タグ

javaに関するHoriuchi_Hのブックマーク (135)

  • hamcrestのMatcherメモ - 都元ダイスケ IT-PRESS

    技術ネタじゃないところで盛り上げてしまった。技術ネタいこう、技術ネタ。 さて、JUnitを使う際、hamcrestライブラリを使って、英語として読めるようなassertionを書く、なんてのは流行ってたり流行っていなかったり? JUnit4限定だけれど、assertionの際、assertEqualsとか色々assertionのメソッドはあるけど、全てassertThatで書くことができるはず。assertThatメソッドの第一引数にテスト対象、第二引数にhamcrestのMatcherインターフェイスの実装を与えます。なんのこっちゃですが。 Jiemamyでは、なるべくassertThat以外のassertionメソッドを使わないようにテストを書いています。(もしかしたらもう一つも残ってないかも。) まぁ、以下のように書くと、英語っぽいのが書けますよ、と。 assertThat(aaaa

    hamcrestのMatcherメモ - 都元ダイスケ IT-PRESS
  • Google App Engine for Javaでのメール受信コード - 2009-10-24 - きしだのはてな

    Google App Engineで受信メールの処理ができるようになった。 具体的な手順はこちら。 http://code.google.com/intl/en/appengine/docs/java/mail/receiving.html 手順はこう。 まず、appengine-web.xmlに次の設定を追加 <inbound-services> <service>mail</service> </inbound-services> そうすると、string@appid.appspotmail.comにメールが来たら /_ah/mail/<address> というURLが呼び出されるようになる。 なので、次のようなサーブレットマッピングをweb.xmlに追加してサーブレットで処理をする。 <servlet> <servlet-name>mailhandler</servlet-name>

    Google App Engine for Javaでのメール受信コード - 2009-10-24 - きしだのはてな
  • グラフを扱うJavaライブラリ「Jung」の紹介 - Twitterのグラフ構造を視覚化 - public static void main

    java-ja 第12回のLTで話そうと思ったのですが、出番がなかったので資料をブログで公開しておきます。 Jungは研究などでグラフ構造が出たときに、理解しやすくするために可視化するのに使っています。他にもいくつかグラフを扱うライブラリは存在していますが、日語の資料があったのと拡張可能なことが多かったのでJungを結果的に使うようになりました。 以下はそのJungについての簡単な解説です。 Jungとは Jungの正式名称はJava Universal Network/Graph Frameworkで、ネットワーク(グラフ) 構造の分析や視覚化を行うためのJavaのOSSライブラリです。グラフ理論、データマイニング、ソーシャルネットワーク分析のアルゴリズムを数多く実装しています。 安定バージョンは1.7.6で最新は2.0betaで、BSDライセンスで使用できます。 http://jun

    グラフを扱うJavaライブラリ「Jung」の紹介 - Twitterのグラフ構造を視覚化 - public static void main
  • Java 7における5つ(かそこいら)の変更点確定版 - uehaj's blog

    Java 7の最終変更点が確定したとのことで、記事を翻訳してみました。 Project Coin: The Final Five (Or So) まず最初に、Project Coinへ興味深い提案をお送りいただいたみなさま、思慮深いコメントをくださった方々、そしてJavaプログラミング言語を発展せしめんと欲するまさしく活力のあるコミュニティの皆様にお礼申し上げます。 これ以上の波乱もなく、JDK7に含められることが決定した最終的なProject Coinの変更は以下の通りです。 Switch文中での文字列の使用 自動的なリソース管理 ジェネリックなインスタンス生成のための型推論の改善(ダイアモンド ※注1) 単純化された可変引数メソッドの呼び出し より良い整数型リテラルのための、オムニバス提案(多くを含んだ包括的な提案) コレクションのための言語サポート JSR292のための言語サポート

    Java 7における5つ(かそこいら)の変更点確定版 - uehaj's blog
  • 第13夜 Java SE 6はnative2ascii使わなくていいのはみんな知っていると思うが - しんさんの出張所 はてなブログ編

    みなさまJava SE 6への移行は進んでおりますでしょうか。もう7月になったということはJava2 SE 5.0のサポート期間は4ヶ月をきったということですよ。 そこで今後はJava SE 6での地味な改良をあげていきたいと思う。派手な話題はみんな飛びつくけど、地味な改良が実はうれしいのだ。 最初はみんな知ってる小ネタから。 J2SE 5.0からPropertiesがXMLを扱えるようになったのはご存知のとおり。それまでは7bitなファイルしか扱えなかった。理由はPropertiesクラスが1.0のときに登場した古参クラスであるということ。1.0はマルチバイトが対応しておらずみんなこんな感じだった。そもそもHashTableを継承してるのはどうよ、とかいいたいことはたくさんあると思うのだが、Javaが発表されたのが14年前。その前からあったことを考えると仕方あるまい。C++ですら標準化さ

    第13夜 Java SE 6はnative2ascii使わなくていいのはみんな知っていると思うが - しんさんの出張所 はてなブログ編
    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2009/07/08
    いつの間にか、日本語が使えるようになってたのか。
  • 匣の向こう側 - あまりに.NETな

