原体験…父が死んで天国が崩れていった 《智筆院戯道廈法居士(ち・ひつ・いん・ぎ・どう・か・ほう・こ・じ)霊位》 神奈川県鎌倉市の井上さん宅を訪ね、位牌に手を合わせた。戒名をつけたのは鎌倉市・浄光明寺(じょう・こう・みょう・じ)の住職大三輪龍哉(おお・み・わ・りゅう・さい)さん(33)だ。 筆名だった「遅筆堂」から「智筆」とし、現代の戯作者であることから「戯道」、さらに「守る」という意味がある本名「廈(ひさし)」を法(憲法)にかけたという。「生前に思いをはせながら、少ない文字に故人の人生を込めました」 井上さんは1934(昭和9)年、小松町(現・川西町)で生まれた。3人兄弟の次男で、井上家は薬や文具を売る店を営み、本やレコードも扱っていた。だが5歳の時、父修吉さんは病死した。 〈夜遅く、薬の調剤室の机に向かって、何か書いている父の背中をはっきりと覚えています〉 修吉さんは小説家志
護憲…平和を守るのは一人一人の意志 〈軍備の「ぐ」の字(づ)も無し(なす)で国ば作(つぐ)ってみせ(しぇ)る。軍備抜ぎで、小さ(ちゃっこ)いながらも一個の国家ば持ち(づ)こだえてみせ(しぇ)る〉 都内で6月に開かれた「九条の会」の井上さんの志を受け継ぐ講演会で、代表作『吉里吉里人』の一節が朗読された。選んだのはユリ夫人だ。「なまりが面白く、まじめな人が集まる会にぴったりだと思った。言葉を道具に働く作家として、どうしたら9条を多くの人に伝えられるか苦心していた」 苦心の結実の一つが『子どもにつたえる日本国憲法』だろう。井上さんは9条をこうかみ砕いた。 〈どんなもめごとが起こっても/これまでのように、軍隊や武器の力で/かたづけてしまうやり方は選ばない/殺したり殺されたりするのは/人間らしい生き方だとは考えられないからだ(中略)筋道をたどってよく考えて/ことばの力をつくせば/かならずしず
農業…1枚の水田はダビンチの絵1枚に相当 朝 ゴハンを茶碗(ちゃ・わん)で二杯/味噌汁(み・そ・しる)一杯(実は、ありあわせのもの)/漬物(なんでも可) 昼 おにぎり二ケ(中に梅干し)。あるいはそばかうどん 夜 ゴハンを茶碗で二杯/味噌汁一杯(実は、ありあわせのもの)/魚か肉か豆腐のうちの一つ/漬物(なんでも可) その他(番茶を日に二十杯、コーヒーを一杯) 「好物はゴハン」の井上さんが〈理想とする基本的な食べ方〉として挙げた献立だ。これを定番にして、〈週に一回、家族で外食(すし、イタリア料理、中華料理など)する〉と加えている。 「日本列島に住む人びとは、そこでもっともよく獲(と)れる米を中心に食文化を組み立て直すこと、それがつまりは『芯』をつくることになります」。そう確信し、米にこだわり続けた井上さんが、農の問題を考え、発信する拠点としたのが、故郷の川西町に立ち上げた生活者大学
未来へ…あとにつづくものを信じて走れ JR鎌倉駅から源氏山に続く道を歩く。8月の日差しに汗が噴き出る。脇道の奥の35段の石段を上った先に井上さんの自宅がある。 「元気に戻ってくると思って、ずいぶん片付けたんです」 そう話すユリ夫人が2階にある書斎を案内してくれた。板張りで約30平方メートル。机の上には十数本の万年筆や原稿用紙。窓はたばこの煙でいつもくもっていたという。 〈むずかしいことをやさしく/やさしいことをふかく/ふかいことをゆかいに/ゆかいなことをまじめに書くこと〉 井上さんはこの理想を、書斎を拠点に追い続けた。本棚には『世界歴史大事典』全21巻、『国史大辞典』全15巻、『モーツァルト大辞典』『宮澤賢治語彙辞典』などの辞典類が並ぶ。『捕虜体験記』や『ソビエト連邦共産党史』は、遺作『一週間』の資料だろう。〈わたしたちには、これまでに書かれた書物をできるかぎり読破し、そういう努
井上ひさしさん 軽妙なユーモアをたたえた優れた日本語で「吉里吉里人」「國語元年」など多くの小説や戯曲、エッセーを書き、平和運動にも熱心に取り組んだ作家・劇作家で文化功労者の井上ひさしさん(本名・井上廈〈いのうえ・ひさし〉)が死去したことが11日、わかった。75歳だった。 山形県小松町(現川西町)生まれ。5歳で父と死別し、経済的な事情から一時、児童養護施設で育った。仙台一高から上智大フランス語学科に進み、在学中から浅草・フランス座で喜劇台本を執筆。卒業後、放送作家となり、1964年にNHKの人形劇「ひょっこりひょうたん島」の台本を山元護久氏と共作し、鋭い風刺と笑いのセンスで注目された。 69年には劇団テアトル・エコーに「日本人のへそ」を書き下ろして本格的に劇作家デビュー。72年、江戸の戯作者(げさくしゃ)を描いた小説「手鎖心中」で直木賞、戯曲「道元の冒険」で岸田国士戯曲賞を受賞した。
ブログやSNSが普及し、個人が自分の考えをネット上で表現する機会が増えている。その一方で、差別表現を知らずに書き込んでしまい、他人を深く傷つける可能性も増している。これまでブログが“炎上”したケースでも、差別意識を露呈した表現が問題視されたことが多い。 「ブログの発展が一番恐い。これまでテレビや映画、新聞が差別を拡大再生産させてきたが、もっとひどいことが起きてしまうのでは」――小学館で差別表現問題に取り組み、多くの実例を集めた「改訂版 実例・差別表現」(ソフトバンククリエイティブ)を出版したジャーナリストの堀田貢得さんはそう危ぐする。 差別表現とは 同書によると差別表現とは「他者の人権を侵害し、人間性を深く傷つけ、苦しめ悲しませるような表現」。誰もが持つ基本的人権――自由と平等の権利や人間らしく幸福になる権利――を侵害するような表現だ。 差別意識が向けられるのは「弱い」人たち。日本では被差
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く