかには、特定の作品について一人の女キャラクタをヒロインと固定した場合、それ以外の女キャラをヒロイン視する世界観の持ち主と相容れなくなる性質を持っているひとが居るらしい。不幸にも相容れない同士が接触してしまった場合、そこがどこであろうと泥沼の世界観闘争が勃発する。腐女子コミュニティすべてがそうという話ではなく、「たまにそういう問題が一部で顕在化する」というような話。らしい。 腐女子社会における「男×男」のカップリングや受攻の論争については、やおいに疎いおれでもわりとよく耳にする話であるが、「ヒロインが誰か」という点でも争いが起きるというのはちょっと意外だった。やおいにおいてはわりと女キャラって透明な存在であることが多い気がするというか。ヒロインそっちのけで男キャラクタ同士の関係性を追求するのがやおいじゃないの?…あ、だから「やおい」の問題じゃなくて「腐女子」の問題ということか。この

    腐女子コミュニティにみられるヒロイン排他性 の件 - matakimika@hatenadiary.jp
    Hebi
    Hebi 2006/03/15
    感情移入の対象が複数もてないって事なのかな…
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    Hebi
    Hebi 2006/03/15
    実験。難しそうだ。うっかり答えると「それはルール違反です」って指摘される気がしてこわくて回答できない…。
  • リンギス『何も共有していない者たちの共同体』 の序文 - Demilog

    ■[生命]リンギス『何も共有していない者たちの共同体』 の序文 わたしが心の中で応援している哲学者 野崎泰伸さんのブログ(http://d.hatena.ne.jp/x0000000000/20060312/p3)でアルフォンソ・リンギスという哲学者のことを知ったのですが、気になって出版社のホームページにある『何も共有していない者たちの共同体』 の序文(http://www.rakuhoku-pub.jp/books003/jyobun.html)を読んで思わず涙してしまいました。 死は一人ひとりの人間に一つひとつ別のかたちで訪れる、人は孤独のなかで死んでいく、とハイデガーは言った。しかし、私は病院で、生きている人が死にゆく人の傍に付き添うことの必然性について、何時間も考えさせられた。この必然性は、医師や看護師、つまり、できることをすべて行なうためにそこに居る人びとだけのものではない。死に

    Hebi
    Hebi 2006/03/15
  • 早く人間に成りたーい。right - 『自分と世界』と共に『自分と日常』

    帰省、寿司、陶芸体験 8/13(火) の実家の墓参りへ行き、俺の実家へ帰省。風呂に入る前に子供達と外で水鉄砲で水を掛け合いびしょ濡れになる。最後のほうはどうにでもなれと思い、ホースやバケツで直接水をかけ合う。久しぶりの大胆な遊び方に子供たちは大声をあげながら騒いでいるが、田…

    早く人間に成りたーい。right - 『自分と世界』と共に『自分と日常』
    Hebi
    Hebi 2006/03/15
    うーん。気持ちは分かるような気もするけれど、こういう割り切り方はできない。>思いっきり真剣に考察するより、思いっきり俗っぽく生産・消費してかけがえのない自分の日常を守ることこそが、自分の代わりに犠牲に
  • JK Voice[ユーザーの声]:JapanKnowledge

    第7回 図書館総合展フォーラム 講演 「ネット時代の図書館 〜『図書館に訊け!』に書けなかったこと」<前編> 2005年11月30日(水)〜12月2日(金)パシフィコ横浜で開催された、第7回図書館総合展。そこで、話題の図書館に訊け!』(ちくま新書)の著者であり、JKユーザーでもある井上真琴さんの講演会が行われた。今回のテーマは「ネット時代の図書館〜『図書館に訊け!』に書けなかったこと」。インターネット時代の新しい図書館のあり方、レファレンスサービスの今後、そして情報検索のノウハウなど、ご自分の体験も踏まえながら、語ってもらった。   JK Voiceでは2回にわけてその講演の内容をお伝えします。 図書館利用は小学2年生から 読書目的の図書館利用から、調べる目的へ 『図書館に訊け!』は、図書館利用者の立場から書いたです。書執筆の際、出版社の編集の方から言われたのが、「図書館を利

    Hebi
    Hebi 2006/03/15
    >資料の蓄積・多角的で系譜的な調査の保証・アクセスの容易化/日国友の会
  • 「図書館」間の機能分化(おさらい)続き - 愚智提衡而立治之至也