  • Perlを編集しながら評価できるEditor - しがないプログラマ の日記

    http://twitter.com/monjudoh/status/2038844182 この発言に触発されて、あると便利だよなぁと作ってみました。 とりあえずなので、上のペインで Ctrl+Enterを押すと書いてあるコードが Perlでevalされて下のペインに表示されます。選択している場合には選択していた場所だけが実行されます。機能はそれだけです。 Perlの評価部分に関しては以下の ipl.batを拝借しています。 日記帳だ! with Tux on Libserver :: irbをパクってiplを完成させてみた 以下の2つのファイルがコードの全体です。 実行するには、Perl5.10とJava6*1が必要になります。 MainFrame.java import java.awt.event.*; import java.io.*; import javax.swing.*;

    Perlを編集しながら評価できるEditor - しがないプログラマ の日記
  • ORマッピングの比較 - しがないプログラマ の日記

    JavaORMライブラリの使い勝手の比較をしてみました。と言っても、とりあえずSelectとInsertするだけのものです。導入を考えた時の最初の設定がどの程度違うのかを比較するためのものです。 比較対象は、以下の5つになっています。 ActiveObjects Hibernate EclipseLink OpenJPA S2JDBC iBATIS 開発はEclipseで行う前提で、IDEのサポート範囲も含めて調査しました。 ここで扱うデータの論理構造は以下のようなものとします。 ユーザマスタ ユーザID(PK),パスワード,ユーザグループID(FK) ユーザグループマスタ ユーザグループID(PK) ここで各IDは文字列を想定していますが、ORMによってはPKに任意の値が使えない場合があるのでその場合には「ユーザ名」などの別の列に名称を入れることとする。 詳細は別の日に書いてあります。

    ORマッピングの比較 - しがないプログラマ の日記
  • Hibernate - いがっちの覚書

    Link: MenuBar(87d) Hibernate/クライテリア(119d) JPA/JPQL(122d) FrontPage(136d) Hibernate/推移的永続化(188d) Hibernate/HQL/レポートクエリ(231d) JPA/やってみる(320d) JPA/Springと連携する(331d) Spring/2.0(387d) Hibernate/永続オブジェクトとレコードの同期(522d) Site admin: Ryo PukiWiki 1.4.7 Copyright © 2001-2006 PukiWiki Developers Team. License is GPL. Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji. Powered by PHP 4.4.9. HTML convert time: 0.498 sec.

  • Javadoc の書き方 - イトウ アスカ blog

    みなさん、Javadoc 書いてますか? Javadoc は「API ドキュメント」と言われることが多いように、主にライブラリ的なプログラムで書いてこそのものだと思っている方もいるかもしれません。しかしながら、仕様書を Word や Excel(笑)で別途作ると、プログラムと仕様書の同期がとれてないというはめに陥り易くなりますので、Javadoc はどんなときも活用したいというのが私の考え方です。 まず、overview.html を書け Javadoc コメントをいくらか書くような人でも、overview.html を書く人は意外と少ないのではないでしょうか。リファクタリングが何度となく行われるアジャイル開発の現場では、クラスの構成がよくかわりますので、いちいち詳しいコメントを書いていられないということはあるかもしれませんが、overview.html はそれほど何度も手をつけるようなも

    Javadoc の書き方 - イトウ アスカ blog
  • CayenneでORマッピング

    ORマッピングです。いいらしいよ。 詳しいこととかダウンロードはここで。 http://objectstyle.org/cayenne/ Hibernateとの比較ですが、CayenneのサイトからのリンクではCayenneの方がいいってことになってます。 そのあと議論が続いてるらしい。 ようするに、どっちでもいいんじゃないかと。 XDocletがいいか(Hibernate)、ツールがいいか(Cayenne)、かな。 あとHibernateはPOJO、つまり単純なJavaのオブジェクトにマッピングするので、ラップが薄い感じです。 Cayenneの場合は、DataObjectを継承したクラスのオブジェクトにマッピングします。 すべてをオブジェクトで扱う前提になっているので、使いづらいことがあります。 ※外部ツールのサポートを考えると、Hibernate

  • Cayenne memo - Unofficial DB2 Wiki

    *Cayenneとは? - [[Cayenne>http://www.objectstyle.org/cayenne/]]は、O/R Mapping Tool/Libraryの一種 - [[ライセンスはOpenSource>http://www.objectstyle.org/cayenne/license.html]](The ObjectStyle Group Software License, version 1.1) - Modelerと呼ばれるGUIが秀逸 - DB2,Derby(Cayenne 1.2から)他、多くのRDBMSに対応している *大まかな作業の流れ **A. DB側を先に作成して、Java側に反映させる場合 + DBMS上で表を作成する。リレーションも作成する + Cayenne Modelerを起動し、DataDomainを作成 + DataDomain上に、D

    Cayenne memo - Unofficial DB2 Wiki
  • ActiveObjectsを使ってみた(2) - PostgreSQL - いろいろ解析日記

    ActiveObjectsを使ってみた(1)ではMySQLを使いましたが、同じプログラムをPosgreSQLでも動かしてみました。 今回修正が必要な個所は3点のみでした。 EntityManagerの生成時に渡すURL/ユーザ名/パスワード マイグレーション時のクラスパスに含めるJDBCドライバ Webアプリケーションのクラスパスに含めるJDBCドライバ なお、コンパイル時のクラスパスにJDBCドライバは不要です。 その前にリファクタリング 上記で3点といったもの、実際にはEntityManagerの生成箇所は複数あります。しかし、そもそもEntityManagerを複数個所で生成するのはおかしいので、一つのクラスにまとめました。 ここで、おかしいと言っているのは、 EntityManager is designed to be used in an instance fashion wi

    ActiveObjectsを使ってみた(2) - PostgreSQL - いろいろ解析日記
  • activeobjects: ホーム

    Description ActiveObjects is an intuitive, pure-Java ORM. AO is designed from the ground up to be extremely simple and easy to use from an API standpoint. AO can be used with either an existing database schema, or it can auto-generate the database schema from the user-specified entity interfaces. ActiveObjects also supports Rails-style database migrations, allowing incremental changes and refac

  • PG SLOT | ดาวน์โหลด PGSLOT ออนไลน์ฟรี - เล่นเกม PG ชั้นนำ

    PG APK IOS | JAVALOBBY สำหรับผู้ที่ชื่นชอบคาสิโนในประเทศไทย โลกของเกมออนไลน์มีโอกาสมากมายให้คุณได้สัมผัสกับความตื่นเต้นของการชนะ ในบรรดาตัวเลือกมากมายที่มีอยู่ PG Slot โดดเด่นในฐานะตัวเลือกชั้นนำสำหรับทั้งผู้เล่นมือใหม่และผู้เล่นที่มีประสบการณ์ ด้วยเกมที่หลากหลายและการออกแบบที่มุ่งเน้นผู้ใช้ PG ได้กลายเป็นชื่อที่คุ้นเคยในชุมชนเกมออนไลน์ของไทยอย่างรวดเร็ว ทำไม PG Slot ถึงเป็นตัวเลือกยอดนิยมสำหรับผู

  • Google App Engine上でWicketを動かす - 矢野勉のはてな日記

    Java, WicketGoogle App Engine for Javaのアカウントを取っておいたので、Wicketが動くかどうかチェックしました。 Wicketでは1.3の途中から、セッションストアがSecondLevelCacheSessionStoreという、ワークファイルに情報を書き出すタイプに変更になりました。ここがネックになるだろうと思っていたら、やっぱりファイル作成は規制されているとのこと。 で、HttpSession上にページ情報を格納する「HttpSessionStore」に切り替えてみたら、普通に動きました。 アプリケーション・クラスの設定はこのような感じです。 public class WicketApplication extends WebApplication { /** * Constructor */ public WicketApplication(

  • Javaで ラムダ計算機を実装してみました。 - しがないプログラマ の日記

    ラムダ計算入門 この PDFを参考に、Javaでのラムダ計算を実装してみました。ついでに JavaCCを使って以下のような文を解釈できるようにしました。 (λx.x(y z)); λs.λz.s(s(sz));実際には、以下のようなコードで入力の解析と簡約化を行います。 import static ch.jpn.taoe.lambda.Parser.*; import ch.jpn.taoe.lambda.*; public class Sample { public static void main(String[] args) { Parser parser = new Parser(); String input = "((λx. x) (λx. x)) ((λx. x) (λx. x))"; Expression exp = parser.parse(new LambdaParse

    Javaで ラムダ計算機を実装してみました。 - しがないプログラマ の日記
  • JJTree 構文木を作るツール - ronSpace

    コンパイラ・コンパイラが、構文木まで作ってくれれば良いのに、と前々から思っていたのですが。そういうツールが、ちゃんと存在しているのですね。 JJTree is a preprocessor for JavaCC (tm) that inserts parse tree building actions at various places in the JavaCC source. The output of JJTree is run through JavaCC to create the parser. JavaCC (tm): JJTree Reference Documentation おなじみの「電卓」の例は、こんな感じです。 >java Calc 1+2*3-4/5 CalcExpr AddExpr:+,- Literal:1 MulExpr:* Literal:2 Liter

    JJTree 構文木を作るツール - ronSpace
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • Javaにおける開発・Test(Unit/Web/負荷)環境のまとめ - よねのはてな

    うちの母親でも知っているJavaにおけるオープンソースを活用した開発環境・Test環境について調査及び評価する必要があり意外と労力を要したので これからJavaでの開発において開発環境・Test環境を構築する際の参考になればとメモしておきます。 開発環境、ビルドツール、Test、Web Testing、負荷テストに重点を置いてあります。 インストールせずに使用出来るIDEのtIDEや、jythonでWebテストを記述するMaxQ、パフォーマンステストをjythonで記述するGrinder3、 Flexの負荷テストも可能なWebLOAD、Swingのテスト用のUISpec4j等、新しい発見もあったのでJava開発者の人にも参考になると嬉しいです。 それぞれライセンス、最新バージョン、個人的なお薦め度(5点満点)を合わせて明記してあります。 IDE name URL Ver. Licence