    【承前】 恐らく,そうではあるまい.記事の登場人物たちは,都道府県立図書館も,市町村立図書館も,同じ「公共図書館」としてカテゴライズしているから,このような騒動(?)に立ち至ったのだと考えるべきである. その原因はいくつも考えられるのだが,ことを業界の内部に求められ,考えられることに絞ると,『市民の図書館』に基礎を置く貸出至上主義が,図書館サービスの根をあくまでも単独館で充足できる(させる)ことにこだわったことに大きな原因があるのではないか.そのため公共図書館の「ネットワーク」(注1)が,現物貸借を中心にした「物流」として限定的に捉えられたのと,貸出至上主義が奇妙にこだわった「予約」(注2)の重要性が,現在の人気商品をどのように確保するか,と言う視点から考えられていたことが大きいと思う(注3). しかもこの限定的な意味しか与えられなかった「ネットワーク」でさえ,物流と言う可視化されうるも

    「図書館」間の機能分化(おさらい)続き - 愚智提衡而立治之至也
    Hebi
    Hebi 2006/03/15
    見えにくいことも確かだが、それを評価してくれない上の目もあることもまた確か>「ネットワーク」というバックヤードを演出することを怠り,市町村立図書館が単独で存立しうると言う幻想をばらまいてきたのではなか
  • 「図書館」間の機能分化(おさらい) - 愚智提衡而立治之至也

    僕は大半の公共図書館関係者が,「図書館」という言葉を無意識のうちに公共図書館,あるいは公立図書館と同義に用いているのに反発を感じていて,このblogに限らず自分で使用するときはくどくなるのも厭わずに「公共図書館」「公立図書館」「大学図書館」「専門図書館」という館種を明示してきたつもりである. 実は,それでもまだ充分ではなかった(^^;).tohruさんの【県立図書館分館の市立化】【足利市の市立化反対】が明らかにしているように,公共図書館を論じるにおいては「都道府県立図書館」と「市町村立図書館」の間にも,明確に分化された機能があり,これらを地方自治体という基盤故に同一視して「公共図書館」というカテゴリーで語ることには,もはや無理があるのではないか. このことは,公共図書館業界人には恐らく自明のことであり,このようなことを書いていると日図研や図問研の関係者は「何を今更」と嘲笑を投げつけられそう

    「図書館」間の機能分化(おさらい) - 愚智提衡而立治之至也
    Hebi
    Hebi 2006/03/15
    住民にとっては図書館はあくまで図書館なわけで…理解してもらおうとしてもかなり難しいんじゃないのかな。
  • ブログやmixiの世界を専用ソフトでプラネタリウムのように眺めてみよう - 日経トレンディネット

    ブロガー人口600万人、mixi人口300万人の時代。その巨大化した世界を眺めるにはブラウザーを超えたWeb2.0的な閲覧ソフトを使ってみると効果的。今回はプラネタリウムのようにこうした人的情報の世界を覗いてみよう。 ブログをやっている人の人口は、昨年の総務省の推定(詳細は同ページPDF)だけど、2006年3月末の時点で延べ621万人。閲覧だけという人も含めると2539万人になるという。市場規模でみると2006年度は140億円。関連市場を含めると1377億円。ほんとにそんなにあるのだろうか。ブログ広告市場だけで70億円という推定もあるけど、当ならブログでアフィリエイト(バナー広告)している人はがっぽり儲けてる? 仮にブログのアクティブ・ユーザー201万人の1/10、20万人のアフィリエイターに30億円くらいがアフィリエイト費に回ったとすると、ひとり分1万5000円。これって年間だから、月

    Hebi
    Hebi 2006/03/15
    mixiがクジャク園みたいだ。
  • 青空文庫と著作権延長問題 共存か、それとも……|Excite エキサイト ブックス (文学・本・読書)

    死後50年が経って著作権の消滅した文芸作品を公開する青空文庫。しかし著作権の有効期間を70年にしようとする動きに、これからどう対応していくのか……。 作者の死後から50年。著作権が無効になった作品をテキストで公開する青空文庫では、小説・随筆・紀行など多くが公開されている。少し前にあがった話題だが、著作権を20年延ばす、つまり作者の死後70年が経たなければ著作権が消滅しなくなる問題に対し、青空文庫はどのようなスタンスを取っていくのだろうか。 最初の発言となったのは、04年末の「青空の行方/なにゆえの著作権保護期間70年延長か」だった。06年に提出予定の改正案に対し、読者の声を募った。続いて05年が明けた1月1日には著作権保護期間の70年延長に反対するを発表。問題の中心となったのは、すでに公開されている作品、作業に入っている作品を停止させることだ。 さらに今年の年2月1日には著作権保護期間延長

    Hebi
    Hebi 2006/03/15
    >問題は、現時点で著作権が消滅する予定の作家に対し、もし20年延長が適用されれば公開できないリスクが伴うことだ